買取事例

東京都世田谷区大原で、株・証券取引・FXなどの金融書、プログラミング・webデザイン・コンピュータ専門書をお譲りいただきました

C# openCV  オライリー・ジャパンFX  株 チャート 投資

世田谷区大原で、株・証券取引・FX・トレーディングなどの金融書、プログラミング・webデザイン・コンピュータ専門書をお譲りいただきました。

O’Reilly Japan

エンジニアとして職務に携わるならばその名を知らぬ者はいない、オライリー・ジャパン(O’Reilly)発行の技術書もちらほら:pc:

くまねこオライリー

オライリー本の入荷にちなんで、O RLY Cover Generator というオライリー風の表紙の画像を作成することの出来るジェネレータで、くまねこ本を作ってみました。
使用されているプログラミング言語は「Nyaa」や「Nikukyu#(#はひっかき傷のイメージ)」に違いないのでは:neko:

 

モモコ

神奈川県平塚市で「原色かな手本」をお譲りいただきました

原色かな手本 二玄社書店

書道・東洋美術の専門出版社・二玄社書店発行の「原色かな手本」シリーズをお譲りいただきました。
仮名書道の最も有名な入門書です:crown:

 

モモコ

東京都葛飾区で、人気連載中のコミックセットをお譲りいただきました

東京都葛飾区で、連載中のコミックスをお譲りいただきました。ありがとうございます。

BILLY BAT 進撃の巨人 デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション

「進撃の巨人」「デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション」などなど話題の漫画が揃っています! 「BILLY BAT(ビリーバット)」は最終の20巻が今月23日に発売ですね。 結末が気になります…。

 コミック、ジョジョリオン

そして「ジョジョリオン」も! この記事を書いております現時点(*2016年9月)で最新の13巻まで揃ってます。:hakusyu:

コミック、岸辺露伴

そしてそして短編読み切り集「岸部露伴は動かない」もありますよ…! 個人的には短編集の方も大変オススメの一冊です。

 

by タノ

東京都中央区銀座で、『BEAMSニッポン最高の手しごと』をお譲りいただきました

東京都中央区銀座で、『BEAMS<fennica>ニッポン最高の手しごと』(光文社、2016年)をお譲りいただきました!

fennica

 

ファッションブランドのBEAMSに、「衣食住にまつわる手しごとのもの」を紹介する、「fennica(フェニカ)」というレーベルがあるのをご存じですか?

2003年、「デザインとクラフトの橋渡し」をテーマに立ち上げられ、テリー・エリス氏と北村恵子氏がディレクターを務めています。

fennica2

『ニッポン最高の手仕事』p. 90より

 

紹介されているお品は、私の好みにぴったり!なものばかりではありませんでしたが、そのぶん「こんなものにも注目するんだな~(゜゜)」と、新鮮な驚きをもって読ませていただきました。

そのひとつがこちら。「スカジャン」。

同書、pp. 76-77より

同書、pp. 76-77より

 スカジャンって、なんとなくのイメージはありましたが、その歴史的背景については、本書を読むまで知りませんでした。

(以下、p. 78を一部抜粋)

もとは戦後、米軍の日本土産のためにつくられたスカジャン。アメリカ人が好むスタジアムジャンパーの形に日本らしい刺繍を施したもの(…)1970年代になって、アメリカに憧れる若者たちがこれに目を付け、米軍基地のある横須賀にこぞって買いに行ったことから「スカジャン」と呼ばれるようになった。

フェニカは、戦後当時から米軍基地にスカジャンを納入し、1950年代には9割以上のシェアを誇っていた「東洋エンタープライズ」に、沖縄をテーマにしたオリジナルのスカジャンをオーダー。前掲写真右の地図はスカジャンの定番モチーフですが、島のアウトラインだけでなく全体を刺繍で埋めたのがこだわりだそうです。

同書、p. 79より

同書、p. 79より

そういえば先日、友人のフランス人も背中に「TOKYO」のロゴと地図の刺繍された真っ青なスカジャンをドヤ顔で着ていました(✧≖‿ゝ≖)

そちらはクオリティも微妙で、IZU(東京だっけ)やNIKOTAMA(なぜ略した)の地名、マーライオン?(ハチ公のつもりらしいがどう見てもネコ科)の刺繍に日本人一同失笑…:ase1:

