買取事例
レコード、ソノシート、CD(アニメ主題歌)、ダイヤのA全巻セット、硯箱、墨、紫檀の文箱をお譲りいただきました@江戸川区葛西
街でよく見かける、このツタのような植物の装飾、見ているだけで優雅な気分になります
『唐草抄 -装飾文様生命誌』牛若丸
そんな唐草模様の起源を世界規模で追いかける一冊が入荷いたしました!
↑こういったアラベスクの装飾を目にすると、なんとなくヨ~ロピア~ンなロココ調の建築物を私は思い出してしまいがちですが、唐草模様の起源は古代エジプトとされているそうですよ!
様々なデザインで世界中に親しまれる、日常にあふれるモチーフ。
その歴史は人類の美学と共に歩み続け、大変奥が深そうです
唐草模様伝来マップ!
伝来のルートもまるでツタのようです!
かこさん
★本日は杉並区高円寺まで伺いました★お茶道具、菊池政光、鉄瓶、七宝焼、ジャガールクルト アトモス、展覧会図録、料理本を買い取らせていただきました
くまねこ堂は画集、美術書、展覧会図録、もしくは額縁や絵画そのものをお譲りいただく機会が多く、絵画鑑賞が好きな私フジタンはわきわきと浮足立ってお仕事させていただく毎日でございます。今回もお客様から「印象派美術館」(小学館)という本を買い取らせていただきました。
というわけで、今回は印象派について少しお話いたします。
印象派は19世紀に生まれた美術のグループです。表紙の「日傘をさす女」を描いたモネをはじめ、ルノワール、ドガ、スーラ、マネなど 多くの巨匠が誕生しました。
「光をとらえる」という理念のもとに各々が試行錯誤を重ねた結果、絵画には画家自らの精神性や哲学、社会思想が強く打ち出されることとなり、のちのシュルレアリスムや現代美術に与えた影響は計り知れません。
また、産業革命の影響もあり絵具の置き方などに科学の技法が用いられ始めた時代でもあります。近代美術はここから始まった、といっても過言ではない重要な時代でした。
さて、多くの名画が誕生した印象派の時代の中でも私が一番好きな作品が、何を隠そう「日傘をさす女」なのです。モネが1875年(明治8年)に発表したこの絵は妻・カミーユと息子・ジャンをモデルとしており、カミーユの死後、モネは再婚相手・アリスの連れ子をモデルに同じ主題の作品を2枚制作しています。
日傘をさす女は後に描かれたものほど輪郭がぼやけていき、風景と同化していきます。まるで違う世界に旅立ってしまうような感覚……。
現在では、後に描かれた2枚は亡きカミ-ユへのレクイエムなのではないか…という説が浮上しています。日差し暖かい丘の向こうは、もしかしたら黄泉の国なのかも?
子どもの時から良い絵だなぁ~と思っていたのですが、数年前に絵にまつわるエピソードを知ってから、逆光の中にたたずむ女性の表情に瞬く間に魅入られてしまいまして……今ではスマホの壁紙に設定する始末です。
あぁ、いつかレプリカとか入荷しないかなぁ。
光の移ろいをとらえた美しい名画の数々、しかしカンバスの裏に描かれた画家たちのエピソードを読み解くと絵画は違った側面を見せ始めます。そこに気づいた瞬間の何ともいえない快感こそ、私が美術書を読んでしまう理由なのでしょう。
フジタン
千葉県市川市新田のお宅まで[即日出張買取]に伺いました!漫画文庫版全巻セット ゲームソフト ダイの大冒険 スラムダンク クロスゲーム愛蔵版 DVD 七つの大罪
本日は、秋の落ち葉散る夕暮れに読んでみたい「乙女の港」川端康成・著をご紹介させていただきたいと思います!
この「乙女の港」は昭和13年に実業之日本社から出版されたものが初版ではありますが、本書は戦後の混乱期である昭和21年に中原淳一が経営するヒマワリ社から出版されたもの。
大きさも通常の単行サイズからB5サイズへと変更されておりますが、見て下さいこの中原淳一が描く表紙の美しさ!
この版の出版の際に書き下ろされたものと思われますが、時代は敗戦直後の荒んだ時代。実際は食べる物がなく、街には復員兵や戦災孤児があふれかえり、衣食住の保証もないという、日本人が最も苦労を背負った時代。
そんな荒廃した実生活の片鱗さえみることができない、この少女の可憐さ!色鮮やかさ!当時この本を手に取った少女たちは、どんなにか淳一描く乙女の姿に憧憬を抱いたことでしょう。
ページをめくっていたら「ぺんぺん草」の押し花が!
