買取事例

神奈川県横浜市港北区で、ゲームプログラミング・ゲームデザイン・PealなどのIT関連書と技術書をお譲りいただきました


人気ブログランキングへ

神奈川県横浜市港北区で、ゲームプログラミング・ゲームデザイン・Pealなどの
IT関連書と技術書をお譲りいただきました。ありがとうございます!

Peal プログラミング 古本桜井政博 ゲームについて

プログラミング関連などの書籍は必要とされる知識、情報の更新が非常に早いため、古本としては寿命の短い傾向にあるそうですが…。
出版されたばかりの新しい本であれば全く問題ありません!:crown:
査定の際にはぜひぜひ気軽にお出しいただければ幸いです。

by タノ


人気ブログランキングへ

東京都江戸川区下篠崎で、人形/ドール、球体関節人形、人形作家の作品集(ハンス・ベルメール、 天野可淡、吉田良、恋月姫、マリオA.)をお譲りいただきました


人気ブログランキングへ

亜 真里男 吉田良 天野可淡 三浦悦子 恋月姫 秋山まほこ

MARIO A、吉田良、恋月姫、秋山まほこ、三浦悦子など現代の人形作家の作品集をお譲りいただきました。

こちらの入荷書をヨシダさんと仕分けしながら、
「天野可淡って女性だったんですか!」
「若かりし頃の四谷シモン、恐ろしい程の美男子~」
「渋谷にあったマリアの心臓に行ったことあります」
「中村明日美子センセイの漫画からこの世界観の魅力を知りました」
などなど話が弾みに弾んでしまいました:eek:

 

Hans Bellmer

ハンス・ベルメールの人形写真集。
フランス文学者の巖谷國士氏がエッセイを寄せています。

 カタンドール

夭折の球体関節人形作家・天野可淡の作品集『KATAN DOLL THE BOX』、CD-ROM版『KATAN DOLL』です。

モモコ


人気ブログランキングへ

東京都江戸川区下篠崎で『澁澤龍彦全集』全24冊、『澁澤龍彦文学館』全12巻をお譲りいただきました


人気ブログランキングへ

澁澤龍彦全集【全22巻・別巻2】

澁澤龍彦全集【全22巻・別巻2】 河出書房新社

澁澤龍彦文学館 全12巻セット

澁澤龍彦文学館 全12巻 筑摩書房

リピートでご依頼いただきありがとうございました!
他、ジョルジュ・バタイユ著作集をはじめとした澁澤龍彦の訳書・関連書を多数お譲りいただきました。
また機会がございましたら何卒よろしくお願い申し上げます:wa-i:

 モモコ


人気ブログランキングへ

東京都江戸川区下篠崎で、稲垣足穂をはじめ幻想文学・怪奇小説・エロティシズム・異端幻想に関する書籍をお譲りいただきました


人気ブログランキングへ

タルホ神戸年代記

天体・宇宙・飛行機・模型・少年愛など独自の指向をモチーフに
数々の作品を発表した小説家・稲垣足穂の著書が入荷しました。

 

稲垣足穂 執筆風景

こちらは足穂の執筆風景(『作家の猫』平凡社、2006 より抜粋)。
夏は褌一丁、冬はその上に浴衣を羽織り制作していたそうです。
三島由紀夫と交流のあった稲垣足穂は、ふんどしをしめた上での奇行で有名。三島同様に男色趣味のあった足穂はふんどしでインタビューに応じたり、若い男をくどいたりしている(ウィキペディア 褌(ふんどし)より)」。
この様子から窺えますように、ふんどしに対しての相当な偏愛を感じますね。
こうして常日頃からA感覚を研ぎ澄ましていたのでしょうか。

ジャン・ジュネ 種村季弘幻想文学 怪談 ドラキュラ

他、種村季弘、塚本邦雄、澁澤龍彦、荒俣宏、高山宏、ジャン・ジュネ、ドラキュラ、悪魔、世界幻想文学大系、奢覇都館、幻想文学・怪奇小説・世界の怪談に関する書籍をお譲りいただきました。

 

モモコ


人気ブログランキングへ

東京都中野区で、妖怪に関する画集(歌川国芳や葛飾北斎の浮世絵、百鬼夜行などの絵巻集成)をお譲りいただきました


人気ブログランキングへ

東京都中野区で、妖怪に関する画集(歌川国芳や葛飾北斎の浮世絵、百鬼夜行などの絵巻集成)をお譲りいただきました!

