買取事例

東京都江東区東陽町で、香港料理と南インド料理のレシピ本をお譲りいただきました


人気ブログランキングへ

 

食欲の秋ですね( ̄¬ ̄*)

 

DSCF4454

料理の本をお譲りいただきました。
食べるのも料理するのも好きなので、料理の本大好きです!

お腹がすくとすぐお腹が鳴ってしまうので、けっこう頻繁に仕事中お腹の音をモモコさんに聞かせちゃってるんですよねw
(でもモモコさん大人なので聞こえなかったフリをしてくれます。ありがたや)

 

DSCF4455 DSCF4456

カレーいいですね~
カレーはどんな状況でも選択肢としてぜんぜんアリ!ってぐらい大好きです!
しかも卵入りのカレーだなんて食べる前から美味しいとわかりますヽ(^▽^ゞ)☆

 

DSCF4457 DSCF4458

こちらは台湾料理です
台湾料理って、あえて食べたことないんですが、サラッと見た感じでは家にあるものでできそうなレシピがたくさん載ってました!
これは一人暮らしにもポイント高い(*゚▽゚ノノ゙☆パチパチ

 

お腹すいてきましたw

 

ヨシダ


人気ブログランキングへ

東京都江東区東陽町で、東欧アニメのDVDをお譲りいただきました


人気ブログランキングへ

 

最近人気の東欧アニメ(ロシアアニメ)のDVDをお譲りいただきました。

東欧アニメ、というと有名なのはチェコアニメでしょうか。
チェコアニメは「東欧のディズニー」といわれるほど良質なアニメーション作品を多数輩出し、根強いファンも多くいます。

DSCF4448

日本でアニメというと2Dの「絵が動く」というタイプがほとんどだと思いますが、チェコアニメの場合「人形」に「粘土」、「水彩表現」、「パステルタッチ」といった絵本のような表現など、
素材も、手法も、自由度が抜群に高いんです。

 

 DSCF4449

チェコアニメは当時、共産主義だったため芸術活動には様々な規制がありましたが
アニメーションだけは唯一規制がゆるく、そのためか一般的に言われる「アニメーター」という分野の人だけでなく、様々なジャンルのアーティストがアニメーションを作った結果、今のようなチェコアニメになったそうです。

しかも、製作費は国からたくさん出してくれるということもあって
時間も手間もたっぷりかけた良質なアニメになった、ということです。

 

DSCF4450 DSCF4451

ちょうど今月、渋谷のUPLINKというミニシアターで上映されるらしいので秋の夜をチェコアニメを見て過ごすのもおすすめです(^▽^)/

This is チェコアニメ!2016

 

ヨシダ


人気ブログランキングへ

東京都東部で、サウンドトラックCD「シン・ゴジラ 音楽集」をお譲りいただきました


人気ブログランキングへ

 

☆★O(゚▽゚o) きました~!! (o゚▽゚)o★☆

 

 koganeishi6 koganeishi

「シン・ゴジラ 音楽集」お譲りいただきました!!
もうでてるんですね!!

私だけがゴジラに夢中だと思われるかもしれませんが、違います!
くまねこ堂アマゾン班は実は全員観にいってます!

ただ、ちょっと私が一番テンション高いだけですねw
ちなみに2番目はユリさんです(*´艸`*)

しかもしかも!これは私物なのですが、コロスケさんからステッカーをもらってしまいましたヽ(  ´  ∇  `  )ノ ワーイ

koganeisi7

9月15日から限定50万名に全国の映画館で配られた名台詞ステッカーです

koganeishi2 koganeishi3 koganeishi4

ちなみに私が選んだ名台詞はこの3つです。
ユリさんも「まずは君が落ち着け」が欲しいそうですw

個人的には「え、動くの?」「決断を!」あたりもステッカーになってたら熱いな~と思いましたヽ(´∞`)ノエヘヘ

 

ヨシダ


人気ブログランキングへ

東京都港区三田で「ゴジラとエヴァンゲリオン」「原水爆コレクション」をお譲りいただきました


人気ブログランキングへ

 

ただいま上映中の「シン・ゴジラ」
皆さん観に行かれたでしょうか。

私は3回観に行きました(〃´・ω・`)ゞえへへっ♪

事務所でゴジラの話をしている時にモモコさんが「ブログにどうですか?」とゴジラ関連の書籍を探してくれました!

