買取事例

【古本回収サービスのご案内(世田谷区限定・期間限定)】✨

くまねこ堂からのお知らせです🎇

古本回収サービスのご案内(世田谷区限定・期間限定)📚】

世田谷区 古本回収

期間:2023年7月20日(木)まで受付いたします。

世田谷区にお住まいの方で、本のご処分にお困りの方、是非ご検討ください。
世田谷区であれば、ご不要の書籍を無料で回収に伺います。百科事典・文学全集も大丈夫です。

回収日時の指定は基本的にお受けしておりません。
その他、事前に確認したいことがございますので、以下の当店のフリーダイヤルにご連絡の上、ご相談くださいませ。

ご連絡はこちらへ【0120-54-4892】📞

 

以上ご案内となります。どうぞよろしくお願いいたします。

コトー

人気ブログランキング
人気ブログランキング

 

【墨田区古本無料回収(期間限定)】のご案内✨

くまねこ堂からのお知らせです🎇

墨田区古本無料回収(期間限定)のご案内📚】

墨田区 古本回収

期間:2023年7月20日(木)まで受付いたします。

墨田区にお住まいの方で、本のご処分にお困りの方、是非ご検討ください。
墨田区であれば、ご不要の書籍を無料で回収に伺います。百科事典・文学全集も大丈夫です。

回収日時の指定は基本的にお受けしておりません。
その他、事前に確認したいことがございますので、以下の当店のフリーダイヤルにご連絡の上、ご相談くださいませ。

ご連絡はこちらへ【0120-54-4892】📞

以上ご案内となります。どうぞよろしくお願いいたします。

コトー

人気ブログランキング
人気ブログランキング

 

【中央区古本無料回収(期間限定)】のご案内✨

くまねこ堂からのお知らせです🎇

中央区古本無料回収(期間限定)のご案内📚】

中央区 古本回収

期間:2023年7月20日(木)まで受付いたします。

中央区にお住まいの方で、本のご処分にお困りの方、是非ご検討ください。
中央区であれば、ご不要の書籍を無料で回収に伺います。百科事典・文学全集も大丈夫です。

回収日時の指定は基本的にお受けしておりません。
その他、事前に確認したいことがございますので、以下の当店のフリーダイヤルにご連絡の上、ご相談くださいませ。

ご連絡はこちらへ【0120-54-4892】📞

以上ご案内となります。どうぞよろしくお願いいたします。

コトー

人気ブログランキング
人気ブログランキング

 

【千代田区古本無料回収(期間限定)】のご案内✨

くまねこ堂からのお知らせです🎇

千代田区古本無料回収(期間限定)のご案内📚】

千代田区 古本回収

期間:2023年7月20日(木)まで受付いたします。

千代田区にお住まいの方で、本のご処分にお困りの方、是非ご検討ください。
千代田区であれば、ご不要の書籍を無料で回収に伺います。百科事典・文学全集も大丈夫です。

回収日時の指定は基本的にお受けしておりません。
その他、事前に確認したいことがございますので、以下の当店のフリーダイヤルにご連絡の上、ご相談くださいませ。

ご連絡はこちらへ【0120-54-4892】📞

以上ご案内となります。どうぞよろしくお願いいたします。

コトー

人気ブログランキング
人気ブログランキング

 

東京都千代田区へ出張買取に伺いました!

 

くまねこ堂からのお知らせです🎇

【くまねこ堂は今月休まず出張買取を行います!💨】

くまねこ堂は今月休まず出張買取を行います💨

また今月の20日(木)までの期間限定で古本の無料回収も行っております!

【江東区古本無料回収(期間限定)】のご案内✨

大量の本のご処分、ご整理でお困りの方、ぜひこの機会にご利用ください。
お片付けは思っている以上に料金がかかってしまうもので、また後回しになってしまいがちです。そういった方はお気軽にお電話等、ご連絡お待ちしております!

