買取事例
千葉県船橋市へお見積りに伺いました!
先日は業者様からのご依頼で千葉県船橋市へ、古本買取のお見積りに伺いました。
専門書、学術書をはじめとし、本棚30本以上の量を見させていただきました!
立派なお宅でしたので竹林などもあり、蚊には悩まされましたが、そのようなお宅でも、夏の暑い日でも、出張買取やお見積りのご依頼などお待ちしております。
くまねこ堂では古本はもちろんCD・DVD、レコード、切手や古銭、美術品、骨董品、ゲームソフト、古いおもちゃなど様々なジャンルの品物を同時に査定することができます。
ご整理やご処分にお困りのお客様は是非一度お電話やLINE、メールにてお気軽にご連絡くださいませ。
スタッフ一同ご依頼を心よりお待ちしております。
小野
東京都世田谷区に買取出張に伺わせていただきました。
先日、東京都世田谷区に買取出張に伺わせていただきました。
DVDボックス 限定DVD 昭和の邦画DVD レコード 筒井康隆のレコードなどをいただきました。
ありがとうございます。
依頼者様のご主人は不思議の国のアリスがお好きだったようで、装丁や挿絵が少しずつ異なる不思議の国のアリスの本や、DVDではよく見るディズニーのアニメのものではなく、1985年公開のナタリーグレゴリー主演、サミーデイヴィスJrが芋虫役の『不思議の国のアリス』、それから『アリス完全版』、ティムバートンの『アリスインワンダーランド』を所蔵されていました。
私は飽き性なので、ひとつの物に固執することがあまりなく、特定のものをコレクションしたり、突き詰めたりされているのを拝見すると少し羨ましくなります。
他にも筒井康隆のレコードや飛行機のエンジン音などの音のレコード等をいただきました。ご主人は音を集めるのもお好きだったようです。
マニアックなものが多く、楽しく買取をさせていただきました。
くまねこ堂では、様々なお品物を買取させていただいております。古本はもちろんCD・DVD、レコード、切手、古銭、美術品、古いおもちゃ、ゲームソフトなど幅広いジャンルの品物を同時に査定することができます。
ご処分ご整理にお困りのお客様は是非一度お電話やLINE、メールにてお気軽にご連絡くださいませ。
スタッフ一同ご依頼を心よりお待ちしております。
寺
SF文庫、和装小物などをお譲りいただきました!
本日もくまねこ堂ブログをご覧いただきありがとうございます。
先日は埼玉県さいたま市に出張買取に伺いました。旧浦和地区の辺りでした~。
サンリオ、ハヤカワ等のSF文庫、簪・笄といった和装小物、アニメのレコード、CD・DVDなどをお譲りいただきました。
誠にありがとうございました。
材質がステンレスぽい質感でしたので、簪が日常的に使われていた時代より後に作られた雰囲気がありました。
もしステンレスであるならば古くとも1910年代くらいのものかと思われます。
かなり細かい細工が施されており、デザインも簪と聞いてイメージするものとは少し違う意匠であるかと思います。
くまねこ堂では古本はもちろんCD・DVD、レコード、切手や古銭、美術品、骨董品、ゲームソフト、古いおもちゃなど様々なジャンルの品物を同時に査定することができます。
ご整理やご処分にお困りのお客様は是非一度お電話やLINE、メールにてお気軽にご連絡くださいませ。
スタッフ一同ご依頼を心よりお待ちしております。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
トリ
土井忠生ほか編訳『邦訳 日葡辞書』(岩波書店、1980年)が入荷しました。
いつもくまねこ堂ブログをご覧くださりありがとうございます。
くまねこ堂では、古本やDVD/CDの他にも、古道具や骨董品、アクセサリー、切手、万年筆、レコードや古いおもちゃなどなど、様々なお品物の買取も行っております。ご処分をお考えの方、またご整理などでお困りのお客さまは、是非くまねこ堂までお申しつけ下さいませ。いろいろなご提案ができるかもしれません。
お電話またはメールフォーム、LINEにて、まずはお気軽にお問い合わせ下さい!スタッフ一同心よりお待ちしております!
さて、今回は、興味深い辞書が入荷しましたので、ご紹介いたします。
土井忠生ほか編訳『邦訳 日葡辞書』(岩波書店、1980年)です。
帯にある通り、原著の『日葡辞書』は1603年にイエズス会宣教師らの編纂によって長崎で刊行されたものです。そのため、この辞書には、戦国時代の雰囲気を伝える、面白い例文が採録されています。たとえば、次のようなものがあります。
Tachiba. 立場(タチバ)の項目の例文には、「立場を去らず討死した」とあります。『日葡辞書』は立場の意味について、「ある人が他の人と闘っている所、あるいは、居場所」と記しています。
(; ^ω^)・・・. こうした意味を持つ言葉が「立場」だというわけです。はて、討死しても守らなければいけない立場とは??と考え出すとどうでしょう。意外にも現代の日本人にとっても捨て置けない一語ではないか、という気がしてきませんか。そんな「立場」は戦国時代にあったもので、現在はないだろう、と本当にいえるでしょうか。
実際、「私の立場はどうなるんだ!」などと怒り出す人に出くわしたことはあるのではないでしょうか。あるいは、自分でそう怒鳴ってしまった経験のある方もおられるかもしれません。
なにやら妙に重々しく使われる言葉だな、と感じたら、ぜひ『日葡辞書』をお手にとってください!
