買取事例

市川市にて、スタジオジブリのDVD、クラシックCDをお譲りいただきました


人気ブログランキング

 

present.gif ジブリがいっぱい! present.gif

ジブリDVDが多数入荷です!この度はお譲りいただきまして、誠にありがとうございました。

宮崎駿監督作品はほぼすべて網羅されています。

それではみなさま、santa06.gif

 

 

 

モモコ


人気ブログランキング

台東区谷中にて大学関係のお客様より、ビジネス書、学術書、専門書をお譲りいただきました


人気ブログランキング

本日は、「しもつけ盆踊り考」(随想舎 1997年)をご紹介したいと思います!書籍の中でも多くの人の心を引き付ける「民俗学」というジャンル。こちらを掘り下げるには、その土地の研究家によって出版された書籍や冊子の調査と蒐集が必要不可欠となります。

研究の参考文献として貴重なものではあるのですが、これら地元出版社で刊行されたものは市場に出回る数が少なく廃版になりやすいため、俳優で民俗芸能学者として大きな足跡を残された小沢昭一さんは、地方に行くとまず地元の本屋さんで地元出版社の書籍を買いあさったということを自著で記されております。

本書は題名の通り、「しもつけ」=「栃木県」の盆踊り、民謡について取り上げたもので、地元研究者ならではのリアルな内容を楽しむことができます。

栃木県といっても北(日光、那須)と南(佐野、足利)では文化が違っており、本書の著者は佐野市出身ということから、佐野・足利方面の盆踊りや民謡についての記載が多いように思われます。

この書籍を読むと、地元に伝わる盆踊りが曲によって右まわりだったり、左まわりだったりの違い、それから興味深いエピソードとしては明治時代の「盆踊り禁止令下」、那須の別邸で生活していた乃木希典大将は地元民が隠れて盆踊りを楽しんでいたことを知って、「盆踊りは昔からあるもので、先祖供養にもなることだ、禁制にそむいていけないのなら罰金はおれがだすから皆を愉快に遊ばしてやってくれ」と言い放ち、邸宅内に櫓を組んで、盆踊りを行ったという経緯があるということで、乃木将軍の人柄を思わせるものがありますね。ほかにも今も栃木県では広く歌われている「和楽踊り」の由来についても諸説記されており、なかなか興味深いものがあります。

東京の盆踊りといったら「東京音頭」ですが、地方それぞれの音頭を網羅するのも楽しそうですね!

byこばちゃん


人気ブログランキング

CD(演歌、クラシック、邦楽のベスト、大全集)、DVD(洋画、邦画)、本(大型本、美術書、詩集、写真集)をお譲りいただきました:練馬区


人気ブログランキング

本日は1927年に発行された「銀座」(松崎天民・著)を1986年に復刻された版をご紹介させていただきたいと思います!

この本が書かれた1927(昭和2)年といえば、関東大震災からの復興の兆しが見えはじめ、それまでも高級な繁華街であった銀座がより栄えて文化の発信地となっていった時期に出版されたもの。

「銀ブラ」という言葉が庶民の憧れとなり、道徳的にもファッション的にもアメリカナイズされた「モボ・モガ」といわれた若者たちが街角を闊歩し、昭和初期の享楽文化を謳歌する姿は1920~30年代のモダン都市文化の象徴として語り継がれることになります。

本書は活字そのものを復刻したものなので、当時の雰囲気をとても楽しむことができる作りになっており、昭和初期の銀座文化について深く知ることができるルポ的エッセイになっています。

掲載されている広告を見てみても、さすがは銀座!今も営業を続けている老舗の名前をいくつも発見することができますので、今も楽しむことができる名著ではないでしょうか。

上の写真は昭和初期に花開いた「カフェー文化」の中心的存在である、カフェー・タイガーの店舗写真。「カフェー」とは現在の「カフェ」とは異なり、洋食を扱いキャバレー的要素を含んだ洋風酒場のことを指し、昭和初期の銀座にあったカフェーの名店には高等遊民、文化人を自認する人々のたまり場となっていました。この銀座文化のなかから優れた絵画や音楽、文学などが数多く誕生しております。