 

======================

先日は東京都千代田区へ出張買取へ伺いました。
千代田区には当店もよく利用させていただいている古書組合の市場がありますが、そこから車ですぐの場所で非常に助かりました。

今回は展覧会の図録や美術書など大判の本を中心にお譲りいただきました。中原淳一、別冊太陽、陶芸、焼物関係の本もございました。

佐伯祐三 その眼がとらえた風景 (別冊太陽)

『佐伯祐三 その眼がとらえた風景 (別冊太陽) 』 こちら当店で現在出品中です。

 

中原淳一氏は昭和21年に女性誌『それいゆ』を創刊し、その後も編集長として女性誌の基礎を作りました。
ちなみに由来となった【Soleil】はフランス語で太陽の意味だそうです。素敵ですね。

その他ファッション、インテリアのデザイナー、人形作家など多彩な才能を発揮し、その分野の先駆的な存在となったそうです。

 

そんな彼が強く影響を受けたのが数多くの美人画を残した竹久夢二です。
ノーベル書房から限定1000部で発行された『定本 竹久夢二』が当店にございましたので、そちらからいくつか作品をご紹介いたします。

『定本 竹久夢二』より

『定本 竹久夢二』より
『定本 竹久夢二』より

大正ロマンを代表する抒情的な作品群は「夢二式美人」と呼ばれたそうです。

「大正ロマン」が何かは知らない僕でも、見ただけでそれが感じられます。
やはり絵には力があります。

最後に、夏ですね。
「お夏狂乱」という作品でお別れしましょう。

🦋 🦋 🦋

 

くまねこ堂では古本はもちろん食器、置物などの小物、CD・DVD、ゲーム、美術品、骨董品など幅広いジャンルのお品物を同時に査定することができます。

断捨離や生前整理も大歓迎でございます!

ご整理やご処分でお困りのお客様は是非一度お電話やLINE、メールにてお気軽にご連絡くださいませ。

スタッフ一同ご依頼を心よりお待ちしております。

 

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

オノ

『定本 竹久夢二』より

 

人気ブログランキング
人気ブログランキング

 

【江東区古本無料回収(期間限定)】のご案内✨

くまねこ堂からのお知らせです🎇

江東区古本無料回収(期間限定)のご案内📚】

期間:2023年7月20日(木)まで受付いたします。

江東区にお住まいの方で、本のご処分にお困りの方、是非ご検討ください。
江東区であれば、ご不要の書籍を無料で回収に伺います。百科事典・文学全集も大丈夫です。

回収日時の指定は基本的にお受けしておりません。
その他、事前に確認したいことがございますので、以下の当店のフリーダイヤルにご連絡の上、ご相談くださいませ。

ご連絡はこちらへ【0120-54-4892】📞

以上ご案内となります。どうぞよろしくお願いいたします。

コトー

人気ブログランキング
人気ブログランキング

 

くまねこ堂は今月休まず出張買取を行います💨

くまねこ堂からのお知らせです🎇

【くまねこ堂は今月休まず出張買取を行います!💨】

くまねこ堂 出張買取

ご整理やお片付けでお困りの方、ぜひご相談ください!
古本やDVD/CDの他にも、古道具や骨董品、アクセサリー、切手、万年筆、レコードや古いおもちゃなどなど、様々なお品物の買取も行っております。

フリーダイヤル【0120-54-4892】にご連絡いただくか、または以下のリンクからメールフォームでお問合せくださいませ。
https://www.kumanekodou.com/form/yoyaku_form/
またLINE査定も可能です!

LINE査定
上記のQRコードより友達追加、必要事項にご記入いただき、画像をお送りください。

【くまねこ堂は即日出張買取も対応しています!💨】

都合がつけばご連絡いただいたその日にお伺いすることも可能です。
是非お気軽にお問い合わせください!

以上ご案内となります。どうぞよろしくお願いいたします。

コトー

人気ブログランキング
人気ブログランキング

 

スピッツ「空も飛べるはず」と「めざめ」について

【🌴くまねこ堂は今月休まず出張買取を行います!!🎐】
都合がつけばご連絡いただいたその日にお伺いすることも可能です。
是非お気軽にお問い合わせください!