小野坂
お部屋のお片付けに伺いました!~90年代渋谷系などアナログレコードをお譲りいただきました

かつて・・。
数か月前当店のLINE査定をご利用いただき古本の買取をさせていただいたご縁で、先日はお部屋の家具類やゴミになってしまう物のお片付けのご依頼を引き受けました。
くまねこ堂ではそのような家の中を全て空にするお片付け、紙ゴミの処分なども出張買取と同じく引き受けさせていただいております。
今回も業者様と連携する形で作業を進めさせていただきました!
今回のお部屋は残念ながら亡くなられてしまっての遺品買取でしたが、音楽のプロディ―スなどの業界のかただったらしく、プロモ用などを含むレコードやCDなどをお譲りいただきました。
そのうちの一部をご紹介させていただきます。
いきなり痺れます。
スチャダラパーの傑作とも言える『5th wheel 2 the Coach』の見本版アナログレコードです。
もはやサマー・クラシックと言っても良いでしょう「サマージャム’95」や曲入りのスクラッチが最高な「B-BOYブンガク」などございます。「AM0:00」で始まり「AM8:30」で終わる、それもたしかループのような終わり方でしたよね。退廃的だけど、明るさもある。暗いけれど、どこか軽さがある。そんなスチャダラの「照れ」のようなものが感じられます。
フリッパーズ・ギターと共に渋谷系というものを作り出したグループたる、めちゃくちゃかっこ良いジャケですね。
さて王子の方も見ていきましょう。
小沢健二「ある光」のアナログ盤です。
CD盤には「美しさ」という「さよならなんて云えないよ」のジャズアレンジが収録されています。
渋谷系の王子・オザケンも思い出深いですが、「刹那」好きですね。
その他、宇多田ヒカル、RCサクセション、EGO-WRAPPIN’などちょうど90年代から2000年代のレコードをお譲りいただきました。
くまねこ堂では本はもちろんCD・DVD、ゲーム、古いおもちゃ、切手、古銭、美術品、骨董品など様々なジャンルの品物を同時に査定することができます。
ご処分やご整理にお困りのお客様は是非一度お電話やLINE、メールにてお気軽にご連絡くださいませ。
スタッフ一同ご依頼を心よりお待ちしております。
小野
メガデス!!メタリカ!!レコードやCDを買取させていただきました!!
本日もくまねこ堂ブログをご覧いただきありがとうございます。
先日は世田谷区深沢に出張買取に伺いました。
ジャズやクラシックのCD・レコード、医療、映画批評に関する書籍などをお譲りいただきました。
誠にありがとうございました。
今回はこの鉄くさいレコードたちを見て欲しいです!!!
オジー!!!!!!!
プリースト!!!!!!!
イングヴェイ!!!!!!!
H E A V Y M E T A L
メタリカ!!!!!!!
世界で最も有名といっていいメタルバンドですね。
1980年代にシーンを席巻したスラッシュメタルというメタルのサブジャンルを代表するバンドであり、メガデス・スレイヤー・アンスラックスと共に構成される(※諸説あり)「BIG4(スラッシュメタル四天王)」の一角を成すバンドです。
先日リリースされた新譜も当たり前のように各国のチャートで1位を獲得しています。
同作のツアーのサポートにArchitectsやFFDP等を迎えるなど改めてバンドのデカさを実感しましたね。
メガデス!!!!!!!
