買取事例
本日は世田谷区代沢にて、囲碁、園芸、趣味の本、中世史、ヨーロッパ史、世界史、歴史書を買受けさせていただきました
本日は世田谷区代沢まで、囲碁、園芸を始めとした趣味の本や、中世ヨーロッパ史、世界史に関する歴史書、CD、DVD、記念硬貨、外国コイン、書き損じはがきを買受けさせていただきました!誠にありがとうございました。
最近は一段と寒くなってまいりましたね~
インドア派の方は、これからの季節は殊更にお家にこもって、お気に入りのDVDを観たりして過ごす方も多いのではないでしょうか。
くまねこ堂では古本の他、CDやDVD、ゲーム等のディスクのお品物も買取させていただいております是非一度ご相談くださいませ!
今回ご紹介させていただく本はこちらです
「チェコの映画ポスター」
こちらの本を手に取った時、映画に詳しいくまねこ堂の先輩方から数人「チェコ映画っていいよね~!フウ~!」とコメントいただきました!嬉しいです!
大まかな時代ごとにチェコ映画のポスターが紹介されています。
大国に囲まれ、様々な国に支配、侵略された複雑な歴史があるチェコ。
チェコの人々の心を反映して、どことなく皮肉も込めたシュールに見えるデザインが多いと感じるのは、私だけでしょうか
こちらは、ナチス支配下の時代のポスターです。
この時代は芸術への規制も多く、チェコ映画の製作本数も数を減らした時代だったとか。
厳しい時代を幾度も乗り越えてきたからこそ、洗練されたデザインが生みだされてきたのかもしれません!
かこさん
アニメDVD、ディズニーDVD、ジブリDVD、3DS、宝塚歌劇団DVD、アングラ本をお譲りいただきました!
先日は、ディズニー、スタジオジブリ、アニメーション関連のDVD、宝塚歌劇団を始めとしてミュージカルDVDをお譲りいただきました!誠にありがとうございました。
本日はベルギーの少年漫画、エルジュ作「タンタンの冒険旅行」シリーズ全24巻セット(福音館書店)のご紹介です( ◠‿◠ )
主人公の少年記者タンタンと相棒の白い犬スノーウィが世界中を旅行し、事件に巻き込まれながら活躍するストーリーです。
ハドック船長やビーカー教授、デュポンとデュボン、そして宿敵ラスタポプロス、アラン・トンプソンなど個性豊かな登場人物たちが物語を盛り上げます。
1.黒い島のひみつ
2.ふしぎな流れ星
3.なぞのユニコーン号
4.レッド・ラッカムの宝
5.タンタン チベットへゆく
6.ななつの水晶球
7.太陽の神殿(ななつの水晶球のつづき)
8.ファラオの葉巻
9.カスタフィオーレ夫人の宝石
10.燃える水の国
11.紅海のサメ
12.めざすは月
13.月世界探検(めざすは月のつづき)
14.青い蓮
15.ビーカー教授事件
16.かけた耳
17.オトカル王の杖
18.金のはさみのカニ
19.シドニー行き714便
20.タンタン アメリカへ
21.タンタン ソビエトへ
22.タンタンのコンゴ探検
23.タンタンとピカロたち
24.タンタンとアルファアート
この漫画は1929年、『20世紀新聞』(Le Vingtième Siècle) の子供向け付録『20世紀子ども新聞』(Le Petit Vingtième) に初掲載されて以来、以下の新聞、雑誌にて連載されたのちアルバム化(単行本)されました。
当初はモノクロで執筆されていましたが、1942年の『ふしぎな流れ星』よりカラー化され、それに伴い以前の作品も加筆、修正してカラー化されました(「タンタン、ソビエトへ」を除く)。
原作はフランス語ですが、80か国語以上に翻訳され世界中で親しまれています。シリーズの全世界での発行部数は3億5,000万部以上になるそうです。
子供向けの漫画ではありますが、新聞に連載されていた頃の時代背景もあって、政治的(恣意的)な描写が特徴的です(特に初期の作品)。
1971年に録音された作者のエルジュ氏の貴重な肉声がドキュメンタリー映画「タンタンと私」で聞くことができます。そのインタビュー音源をもとに、エルジェの生涯とタンタン・シリーズに込められた本当の意味を紐解いていく作品です。
「タンタンは私の分身だ。私がなりたいと思っていた理想の姿さ」
当時、学生でありながらインタビューを申し込んだフランス人青年をすっかり信頼し、彼を精神分析医に見たててこころの苦しみを吐露している秘蔵映像です。
映画を観終えたあとは、タンタンの冒険旅行シリーズがまた違った作品に見えてくることでしょう
コロスケ
昨日は東京都千代田区周辺にて即日出張いたしました。漫画家の生原稿、原画、クラシックCD、DVDを買い取らせていただきました
今回は『村に火をつけ、白痴になれ 伊藤野枝伝』をご紹介させていただきたいと思います!