 妖怪本

どうもありがとうございます:hoshi1:

こんな初冬に妖怪なんて季節外れでは…?と思われるかもしれませんが、
今日ご紹介するのは、ほっこり暖かい気持ちになれる可愛いお化けたちです(^^)

湯本 豪一『妖怪百物語絵巻』国書刊行会、2003年

妖怪百物語絵巻

本書では、妖怪絵巻4巻(「怪奇談絵詞」「土佐お化け草紙」「ばけもの絵巻」「蕪村妖怪絵巻」)がオールカラーで紹介されています。その妖怪たちがゆるくて癒し系なのです…:heart::heart:

その一。
「此化物どもは、名高き黒髪山にすみて、雨のつれづれ降る夜は、都あたりへ遊にいでりといふ。」(翻刻は本書より、以下同。)↓

「化物ども集り来る」 本書、p. 43「土佐お化け草紙」佐川町本より

「化物ども集り来る」
本書、p. 43「土佐お化け草紙」佐川町本より

 なんだか楽しそう:hoshi1:

その二。
「元は羅生門の生れにて、今は地獄のゑんま王につかゑて居る。節分の頃、此地に来ると云ふ。」↓

「鬼三兵衛 女とよ」 本書P.46「土佐お化け草紙」塚見家本より

「鬼三兵衛 女とよ」
本書P.46「土佐お化け草紙」塚見家本より

なんだかご機嫌な表情の鬼ですね♪
最初は、おおらかなタッチが大津絵の鬼↓みたいかな~と思いましたが、

《鬼の寒念仏》 (クリーヴランド美術館蔵)

《鬼の寒念仏》
(クリーヴランド美術館蔵)

漫画『DEATH NOTE』の死神リューク↓にも似ている…?

漫画『DEATH NOTE』のリューク

漫画『DEATH NOTE』のリューク

その三。
「(…)障子のあなたにおどる音あり。すは妖物出たりと、腰の物をくつろげ、うかがひ居ければ、今生れ出たる如くの赤子、おどり遊ぶ。(…)追々に増し、何百人といふ事をしらず。」↓

「赤子の怪」 同書P.89「ばけもの絵巻」より

「赤子の怪」
同書P.89「ばけもの絵巻」より

ちっちゃい赤ちゃんがわらわらと…太刀に手をかけるも「かいな(腕)すくみて、ぬき放す事かなはず。」という剣術者の悔しそうな表情も可愛いです(>▽<)
今年は「開館50周年記念大仙厓展 ―禅の心、ここに集う」展(@出光美術館、2016年10月1日~11月13日)が好評を博しましたが、「ばけもの絵巻」の感性は仙厓↓に近い気がします。

仙厓《指月布袋画賛》  紙本墨画、 江戸時代(出光美術館蔵、同HPより)

仙厓《指月布袋画賛》(出光美術館蔵)

思わず微笑んでしまうようなゆる~い妖怪たち、見飽きることがありません:hoshi1::hoshi1:

 

By クラニャン

yokai, 5


人気ブログランキングへ

東京都板橋区金井町に即日出張にて、最新の小説など50冊程を定価の30%でお譲りいただきました


人気ブログランキングへ

板橋区 金井 小説 最新

 

くまねこ堂では現在、

最低買取価格保証

キャンペーンを行っております!!!

 

保証 定価

事前にお伝えいただければ、初版発売からの期間ごとに、買取価格の最低額を保証させていただいております!

