買取事例
草間彌生、岡本太郎など日本の現代美術作家の本をお譲りいただきました@港区
東京都港区のお客様より、岡本太郎、草間彌生など日本人現代美術作家の美術書をお譲りいただきました。ありがとうございます。
草間彌生といえば水玉模様。
自身が子供のころから見続けた幻覚や幻聴をキャンバスに書き写したものだそうで、
部屋の壁一面を埋め尽くす水玉模様は直面すれば圧倒されること間違いなし。
ぜひとも美術館などで本物をご覧になってみてください。
当店では美術書のほか、現代美術作家の作品やスケッチ、リトグラフなども取り扱っておりますので、査定の際はお気軽にご相談していただけましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
フジタン
東京都港区のお客様に、サルバドール・ダリ、パブロ・ピカソなどの画家の美術書をお売りいただきました
東京都港区のお客様に、サルバドール・ダリ、パブロ・ピカソなど20世紀美術に関する美術書をお譲りいただきました。
ありがとうございます!
ダリといえば20世紀最大の巨匠!
死後20年以上経っているにも関わらず新たな作品が発見されたり、隠し子を名乗る女性が現れて騒動になるなど、現代にも強い影響を与え続けています。
ダリの破天荒な人生を綴った本はたくさん出版されていますので、読まれてみてはいかがでしょう。
当店では美術書や美術に関する雑誌も取り扱っております。
よろしくお願いいたします。
フジタン
神奈川県横浜市にて内田樹、村上春樹、料理、自然、社会科学、天皇関係、漫画はスラムダンク等の本を1,000冊以上!お譲りいただきました!
暑い日は木陰に座っていたい
そういえばここ最近、”エコ”という言葉の流行が少し落ち着いている気がします。
しかし迫りくる数多の環境問題は、人類にとって逃げる事が出来ない現実ですよね
鬼頭宏著「環境先進国・江戸」
限られた資源を有効活用し、環境にやさしい熟成された社会を実現していた、江戸時代。
現代人には気が付きにくい、自然との付き合い方への発見がありそうです
かこ
陶器、水墨画、置き物、絵画、サイン入り単行本、岩波文庫の書籍を大量にお譲りいただきました!〈千葉県浦安市〉
夏太りした方!救世主のような本が入荷いたしました!
藤田紘一郎著「ヤセたければ腸内「デブ菌」を減らしなさい!2週間で腸か変わる最強ダイエットフード10」
迫る秋にも美味しいものはたくさんありますから!
成功するダイエットで今から備えましょう
(そしてまた食欲の秋で肥えて繰り返すという・・・)
かこ
ビジネス書、心理学、専門書、実用書、写真集、文庫本、漫画(ガンダムORIGIN、進撃の巨人等)、ゲームソフト、DVD★東京都練馬区のお客様にご利用いただきました!★
8月に入り、ずっと雨だった東京。やっとここ数日夏らしい日差しが戻ってきましたね
お天気に恵まれず、夏休み中お出かけが物足りなかったという方も多いのではないでしょうか
そんな方にお勧めの一冊が入荷いたしました!
玉井恵著「城下町に銘菓あり」
全国から選りすぐりの城下町に親しんだお菓子が紹介されています。
徳川家康や豊臣秀吉、井伊直弼等、歴史上の人物が好んだお菓子や、
老舗菓子店の歴史、城下町周辺の観光スポットまで書かれています。
ちょっと旅行気分を味わえます
大人も子供も一緒に楽しめそうな分野です
かこ
ネパール・ヒマラヤ・エベレスト・登山・野口健・写真集@港区
野口健著「ヒマラヤに捧ぐ」(集英社インターナショナル)をお譲りいただきました(^^)
内容紹介
アルピニスト野口健の写真集。2015年4月25日に起こったネパール大震災に現地に居合わせ、復興活動に奔走した野口が、自分を育ててくれたヒマラヤの大自然とネパールの人々の暮らしを写した。
長年、ヒマラヤに通い続けた野口だからこそ撮れた写真の数々は、質・量ともに他の山岳写真と一線を画したものとなっている。
“僕にとってヒマラヤとは何だろう。そんなことも考えていた。19歳のとき、一人で初めて訪れたヒマラヤ。あれからもう50回以上は通い続けている。どうしてここまでヒマラヤの虜になってしまったのか。他を圧倒する世界最高峰エベレストの存在か。もちろん、それもある。しかし、山だけではない。ヒマラヤに生きるシェルパたち。彼らの眼差しはとても澄んでいて輝いている。シェルパだけではない。標高4000メートルを超えた高所にも花が咲く。綿毛をフカフカさせた小さなエーデルワイスも健気に、そして必死に生きている。僕はヒマラヤで「生きること」を感じてきたのだ。そしてこれからも感じ続けていきたいのだ。”――まえがきより――
2015年4月25日に発生したネパール大震災後の被災地の様子。
爆撃された後のように倒壊した建物や、巨大地震を初めて体験し戸惑う村人たち。
とても痛々しいです。
なぜ人は山に登るのでしょうか。
登山の歴史は古く、山を登るということは先史時代から行われていたようです。
多くの宗教で山は崇拝や信仰の対象とされ、神そのものであるとされる場合もあったことから様々な聖典や伝説で登山が記録されています。
あるいは、旅や移住、狩猟、戦争など何らかの必要性から山を越えたりしていました。
私コロスケの母(インドア派)も理由は分かりませんが、半年ほど前から急に登山に目覚め、暇さえあれば山の話をし、時間を作っては登山に出掛けるようになりました。
山アプリが使いたいがために50代後半でスマホデビュー(しかもiPhone7)も果たしました
山の力、恐るべし….