伊藤野枝とえば明治から大正時代にかけてのアナーキスト。
当時のウーマンリブ運動の中心的グループであった青鞜社では平塚雷鳥らと交わり、ダダイストの辻潤やアナーキストの大杉栄など男性遍歴、神近市子との関係など、とにかく「激しい」イメージが強い方もおられるかと思いますが、その伊藤野枝とその周辺のイメージを更に加熱させるようなアツい一冊!
彼らの生活は「大正だったから特異で、現代では普通ではなく、明らかに現在から見てもぶっ飛んだエピソードばかりで、結局最後は関東大震災の混乱時に国家によって殺害されてしまうという話も、どこかドラマチックにさえ思えてしまいます。
大正時代の女性というと、みんなどこか激しい!というイメージを持ってしまいますが、一般女性の多くがウーマンリブ運動に参加していたわけではないので、伊藤野枝のような存在が際立っていたともいえるのではないでしょうか。
この書は読みやすい一冊になっておりますが、彼女の夫だった辻潤や大杉栄の著書も併せて読むと、よりそれぞれのキャラクターがリアルになり楽しめるかと思います。
野枝と運命を共にした二番目の夫・大杉栄では「自叙伝」がオススメですが、最初の夫である辻潤も変人・奇人として知られた人物。
独特なダダの世界を展開する「ですぺら」「孑孑以前」などの著書がありますが、「絶望の書」もなかなかオススメです!
なお、伊藤野枝と辻潤の間に生まれた一男が詩人で画家の辻まこと氏になり、辻まこと氏も父に負けず浮世離れした生涯を送りました。
この野枝・大杉栄とその周辺については瀬戸内寂聴さんが小説「美は乱調にあり」でも描きだしておりますが、大正から戦前を駆け抜けたぶっ飛んだ方たちの生涯を追ってみるのも、とても面白いかと思います!
こばちゃん
江東区豊洲にて、ロック・フォーク・HR/HMのCD、DVD、DVD-BOXをお譲りいただきました
アメリカ出身のHR/HMバンド、GUNS N’ ROSES(ガンズ・アンド・ローゼス)のCDをお譲りいただきました!
ありがとうございますo(^^♪
1980年代末から隆盛を極め、全米で4,200万枚、全世界で1億枚以上のアルバムセールスを記録。世界的にもトップクラスのロック・バンドとして認知されており、2012年にはロックの殿堂入りを果たしています。
ずば抜けた歌唱センスとカリスマ性を持ったフロントマンのアクセル・ローズは、その破天荒な振る舞いや悪行が有名で、同じ時期に活躍していたグランジロックバンドのNIRVANA(ニルヴァーナ)のカート・コバーンとは、超がつくほどの犬猿の仲であったそうです(MTVの控え室で、お互いの彼女を巻き込んでの舌戦が繰り広げられたのは有名)。 どちらもパンクとメタルの境界線を曖昧にすることで名を成しましたが、カートはガンズの音楽性を「あいつらの音楽はファッションでしかない」と批判していました。グランジ的な思想ですね。
1994年4月、ドラッグの治療施設に入れられたカートは脱走して飛行機に飛び乗ります。 そこで隣に座ったのは、なんとガンズ(以下省略)の長身(190㎝)ベーシスト、ダフ・マッケイガン。対立関係にあったバンドどうしですが、この二人に関してはお互い好印象だったようで、ダフはインタビューに対して「ニルヴァーナが好き」と言っていたり、カートも「(ガンズの中で)クールなのはベースだけ」と言っていたという話があります。お互いパンク好きということで意気投合した二人は機内で談笑をして過ごしたということです。その数日後、カートはショットガンによる自殺で27クラブ(享年27才のアーティスト達)の仲間入りをしました。最期に会った有名人がダフ・マッケイガンでした。
ガンズといえばギターのスラッシュの外見が特徴的で、ステージでは長髪のアフロヘア―にシルクハットとサングラクという恰好で登場することが多いです。愛用の帽子を15年間使用していたという話もあり、シルクハットは、彼のトレードマークとも言えるアイテムです。
他にもメンバーがいるのですが、ガンズは入れ替えが激しく延べ23人くらいいたと思います(定かではありません)。
ガンズ・アンド・ローゼスを嫌っていたカート・コバーンですが、現在はコートニー・ラヴ夫人がアクセル・ローズとの和解について「グランジ世代は彼を誤解してた」と語っています。
GUNS N’ ROSESはとってもおしゃれで格好いい
コロスケ
宗教書(イスラム教)、学術書、専門書、研究資料を買い上げさせていただきました
寒い日が続くので、温かくなれるような本を探していたところ、
炎に包まれた表紙を見かけました!
