買取事例
GODZILLA FINAL BOX、江戸川乱歩の美女シリーズ、必殺シリーズ、ウルトラQ、パパはニュースキャスター、おひかえあそばせ、ルパン三世、植木等スーダラBOX、アタゴウルは猫の森、テレサ・テン 歌姫伝説のDVD&Blu-rayが入荷しました
ゴジラ・シリーズ全27作品が完全収録されたスペシャルDVD『ゴジラ ファイナル ボックス』が入荷いたしました! 残念ながらゴジラ・ヘッドと台座、ブックレットは欠品しておりますが、わくわく感は拭いきれません。
実は数か月前に別のお客様より、付属品のゴジラの頭部と台座のみをお譲りいただいていたのですが(紹介事例:GODZILLA FINAL BOX・プラモデル・ピューター・ウェッジウッドなどの洋食器・スワロフスキー・香水・サンドタイル・牙などを神奈川県鎌倉市にておゆずりいただきました。をご参照ください)、現時点で既に売約済何とも無念………
モモコ
【南方熊楠生誕150周年】『南方熊楠全集』全12巻揃 を中野区大和町のお客様より買い入れさせていただきました
南方熊楠全集 全12冊セット – 平凡社 (1巻函欠)
2017年は、博物学の巨人・南方熊楠が生誕し150周年を記念する年になります。
熊楠の生まれ故郷である和歌山市は『熊楠生誕の地 和歌山市』の魅力を積極的に市内外へ発信していく一環として、南方熊楠生誕150周年記念ロゴマークを作成。今現在は「個人利用、商用問わず申請等の必要もなく自由に使用可能」とのことで、さっそくペタっと貼らせていただきました
モモコ
江東区門前仲町で、修道士カドフェル・シリーズ、蟲師 初回限定特装盤、精霊の守り人、福山雅治ライブツアー、DARKER THAN BLACK -黒の契約者-のDVD-BOXを買受
中世12世紀のイングランドを舞台に、十字軍帰りの修道士が鋭い人間観察と薬草の知識を基に様々な難事件を解き明かしていく異色の歴史ミステリードラマシリーズ、修道士カドフェル のDVD-BOXと、
蟲師 初回限定特装盤、精霊の守り人、福山雅治ライブツアー、DARKER THAN BLACK -黒の契約者-のDVDと、最遊記、陰陽師のコミックセット等を買受させていただきましたこの度はお譲りいただき、まことにありがとうございました。
モモコ
東京都六本木にて、北川フラム『別冊太陽 パブリックアートの世界』、長新太、篠原勝之、LPレコードなどをお譲りいただきました!
東京都六本木にて、長新太、篠原勝之、LPレコードなどをお譲りいただきました!
ありがとうございます(*^▽^*)
買い取りのお品物からご紹介するのがこちら。↓
北川フラム『別冊太陽 パブリックアートの世界』、平凡社、1995
立川はパブリックアートで有名なのをご存知ですか?
北川フラム氏のプロデュースで「ファーレ立川」と名付けられた駅前のエリアでは、100点以上のパブリックアートを楽しむことができます。
公式ホームページでは、その沿革が次のように説明されています。
「ファーレ立川は米軍基地跡地の再開発によって1994年10月13日に誕生しました。
「基地の街」から「文化の街」を標榜する立川に、アートを街の文化の礎にしようと、アートが一体化した街づくりが計画され…ファーレ立川のアートの多くは車止め、ベンチや換気口など街の機能を持ち、ビルの合間を縫うようにして設置された36ヵ国92人109点のアートは20世紀末の現代世界を映し出しています。 」
(公式HPより、強調は筆者)
本書では「アートの街をめぐる17の証言」と題し、17人の著名人のエッセイを紹介していますが、そのなかでユニークな発想で知られる建築家の藤森照信(1946-)氏の「アートが人を引き立てる」という着眼点が面白い
「夕暮れをいそぐOLを眺めていて、一つ新しいことに気づいた。OL各個の視覚的魅力とは別に、バックにあるアートの作用により、その前を通るOLがフッと輝いて見える。…”換気口”は、その前を通る買い物帰りのおばさんたちを引き立てて見せる。」
デート先に立川を選べば、相手の魅力も数割増しに見えるかもしれませんね( *´艸`)
ご興味のある方はぜひ↓
By クラニャン
洲之内 徹『洲之内徹が盗んでも自分のものにしたかった絵』、PC技術書、美術展図録、画集、電子回路の本を東京西部でお譲りいただきました!
八王子市久保山にて、PC技術書、美術展図録、画集、電子回路の本をお譲りいただきました!どうもありがとうございます(>▽<)
くまねこスタッフは見逃せない一冊がこちら。↓
洲之内 徹『洲之内徹が盗んでも自分のものにしたかった絵』、求龍堂、2008年
美術エッセイスト、画商の洲之内徹(すのうちとおる 1913-87年)の個人コレクションを紹介した本書。洲之内氏は、『芸術新潮』に連載した「気まぐれ美術館」が好評を呼び、青山二郎や小林秀雄から高く評価されたことで知られます。
同氏は銀座の「現代画廊」店主として活動しながら、眼にかなった作品は売らずに手元に残しました。それらは現在、「洲之内コレクション」(全146点)として宮城県美術館に所蔵されています。
本書は、同コレクションの作品について洲之内が書き残した言葉を収めています。
表紙にもなっている長谷川潾二郎《猫》(宮城県美術館所蔵)にまつわるエピソードは有名なのでご存知の方も多いかも?