またノーベル賞作家のイメージが強い川端康成が少女小説を手がけていたことも興味深いところであります。川端といえば「雪国」「伊豆の踊子」などの文芸作品、あるいは「浅草紅團」のような風俗小説などを思い浮かべるところでありますが、さすがは文豪だけあって少女小説も一流に書きこなしているところは流石としか言いようがありません。
昭和の戦前期というと軍国色に塗られた苦しい時代とされておりますが、実際はモダン文化が花開き、甘美な少女文化の全盛期。
「花物語」「わすれな草」などを手がけた作家の吉屋信子はメディアに引っ張りだことなり、男装の麗人が颯爽と現れる少女歌劇が熱狂的に受け入れられたわけでございます。
中原淳一は戦前に宝塚歌劇団に関係し、昭和14年には宝塚の伝説的トップスター葦原邦子さんと結婚。
ヅカファンを公言されている瀬戸内寂聴さんはエッセイで「女のような淳一と、男みたいな葦原さんが結婚するときいてファンはとにかく驚いた」と回想されています。
本書を開くと扉に描かれたセーラー服の少女、まさか終戦直後の荒廃した時代に描かれたものとは思えない可憐さ清純さ!!!
スカートの丈、着こなし、ソックスの長さ、、どれをとっても現代的で驚かされてしまいます。
いや、むしろ、現代が中原淳一の美意識にやっと及ぶことができたと考えたほうがいいのでしょうか?
こばちゃん
[即日出張買取]古書、思想哲学、宗教、メンター、理工書、数学書、地質学、中村天風、安岡正篤、野口晴哉、ヒマラヤ聖者の生活探求を買受けいたしました@横浜市都筑区
日本におけるヨガ(ヨーガ)創始者、沖正弘氏の著作が入荷いたしました。
沖氏は戦後においてのヨガの草分け的指導者でその普及に努め、ヨガブームを作った立役者としてとして知られております。
今回の入荷書にもヨガとは何か、ヨガによる健康法と修練方法など、ヨガにまつわるあらゆる事柄が詳述されています。
とにもかくにも前述の古めかし~い古書からヨガ・健康法への知己を深めるのもよし!
仕事終わりのアフター5で気の合う女友達とはるばるスタジオへ参じ、カラフルなスポーツウェアを身にまとい~のホットヨガもよし(イメージ画像参照)!ピラティスでインナーマッスルを鍛えるもよし!ヨガは産前・産後にもよし!
多様なアプローチで真摯に物事に勤しむ行為の尊さに気づかされたような今日このごろでした…
モモコ
【遺品整理・遺産整理のご依頼】美術展図録、展覧会図録、伊藤若冲、長谷川等伯、アニメCD、主題歌CD、植木等、昭和歌謡、リトグラフ、絵画を買受け@世田谷区上野毛より
「大日本帝国陸海軍 軍装と装備」(潮書房1972年・中田商店2010年)の1・2巻をお譲りいただきました!
中田商店といえばミリタリーマニアには広く知れ渡った名店で、上野アメ横には店舗も構えられていますね。
本書は軍服や軍装品が写真とともに事細かく網羅されており、それはそれは圧巻です!!!
私は特にミリタリーマニアではありませんが、あまりのマニア書っぷりに思わず引き込まれてしまいました。ミリタリーマニア永遠のバイブル書なのではないでしょうか?
当くまねこ堂では古本ばかりではなく骨董も扱わせていただいており、軍服や大礼服、軍装品が入荷されることも多いので、形や階級の特定に難儀すること幾たび…
襟章の星ひとつ、あるいはライン一つ見落としただけで階級が全く違ってしまいますので、軍服や軍装品の検品時はより集中しなければなりませんが、そんな時にこの2冊があればこれらの商品について特定することができますね!
1、2巻とも図鑑の形式となっておりますが、特に2巻は明治から昭和20年までの写真を数多く使用しており、私が気になったのは明治時代に撮影された中国の人々の軍装写真。
以前観たことがある新東宝映画の伝説的ヒット作品「明治天皇シリーズ」のいずれかの作品の一場面で、清国(中国)軍との戦闘場面が描かれていたのですが、清国軍の軍装が中国の伝統衣装のような形だったので、イメージ通りの清国人を描き出すために誇張したような衣装を身につけさせて映画撮影をしたんだろうなぁ、新東宝らしいなぁ~と思っていたのですが、なんと日清戦争時代の清国の軍服は伝統衣装のような様式は事実だったんですね!?大蔵貢さんおみそれいたしました。
また韓国や朝鮮の軍装写真とされている図録も掲載されておりますが、こちらはどうしたことか戦闘向けではない、いかにも動きにくそうな装いですね~。
これは将校などのみで、前線で戦う兵士の軍服は別にあったのでしょうか?ちょっときになるところです。
それにしてもマニア商材はなんにしても奥が深いですね~、色々と勉強になりました!
