美術書・写真・図録
東京都江戸川区中葛西で、写真集、アートブックをお譲りいただきました
赤々舎(AKAAKA)、青幻舎、リトルモアなどの出版社発行の現代日本の写真家さんの写真集やアートブックをお譲りいただきました。 署名本(サイン本)も多数ございました モモコ
東京都文京区千駄木で、美術書をお譲りいただきました
美術書や、アート関連の本をお譲りいただきました。 西洋美術、東洋美術を鑑賞するための本も多くあったのですが こんな感じの現代アート系の書籍もありました。 こちらは新宿にあるミヅマアートギャラリーの作家さん30名の作品やエピソードが載ってる本です。 会田 ...
東京都東部で、写真論、写真術の本をお譲りいただきました
東京都西東京市で、写真論、写真術の本、写真集、CDなどをお譲りいただきました。 篠山紀信、中平卓馬、木村伊兵衛など著名な日本の写真家の名も見受けられます。 余談ですが、わたくし、デジタルカメラのレンズにうっかり指紋を付着させてしまったままこの写真を撮影してしまったようでして、なん ...
埼玉県所沢市で、琳派、刀装具、骨董など日本美術の本をお譲りいただきました
琳派(りんぱ)は、桃山時代後期に興り近代まで活躍した、同傾向の表現手法を用いる造形芸術上の流派、または美術家・工芸家らやその作品を指す名称のことです。 琳派を確立したと言われる事実上の立役者の尾形光琳(おがたこうりん)。 その後、江戸に琳派を定着させた江戸琳派の創始者である酒井泡 ...
東京都中央区築地で、図録、画集をお譲りいただきました
2000年以降に出版された新しめの図録です。 別冊太陽もあります 他にも、作業机周りいっぱいの図録をお譲りいただきました。 豊作です~ モモコ
東京都江戸川区で、浮世絵、宗教美術等の展示図録をお譲りいただきました
東京都江戸川区で、近年再び注目を浴びている歌川国芳や、仏像等載った宗教美術関連の展示図録をお譲りいただきました。 どれも2010年以降の新しめの展示図録となっています。 一番の注目はやっぱり歌川国芳でしょうか。 こちらの展示は2011年に太田記念美術館で行われた ...
少年画報
「少年画報」昭和40年1月号~12月号(うち2月号欠)昭和41年1月号~10月号 付録もきれいに揃っています。
ドイツの美術書
中を開くとデザインが書かれたカード(ページ)が60枚入っています。アールヌーボーな感じで素敵ねえ(´∀`)と思ったら1903年発行の本でした!確かに古そうには見えましたけど、まさか100年以上も前の本だとは!1903年といえば明治36年、同じ頃の日本の本は紙質がかなり古く感じるけ ...
1960年代のロシア、チェコ、フランスなどの絵本
ロシアや東欧の、このくらいの年代の絵本がまとめて入ってくることはなかなか無いので貴重であります。書いてあることはもちろんさっぱりわかりませんが┗(;´∀`)┛可愛らしい絵を見ているだけでも楽しくなりますね!
人文学、音楽、美術、映画、歴史、写真など
平凡社ライブラリー、岩波文庫、岩波現代文庫、講談社学術文庫、講談社文芸文庫、ちくま文庫、ちくま学芸文庫etc・・・ 文学、歴史、映画、演劇、音楽、美術、写真、旅行、スポーツetc・・・多岐のジャンルに渡る本。
学術書、専門書、思想・哲学書、美術書など
うーん、素敵なラインナップ! こういった学術書、専門書、思想・哲学書、美術書など、買い取り大歓迎でございます、 ぜひお待ちしております!
サイレント映画、トーキー映画の洋書
「Pictorial History of the Silent Screen」「Pictorial History of the Talkies」(Daniel Blum)中を開くと、映画のフォトでびっしりと埋まっています、大型本ですし相当量の写真です!
大ソプラノ ローザ・ポンセルの写真集
往年の大ソプラノ、ローザ・ポンセル(1897年~1981年・アメリカ)の写真集です。 ジャコモ・プッチーニ、シャーリー・テンプル、 その他、エンリコ・カルーソー(T)やエツィオ・ピンツァ(B)、若き日のルチアーノ・パヴァロッティ(T)と写っている写真などがあり興味深いです。
京美人
京美人の着物や帯の、なんとカラフルできらびやかなこと! 前からだけじゃなくて、後ろから見てもステキにできているのがよくわかりますね。 こうやって見ると、着物は芸術なんだなあと思います、 柄も色合いも一枚一枚凝っていて、まるで絵画のようです。
「芝居名所一幕見~舞台の上の東京」1953年発行/戸板康二/白水社
「芝居名所一幕見~舞台の上の東京」1953年発行/戸板康二/白水社 これはどういう本かと言いますと、 歌舞伎のお芝居の舞台になっている場所を紹介している本です。 「お芝居の中では江戸時代ですが、現在はこうなってますよ~」と写真が載っているわけですが、 昭和28年当時の「現在」です ...
靉嘔(あいおう) リトグラフ12枚セット
美術家・靉嘔(あいおう)さんのリトグラフ12枚セット。 靉嘔(あいおう)さん(1931年~)は、様々なモチーフに虹色を重ねる作品等で知られており、 60年代に始まった前衛芸術集団「フルクサス」のメンバーでもいらっしゃいます。
図録「オペラ誕生400年記念 『オペラ・その華麗なる世界』展~ミラノ・スカラ座の名品を中心に」
「オペラ誕生400年記念 『オペラ・その華麗なる世界』展~ミラノ・スカラ座の名品を中心に」 という、1997年に松屋銀座などで開催された展覧会の図録です。 歴代の名歌手たちが実際に着た衣装もたくさん載っています。
竹久夢二の初版本「春のおくりもの」
竹久夢二の初版本、「春のおくりもの」春陽堂/昭和3年発行。
竹久夢二の初版本「露臺薄暮(露台薄暮)」
竹久夢二の初版本、「露臺薄暮(露台薄暮)」春陽堂/昭和3年発行。
竹久夢二の初版本「露地のほそみち」
竹久夢二の初版本、「露地のほそみち」春陽堂/大正15年発行。