買取事例
古本市に参加してました!出張買取は東京都大田区久我山のお客様のお宅へお伺いさせていただきました!ありがとうございました
ソラシティ古本市にお立ち寄りくださった皆様、ありがとうございました!
台風24号が直撃した日などもありましたが、おかげ様で、無事盛況のうちに終わることが出来ました
当日は、古本好きの方々や通勤中の方、学習塾に通っている(のかな?)親子連れの皆様が行き交って、思い思いの本やCDを手に取る、素敵な空間になっていましたよ~!
くまねこ堂は主にCD・DVDや、手塚治虫などの漫画、単行本各種等々をお得な値段で持参して出店いたしました
店頭に立って、商品を直接お客様にお渡しするというのは、いつもとはまた違った面白さがありますね私も29・30日の二日間、店頭に参りました!
29日は、大田区久我山にお住いのお客様のお宅へ買取に伺った後、その足で御茶ノ水の会場へと向かいましたよ
久我山のお客様のお宅では、掛軸のほか、レトロで可愛らしい陶器のティーセット、ショットグラス、アクセサリー、古い製図道具や灰式カイロセット、YAMAHAのギターなど、色々な面白い道具類を買取らせていただきました!ありがとうございます
その中に居た小さなウクレレ君をソラシティに持っていき、CDの棚の上に置いて1,000円で売ってみましたところ・・・
買っていただけました!
お客様は、会場のすぐ近くの美味しいイタリアンの店員さんで、お店を抜け出して買いに来て下さいましたよ!何でも、ギターをやっていらっしゃるらしく、このウクレレでお客様のバースデーソングをお店で演奏したい
と仰っていました!
買取りから店頭に並べ、早く売れるといいねと埃を拭いて可愛がった(?)商品が売れていく時は、ひとしおの感動がありますねスタッフ一同も、楽しい6日間を過ごさせていただきました
それでは、最近涼しくなってきましたので、皆様も風邪などにお気をつけ下さい!
むさし
御茶ノ水ソラシティ古本市!~出店中~掘り出し物CD、DVD、VHS、手塚治虫、赤塚不二夫、ビジネス書、実用書、趣味の本等々販売中!ぜひお越しくださいませ♪
くまねこ堂が出店中!ソラシティ古本市!
こんな素敵な場所でお世話になっております。
会場のすぐ近くには、正教会の大聖堂・ニコライ堂
がございます。国の重要文化財である建物から響いてくる鐘の音が、いかにも都会的なソラシティに流れ込みます。 古き良き音色と、日が差し込み緑が植えられたオフィスビルの吹き抜けが融合して、一層特別な広場になっていると感じます!
JRの御茶ノ水駅からお越しの方は、ニコライ堂が見えてくると、ソラシティの看板も見えてきます期間中は「古本市開催中」のハタも目印です!
奥を覗くと、このような感じで本屋さんが集結しています!おお~!古本がいっぱいです!
ライトアップされるととっても綺麗なエスカレーターを降りてみましょう
くまねこ堂のブースは、超お洒落なカフェ・レストラン「スワン食堂」様の真ん前です!
ドーン!
お店のポップはくまねこ堂のスタッフの手作りです
くま!
ドーン!
ねこ! (笑)
ドーン!!
(均一の漢字は点がひとつなかったことに後ほど気がつき、修正いたしました
)
10月3日(水)まで開催いたしております
催事の想い出等々、後日またアップさせていただこうと思います
是非、ソラシティにお立ち寄りくださいませ~スタッフ一同お待ちいたしております!
かこさん
催事出店のお知らせ!☆彡御茶ノ水ソラシティ古本市☆彡古本市へレッツゴー!
\くまねこ堂!催事出店のお知らせです!/
東京と近郊の古書組合加盟店、総勢14店舗の古本祭り、
「御茶ノ水ソラシティ古本市」に、くまねこ堂も出店させていただきます!
オータムカラーのポスター、とっても可愛いですね
場所
御茶ノ水ソラシティ
JR御茶ノ水駅から徒歩1分!
東京メトロ新御茶ノ水駅直結!
都営地下鉄小川町駅徒歩6分!
つくばエクスプレス秋葉原駅から徒歩13分!
と、アクセス良好な施設です。スタッフは都会的でお洒落な雰囲気の会場に、ちょっとどきどきしています。
日時
9月28日(金)~10月3日(水)の6日間
10時~19時(最終日3日は17時まで)
雨天決行です!
会場は真ん中が吹き抜けになっている場所で、屋根の下で古本をじっくりお探しできますよ♪
参加書店様一覧
かんたんむ様
中央書房様
古書カンカン様
げんせん館様
うさぎ書林様
鈴緒庵様
ビブリオ様
金子書店様
立石書店様
けやき書店様
木本書店様
苔花堂書店様
アットワンダー様
と、くまねこ堂です!