著者の松崎天民は明治後期から昭和初期に活躍したジャーナリストで食通としても知られた存在。大正期には都市の裏の顔やタブー、女性をテーマにしたような著作を多数残しており、同時代では青柳有美と双璧をなした存在でもありました。

代表作には「淪落の女」「人生探訪」などがありますが、私のオススメは「人間世間」です!
今となっては歴史に埋もれてしまったルポ作家さんなので、今一度皆さんに知っていただきたい方でございます。

byこばちゃん

 


人気ブログランキング

板橋区のお客様より、絶版漫画、貸本漫画、ひばり書房、小島剛夕、コミックセット、実用書をお譲りいただきました


人気ブログランキング

本日は、昭和の写真史に残る名作「土門拳写真集 筑豊のこどもたち」(パトリア書店 1960年)をご紹介したいと思います!

♪遠賀川 土手の向こうに ボタ山の 三つ並んで見えとらす

この本を手に取った時、思わず山崎ハコさんが歌う「織江の唄」の一節を思い出しました。
(ハコさんの唄と写真集は直接の関係はありませんが…)
写真集の舞台は九州・福岡の炭鉱の町に住む人々で、昭和の原風景というにはあまりにも貧しく、悲しい物語が詰まったもの。
私は今まで「ボタ山」の意味がよくわかりませんでしたが、本書の註釈を見て「ボタ」とは「廃石」のことを指すということを知りました。
石炭が「黒ダイヤ」と呼ばれ、炭鉱の町が空前の好景気に沸いたのは明治から終戦直後くらいまでのことで(場所によってことなりますが)、高度経済成長期と反比例するように多くの炭鉱が閉山し、不景気に見舞われていながらも多くの炭鉱労働者はすぐに転職もできず、悪循環のなかで貧しい生活を送らざるを得なかったと言われております。

本書を語る上で最も印象的なのは表紙を飾る少女「るみえちゃん」。
解説によれば彼女は小学四年生、病気で炭鉱の仕事ができなくなった父と妹との三人暮らし(母は出稼ぎに出ている)。学校にも行けず電気も止められ、壊れた扉に抜けたままの床…そんな木造の家での暮らしぶりを見ると胸が痛くなってきます。
土門拳と言えば仏像写真が有名ではありますが、さすがは名写真家だけあって、このような暮らしの人々の中に入り込み、このルポ的写真集の大傑作を生むことができたのでしょう。

 

また本書には続編「るみえちゃんはお父さんが死んだ」も発売されており、最後は施設に預けられて生活を送る様子が撮影されています。

昭和の民衆生活資料のひとつとして、多くの方にご覧いただきたい写真集でございます。

byこばちゃん


人気ブログランキング

古書、CD、DVD、バンドファンクラブ会報を買い取らせていただきました。世田谷区北沢にて。


人気ブログランキング

本日ご紹介させていただきますのは、DVD-BOX「小津安二郎」でございます!

小津安二郎といえば日本を代表する映画監督の一人であり、世界にも多くのファンを持つ名匠。

戦前・戦後の映画黄金期、男女のすれ違いを描いたメロドラマや勇敢なヒーローがスクリーン狭しと暴れまくる時代劇などが大いに持て囃されていた時代、山も谷もない東京の小市民生活の中の悲喜交々を描いた独特の作風は、「小津カラー」として今も愛され続けております。

そんな小津安二郎もデビュー当時は、ハリウッド映画の活劇ものの模倣作品、モダン味溢れる喜劇などを手がけるなど(こちらはこちらで評価は高いのですが)、試行錯誤の末に確立することのできた作風だったのです。
本DVD集は、小津カラーが確立された戦後の名作を集めたもので、「早春」「晩春」「麦秋」「お茶漬けの味」「東京暮色」の他、映画評論家で日本映画学校の校長を務めている佐藤忠男さんによるリーフレットにも基本データが満載で、とても勉強になります。

原節子さん、山田五十鈴さん、淡島千景さん、月丘夢路さん、津島恵子さん、桂木洋子さん、そして杉村春子さん、浦辺粂子さん、三宅邦子さんなどの名女優たちの姿は今見ても神々しい!
みなさん亡くなられてしまい淋しい限りですが、まだ岸恵子さん、有馬稲子さんなどは今もご健在!さらに今後もご活躍されることを希望しております。

