買取事例
植草甚一編集 「ワンダーランド」「宝島」
「植草甚一編集/ワンダーランド」(1973)
「植草甚一編集/宝島」(1974)
”堺正章 エイトビートを生活する”
”横尾忠則の空飛ぶ円盤を求めて”
”梶芽衣子の怨み節インタヴュー”
表紙の見出しを見るだけでも面白いですねえ~
カーター・ブラウンの原書
カーター・ブラウンの原書です。
『お色気たっぷりの軽いハードボイルドで、男性読者に絶大な人気』だったとのこと。
なるほどなるほど、わかりやすい表紙ですね~(笑)
郵便切手貯金台紙
表紙には「郵便切手貯金台紙」と書かれており、大正8年の消印が押されています。
なんでも、明治33年から大正12年にかけて、
台紙に切手を貼って郵便局に持って行けば郵便貯金になるという
『郵便切手貯金制度』というのがあったのだそうです(昭和16年に再開されましたが、2年後の昭和18年には終わってしまったもよう)。
野辺地勝久 LPレコード
野辺地勝久(のべちかつひさ・1910~1966)さんというピアニストのレコードです。
野辺地さんは特にショパンを得意とし
非常に個性的な演奏をする名ピアニストであったようですが、
残念ながらあまり録音は残されていないようですので、
貴重なレコード達がよく入ってきてくれたなあ・・と感激もひとしおでした。
「運命判断 生れ月の神秘」山田耕筰/実業之日本社/大正14年再版
山田耕筰・・・ってあの山田耕筰でしょ??
「赤とんぼ」などを作曲した日本を代表する作曲家ではないですか・・・
それがなぜに運命判断???(;´Д`)
どうやら山田耕筰さんは占星術に凝っておられたのですね、
しかもこの本が日本で最初に出版された星占いの本らしいということでビックリです。
サイレント映画、トーキー映画の洋書
「Pictorial History of the Silent Screen」
「Pictorial History of the Talkies」(Daniel Blum)
中を開くと、映画のフォトでびっしりと埋まっています、大型本ですし相当量の写真です!
ビジネス書、実用書、パソコン本
当店は古い古書から様々なジャンルをお取り扱いいたしますが、
こういった新しいご本も大変ありがたいです!
新しいビジネス書など、ライン書込・折れ目などがあっても買い取りいたします!
三島由紀夫 昭和20~30年代 初版本
「夜の向日葵」昭和28年再版/講談社
「薔薇と海賊」昭和33年初版/新潮社
「真夏の死」昭和28年初版/創元社
「女神」昭和30年初版/文藝春秋新社
このへんのコレクターの皆様は、本のデザインも大きなポイントだそうです、
確かにレトロでモダンで今では見られない雰囲気のデザインです。
内田善美
「白雪姫幻想」内田善美/サンリオ/昭和54年初版帯付
「草迷宮・草空間」内田善美/集英社/帯付、「星の時計のLiddell 全3巻」内田善美/集英社/全巻初版帯付
「聖パンプキンの呪文」内田善美/新書館/1978年初版発行
「内田善美 自選複製原画集 少年たちの記憶」白泉社/昭和55年初版発行
この年代の少女マンガは値段が付くものが少ないようなのですが、
内田善美は今でも根強い人気のようです。
永井豪 直筆サイン色紙
永井豪さんの直筆サイン色紙でございます。
「ハレンチ学園」という作品の中に出てくる「ヒゲゴジラ」というキャラクターだそうです。
見ているこちらまで思わず「ガハハハハハ!」とでも笑いたくなるような、
パワフルで楽しい絵ですねえ(´∀`)