最近は休憩で事務所から出ると、昼の気だるさを感じます。真夏が近づいているけれど、まだ振り切ってはいない感じ。自分は真夏に立ち向かう勇気はありません。困りました。しかしそんなことを思っているうちに、いつの間にか涼しくなり、寒くなって雪が降ってしまうのでしょう。相変わらずの日常が繰り返されていることだけはよくわかります。困りました。

そんな思いの中、鬱屈を吹き飛ばしてくれそうな、なんとも爽やかなジャケットのCDを発見しました。
スピッツの「CYCLE HIT 1991-1997 Spitz Complete Single Collection」です。

スピッツ 空も飛べるはず

ボーナスディスクがついていて、そこには「めざめ」という曲が収録されています。

スピッツ 空も飛べるはず

ブックレットの竹内修の解説によれば
  1993年12月24日(クリスマス・イヴ!)に一日でデモ・レコーディングされた「空も飛べる 
  はず」のプロトタイプ。完成版とは歌詞もメロディも少し違っているが、基本的なアレンジ、
  ギター・フレーズなどは既に固まっているのが確認できる。
とのことです。

このボーナスディスクの「めざめ」を聴いていて、気付いたことがありました。「空も飛べるはず」サビの
  君と出会った奇跡が この胸にあふれてる
は、「めざめ」では
  君と出会えた痛みが この胸にあふれてる
となっているようです。

君と出会えたことは、痛みではなく奇跡だと変更されている。これは重要な違いです。

「空も飛べるはず」の「君」の行為について考えてみると、
  幼い微熱を下げられないまま 神様の影を恐れて
  隠したナイフが似合わない僕を おどけた歌でなぐさめた
とあり、大人として諦めたり冷めたりすることができず、他者や自分を傷つけるような性質を秘めて過ごしていた「僕」を、「君」が慰めたことがわかります。しかしそれは「おどけた歌で」とされていることから、「僕」にとっては、誤魔化しているではないかとか、「僕」に真正面から向き合っていないのではないかと思わせることもあったのかもしれません。

また、
  切り札にしていた見えすいた嘘は 満月の夜にやぶいた
  はかなく揺れる 髪のにおいで 深い眠りから覚めて
ともあり、「僕」は「君」と親しい仲になる中で、嘘をつくことをやめたことがわかります。

「空も飛べるはず」のサビでは、「夢を濡らした涙が 海原へ流れたら」とあります。この曲全体としては、「僕」が少年性を保ったまま夢を追っていたところから、「君」との出会いで大人になってしまうこと、その移り変わりを詩にしているようです。
一人で尖って嘘をつきながら頑張っていた少年は、「君」との出会いで、二人で生きていくようになる。「僕」は夢を追うのではなく、君と生きていくことを選ぶようです。でも「夢を濡らした涙が 海原へ流れたら」とあるので、挫折に挫折に泣ききって、思いも行くべきところへ行きつき、自分がそれに苛まれることもなくなって初めて、それはかなうようです。「夢『を』濡らした涙」であるから、「夢」自体を「僕」は捨てた訳ではないのだろうけれど、「僕」は夢ではなく「君」に頼って、一緒に生きていくことにしたのです。

また、「色褪せながら ひび割れながら 輝くすべを求めて」とも歌詞にはあるので、ボロボロになりながらも自分を世界に認めさせようとしたが、しかし実際に世界で「きらめく」のは「ゴミ」だという思いが「僕」にはあるようです。しかし、それでも「君」と一緒に生活をしていきたいのだという思いに行きつくことが、繰返される「ずっとそばで笑っていてほしい」には表れています。

「君」との出会いで「僕」は夢を持った少年から、それのために生きるのではなく、誰かと生活していくことに喜びを見い出すような大人に変化しました。「空も飛べるはず」の「君と出会えた奇跡」という言葉からは、純粋な幸福を感じてしまいそうですが、「めざめ」では「痛み」とされていたことも考えるなら、「僕」の抱えている思いはなかなか複雑であることがわかります。「僕」は「君」のお陰で、孤独とか際限ない夢の追求とかから脱したのだけれど、それは救いであり奇跡なのだろうけれど、やはりそこには痛みがあったのだと。
でもそのような変化を経るなら「きっと今は自由に空も飛べるはず」と歌詞の中では言われています。「空を飛べるはず」なんて言葉は無邪気な少年に似つかわしく、夢を感じさせるようでもあるから、大人になる過程での「僕」の苦しみを考えるなら、それは皮肉にも聞こえそうなくらいです。