6日間どうぞよろしくお願いいたします!
会場周辺には魅力的な飲食店が沢山あり、一層お出掛けが楽しくなること間違いなし
皆さまのお立ち寄り、スタッフ一同心よりお待ちいたしております
かこさん
医学書、鍼灸、マッサージ、トリガーポイント、東洋医学、整形外科学、カラーアトラス、DVD等、本やディスク用品を町田市にお住まいのお客様よりお譲りいただきました!
本日、とうとう、私、カーディガンを羽織りました、、、。
涼しくなりましたね。
昨日は2件の出張買取へ同行させていただきました!
ご依頼誠にありがとうございます!
1件目は企業様へお伺いいたしました!
毎回思うのですが、ジーパン姿、そして首にタオルを巻いた買取の兄ちゃんスタイルで洗練されたオフィスの中にこんにちは~!と足を踏み入れるのには慣れないです。絵画やガラス、陶器の花器等を拝見させていただきました。
お仕事の合い間に少し、社会科見学のように、企業様が取り組まれている分野についてもお話をお伺いすることが出来てうれしかったです!貴重なお話をありがとうございます!
2件目はお家の本のご整理に、町田市のお客様のお宅へお伺いさせていただきました!
医療関係の本を500~600冊お譲りいただきました。
本を運ばせていただきながら、常に進化する医療技術を、お医者様は常に勉強されているのだな、と改めて尊敬してしまいます
ふう~自分こそ勉強しなくては
かこさん
文学講談社学術文庫、岩波文庫、みすず書房、AKIRA、大友克洋◎東京都江東区猿江リピーターのお客様よりお譲り頂きました!
少しだけ暑さが和らいできましたね!が、仕事帰りの突然の雨など、まだまだ気が抜けない毎日です。
さて、本日ご紹介するのはこちら。
「処刑の文化史」
ジョナサン・J・ムーア著 森本美樹=訳 ブックマン社 2018年
「人間は、かくも残酷になれるのか?」というキャッチコピーが表紙に書いてあるのですが、本当によくもまあ、これだけの手段を考えたな!というくらい残酷拷問、処刑の数々が掲載されております!
昔、「エリザベス」というエリザベス1世の半生を描いた映画があったのですが、これが罪人が冒頭初っ端から頭を剃られ、問答無用で火あぶりで処刑されるシーンから始まるのです。 当時の私はあまりのリアルな描写にかなり引いてしまったのをよく覚えています。
その代表的ともいえる火あぶりから絞首刑、ギロチン、皮剥ぎ、電気椅子、銃殺などなど、その処刑方法から刑の執行中、人体がどういう状態になっているのか、またその結果などが詳細に語られています。
特にガス室に関しては、先日ポーランドに行った際、アウシュビッツ=ビルケナウ強制収容所を訪れたのですが、想像以上に人を殺すための工場ともいうべき場所で、あまりにも効率的な殺人方法に面食らってしまいました。
全体的にはどちらかといえば図鑑に近い感じで、多くの図版やエピソードと共に、初心者の方にも分かりやすく解説されています。他に処刑人についてや、処刑の決まり事、特に処刑の際の失敗の数々の事例などは目も当てられない感じで(涙)どこまでもグイグイ引き込まれる内容となっております。人によっては気持ち悪くなってしまうかもしれませんが、ある意味、人間の想像力の凄さを実感させられる一冊です。
ふうき
即日出張買取!映画、サブカル、歌謡曲、ロック、ロック画報、ストレンジデイズ、レコードコレクターズ、フィギュア、文学、評論、澁澤龍彦、異端幻想&2~3年内の新しい本多数!~東京都港区~
最近、大好きな果物、イチジクを貪っています!
だいたいのスーパーは夜になるとお安くなってますよね!
昨日は台風の中、2件のお客様のもとへお伺いさせていただきました!
ご依頼、誠にありがとうございます
雨は本の大敵!
くまねこ堂には、せっかくお譲りいただいた本が濡れない為の秘密兵器がございます。
それが、オリコンの蓋です!!!
オリコンとは、くまねこ堂が買取の際に使用させていただく折り畳み式コンテナのことです。
使い方は簡単
1お譲りいただいたお品物を入れます。
2蓋をかぶせます。
よっしゃー!これで雨風からお品物を守りながらお運び出来ます!!!
という具合です
たまに荷運び中のスタッフの頭や雨や塵から守ってくれます!いつもありがとう、蓋!
お天気が優れない日も、晴れの日同様!スタッフ一同出張買取のご相談もお待ちいたしております!
