買取事例
埼玉県さいたま市緑区で、歴史・思想・哲学の専門書と学術書をお譲りいただきました
さいたま市緑区にて、歴史・思想・哲学の専門書・学術書をお譲りいただきました。
まことにありがとうございます。
ミシェル・フーコーの『監獄の誕生』!
箱入りの立派な本。
内容もなかなか硬派でございました。
学生時代にこちらの本を課題図書として指定され、
難儀しながら読み進めた思い出がよみがえります。
レーニン、スターリン、ポル・ポトなど共産主義関連の本です。
1956年のハンガリー動乱の本もございます。
ドイツの大哲学者、ヘーゲルの著作などです。
ナカゴン
千葉県船橋市で、サッカーの本をお譲りいただきました
千葉県船橋市にて、サッカーの指導書、トレーニング法の本をお譲りいただきました。
また機会がございましたら、どうぞよろしくお願いいたします
モモコ
千葉県船橋市で、学校教育、指導要領、学力問題、ケアマネジメントに関する教育書をお譲りいただきました
教育基本法や教育指導要領、教育課程関連
学校教育の中でのトラブル解決用の書籍
学力問題や、ケアマネジメント系その他いろいろ
私も最近、似たような勉強をしているのですが
クラスという空間自体がその中で生活する子どもありきで存在する以上は、どんなに勉強してもマニュアル通りにいくことは少ないし
でも、内的にも外的にも流動的要因の環境下で「学校」が存在するとしたら、教育者側の土台がしっかりしてないと臨機応変に対応になんてできないよな~、と
今回お譲りいただいた教育関連書籍の多さから改めて感じました。
その他、リーダーシップ論、PDCAなど新しめのビジネス書もお譲りいただきました。
PDCAとはPlan(計画)→ Do(実行)→ Check(評価)→ Act(改善)のことで生産・品質管理なんかに業務手法の一つとして使われていた言葉なんですが
最近、子供たちの個別性を重視することになっていることからPDCAを「教育」にあてはめて授業内容を考えたり、教育の質を高めてたりすることが教職員にも求められているらしいです。
私もまだ勉強がんばらないと~ \\٩( ‘ω’ )و ///
by ヨシダ
東京都東部で、経営学・経済学の本をお譲りいただきました
経営戦略、経営哲学、ファイナンス、マーケティングなどの経済書・経営学の本と、
自己啓発、健康法、ゴルフの本をお譲りいただきました。
また機会がございましたら、どうぞよろしくお願いいたします
モモコ
神奈川県西部で、竹本健治「匣の中の失楽」(幻影城/昭和53年初版) をお譲りいただきました
竹本健治「匣の中の失楽」(幻影城/昭和53年初版/帯付)
日本探偵小説の三大奇書である「黒死館殺人事件」「ドグラ・マグラ」「虚無への供物」に次いで「四つめの奇書」として名高い、竹本健治作の処女長編小説「匣の中の失楽」が入荷いたしました。
なんと献呈署名入りです(お宛名はハガキで隠させていただきました)。
アンケート葉書、スリップ(売上カード)も付属しております。
モモコ
東京都板橋区坂下で、ジャニーズ・お笑い・舞台のDVDをお譲りいただきました
ジャニーズ所属の大人気男性アイドルグループ・嵐(ARASHI)のブルーレイ、
TEAM NACS などの演劇ものや、お笑いライブのDVDが入荷いたしました。
お譲りいただきありがとうございます
モモコ
神奈川県横浜市磯子区で、キリスト教の本をお譲りいただきました
横浜市磯子区で、キリスト教の関連書籍をお譲りいただきました。
誠にありがとうございます。
また機会がございましたら、どうぞよろしくお願いいたします
モモコ
東京都墨田区東向島で、絵本・児童書をお譲りいただきました
2~5歳ぐらいまでを対象にした児童書をお譲りいただきました。
ブルーノ・ムナーリ/作 谷川俊太郎/文
みたいな作品もあるんですね、初めて知りました
中身もオシャレです
私も小さい頃に読んだ本がチラホラとあって
懐かしい気分になります
今回お譲りいただいた絵本の中に
たべものを題材にした絵本が多数あり、
個人的なんですが、絵に描かれた食べ物好きなんです
だってすごくおいしそうに見えません?
私がお腹空いてるからでしょうか…..?(゚¬゚*)
by ヨシダ
東京都墨田区東向島で、日本の近現代史の本をお譲りいただきました
おととい、昨日に続きまして、墨田区東向島にてお譲りいただいた専門・学術書をご紹介いたします。
本日は日本近現代の歴史や社会の本でございます。
左下には森鴎外に関する本がみえます。
中学生の時に読んだ『舞姫』を思い出しました。
右上にはエスペラント語についての事典が!
日本で、エスペラントといえば宮沢賢治でしょうか。
賢治のいう「イーハトーヴ」は、彼の出身地「岩手」のエスペラント風の読み方だそうです。
三日間にわたりまして、東向島にてお譲りいただきました専門書・学術書についてお話しさせていただきました。
ありがとうございます。
明日は、同じく東向島のお客様より買取いたしました児童書についてご紹介致します。
それでは、失礼いたします。
ナカゴン
東京都墨田区東向島で、哲学・思想書をお譲りいただきました
昨日に引き続きまして、墨田区の東向島にてお譲りいただいた学術書・専門書をご紹介します。
こちらは、心理学、哲学や社会学の専門書です。
下段中央には昨日の記事でご紹介したハンナ・アレントの著作が見えます。
真ん中に写っておりますマックス・ウェーバーの『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』は社会学や経済学などの分野ではとても重要な本です。
こちらには、ヨーロッパの歴史や思想に関する本がございます。
ヨーロッパの歴史に興味がある私には、たまらないラインナップです。
明日も同じお客様からお譲りいただいた本をご紹介いたします。
ナカゴン