中でも大注目なのは

mita

原水爆漫画コレクション第4巻に掲載されている
↓ 杉浦茂版ゴジラです!

mita2

杉浦茂、と言えば「弥次喜多珍道中」や「忍術合戦」、「ドロンちび丸」などの個性的なキャラクター、特異なシュールさやユーモアでお馴染みですが
まさかゴジラまで手掛けているとは((((((ノ゚⊿゚)ノヌオォォォ

さて、問題のゴジラですが…..

mita6

しゃべってるヨ!!Σ( ̄口 ̄*)

 いやいや、しかしこんなことで驚いていられません。

mita4mita3

このシーンはもちろん「宇宙大戦争マーチ」が流れますね、わかります
しかし、効果音はやはり杉浦茂。シュールです。

 

ラストのシーン、ゴジラは科学の力により倒されるのですが
それがこの

 

mita5

オキシジェンデストロイヤー!\(^▽^)/

私のツボを押さえるワードばかりで困ります。

このオキシジェンデストロイヤー、ストーリー中でゴジラの放つ放射熱線なんか目じゃないぐらいとんでもない武器で、容赦なくこれを海の中で炸裂させてゴジラを倒すのですが

実は実際の過去の映画でもゴジラを完全抹殺できる数少ない武器として登場しています。
このハチャメチャ感、というか、何でもありな感じ「さすが」の一言ですw

 

「シン・ゴジラ」は私が最近観た邦画の中でもかなりの素晴らしい作品です。
まだ観ていない人
観ようか悩んでいる人は是非「シン・ゴジラ」を映画館の音と映像で楽しんでください!

 

ヨシダ

 


人気ブログランキングへ

東京都江東区扇橋で、実用書、自己啓発書をお譲りいただきました


人気ブログランキングへ

ビジョナリーカンパニー

最新の自己啓発書、ビジネス書、実用書をお譲りいただきました。
まことにありがとうございます。

ディスカヴァー21
ディスカヴァー・トゥエンティワンディスカヴァー

ディスカヴァー・トゥエンティワンの書籍もたくさん入荷いたしました。
最新のビジネス書や自己啓発書をお譲りいただくたびに必ずといっていいほど見かける出版社さんです。

モモコ


人気ブログランキングへ

東京都江東区常盤で「キン肉マン 復刻BOX “伝説”」をお譲りいただきました


人気ブログランキングへ

 

キン肉マン 復刻BOX“伝説”

東京都江東区常盤にて「キン肉マン」復刻スペシャルBOX“伝説”をお譲りいただきました。
まことにありがとうございます!

 

“友情の人形”専用収納BOX“裏切りの箱”

中身はキン肉マンのコミック全巻セットに正義超人のキン消しフィギュア全9体が付属しているというデラックス仕様。
そしてこちらのBOXはリング(超人用の試合場)にもなってしまうそうです。
付属の部品が未開封でなければセットしてみたかった~。

 

キン肉マン、テリーマン、ロビンマスク、ウォーズマン、 モンゴルマン、バッファローマン、ブロッケンJr.、ウルフマン、ジェロニモ

フィギュアを取り出して並べてみるだけでもなんだか楽しい気分に。

 

キン肉マンと猫

素材感とサイズ感がドンピシャだったので、猫マグネットをはべらせてみました。
こういうおじさん、公園でたまに見かけますよね。

 

モモコ


人気ブログランキングへ

埼玉県さいたま市岩槻区で、数学の専門書を多数お譲りいただきました


人気ブログランキングへ

数学数学書

蔵書の整理をご希望の大学の研究室様から、数学の専門書を多数お譲りいただきました。
ありがとうございました。

ドラえもんで「数学」といえば、

25巻の「な、なんと!!のび太が100点とった!!」ですね!