かこさん
★およそ700冊!研究室の整理に都内の大学様へお伺いいたしました★フェミニズム、社会学、哲学、思想、サブカルチャー、DVD、スタジオジブリDVD、教育学、心理学等★東京都世田谷区★
9月のうたを、歌おうよ
ラララ~
お客様からお譲りいただいた本の中に、今月の始めのブログにピッタリな一品がございました。
内藤ルネさんの乙女心満載の表紙がまぶしい、ジュニそれいゆ1960年、
9月号です!
高校生くらいまでの学生さんは、学校がまた始まって、ちょっとアンニュイな気分かもしれませんね。でも、きっと大人になったときに気が付くのです。
夏の終わりの切なさ、新学期の始まりの憂鬱、
~すべてに、僕らの青春は詰まっていた~という事に…
はい、秋といえばチェックの服~
2018年の現代でも、秋ごろに差し掛かった雑誌には、また!?というくらいこれでもか!とチェック特集が載ってますね。
他、素敵な特集記事を発見しました!
手紙を書くことが楽しくなる記事ですって!
(80ページより抜粋)
書き出しのおしゃれ
多分、あなたが一番書きたい手紙は、なんでもないおしゃべりの手紙でしょう。そうです。用事のない手紙は手紙の女王さまです。それも西洋将棋ーチェスーの女王のように、どこへ飛ぼうと自由。そこに楽しさがあるものです。なにも、暑さ寒さの挨拶から書き出さなくてもよろしい。(それもいいけれど)
チェス、女王!!なんて美しく、品位あるたとえなのでしょう
私もこのスタッフブログ、自由な発想で書き始めてみようかしら…
(暑さ寒さで、よく始めていましたから…笑)
ジュニアそれいゆも含め、”それいゆ”という雑誌には、ささやかなアイディアで日常を楽しくしたり、乙女心をくすぐる記事が多くていつも胸を掴まれてしまいます
う~ん、内藤ルネさんの絵も好きですが、それいゆを眺めているとやっぱり中原淳一さんの絵も見たくなってきてしまいますね~
かこさん
即日出張買取!木版画、リトグラフ、印材、硯、墨、書道道具、香炉、掛け軸、外国コイン、古銭、美術書、建築、デザイン◎目黒区緑が丘のお客様よりお譲りいただきました!
こんにちは!
先週から入りました新人スタッフのふうきと申します
まだまだ覚える事が沢山ある日々ですが、そんな中での初めてのブログ投稿です!
今回ご紹介する本はこちら。
「野見山暁治素描集 デッサン」
野見山暁治は1920年生まれの現在97歳。1952年に渡仏、1958年に安井賞受賞。その後、東京芸術大学の教授を経て、2014年文化勲章を受章等、ここには書ききれないほどの経歴をお持ちの、今なお精力的に創作活動をされている洋画家です。
この本は渡仏以前の1946年から1958年までのデッサンをまとめたもので、初期のかっちりした線が、渡仏中、帰国後と、だんだんと自由奔放で瑞々しい描画に変わっていくのがよく分かる素描集です。装丁挿絵の落書きのような絵も可愛らしくてとても素敵です。
以前、どこかのインタビューで拝見したのですが、野見山さんが渡仏して暫く経った頃、自分が日本から持ってきた絵具をみたら、使いたい色が一つも無く、フランスで自身の色彩感覚がガラリと変わった事にとてもビックリしたと語っておられたのがとても印象的でした。
また、野見山さんは文才も素晴らしく、多数の著書を出版されています。私は特に「美術の窓」で2003年から連載中の「アトリエ日記」がお気に入りで、他のページは飛ばしても(笑)、この連載だけは必ず読んじゃいます!日々の出来事を軽快な文章で綴ったこのシリーズは現在「アトリエ日記」「アトリエ日記 続」「アトリエ日記 続々」「やっぱりアトリエ日記」「じわりとアトリエ日記」と出版されていますので、機会がございましたら是非お手に取ってみてくださいね!