めくるめく地獄絵図と一緒に、八大地獄の物語も掲載されています!
恐怖も含まれていますので、場面によってはクールダウンにも、もってこいです
かこさん
町田(玉川学園)にて、CD、DVD、DVD-BOX、300本ほどを買い取らせていただきました
変わり種のマンガが2冊入荷いたしました!
「江戸マンガ①芋地獄(監修 アダム・カバット)、②人魚なめ(監修 棚橋正博)」
おおよそ230年ほど前に描かれた娯楽本・絵本(今でいうマンガにあたる書物)を、現代人に読みやすく編集した内容です。
こういった風になっています。フキダシが付くだけで、POPな印象になりますね!
「芋地獄」36ページより
こちらは何故か罪人たちが里芋やさつま芋にされ、まさに芋のように
扱われているというシーン。鬼たちに茹でられています。普通に温泉にはいっているみたい
「人魚なめ」30ページより
人魚と言われたら、マーメイドを思い起こす方が大半ではないでしょうか。
これは、どちらかというと半魚人みたいですね
妖怪がお好きな方にはオススメです!
かこさん
東京都江東区豊洲 ★ヒストリエ、3月のライオン、進撃の巨人、刃牙道、キン肉マン、文庫版ガンツ、ジブリDVD、ルパン三世DVD、アニメDVDを買受けさせていただきました
ここ最近、工場見学が観光ツアーで組み込まれていることも多いですね!
観光で行ける暇なんてない!でも工場ツアーに興味がある!そんな方にオススメの一冊がこちらです。
生産ライン(例えば自動車やカップラーメン)の図解等、まさに工場見学と言われて思い浮かべる内容から、商品開発、工場の運営面(原価管理、品質管理)まで、ありとあらゆる角度から工場の仕組みが解説されています
55頁より
モノにあふれた時代だからこそ、日常目にしているモノがどのように製造されて世に出回っているのか?という事まで普段気にしないかもしれません。
だからこそでしょうか、製造過程を知ると、ありがたみや美味しさ、愛着も一段と増しますね
かこさん
《神奈川県横浜市にて》歴史書、専門書、美術書、実用書、趣味の本などを買い取らせていただきました!
本日は宮武外骨・著「震災画報」(ちくま文芸文庫)をご紹介させていただきます!
宮武外骨(1867-1955)といえば明治から昭和にかけてのジャーナリストで、現在ではサブカル的人物として脚光を浴びて久しいかと思います。
外骨は常に反骨精神と共にあり、時には投獄され、発行される書籍が続々と発売禁止になったりしながらも、度重なる国家の圧力に屈することなく庶民の声を発信し続けた人物であります。
そんな外骨はとにかく量産型の文筆家で、自ら「半狂堂」という出版社を立ち上げ、多くの書籍を発行していきますが、そのなかでも特に時代を反映し歴史的にも貴重な情報が織り込まれている名著が、大正12年9月1日に巻き起こった関東大震災の様子をリアルタイムで記録した「震災画報」(1923~1924年発行 全6巻)です!
関東大震災後の東京の様子を文章、イラスト、または写真で記録してあり、コラム形式に執筆されているので、とても読みやすい一冊になっております。
ところで皆様、下の画像「上野大仏」(Wikipediaより)はご存知でしょうか?
上野公園の桜並木を動物園の方向に進んでいくと上野精養軒があるかと思いますが、精養軒と桜並木の中間にある小高い丘の上にひっそりと鎮座するのが「上野大仏」です。大きな大仏さんの顔だけが祀られてあり、インパクト強&インスタ映えする外観でありますが、もともとは普通の大仏さんだったのです!