「空も飛べるはず」は何度も耳にしたことのあった曲ですが、今回プロトタイプの「めざめ」を聴いて、これはただただ幸せな曲なわけではないのだと、初めて気付けました。
そしてスピッツの怖さも改めて感じて、面白く思いました。草野マサムネ、そしてスピッツにかかれば、どんな残酷も非情も美しい言葉になり、さわやかな声と音楽になってしまうのだなあと。それはもちろん魅力でもありますが。

爆速でこのブログも書いてしまいましたが、「空も飛べるはず」も「めざめ」も、もっと腰を据えて一句一句ねちねちと解釈したなら、思わぬ発見ができるはずです。例えば「夢」をとりあえず「僕」の「夢」としましたが、「君」の「夢」であることも考えられるし、その場合は大分様子が異なってくるはずです。曲の綺麗さで見逃してしまいがちですが、歌詞はかなり難しく重い気がします。また、せっかく「めざめ」を持ち出したのに、「空も飛べるはず」との対照がまだまだできていません。様々、時間をかけて、じたばた格闘してみたいです。しかし、それは今日のうちにはかないませんから、とりあえずこのブログはそのような自分の見通しを示しただけで終わりになります。中途半端に散らかしたばかりでありますが、お読みくださりありがとうございました。

 

くまねこ堂では、古本やDVD/CDの他にも、古道具や骨董品、アクセサリー、切手、万年筆、レコードや古いおもちゃなどなど、様々なお品物の買取も行っております。
ご処分をお考えの方、またご整理などでお困りのお客さまは、是非くまねこ堂までお申しつけ下さいませ。いろいろなご提案ができるかもしれません。
お電話またはメールフォーム、LINEにて、まずはお気軽にお問い合わせ下さい!スタッフ一同心よりお待ちしております!

コトー

 

人気ブログランキング
人気ブログランキング

 

楽譜や音楽書をお譲りいただきました!

本日もくまねこ堂ブログをご覧いただきありがとうございます。

 

先日は東京都文京区に出張買取に伺いました。

お引越しに伴う断捨離・生前整理ということでクラシックやオペラの楽譜・CD、専門書・学術書・音楽書などの書籍、洋食器、人形などをお譲りいただきました。

誠にありがとうございました。

ワーグナーのオペラ楽譜です!

これいずれもが結構な厚さで鈍器として十分に機能する重量となっています。

 

今回お譲りいただいた楽譜は殆どが洋書でした。

解説はさっぱりでも譜面を見ると何となく音自体はイメージできたりするので、音符は共通言語なのだと改めて実感します。

バンドにいそしんでいた学生時代、私と似た趣味を持つ留学生とギターリフで会話しまくったのは最高の思い出ですね…「音楽は人と人を繋ぐ」なんて陳腐な言葉ですが、あながち嘘でもないのかなぁと思ったりします。

 

 

くまねこ堂では古本はもちろん食器、置物などの小物、CD・DVD、ゲーム、美術品、骨董品など幅広いジャンルのお品物を同時に査定することができます。

今回のような断捨離や生前整理も勿論大歓迎でございます!

ご整理やご処分でお困りのお客様は是非一度お電話やLINE、メールにてお気軽にご連絡くださいませ。

スタッフ一同ご依頼を心よりお待ちしております。

 

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

 

 

トリ

 

 

 

人気ブログランキング
人気ブログランキング

 

金城哲夫『ノンマルトの使者――金城哲夫シナリオ傑作集』(朝日ソノラマ、1984年)が入荷しました

 いつもくまねこ堂ブログをご覧くださりありがとうございます。

 ウルトラセブンの展覧会が、6月23日から東京の池袋PARCO本館7Fで開催されています。2022年に放送55周年を迎えたウルトラセブンに再度注目が集まっています。

 ところで、最近、次の本が入荷しました。

金城哲夫『ノンマルトの使者――金城哲夫シナリオ傑作集』(朝日ソノラマ、1984年)