「『猫』の絵だけは、六年前にもう完成していた。私は譲ってくださいと頼んだ。 すると長谷川さんは、まだ髭がかいていないからお渡しできませんと言った。…『では、ちょっと髭をかいてください』と、私は重ねて頼んだ。すると長谷川さんはまたかぶりを横に振って、…猫は冬は球のように丸くなるし、夏はだらりと長く伸びてしまって、こういう格好で寝るのは年に二回、春と秋だけで、だからそれまで待ってくれ、と言うのであった。」(本書99頁より)
面白いやり取りですよね~長谷川潾二郎の仕事に対する姿勢と人柄が伝わります(*´ω`*)
そのほかにも、靉光、青木繁、浅井忠、池田満寿夫、井上肇、梅原龍三郎、恩地幸四郎、木村荘八、北脇昇、小島善三郎、中村彝、難波田龍起、浜口陽三、松本竣介、村山槐多、安井曾太郎、萬鉄五郎…そうそうたる画家の作品が紹介されます
これらの作家は、くまねこ堂でも買い取りを行っております。
ご自宅に眠っている作品がございましたら、ぜひご用命くださいませ(*^-^*/
By クラニャン
練馬区下石神井より、園芸植物大事典、江戸・東京本、茶道の本 (お茶のおけいこ)、日本美術・伝統工芸の本をお譲りいただきました!
練馬区のお客様より、園芸植物大辞典、江戸・東京本、茶道の本 (お茶のおけいこ)、日本美術・伝統工芸の本をお譲りいただきました。
ありがとうございます
お譲りいただいた本から、園芸の本をピックアップいたしました
実際、観葉植物って育てようとしたら、どれにしようか結構悩みませんか?
私もたくさん育ててみたことがありますが、枯らしてしまったことがしばしばありました
これらの本さえあれば、現在進行形で育てている方への疑問にも役立ちそうです!
ちなみに私かこさんのおすすめは多肉植物
アロエのように水分を葉にたっぷり含んだ植物がおすすめです!
(水やりの量と頻度が通常の植物よりとても楽な気がします。)
サボテンは多肉植物の代表ですが、グリーンネックレス等の天井や壁から吊るせるツタ状のカワイイのもあって、肉厚の植物だけでも種類が豊富で楽しいですね
これから暑い日が続きます
植物が青々と茂る季節に観葉植物や植木を始めてみたい方の他、
お子様には夏休みの宿題や自由研究に役立つかもしれません
ブログ初投稿のかこさんでした
どうぞよろしくお願いいたします!
大田区田園調布のお客様より、平凡社のカラー植物図譜、山渓カラー名鑑、白籏史朗写真集など植物・山・花・自然に関する本を買受させていただきました
山と溪谷社発行の山溪カラー名鑑シリーズは、行政・研究者・ハイアマチュアから評価の高い定番大図鑑です。
山溪ハンディ図鑑はiOSアプリで配信もされています!
モモコ
コンピュータ史、クラウドコンピューティング、IT、半導体、統計学、情報学に関する書籍とCQ出版のトライアルシリーズ、ダイヤモンド社のビジネス書を買い受け@東京西部
パーソナルコンピュータ史、いわゆるパソコンの歴史に関して記された書籍を中心に買受させていただきました。 ジョン・フォン・ノイマンからジェフ・ベゾスまで。IT開発の軌跡を辿れるようです
モモコ
篆刻字典、五體字類、甲骨文字典、五体篆書字典、呉昌碩篆刻字典、中国古典名言事典、四字熟語辞典をお譲りいただきました@江戸川区
印章・篆刻・書・美術・漢字の本をお譲りいただきました。
まことにありがとうございます。
篆刻・篆書愛好家の方には必携の内容が詰まっています
モモコ
「サウンドクラッシュ」「レゲエ・ミュージック」レゲエ・ミュージック関連のDVDをお譲りいただきました(目黒区五本木)
「WORLD CLASH NEW YORK」
「WORLD CLASH JAMAICA」
「REGGAE STREET WARS vol.1 リリック大戦争」等の、
レゲエ・ミュージック関連のDVDをお譲りいただきました!
レゲエ と言う呼称の語源には諸説あり、「ぼろ、ぼろ布、または口げんか、口論」という意味を表すジャマイカ英語のスラング「レゲレゲ (rege-rege)」が転じたものという説が有力だそうです。
そして、レゲエといえばドレッドヘアですよね(^^)?
ボブ・マーリーを始め、ジャマイカのレゲエ・ミュージシャンはドレッドヘア(正式にはドレッドロックス)なイメージがあります。
ですが、ジャマイカ人みんながドレッドというわけではなく、”ラスタファリズムを信仰している人(ラスタファリアン)”がドレッドにしているのだとか。
ラスタファリズムでは「自分の体に刃物を当ててはならない」という価値観を持っており、その教えを守って伸びてきた髪が邪魔にならないよう工夫を重ねた結果が、あのドレッドヘア(ドレッドロックス)なのだそうです。
本来は長期間ブラシや櫛、剃刀、ハサミを使用する事無く、頭髪を自然に成長させるままにしておく事で形成されますが、人工的に作る場合は頭髪を櫛で逆立てて絡ませたり、パーマをして三つ編みを絡めてゆくなど複数の手法が存在します。
(画像は、私コロスケの大好きなレゲエ調メタルバンド「KORN」のジョナサン・デヴィスです。素敵なソフトドレッドです♡)
ドレッドにすると簡単に髪を洗えないのが悩みの種ですが、専門の理髪師によって洗髪は可能であるということです。
そしてパーマによってドレッドにした場合、髪の細胞を破壊しているため元に戻すことは不可能であり、切るしかありません。
ドレッドヘアにする際には、よーく考えてからにしましょう!
コロスケ