買取事例
千葉県市川市大町で、戦争映画のDVDをお譲りいただきました
千葉県市川市大町でお譲りいただいた、戦争もののDVDです。
第二次世界大戦を舞台とした反戦をテーマとした映画が多い印象です。
他にもロック・J-POP・クラシックのCDも多数お譲りいただきました
モモコ
千葉県市川市大町で、将棋の本をお譲りいただきました
「兄達は頭が悪いから東大へ行った。自分は頭が良いから将棋指しになった」
これは故・米長邦雄永世棋聖の有名なセリフです。
米長 邦雄(よねなが くにお、1943年6月10日 – 2012年年12月18日)は、将棋棋士。2003年12月、引退。日本将棋連盟会長(2005年 – 2012年。タイトル獲得数19期は歴代5位。永世棋聖の称号を保持し、引退前から名乗る。佐瀬勇次名誉九段門下。棋士番号は85。趣味は囲碁で囲碁八段(日本棋院から追贈)。2003年11月、紫綬褒章受章。2013年1月、旭日小綬章受章(没後叙勲)。
(Wikipedia)
ところが当の ご本人はこのような発言をしていないという。しかし、あながち間違っていないと思い、積極的に訂正しなかったともされているそうで。ちなみにこれには続きがあり、その兄によれば「馬鹿でなければあんな奴の兄は務まらない」。
将棋棋士米長邦雄。
何年か前に放送されたテレビ番組で、人生の中で出くわしたピンチをどう乗り越え、成功していったかを紹介されていて、その内容がとても印象的なものでした。
かつて四冠王まで上りつめた米長氏が、あるとき突然勝てなくなってしまったのです。その状況をいったいどう乗り越えていったか。
それは「今まで独学で研究していたのをやめ、若手棋士に教えを請う。」という突拍子のないものでした。
かつての四冠王が、年齢もキャリアもはるか下の若手に頭を下げて教えを請う。
プライドを捨てるなんてなかなか出来ないよね、と人は言うでしょう。
でも違うのです。
氏は「プライドを捨てたのではなく、ゴールを見誤らなかった。」のです。
・若手に頭を下げている自分よりも、将棋に勝てない自分が一番許せなかった。
・再び勝てるようになるなら、若手に頭を下げて教えを請うなんて安いもの。
・体裁だけの価値が安いプライドは捨てて、本物のプライドを持っていた。
だからこそ、49歳にして名人位を獲得することが出来た。
自分の中の一番大切なプライドを守るために、その他のつまらないプライドは捨てる。
なかなか出来ることではありませんよね。
コロスケ
東京都品川区二葉で、PS4、PS3、PSP、Wii、NintendoDS、人気タイトルのゲームソフトをお譲りいただきました
龍が如く、テイルズ、ファイナルファンタジー、ドラゴンクエストなど人気タイトルのゲームソフトを多数お譲りいただきました(この記事をしたためる前にほとんどのゲームソフトが販売されてしまいました!大人気!)
こういったゲームをプレイしながら年末年始をまったり過ごすのも至福ですよねぇ~
くまねこ堂は年末年始も稼働しておりますので、ご入用の方はどうぞお気軽にご連絡ください
それでは皆様良いお年をお迎えください。また来年もよろしくお願いいたします
モモコ
埼玉県さいたま市見沼区で、伝統医学、東洋医学、脳科学、宗教学、進化生物学の本をお譲りいただきました
伝統医学(中国医学・ユナニ医学・アーユルヴェーダ・チベット医学・インド医学)、気功、養生法の本をお譲りいただきました
リチャード・ドーキンスの著書をはじめとした、人気の科学書も入荷です。
モモコ
埼玉県さいたま市見沼区で、漢字語源辞典、字統、字通、世界ことわざ大事典、漢文名言辞典、日本語源大辞典、小学館古語大辞典をお譲りいただきました
漢字、漢文、古語、諺に関する事・辞典をお譲りいただきました。
国語学習のためにはうってつけですね。
誠にありがとうございました
モモコ
埼玉県さいたま市見沼区で、ライカ、キャノン、ニコン、リコー、ローライ、ペンタックス、ツァイス、銀塩、クラシックカメラなどカメラ関係の本をお譲りいただきました
おお~
カメラファンにはたまりません!