でも、それを「かっこいいだろ:hoshi1:!」と言い切るセンスも存在するんですね。

本書は、先入観をもって見てきた色々なものを、もう一度見なおしてみることの面白さを教えてくれています:upup::upup:

 

byクラニャン

神奈川県横浜市港南区で、『新美術』(1943年)をお譲りいただきました

神奈川県横浜市港南区で【『新美術』第18号、1943(昭和18)年1月号、春鳥會】

をお譲りいただきました!古書シリーズ第4弾ですヾ(。>v<。)ノ゙*。

Goya

 

『新美術』は、『みづゑ』(1905年創刊)の継続後誌として、1941-43年に刊行されていた美術雑誌です。(1944年に『美術』と改題、1946年に『みづゑ』復刊。)

1943年1月号では「ゴヤ特集」が組まれています。

スペインの巨匠フランシスコ・デ・ゴヤ(1746-1828年)について、カラーの原色版6点、単色のオフセット版16点、白黒の別刷写真版40点と、豊富な図版:hoshi1:とともに紹介されています。

『黄色の肩掛をした婦人』

《黄色の肩掛をした婦人》

Goya

「デツサン集」より

Goya

(上)《サン・イシドロの巡礼の幻想》
(下)《スープを啜る老人達》

1943年といえば、日本軍は2月にガダルカナル島から撤退、5月にはアッツ島で玉砕し、太平洋戦争においてはじめて日本の敗北が国民に知らされた年です。戦況は相当悪化しているイメージがありましたが、まだこのような充実した美術雑誌が流通していたのですね。

大半は白黒図版ですが、ゴヤは比較的、白黒でも良さが伝わりやすい作家かな~(゜▽゜*)という気がします。

先日、同時期の雑誌で「ルノワール特集」を見ましたが、ルノワールのように豊穣な色彩が持ち味の作家の場合、白黒図版だとどうしても地味でさえない印象になっていました:ase1:

一方ゴヤの場合、たとえば晩年の《サン・イシードロへの巡礼》(プラド美術館蔵、本書では《サン・イシドロの巡礼の幻想》、上掲写真)のような陰鬱で不気味な作品については、白黒でもその雰囲気が十分に伝わってくるように思います。

西洋美術が日本でどのように受容されてきたのか、当時の状況を伝える貴重な史料ですね:hoshi1::hoshi1:お譲りいただきありがとうございました!

 

Byクラニャン

神奈川県横浜市港南区で、『漬物のつけかた』をお譲りいただきました

 神奈川県横浜市港南区で、『漬物のつけかた』をお譲りいただきました!

 飛行機、蜜蜂に続きまして、本日も港南区の古書をご紹介したいと思います:heart:

 【松永三郎『漬物読本 漬物のつけかた』協同出版社、1947年】

tsukemono

先日8/29には腸活に関する本をご紹介させていただきましたが、植物性乳酸菌を含むぬか漬けも、腸内環境を整えるのにとっても良いみたいですね:hoshi1:

1947年に出版された本書の序文でも、食生活改善にぜひ漬物を活用するようを推奨しています。

(以下、「序」全文抜粋。※旧字体は改めました。太字は筆者)

漬物は日常の食生活になくてはならないもので我が国民の食料品中でも重要な地位を占めてゐるのであります。近来栄養学上からもその重要性が研究される事になり一家の栄養と保健を担ふ主婦の漬物に関する知識経験は是非不可欠の条件となつて来ました[。]食生活の苦境はまだゝ当分解決され相にありません。私共は一片の菜葉、一切の大根をも有効に漬物として利用し活用せなければならないのでありまして、家庭の料理人たる主婦は特に大いに研究し食生活の改善向上と、食料対策の一端に資せられたいと考へます。幸ひ本書をその手引書として活用下さる様著者よりお願ひする次第であります。

 