byこばちゃん
渋谷区代々木のお客様より、特撮映画のパンフレット、アニメDVD、音楽DVDなどを即日出張のご依頼にて買い取らさせていただきました
お客様から保坂和志の『カフカ式練習帳』をお譲り頂きました。
わたしが初めて保坂和志を知ったのは、YouTube上にジュンク堂からオフィシャルでアップされている、『保坂和志×山下澄人 書く気のない人のための小説入門』という対談動画でした。それから何度この映像を繰り返し観たかは思い出せませんが、保坂和志の文章も語りも、普段脳の使っていない部分を触られるような自由闊達さがあり(横滑りしていく思考も、飽きたらやめてしまうところも)「あぁ、もっといろんなことを考えてみたい、もっと読んでみたい」と歓びと高揚感でいっぱいになってしまいます。
保坂和志の著作の中には、小説だけでなく、『小説の自由』『小説の誕生』『小説、世界の奏でる音楽』というクレスト装の小説論三部作があります。新旧問わず古今東西の小説、宗教書、哲学書などのさまざまなテキストから絵画、映画、彫刻、実人生の体験などを交えながら「小説とはなにか」を前へ、前へ推し進めていく本なのですが、テクニックや話法、展開の仕方などの既存の小説論から遠く遠く離れた場所で書かれており、もはや小説だけにとどまることなく、わたしはこれを何度も読むにつれて世界の知覚の仕方そのものが書き換わってしまうような体験をしました。
『小説の自由』の目次は
第三の領域
私の濃度
視線の運動
表現、現前するもの
私の解体
それは何かではあるが、それが何なのかは知りえない
私に固有でないものが寄り集まって私になる
身体と言語、二つの異なる原理
彼が彼として生きる
病的な想像力でない小説
視覚化されない思考
散文性の極致
と分かれていますが、もう何度読んでも面白い!視界が開けていくような開放感と喜びを感じるのですが、どこが、どう面白いのかうまく指させない面白さで、ただの信仰告白のようになってしまっていますがとにかく面白い。
保坂和志の薫陶をへて、磯崎憲一朗や山下澄人という小説家が出てきましたが、この二人と保坂自身も共通している書き方は、事前にプロットをつくらずに、目の前の一文を書いていくことです。彼らの本を読んでいくときに、共通している感覚は、いったい長々と何の話をしているのからわからず、どこに連れていかれるのかもわからないのに、ずっと面白いという点です。作品が作者に従属しておらず、小説が作者を超えて、書くことに、小説に奉仕しているという印象をわたしはうけます。
決して何か前向きなことや紋切り型のポジティブな言葉が書いているわけでもないのに、圧倒的に彼らの文章から力強い世界の肯定を感じるのは、結論も結末もなく目の前の一文を書いていくこと、が、目の前のこの生を未来に従属させることなく生きることにも似ているからでしょうか。
息苦しい時こそ、わたしは保坂和志の本を開きます。
タテ
江戸川区と船橋市のお客様より、 ジャンプ系コミックスを中心に全巻コミックセットを多数お譲りいただきました! (ワンピース、ドラゴンボール、るろうに剣心、スラムダンク、ケンイチ、トリコ、機動戦士ガンダム)
本日は2件の出張買取へ行かせていただきました!
ご依頼、誠にありがとうございました
くまねこ堂では大量の本、CD、DVD等の出張買取を行っております!
はっきりお売りになりたい本等の数が分からない、数え切れない!という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そのような場合は、「本棚〇〇個分」、「段ボール〇〇個分」、「(全集、漫画等のタイトル)が全巻あります!」等々、目分量でおおよその数をお伝えいただけますと、大変ありがたく思います。
出張のご相談、お申込みのご連絡、スタッフ一同心よりお待ちいたしております!
先日と本日の買取させていただいた分を合わせまして、漫画・ワンピ―スがなんと3セット
も!
ありったけの夢をかき集めてしまいましたね。
新しい方の巻も一緒にお譲りいただきました!ありがとうございます
この機会に大海原へ、海賊・麦藁の一味と冒険に出かけましょう!
かこさん
本日は横浜市神奈川区のお宅より、易学、カメラ、整体に関する書籍をお譲りいただきました!
本日は神奈川県に赴きまして、横浜市神奈川区のお客様より、易学、カメラ、整体に関する本をお譲りいただきました。誠にありがとうございました。
そして今回は「大正・昭和乙女らいふ 女学生手帖」内田静枝編(河出書房新社)をご紹介したいと思います!
昭和レトロなテーマをヴィジュアルで楽しむことができる河出書房新社らんぷの本シリーズでも、オススメのなかの一冊がこの本書になります!!