リコーGRシリーズは「アレ・ブレ・ボケ」と形容される作風が特徴の大御所、
森山大道氏の愛用機種として有名です。
実は私、コロスケも愛用しております
そしてライカ、写真界の大御所といえばこの方!
アンリ・カルティエ=ブレッソン(Henri Cartier-Bresson、1908年8月22日 -2004年8月3日)は、フランスの写真家。
20世紀を代表する写真家であると多くの写真家・芸術家から評されている。彼は小型レンジファインダーを駆使し、主にスナップ写真を撮った。芸術家や友人たちを撮ったポートレイトもある。彼はライカに50mmの標準レンズ、時には望遠レンズを装着して使用した。
1947年にはロバート・キャパ、デヴィッド・シーモア、ジョージ・ロジャーと共に国際写真家集団「マグナム・フォト」を結成した。(Wikipedia)
マグナム・フォトは「MAGNUM PHOTOS 世界を変える写真家たち」というドキュメンタリー映画にもなっており、劇中には晩年のブレッソン氏も登場します。
ブレッソン氏は一言もしゃべらないのですが、終始ニコニコと優しい笑みを浮かべ、いたずらっぽい視線が印象的でした。
私の中で格好いい名前ランキング第1位の「アンリ・カルティエ=ブレッソン」
写真もすごく格好いい!
コロスケ
埼玉県さいたま市見沼区で、猫本(絵本、アート、写真集、文学、図鑑、浮世絵、木版画など)を多数お譲りいただきました
ねこ、ネコ、猫、CAT!
あ、「作家の猫」持ってる
「キャット・アート」は絵画の勉強にもなり良い本です。
猫好きにはお馴染みの本の中に、目新しい本がありました。
「木版漫画集 黒猫堂商店の一夜」 藤宮史
どこか懐かしい、詩集のような素敵な雰囲気の漂うこちらのコミック。
なんと全てのコマが木版画で描かれています!
制作を想像すると気が遠くなってしまいますが、とても癒される作品です。
手元に置いて、時折パラパラっとしたくなります。
本に癒されたら、次は実物の猫に癒しを求めてノラネコ調査に繰り出しましょう!
コロスケ
東京都江戸川区下篠崎で、江戸川乱歩、横溝正史、中井英夫、小栗虫太郎、山田風太郎、久生十蘭などの探偵小説や推理小説をお譲りいただきました
私の大好きな推理小説系!大量にお譲りいただきました!
まことにありがとうございます。
大正から昭和にかけての推理小説、ミステリー小説、奇想小説はバツグンに面白いですね!\(^▽^)/
横溝正史の文庫版は角川文庫に限ります。
表紙がかっこいいもの
ヨシダ
東京都江戸川区下篠崎で、ヤン・シュヴァンクマイエルのDVDをお譲りいただきました
シュールな映像で大人気!
チェコアニメの大御所、ヤン・シュヴァンクマイエルのDVDをお譲りいただきました!
CGを一切使わずにストップモーションという技術で、人形やら粘土やらを動かす映像作品を作っています。
代表的な作品として、「ファウスト」(1994)
お馴染み、ゲーテの「ファウスト」をもとに作られた人形劇です。
そして、「アリス」(1988)
子供が大好きな「不思議の国のアリス」をもとに作られた人形劇です。
ただ、こちらは子供向けというよりは大人向けに作られたダークファンタジーとなってます
ヨシダ
東京都江戸川区下篠崎で、アレハンドロ・ホドロフスキー DVD デラックス BOXをお譲りいただきました
カルト映画の巨匠、アレハンドロ・ホドロフスキーのDVDボックスです!
力強い帯!!
代表作「エル・トポ」「ホーリー・マウンテン」
普通のDVDのパッケージとは違うデザインのジャケットです。
かっこいいですね。 当時のポスターのデザインが用いられているんでしょうか。
今年26年ぶりに幻の非公開作「ホドロフスキーの虹泥棒」が公開されました。
個人的に観たい映画の一つです。
ホドロフスキーの虹泥棒
(you tubeに飛びます)
ヨシダ