ちょっと話はそれますが、先月上旬に写真家・早田雄二氏が撮影した昭和の名女優の写真をラベルに使用したペットボトルのお茶「お茶の恋」というシリーズが発売されていることはご存知でしょうか?
ラベルを飾るのは昭和を代表する映画女優6人。高峰三枝子さん、原節子さん、若尾文子さん、浅丘ルリ子さん、高橋恵子さん、大原麗子さんという華やかな顔ぶれ、なかなか素晴らしいチョイスですね!
戦前派の私は、やっぱり高峰三枝子さんを押したいところではありますが、若尾文子さんもなかなか捨てがたいところです(笑)

この昭和女優のお茶を飲みながら小津映画を鑑賞するのもなかなか乙なものではないでしょうか?

byこばちゃん


人気ブログランキング

別冊太陽「骨董をたのしむ」「日本のこころ」、美術書、展覧会図録をお譲りいただきました


人気ブログランキング

平凡社発行、別冊太陽「骨董をたのしむ」シリーズの本が入荷いたしました。
お譲りいただきましてありがとうございました。

 

くまねこ堂では書籍以外にも、茶道具、豆皿、古伊万里、古唐津、李朝工芸といった骨董品・古美術品の買い取りも承っておりますので、ご整理の際はどうぞご用命くださいicon_lol.gif

モモコ


人気ブログランキング

昨日は再度の来訪にてリピーター様より、ちくま文庫、岩波文庫、講談社学術文庫、和本、歴史書、歴史資料、民俗学、専門書をお譲りいただきました


人気ブログランキング

 

仏文学者・古書コレクターの鹿島茂さんの本が入荷致しました!

「病膏肓に入る」ー鹿島茂の何でもコレクション 鹿島茂

 

DSCF6589 (2)

30年にわたって鹿島茂さんが国内外で蒐集した、全60点ものコレクションがオールカラーで掲載されています!
生活の友社「アートコレクターズ」で掲載されていた連載コーナーを書籍化されたものです:idea:

DSCF6592 (2)

DSCF6596 (2)

DSCF6599 (2)

DSCF6602 (2)

あ~この本を眺めていると、骨董品とまでいかねど、やはり古道具が集めたくなってしまいます~:kaoemoji1:

フランスの蚤の市、行ってみたい~:kaoemoji1:憧れます:crown:

買取に同行させていただき、素敵な骨董品や古道具を、お客様からお見せいただく時はいつもワクワクドキドキ、しております。
(くまねこ堂では古本の他、骨董品、古道具もご一緒に出張買取させていただいております!ぜひこの機会に合わせてご用命くださいませ。)
ありがとうございます。

んも~古いモノってなぜこんなに魅力的なのでしょうか~:kaoemoji1:
お金が無限にあったら、アンティークのあふれるお部屋にコーディネートして住みたいです!

 

 かこさん

 


人気ブログランキング

杉並区高円寺にて、クラシックCD、ジャズCD、最新ビジネス書をお譲りいただきました


人気ブログランキング

 

人気ブログランキングのバナーが、12月に入りクリスマス一色になっております!私の頭の中でも、もう既に、ジングルベルが鳴っています:santa::kaomoji7:
すごく可愛らしいですね!今月のブログバナーもブログとご一緒にぜひ楽しみにご覧くださいませ:oops:

 

今回は、ハッとするような蛍光オレンジの本を見つけましたので、ご紹介させていただきます

DSCF6604 (2)

「円と四角」松田行正(構成)向井周太郎(解説)

西洋の錬金術関係の護符・宇宙図から、東洋の古い護符、等々、520点もの円形と四角形に昇華された図版が一堂に集結した一冊です!