松本かつじ描く可愛らしい女学生が内容のすべてを物語っているようですが、昭和戦前期の女学生の様子を当時の多くの図版からリアルに浮き上がらせたのが本書の特徴で、専門家から見ても大変面白く読むことができるかと思います。
ページを開くと西洋菓子の甘いかおりが漂ってきそうな高畠華宵、蕗谷虹児、加藤まさお、中原淳一などなど…伝説的イラストレーターの描く美少女の挿絵が盛りだくさんで、遠い戦前の豊かで甘美な女学生文化に触れることができます。
やっぱり私のオススメは高畠華宵でしょうか?…中原淳一が描く美人たちも忘れることができません~。
本書には為になるコラムも多く掲載されており、コラムに「嗚呼!憧れのお姉さま」と名づけるセンスに感服いたしました(笑)
しかも「憧れのお姉さま」として私が学生時代から夢中になっている松竹少女歌劇団の大スター・水の江瀧子(ターキー)さんも取り上げられており感激!
ちなみに作家の佐藤愛子さんや故・森光子さんなども少女時代はターキーさんの追っかけをしていたことを公言されており、瀬戸内寂聴さんに至っては宝塚少女歌劇団に入団を希望していたということで、大正生まれの乙女たちの憧れはやはり「男装の麗人」が登場する夢みるような美しい世界だったんですね。
他にも「女学生用語」をまとめたもの、当時の雑誌から美容相談について抜きだしたものなど、当時の女学生の生活を楽しく知ることのできるコラムが満載です。
また名作紹介として吉屋信子や川端康成などの少女小説も取り上げられており、私の愛読書「わすれな草」も、しっかりと紹介されております(このコラムにはありませんが、吉屋信子の「あの道この道」もオススメ!)
秋のセンチメンタルな夜長、戦前の女学生文化に想いを馳せてみてはいかがでしょうか?
こばちゃん
ミリタリー・戦記・軍記・軍事書、歴史書、プラモデルを千代田区の大手企業様よりお譲りいただきました
零式艦上戦闘機(れいしきかんじょうせんとうき)、通称=零戦は、第二次世界大戦最中、戦乱の大空を疾駆した日本製軍用機です。そして今年6月には、幕張海浜公園で開かれた「レッドブル・エアレース千葉2017」にて、日本の航空技術を結集したかつての名機・零式艦上戦闘機22型(製造番号:三菱第3858号)が、東京湾上空を約70年ぶりの飛行を果たしました(零戦、東京湾上空を飛行 6月、レッドブル・エアレース参加へ抜粋)。
くまねこ堂では、飛行機・航空機・戦闘機プラモデルの査定も行っております。
特に付属品完備の美品のお品物は高く評価しております。
押し入れやお部屋の隅や積んだままのプラモ。ご整理をお考えの際はどうぞご連絡くださいませ
モモコ
オペラDVD、歌舞伎DVD、クラシックCD、DVD-BOXを世田谷代沢のお客様より買受けさせていただきました
今回はSMコレクター増刊秘蔵画集「処女狩り~椋陽児が描く美少女禁断の世界~」(1979年 kkサン出版)をご紹介させていただきたいと思います!
表紙しかご紹介できない内容にはなっておりますが…(笑)
なにしろ「処女」という言葉自体がまだまだ崇高な意味を秘めていた時代だったでしょうから、このタイトルだけで男性たちはドキドキしたのではないでしょうか?
椋陽児といえばSM、緊縛絵師として今でも根強い人気を持った画家で、奥様をモデルにされていたのだとか。また他にも別名義で官能小説も書かれているそうです。
この画集で、まず気になるのは表紙に描かれたセーラー服の少女。奥様をモデルにされているといいながらも、どこか清純派女優として活躍し続けている大女優・吉〇小百〇さんの面影を写しているような…。
中身は相当なマニア向けにはなっておりますが、どこかアングラ感、戦後の雑然とした雰囲気が漂っており、昭和レトロな視点からでも十分楽しめることができるかと思います。緊縛ものを多く描いた日本画家・伊藤晴雨とはまた違った、物語性やエロチシズムが感じられます。
また、この書籍を出版したkkサン出版ですが、1972年に創業した出版社で、主に趣味系を扱っていた出版社ですが、特にマニア向けアダルト系が強く、多くのアダルト系の人気雑誌を手がけていたそうです。
なにしろ、このテの雑誌や写真集は長く大切に保管されてきたものではないので、なかなか文化として完全には確立してはおりませんが、再評価が高まっているのも事実。公に大々的に発信することができない文化ではありますが、日本人の生活風俗史の一環として残されるべき資料の一つではないでしょうか。
こばちゃん