このタイトルからもわかるように、のび太君がテストで100点をとりました!!
おめでとうございます!!
その時の問題というのが算数の問題だったのです。
分数や小数、変数Xを含む積商などの問題でした。

100点をとった事をみんなに知ってほしいのび太君がとった行動とは・・・?

ぜひご一読を!!

ニーミン:wakaba:


人気ブログランキングへ

東京都港区三田で、『ガレとラリックのジャポニスム (別冊太陽)』をお譲りいただきました


人気ブログランキングへ

東京都港区三田で、『ガレとラリックのジャポニスム (別冊太陽)』をお譲りいただきました!

リピーターのお客さまシリーズ第4弾、こちらも新刊です:hoshi1:

【山根郁信(編)『ガレとラリックのジャポニスム (別冊太陽)』、平凡社、2016年】

mita

 

東京ではこの夏「オルセー美術館特別協力 生誕170周年 エミール・ガレ」展(2016年6月29日~8月28日@サントリー美術館)と、「アール・ヌーヴォーの装飾器」展(同7月6日~8月31日@三井記念美術館)が開催され、アール・ヌーヴォーのガラスや陶磁器に注目が集まっていました。

同書、19頁

同書、19頁より

私も両方見に行き、「実はあんまり好みじゃない…」という想いをあらたにしながらも、面白い発見がいくつかありました。

 

そのひとつが、「エミール・ガレ」展に出品されていた、彫漆の技法を模倣したガラス器。同じものではありませんが、本書に掲載された作品を見てみましょう。

↓こちらのガレ作《牛血紅色旋風文花器》(1895年頃、ナンシー派美術館蔵)は…

同書、104頁より

同書、104頁より

↓《朱漆塗彫漆屈輪香合》(明時代中国、真田宝物館蔵)のような作品にみられる、彫漆の技法を学んだ成果と言われています。

同書、104頁より

同書、104頁より

彫漆とは、器物の表面に何度も漆を塗り重ねて厚みを出し、刀で削り取ることで浮き彫り文様をあらわす中国起源の漆工技法。朱漆を用いた堆朱、黒漆を用いた堆黒が代表的で、東京国立博物館の東洋館などで見ることができます。

渦巻き状の文様(屈輪文)をもつ堆朱で、「朱屈輪」と呼ばれる本作。力強く彫り込まれた曲線は、不思議な生命力をたたえています。

ガレの花器の表面も、深くシャープに彫り込まれており、なかなか迫力を感じられるのではないでしょうか。

ガレは日本や中国、イスラム圏で生み出されたありとあらゆる工芸品を参照し、どん欲に自分の作品に採り入れていきました。個人的には、その試みが成功しているのか疑問に思う作品もありますが、このような斬新で異国情緒あふれる作品が、当時のヨーロッパの人びとを魅了したことは興味深いですね(o^▽^o):hoshi1:

 

By クラニャン


人気ブログランキングへ

東京都港区三田で、『イスラームを読む:クルアーンと生きるムスリムたち』をお譲りいただきました


人気ブログランキングへ

東京都港区三田で、『イスラームを読む:クルアーンと生きるムスリムたち』をお譲りいただきました!リピーターのお客さまシリーズ第3弾:hoshi1:

 【小杉泰『イスラームを読む:クルアーンと生きるムスリムたち』大修館書店、2016年】

mita

イスラームと聞くと、ニュース報道の絶えない過激派の活動をつい思い浮かべてしまう今日…残念ながら、「ムスリム=過激思想の持ち主、テロリスト」という偏ったイメージを持っている人も少なくないかもしれません。

日本人には馴染みの薄い宗教であるだけに、このような本から知識を得、見識を深めたいものです。

かつて、住んでいたシェアハウスにイスラム系フランス人男子がいました。

彼の食事や恋愛に対するストイックな姿勢には日々驚かされていましたが、なかでも印象的だったのが、ラマダーン月(イスラーム暦第九月)に行われる断食

本書「第Ⅰ部 イスラーム世界を読み解く」の64-69頁で紹介されているように、この期間ムスリムは、「暁前に始まり、日没とともに終わる」断食を実践し、太陽が出ているあいだは、食べものはもちろん、水の一滴も口にすることが出来ません。