 

DSCF6606 (2) 
このように、ひとつの図形ごとに解説も記載されています!
こちらは呪文のようにカリグラフィーが絡み合い、絶妙な配置によって四角を形成している図面です。自分で描けそうで、上手く描けないやつですね!:kaomoji5:

DSCF6610 (2)
こちらは動物やら小人やらが円形に行列を成しています。
ベルギーのアト市で今も行われている巨人像行列の行進順序が描かれている図面だそうです。
自分の場所は~と、これを見て行列に参加する人が確認して並ぶ姿を想像すると、
なんだかとっても微笑ましいです:wa-i:

沢山の図面を眺めているうちに、ステキなアイディアがひらめきそうです:-D:hoshi1:

かこさん


人気ブログランキング

和本、郷土史、歴史資料、民俗学、講談社学術文庫、ちくま文庫、岩波文庫をお譲りいただきました


人気ブログランキング

昨日は茨城県日立市のお客様より、和本、郷土史、歴史資料、民俗学、講談社学術文庫、ちくま文庫、岩波文庫と、絵葉書、ポストカード、切手、記念コインをお譲りいただきました。誠にありがとうございました!

そして本日は「佐藤栄作日記」(朝日新聞社)をご紹介したいと思います!

IMG_2895

激動の時代・昭和を語る時に欠かせない人物のひとりとして挙げられるのが内閣総理大臣であった佐藤栄作(1901-1975)ではないでしょうか?
教科書で必ず学ぶ「沖縄返還」を成し遂げ、「非核三原則」を提唱したことによって晩年にはノーベル平和賞を受賞された方でもあります。

IMG_2896

その佐藤栄作氏が遺した日記を書籍化したものが本書で、日記と言えば「岸田劉生日記」「古川ロッパ日記」などがありますが、本書は佐藤栄作氏の生涯はもとより戦後日本および政治のあゆみを知ることができる大作になっております!

実はわたくしはお墓巡りも趣味のひとつとしているのですが、佐藤元総理のお墓は本願寺の和田堀にあり(最寄りは明大前駅)、門をくぐってすぐのところに堂々と存在感を放っております。
ちなみに、同じ墓地には九条武子夫人、樋口一葉、中村汀女などの文学者のほか、古賀政男、笠置シズ子、服部良一、水谷八重子などなど…音楽界、演劇界の人々のお墓が集まった名門です!
尚、佐藤栄作元総理の寛子夫人も当時としては若々しい姿が世のシニア層に注目を浴び、多くのメディアで取り上げられてもいますね。
ご夫妻ともに音楽や演劇などにも理解をしめしておられ、寛子夫人は宝塚歌劇団出身のシャンソン歌手・越路吹雪さんの後援会長もされておりました。

そんな佐藤元総理が亡くなって今年で42年。本格的に戦後政治のあゆみをたどりたい方にオススメしたい一冊でございます!

byこばちゃん


人気ブログランキング

整体指導者・野口晴哉(はるちか)。著書のご紹介!:横浜市都筑区より即日出張買取いたしました


人気ブログランキング

本日は野口晴哉(はるちか)の書籍をご紹介したいと思います!

IMG_2894

 Wikipediaによれば野口晴哉(1911-1976)は整体指導者ということですが、これらの書籍を手に取ると整体に留まらず、優れた教育者としての一面も大きかったことがわかります。

この野口氏の来歴もなかなか興味深いもので、戦後、出入りしていたお宅の奥様と駆け落ちしたという事件は「昭和のノラ事件」(ノラ=イプセン「人形の家」の主人公で、家庭を捨てて女性として生きていく道を選ぶ女性)といわれたそうで、お相手は近衛家出身の方ということからメディアを騒がせたのちに結婚されたとのこと。買取をさせていただいた中には、その昭子夫人の著書「朴歯の下駄」も含まれておりました。

また昔から子育て本というものは存在しておりますが、その多くが時代的な価値観によって書かれたものであるため、古い子育て本を現在の教育に取り入れるとなると多くの問題が発生するわけですが、この野口氏が書かれた「潜在意識教育法叢書」は整体の専門家が書かれたということもあり、子供の目線を大切に体や脳のメカニズムを軸として時代に流されない独自の教育論が展開されております。

 野口氏は大正時代に生まれマイナーな言葉であった「整体」という言葉を普及させた功績者ということで、多くの整体師のお弟子さんを養成・輩出した方だそうです。
子供ばかりではなく人材育成なども課題となっている昨今、これらの書籍から多くのヒントが得られそうです!

byこばちゃん


人気ブログランキング

くまねこ堂 古本出張買取対応エリア

東京・神奈川・千葉・埼玉・茨城を中心に承っております。詳しくは対応エリアをご確認ください。

PAGE TOP