※対象のお品がある場合は、事前に分けておいてくださいますようお願い致します。対応できない場合がございます。文庫・新書など、一部、保証対象外の品もございます。同一商品が多数ある場合は、保証対象外となる場合がございます。

 

読み終えたばかりの新刊本をお持ちの方は、くまねこ堂までお声がけくださ~い:kaoemojiA:

 

モモコ

 


人気ブログランキングへ

東京都目黒区中目黒で、ダンボ、眠れる森の美女、リトル・マーメイド、美女と野獣などディズニー映画のサウンドトラックCDをお譲りいただきました


人気ブログランキングへ

ディズニー CD

白雪姫、ピノキオ、ダンボ、バンビ、シンデレラ、ふしぎの国のアリス、眠れる森の美女、リトル・マーメイド、美女と野獣、アラジンなどなどディズニー映画のサントラCDをお譲りいただきました。
誠にありがとうございます( ●―● )←ベイマックス

 

モモコ


人気ブログランキングへ

埼玉県さいたま市大宮区で、開高健『オーパ!』をお譲りいただきました


人気ブログランキングへ

オーパ!

釣り好きの小説家、と言えば
そうですね、開高健さんです。

 

DSCF4826

オーパ」とは、はっきりとした意味はなく、日本語で「おおっ」などの感嘆詞に該当するポルトガル語です。

大きい魚が釣れたときや、美味しいものを食べたとき、おいしいお酒を飲んだときなどに「オーパ!」と叫ぶそうです(o゚□゚)/オーパオーパ!!!!

つまり、このエッセイはそういうことですw

 

DSCF4824

開高さんが南米を中心に様々な魚を釣り、いろんなものを食べ、飲み、
「オーパ」しているエッセイです

現地の様子が事細かに写真に載せられているのが売りなのもあって
この釣りエッセイ本はとにかく本のサイズがでかいです!
(文庫もあります)

 

DSCF4825

釣りは苦手ですが、ルアーは外国のおもちゃみたいでキレイなので大好きです。

 

ヨシダ


人気ブログランキングへ

埼玉県東部で、茶道・茶道具の本をお譲りいただきました


人気ブログランキングへ

茶道 茶の湯 お茶道具

茶の湯・茶席・お茶道具など茶道に関する書籍をお譲りいただきました。
誠にありがとうございます。

くまきちさんメモ

今回は、くまきちさんからのお導き(?)のメモが残されておりましたので、
入荷書に目を通しつつ紹介していこうと思います。
が、なにせわたくしことモモコは、茶道の知識が皆無:ga-n:
もし何か間違いがございましたらどうぞそっとお知らせくださいませ……

 

 茶釜

釜(かま)。
お湯を沸かす道具です。

棗

棗(なつめ)。
薄茶(薄くサラっとした味わいの少なめの量で点てられたお茶)を入れるための漆塗りの容器を薄器(うすき)といい、その代表的な器の一つを、棗と呼びます。

萩焼作家 吉賀大眉(よしが たいび)の茶碗

茶碗(ちゃわん)。
お抹茶はこの器に点てて口にします。
茶湯のための茶碗は、唐物(中国製)・高麗物(朝鮮半島製)・和物(日本製)が主とされるそうです。

chagake

茶掛(ちゃがけ)。
茶掛軸の略称であり、お茶の席に掛かっている掛軸です。
亭主というお茶を点てる人の姿勢や考えを示します。

 

真葛香山

香合(こうごう)。
香を入れる蓋付きの小さな器のことです。
陶磁・漆・木・金属・貝など、茶道具の中でも多様な素材で作られており、時期や趣向によって使い分けをします。

 

香道

香木(こうぼく)。
樹木の種類としては伽羅・沈香・白檀を指します。
熱を加えることによりその心地よい芳香を味わえるのだそうです。

 

くまねこ堂では古書だけではなくお茶道具も買い取りしております。
ご処分をお考えの方はくまねこ堂骨董部門までどうぞご相談ください:otya:

https://www.kumaneko-antique.com/tea-tools/

モモコ


人気ブログランキングへ

東京都千代田区で、映画の関連書をお譲りいただきました


人気ブログランキングへ

映画関係書

東京都千代田区で、映画学・映画評論・シネマ関係の本をお譲りいただきました。
誠にありがとうございました。

 

映画狂人シリーズ

蓮實重彦氏の〈映画狂人〉シリーズ、全10巻です。
単巻でですと定期的に見かけますが、全巻揃いの入荷は今回がはじめて:shock:

 

モモコ


人気ブログランキングへ

くまねこ堂 古本出張買取対応エリア

東京・神奈川・千葉・埼玉・茨城を中心に承っております。詳しくは対応エリアをご確認ください。

PAGE TOP