「ラマダーン」はそもそも「灼熱」の意味だそう。ちょうどラマダーン月が真夏にあたったその年、友人もまたうだるような暑さのなかで、毎朝水分もとらず会社に出かけていました。

 

飲まず食わずで仕事になるんかな…というか熱中症で倒れるんじゃ(゜゜);;

 

みんなが心配して「だいじょうぶ?きつくない?:ase1::ase1:」と声をかけると、彼はいつも「マジできつい!でも日が暮れてからのごはんは超美味しいからね~:hoshi1:」とさわやかに笑って答えていました。

 

断食というと苦行のイメージしかありませんでしたが、本書でも、「日没と同時に断食を破れ」「家族や友人と食事を共にせよ」という戒律を紹介しており、「誰もが、嬉しそうに、実においしそうに食べる」ラマダーン月を、「夜の飲食の月」と呼んでいます。

本書、64頁

本書、64頁より

「日が出てるうちは飲食できない月」ではなくて「日が暮れたら存分に飲食できる月」!という発想でしょうか。なんだかポジティブですね~(*´∇`*)

断食は、ムハンマドの苦難を追体験するための宗教的試練であると同時に、食べもののありがたさや、食事をともにする家族や仲間との絆を確かめあう、大切なイベントのようです:heart:

 

40年以上イスラーム世界と関わってきたという著者も、「イスラームは不思議な宗教・文化であり、まだまだ新鮮な驚きを与えてくれる。日本から見て、イスラーム世界には不思議が詰まっている。」と述べています(ⅲ頁)。

異文化にアレルギーを起こすのではなく、違いを楽しめるようになりたいですね:gakki:

 

By クラニャン


人気ブログランキングへ

東京都港区三田で、『スズメ――つかず・はなれず・二千年』をお譲りいただきました


人気ブログランキングへ

東京都港区三田で、『スズメ――つかず・はなれず・二千年』をお譲りいただきました。

本日も引き続き、リピーターさまからの本をご紹介いたしますo(*^▽^*)o

【三上修『スズメ――つかず・はなれず・二千年 (岩波科学ライブラリー〈生きもの〉)』、岩波書店、2013年】

suzume

 

スズメ。

スズメを知らない日本人はいないと思いますが、スズメのことをよく知っているぞ!という人もあまりいないのではないでしょうか。

本書は、そんな近くて遠い「スズメの正体」に、科学的・文化的な観点から迫っています。

 

suzume

本書、40頁より

私も小さい頃、祖母と古くなったお米やパンくずを庭にまいては、どこからともなく飛来して、一心についばむスズメたちを楽しく眺めていました。

毎日やってくるスズメたちには愛着も湧くもので、「今日は昨日よりごはん少ないの~ごめんね」などと声をかけていましたが、子ども心にときどき疑問に思っていたのは、昨日のスズメと今日のスズメは同じ個体なのか?ということ。

こちらが常連さんと思っているスズメたちも、実は日々違うメンバーが入れ替わり立ち替わり来ているだけなのかも…

とはいえ個体を識別できない以上、謎は謎のままでした。

 

この本には、そんな素朴な疑問のヒントになる情報が満載です。

たとえば「2 スズメの素顔」の「何年生きる?」の項目。

それによると、自然環境下の「100個の卵のうち、ヒナになれるのは60羽、(…)翌年まで生きられるのは10羽、(…)6年目まで生き残れるのは1羽」だそうです(35頁)( ̄◇ ̄;)!!。

6年で1/100羽しか生き残れないとは!飼育下では15年生きたという記録もあるそうですから(34頁)、やはり自然界は厳しいのですね。

そう考えると、長らくうちに来ていたスズメ集団も、やはり構成員は頻繁に入れ替わっていたのかもしれません。

スズメの生態に疑問を感じたことのある方、ぜひ一読をお勧めします:sinme::sinme::sinme:

 

By クラニャン

 


人気ブログランキングへ

くまねこ堂 古本出張買取対応エリア

東京・神奈川・千葉・埼玉・茨城を中心に承っております。詳しくは対応エリアをご確認ください。

PAGE TOP