・ウルトラセブン第42話

 金城哲夫『ノンマルトの使者――金城哲夫シナリオ傑作集』(朝日ソノラマ、1984年)です。著者の金城哲夫氏は、ウルトラシリーズの基礎を築いた脚本家として知られています。金城氏の手がけた作品には、差別や戦争責任の問題に切り込んだものが数多く存在します。そのなかでも、現在の地球人以前に地球に存在した人類「ノンマルト」との海底での戦いが描かれた、ウルトラセブン第42話「ノンマルトの使者」は、金城氏が沖縄出身であることと関係があるのかどうか、といったことが話題になることもあります。金城氏自身の沖縄戦の経験が、その後の脚本家人生に全く関係がないとは思えませんが、他方で創作で扱えるような体験であったのだろうか、という意見ももっともなことです。実際、後者のほうが、金城氏周辺のスタッフの見解として公表されることが多いようです。

 「ノンマルト」の上記のような設定はすなわち、現在の地球人は「ノンマルト」を侵略して地球人となったということを意味しています。現在の地球人に追いやられた「ノンマルト」は海底人となっていました。こうした部分に、日本本土と琉球・沖縄との関係を投影する視聴者が多いのは不自然ではありません。しかしながら、金城氏とともに作品をつくり上げた方々にしてみれば、そうした単純な二重写しの作品だとは思えないということなのでしょう。いずれにしても、金城氏の真意について断言することはもはやできません。

・「海底の邪魔者」?

 反対に、脚本家の真意を詮索するよりも、視聴した自分自身に対し、なぜ、あのシーンをずっと覚えているのだろう、と矛先を向けてみるとどうでしょうか。私にとってそういったシーンにあたるのが、「ノンマルト」に対し、「海底の邪魔者」呼ばわりを含め異様なほどの攻撃姿勢をみせたキリヤマ・ウルトラ警備隊隊長の様子です。この場面の映像作品でのセリフは、手元の脚本集そのままだったように思います。それが、下記です。

キリヤマ「ウルトラ警備隊全員に告ぐ! ノンマルトの海底基地は完全に粉砕した。われわれの勝利だ! 海底もわれわれのものだ!」

と、毎週出てくる宇宙からの侵略者さながらのセリフだったのです。しかも、このセリフはキリヤマ隊長のひきつった笑みとセットでした。まずもって、地球防衛軍・ウルトラ警備隊の場合、そういった血気盛んなセリフは、射撃の名人ソガ隊員や、怪力男のフルハシ隊員の吐くものだとばかり思っていました。それに加えて、キリヤマ隊長は、この場面で笑っているのです。ソガ隊員やフルハシ隊員が乱暴な言動をすることはあっても、彼らは猟奇的ではありません。

 脚本を確認してみると、キリヤマの異様な勝利宣言の前に、彼の心中が明記されています。映像作品でこのシーンをみると、あっけにとられて通り過ぎてしまいますが、脚本では時が止まるような緊迫感があります。

金城哲夫『ノンマルトの使者――金城哲夫シナリオ傑作集』(朝日ソノラマ、1984年)

・「ウルトラ警備隊のバカ!!」

 キリヤマ隊長は、後の作品である平成ウルトラセブンで、人類のルーツについて調べていたと語られます。しかし、キリヤマ本人の登場は(俳優の中山昭二氏が撮影直前に亡くなっていたため)ありませんでした。初見では、ノンマルトの真実について嗅ぎまわっていたキリヤマが、地球防衛軍の誰かに●されたのだと思ってしまいました(作中ではおそらく曖昧に描かれていたはずです)。こういう所業をやってのける地球人は、やはり侵略者アース星人だろうと、私は固く信じていたわけです。

 実際、人類の歴史には、侵略者が歴史を改ざんする、といった実例があります。それも現在からあまり遠くない時代のことで、現在にまで尾を引いている問題もあります。そういった史実に関連する書籍が入荷しましたら、この場で紹介しようと考えています。

小野坂

人気ブログランキング
人気ブログランキング

くまねこ堂 古本出張買取対応エリア

東京・神奈川・千葉・埼玉・茨城を中心に承っております。詳しくは対応エリアをご確認ください。

PAGE TOP