「ぬか漬け美味しいし、美容と健康にもいいみたいだから食べよ~(人´▽`*)♡」というノリとはかなり隔たりがありますね…

漬物は、栄養価が高く経済的な食べものとして、食糧難の戦後を支えてきたようです。

なお、奥付裏面の「共同出版社新刊優良図書案内」には、『漬物のつけかた』と並んで『極東軍事裁判速記録』『マツクアーサー指令一覧』など、歴史の表舞台にふさわしい書名もならんでいます。

tsukemono

 マッカーサーと漬物が同列に扱われているんですね。

当時の人びとにとって、食糧を確保し、日々の暮らしを生き抜くことがどれほどの一大事だったか、考えさせられる一冊です。

 

by クラニャン

神奈川県横浜市港南区で「蜜蜂の飼ひ方」をお譲りいただきました

蜜蜂の飼い方

「蜜蜂の飼ひ方」  谷本亀次郎 谷本保夫 共著  泰文館

昭和初期の養蜂の専門書です。
巻末の図書目録抜粋には、「アンゴラ兎の飼育法」「鶩と七面鳥の飼ひ方」「養鶏難問五百題」といった動物の飼育の手引き書や、「理想農村の建設」「理想的農業国 デンマーク土産」「セルリー栽培の実際」などの農林水産に関する書籍が紹介されていました。

趣味と実益 農家の副業

趣味と実益 農家の副業」なる副題が付いております。
現代においての養蜂で趣味と実益を兼ねようとするならば、くまのプーさん的気質の方にはおすすめしたい所でしょうか。

養蜂 道具養蜂 道具

養蜂に用いられる設備・道具の図版です。

覆面布

こちらも図版に掲載されていた用具「覆面布」です。
なにも紅唇のモダンな紳士に纏わせなくとも良いのでは…

 

モモコ

神奈川県横浜市港南区で、戦前の古書・古道具をお譲りいただきました

神奈川県横浜市港南区で、戦前の古書・古道具をお譲りいただきました。ありがとうございます!

非常に濃い内容のため、スタッフのみんなで分担して少しずつご紹介させていただこうと思います。まずはこちらの写真をご覧ください。

戦前の古道具

飛行機用のゴーグル、地図入れ、そして本は…。

 戦前の古書

『面白くて為になる子供の科学読本「飛行機の知識と操縦の仕方」』(平田潤雄、秋間保郎、松山思水、吉田書店出版部、1934年)

なんとなんと、昭和9年に出版された本です!:cat_5:

内容はと言いますと、プロペラ機の具体的な操縦方法や組み立てについて図入りの解説。当時の世界情勢を含めた飛行機の運用についてなど、基礎・概略をまとめたものとなっています。また、まだ第二次世界大戦前という状況もあってか、日本軍の飛行機や部隊編成についてはごく軽くふれるのみで、「軍事機密ゆえ写真を撮ることもできない」など、なかなか物々しい文言が印象に残りました。

さて、続きましてはゴーグルと地図入れのアップです。

軍服、軍装

こちらのゴーグル、実際に戦闘機乗りの方が使われていたもののようです。ガラス曇り防止のためか、レンズのフチ部分に施された穴あけ加工に細かい配慮がうかがえます。:shock:

戦前、古道具

またこちらは飛行地図を入れる地図入れですね。文字が重なって読みにくいですが、「稲村式地図入」とあります。

古地図、古道具

中には飛行計画の図や、実際の飛行記録を記す紙が入っていました。GPSやレーダーが未発達な当時は、こうやって地図や目視、コンパスなどを頼りに飛んでいたのだなあと思うと、つくづく当時のパイロットの方々の凄さに驚かされます!

 

by タノ

東京都東部で、ダムの本をお譲りいただきました

ダムマンガダムカード大全集 ダムマニア

東京都東部で、ダムに関する本をお譲りいただきました。
昨今ではダムブームも到来しているらしいのです……!:cat_5:
確かにこの関連本の多さからも、うかがい知ることができます。

 

モモコ

東京都東部で、温泉の本をお譲りいただきました

みなさん、今年の夏は満喫しましたでしょうか。

私は今年の夏、キャンプに行く予定があり2か月前から指折り数えて楽しみにしていたのですが、天候の関係でやむなく中止となってしまいました(TmT)ウゥゥ・・・

しばらくあきらめられずにいたのですが
ちょうど素晴らしい本をお譲りいただきました!

DSCF4255

タイトルにあるとおり、温泉の本です!湯めぐり~~!
いいですね!温泉!(;´▽`)大好きです!

バイクで日本一周しながら1日あたり10湯も入るという濃厚そうな本に
サブカル漫画家つげ義春がみる温泉風景
どちらも面白そうですw

夏のキャンプはだめになりましたが、秋冬は温泉に行くことに決めてしまいました(‘-‘*)フフ

 

byヨシダ

くまねこ堂 古本出張買取対応エリア

東京・神奈川・千葉・埼玉・茨城を中心に承っております。詳しくは対応エリアをご確認ください。

PAGE TOP