■品川区のお客さまよりセガサターン、メガドライブ、ドリームキャスト、ファミコン、ディスクシステム、スーパーファミコン、画集、美術書、自己啓発書、写真集、CD、DVD、おもちゃ等 をお譲りいただきました。
こんにちは。
突然涼しくなったと思えば、いつの間にかまたうだるような暑さに戻りましたね。
やや気温は下がっても、セミの声が耳に入るとすぐに背中が汗ばんでくるような気がします。
彼らも地上で暮らすごく僅かな期間、命を全うするために必死なのでしょう。
木の幹にしがみついて喚き散らすもの、突然道端から現れ目の前を横切るもの、着地点の見えない方向へ突進するもの、路傍で最期を静かに迎えようとするもの、と見せかけて蘇生術をつかうもの、行き交う車輪にプレスされスルメ化されたもの、……
一日のうち、さまざまなタイミングでさまざまなタイミングのセミたちと出くわします。
が、わたしは虫が苦手です。
セミ以外の虫ともエンカウントしてウワー!と鳥肌がたつ度に、なぜこんなにも嫌ってしまうのだろうという自問がはじまりますが(虫たちの人間嫌悪のほうが余程大きいでしょうが)、考えられるひとつの原因はその予測不可能性です。
目が合ったその次の瞬間にはどこにいるのかもうわからないという見えない怖さ。
いもむしスピードであればまだ落ち着きを保てそうです。
さて、そんなわたしが今回ご紹介する本は、こちらです。
小島啓史「月刊むし・ブックス1 クワガタムシ飼育のスーパーテクニック」(1996年、むし社)
※絶版
思わず手に取ってしまうイケてる接頭語、スーパー!
なぜ虫嫌いにわざわざ、と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、嫌いだからこそ、書物から学ぼうという意気です。
紙上のインクであればこちらに急接近してくることもなく、
本であるからこそ彼らとの距離を縮めることができるわけです。
タイトルページを捲ると、一度に幼虫・蛹・成虫時のクワガタの写真が飛び込んでくる本書、一瞬ヒッとなりますがそんな程度でひるんではいけません。
鳥毛虫の、心深きさましたるこそ心にくけれ
(巻頭写真頁より、3:コクワガタ、4~6:ノコギリクワガタ)
読者はスーパーテクニックを享受する前に、著者である小島さんの幼少期から執筆当時までの軌跡を16ページにわたって辿ることになります。
その内容はここでは割愛しますが、小島さんの熱量と共にうごめきつづけるクワガタムシたちの描写に感動してしまいました。
今日夏休み中の少年たちが虫取りやその飼育に熱中できているのは、「昆虫幼児」であった小島さんがいたからこそ、といっても過言ではないのでしょうか。
(5頁より、やつあたりで復讐されたスズメバチ・小島少年・コクワガタ)
今でこそ虫取り網を担いで森の中に出向しなくとも、冷房の効いた店に入れば簡単に家庭に加われるようになったクワガタムシやカブトムシですが(わたしが経験したことのあるクワガタ採集はどうぶつの森においてのみですが)、
かつてはその生態や飼育方法は謎につつまれていたようです。
しかし、本書ではクワガタムシの種類別に、その飼育の「スーパーテクニック」が丁寧に・分かりやすく解説されています。
そのうえ、記されていることはすべて小島さん本人の経験に基づくもので、写真やイラストもほとんどご自分で撮影・作成されたそうです。!
老若男女問わず、奥深きクワガタムシの世界に覚醒したい方、是非ごらんください。
くまねこ堂では、このようなマニアックな本も取り扱っております。
仕事中も、これまで考えたこともなかったような本との出会いがありたのしいです。
買取も積極的に行っておりますのでお気軽にお問い合わせください。o(^o^)o
上村
~東京都千代田区の企業様より、本の整理でお呼びいただきました!~ビジネス書、経済書、実用書等★社長室、会議室、資料室、研究室、図書室等々オフィスの本や資料のご整理は、古本・骨董のくまねこ堂にお任せください★
台風の影響でムシムシした気候の東京!
残暑も厳しい日々が続いておりますが、如何お過ごしでしょうか。
本日は都内の企業様より、本のご整理でお呼びいただきました!
ご依頼、誠にありがとうございます
大きくて綺麗なオフィスの企業様にお呼びいただく度、いつも緊張致します。
本日は会議室にお売りいただける本を集めていただいており、そのままそのお部屋で査定をさせて頂けることとなりました。
コの字型の会議の机や、ホワイトボードに囲まれながら、もくもくと拝見させていただきました
※ご了承いただき、お写真を撮影させていただきました。ありがとうございます!
ご担当者の方がくまねこ堂にご依頼を決めた理由は、「私も、猫を飼っていまして・・・」と、お話をしてくださった通りの、愛猫家のツボを刺激するホームページをご覧いただけた事だったようです!
やはりくまねこ堂!
毎度ながら、猫好きのお客様からの厚いご支持、いつも大変感謝いたしております
店主くまきちと、飼い猫さんのお話で和やかな会話も挟みながら、作業をさせて頂きました。
ビジネススーツをビシッ
と身にまとったご担当者様が、猫のお話で笑みをこぼしてくださるというのは、大変魅力のあるギャップですね
!お客様の素敵な一面も垣間見る事が出来、楽しく作業をさせて頂きました!お忙しい中、お見送りまでいただき、本当にありがとうございました。
かこさん