しかし関東大震災のために無残にも倒壊してしまい、再建されないまま大東亜戦争に突入。その後、顔だけを残して、戦時中の「金属供出」で提供してしまい、昭和47年に顔だけを改めて祀ったという、日本の近代の歴史をそのまま反映したような経緯を背負った大仏さんです。
そしてたまーに下町散歩を致しますが、神田小川町や巣鴨などで関東大震災の石碑を発見したことがあるので、いかに関東大震災が東京の街に与えた影響が大きかったかを感じます。
この書籍を読んでみますと、他には書かれていないような、それでいて重要な庶民の姿が記されており、特に私が気になったのは焼け溶けた硬貨を銀行員がトンカチで叩くイラストが入っている「焼け貨幣の引換」、流言ばかりを集めたコラムなどで「7時間後に大きな揺り返しが起きる」「浅草寺の井戸に毒をなげいれた」などなど、被災者だったら不安のどん底に突き落とされるようなデマが流れていたんだなァと考えさせられました。
特に東日本大震災を経験した今、関東大震災の記録を読んでいると、色々とリアルに胸に来るものがありますね。
気軽に楽しく、大正時代の知識と情報を得ることができるのでオススメの一冊です!
船橋市日の出 ★ワンピース、アカギ、カイジ、ハンターハンター、キングダム、るろうに剣心、進撃の巨人の全巻コミックセットをお譲りいただきました!
可愛らしい本が入荷していると思ったら、
コップのフチ子さんの本でした
「コップのフチ子 Magazineプラス」タナカナツキ×奇譚クラブ
フチ子さん誕生秘話が満載の1冊です。
シークレット「休日のフチ子」
こんな優雅なフチ子さんいたんですね。
このシークレットをお持ちの方、どのくらいいらっしゃるのでしょうか
”フチ子のふるさと”として中国の工場も紹介されています。
パンツ~丸見え~とてもシュールです
なんだか昔の漫画に出てくる人型ロボットの生産工場を思い出しました。
かこさん
神奈川県川崎市多摩区にて、超合金・ドラゴンボール完全版・釣りキチ三平・AKIRAなどをお譲りいただきました
アウトサイダー・アート(アール・ブリュット)のキング、ヘンリー・ダーガー(米 1892年4月12日-1973年4月13日)。
誰に見せることもなく半世紀以上もの間たった一人で描き続けた1万5千頁にも及ぶ壮大な超大作「非現実の王国で(作品社)」は、1名の作家によって書かれた作品としては世界で最も長い小説とされています。
正式なタイトルは「非現実の王国として知られる地における、ヴィヴィアン・ガールズの物語、子供奴隷の反乱に起因するグランデコ─アンジェリニアン戦争の嵐の物語」。
子供を奴隷にする残虐な大人たち、グランデリニア軍との死闘を繰り広げる七人の無垢で有閑な少女戦士、ヴィヴィアン・ガールズのお話です。
読破した人間はほぼ皆無とされています。長過ぎるため、テキスト全文が刊行されたこともありません。
独学で身に付けたらしい特殊な手法によって描かれた300点余りの大判の挿絵。
その中にいる少女たちには女性の身体にはないものが付いています。女性と関わったことが無かったためとされています。
特徴的なのは子供たちの姿を外部のイラストから借用しているところです。
画力に自信のなかったダーガーは、趣味で集めた少女の写真やイラストをコピーしたり拡大縮小したものをトレースして作品に取り入れていました。
2015年には写真展「ヘンリー・ダーガーの部屋」が新宿で開催。
アパートの大家は、衰弱し施設に預けられた老人の持ち物を処分しようと、ヘンリー老人以外足を踏み入れた者のいない雑然とした部屋に入ると、大変なものを発見してしまいます。
彼の部屋は大量のスクラップ、切り絵のような美しくコラージュされた紙、拾い集めた新聞で埋め尽くされていました。
親類も友人もなく掃除夫をしながら孤独に暮らし、人知れず制作に取り組んでいた彼の自宅は、アーティストでもあった大家の理解によって死後27年間そのままの状態で保管されました。
その貴重な自室を2000年に取り壊される直前、写真家である北島敬三氏が撮影。
そのミステリアスな生涯と創作の謎に迫る異色のドキュメンタリー映画「 非現実の王国で ヘンリー・ダーガーの謎」も素晴らしい作品でした(*^_^*)
コロスケ