そして本日8月21日はなんと野口健さん44才のお誕生日です、おめでとうございます
コロスケ
豊島区千早にて、渡辺京二、みうらじゅん、ナンシー関、末井昭、忌野清志郎等。スコアや音楽書をお譲りいただきました!
「信頼できない語り手」という言葉があります。一人称だろうと三人称だろうとその語り手の主観自体がゆがんだり、記憶があいまいだったり。しかしエリアス・カネッティの「眩暈」を読んだ後に思ったことは、そもそも信頼できる語り手などいるのだろうかという問いでした。
去年から、ランニングを週に三回は走っているのですが、走る前は
「よし、ちょっとぽっちゃりしてきたから減量だ!(※あくまでも減量と言い張る。ダイエットより責めている感じが出るため)5kg痩せるぞ!」
と思っていても、走って3分もすればそんなことも忘れている!!!「人間(というかわたしだけかもしれませんが)は3分でずれる!」と慄然としたのを覚えてます。
群衆と権力、死と変身という偉大なテーマをかかげる今世紀屈指の文学者・思想家という帯がまかれていますが、テーマがなんであろうと、実際カネッティ自身がこれがテーマと言ったかは知りませんが、そんなこと関係なしにこの本は面白いです。
あらすじを思い出す限り書くと、主人公キーンは無類に本を愛し、人間嫌いで学会にも一度も顔を出さない中国文化の研究者だ、ある日蔵書の本を整理するために家政婦テレーゼを雇うが・・・・。
あらすじやテーマがどうだったかなどはどうでもよく、この本の中の登場人物はとにかく油断ならず、数ページ後にはまるで違うことを言ったり話したり・・・。なんの話をしているのかと思ったら横滑りしていく思考であったり、夢想であったり。一貫性というのがまるでなく、グラグラとリアリティが変化しながら話は進んでいきます。ストーリーやテーマなんて小説にとっては大したものではないのだな、主体的な意志を持ち、一貫性があり、ぶれない揺るがない人間観こそフィクションではないのか、芸術や自然に触れて、移入したり共感したりすることができるというのは裏返せばリアリティの脆さなのではないか、などとふと考えたりします。
小説本文から一節ぬきだそうとしましたが、芋づるのように意識の流れが続いていくので、一部抜粋しても面白さが半減してしまうことに気づきました。
飽きっぽい、移り気、一貫性がない、ぶれる、というのは一般的にはマイナスな形容として使われてしまいますが、変化することによって躍動を求め続けているとも言えるかもしれません。「さっきまであんなに興奮していたのに、今はそんな気持ちもすっかり消えている・・・はぁ」と嘆く、そんなあなたに!!とってもオススメの本です。
タテ
ゲームソフト、DVD-BOX、Wii、PSP、食戟のソーマ、ワールドトリガー、ドラゴンボール大全集、新テニスの王子様を千葉市中央区のお客様よりお売りいただきました
『スヌーピー・イン・ファッション』 小池一子・構成 リブロポート 1984.12
世界の有名デザイナー達がデザインを手掛けた衣装を身にまとったスヌーピーとベル(スヌーピーの妹です)のぬいぐるみの写真集です。
中でも私のお気に入りは、ジャン=ポール・ゴルチエ デザイン。
垂れ耳で垂れ目を隠すだなんて、ハイファッション~。
こんな満員電車だったら、毎日だって乗りたい!
モモコ
競争戦略、医療ビジネス、経営学、経済学、囲碁、チェスの本をお売りいただきました@練馬
遅めの梅雨入りか、はたまた早めの秋到来かといった涼しい気候が続いておりますね~。
くまねこ堂は2017年も、夏季無休で営業しております。
この夏、古書・骨董のご処分をお考えの方、
0120-54-4892まで、どうぞご連絡くださいませ
モモコ
大宮のお客様より、波よ聞いてくれ、ワカコ酒、健康で文化的な最低限度の生活など全巻コミックセットをお売りいただきました。
沙村広明氏の漫画いえば、『無限の住人』『ブラッドハーレーの馬車』を初めとした残酷活劇系統の作品が有名でしょうか。
が、こちらの『波よ聞いてくれ』は『ハルシオン・ランチ』よりの快活&ハイテンションなコメディタッチな作風で仕上がっております。
4巻は来月発売予定!
モモコ