メタリカの結成メンバーの1人であったデイブ・ムステインがメタリカ解雇後に立ち上げた最高バンドです。
ムステインが標榜したインテレクチュアル・スラッシュメタルが具現化された2ndと世界史に刻まれるレベルの名盤「Rust In Peace」と同メンバーで制作された5thを買取させていただきました。
特にこの5thのツアーで予定されていた日本武道館公演はムステインの薬物問題で中止になっていたのですが、今年2月のジャパンツアーに武道館公演が組み込まれていたんですね…しかも5th制作時のギタリスト=マーティ・フリードマンをゲストに迎えて…。
30年の時を超えてのメタル史の伏線回収ともいえるこのサプライズが日本のメタルヘッズたちを狂喜乱舞させたことも記憶に新しいです。
私は諸事情あり会場にはいなかったのですが、「Tornado Of Souls」のマーティのソロを聴いて無意識のうちにメロイックサインを天高く掲げ無事慟哭に至りました。
くまねこ堂では古本はもちろんCD・DVD、レコード、切手、古銭、古いおもちゃ、美術品など様々なジャンルの品物を同時に査定することができます。
ご処分やご整理にお困りのお客様は是非一度お電話やLINE、メールにてお気軽にご連絡くださいませ。
スタッフ一同ご依頼を心よりお待ちしております。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
Stay Metal…
トリ
邦画などたくさんのDVDをお譲りいただきました📀✨
暑いです。同僚が次々半袖解禁していく中自分はまだ長袖から抜け出せずにいます。誰か私に衣替えへの勇気をください。
本日は千葉県山武市に即日出張買取に伺いました。生前整理をなさっているとのこと、DVD/CDなど600点くらい、古本も1000冊程度をいただきました。断捨離のお手伝いをできたのであれば幸いです。
思想や歴史の本、全集や日本の名著に加え、映画関係の本もございました。邦画のDVDも多数お譲りいただきました。
西田敏行さん若い。「学校」は1993年、「学校Ⅱ」は1996年公開とのことですが、萩原聖人さんや吉岡秀隆さんはその頃から活躍していたのですね。そして吉永小百合さんは神々しいです…。
最近はサブスクが隆盛ですが、それを利用して鑑賞する時、我々は無限の作品の中から選んでいるような気になります。自分の自由な選択を楽しんでいる、と。しかしそれはやはり錯覚なのでしょう。そもそもそのサブスクが差し出す範囲しか私たちは見れない、その中で「あなたへのおすすめ」に従い続けるならば、何て狭い沼にはまっていることか。加えて、選ぶ度に私と私の選択は情報化されて巨大企業に提供されているのなら、その時感じている自由が鍵括弧付きの「自由」であることを認識すべきでしょう。作品を選ぶにしても、作品がDVDやCDなど物としてあって、今日はあの店に行き、明日はこの店に行き、こういう作品がほしいからこの日はあっちの店に行き、そして隣の棚に見知らぬ面白そうな作品を発見し、をしていた頃の自由とは、違うのです。
一つ、もしくは少ない数の大きな会社が提供するものに、生活は吸われていき、生活様々な人やもので構成されていた頃の豊かさはないのです、今あるのは見せかけの充実でしょう。
たくさんのディスクをいただき、そんなことを思いました。
くまねこ堂では、古本やDVD/CDの他にも、古道具や骨董品、アクセサリー、切手、万年筆、レコードや古いおもちゃなどなど、様々なお品物の買取も行っております。
ご処分をお考えの方、またご整理などでお困りのお客さまは、是非くまねこ堂までお申しつけ下さいませ。いろいろなご提案ができるかもしれません。
お電話またはメールフォーム、LINEにて、まずはお気軽にお問い合わせ下さい!スタッフ一同心よりお待ちしております!
コトー
『1960年版 日本輸出雑貨著名業者総覧[1960 SUPPLIERS LIST &TRADE MARK IN JAPAN] 』など商報社刊の昭和の玩具業界に関する本が入荷いたしました
先日は墨田区の歴史ある玩具業界の会社様からのご依頼で、古本やその他玩具業界の資料などのお見積りをまず出させていただき、その後出張買取に伺いました。
様々な貴重な資料があり、少し当時の業界のことが分かりました。
その中から今回は『1960年版 日本輸出雑貨著名業者総覧[1960 SUPPLIERS LIST & TRADE MARK IN JAPAN] 』『昭和30年度版/1960年度版全国玩具人形商工名鑑』の計三冊のご紹介です。
左端の『1960年版 日本輸出雑貨著名業者総覧』が個人的には見ていて楽しかったのでまずは。
![『1960年版 日本輸出雑貨著名業者総覧[1960 SUPPLIERS LIST & TRADE MARK IN JAPAN] 』](https://www.kumanekodou.com/wp-content/uploads/2023/06/IMG_1701.jpg)
右開き(上)だと「SUPPLIERS LIST(業者のリスト)」、左開きだと「TRADE MARK(商標)」が見られるような凝った装丁になっております。
![『1960年版 日本輸出雑貨著名業者総覧[1960 SUPPLIERS TRADE LIST&MARK IN JAPAN] 』](https://www.kumanekodou.com/wp-content/uploads/2023/06/IMG_1709.jpg)
奥付は真ん中に来ております。
では発行の言葉を読んでいきましょう。
“躍進”という言葉が、ぴったり当てはまるのが、第二次大戦後の、日本における、輸出雑貨業界の現状であります。
以降より読み取れるのはやはり日本玩具業界が成長期にあったということでしょう。
商報社は月刊「貿易商報」(おそらくは貿易関係の業界紙なのでしょう)を発刊していた会社で、今回ご紹介する『日本輸出雑貨著名業者総覧』も同様に業界向けの業者案内のようなものかと思われます。
現在ではインターネット上でその会社の評判やら実態といった情報はある程度得られますが、おそらくはその役割を果たしていたのでしょう。
またさらに、業者名がずらりと並んだ後にはまた「正しい商品のシンボル」といわれる商標も記載されています。こちらはやはり商品の顔ともいえる物で、練られているのが感じられます。今見ても可愛らしいデザインの物がたくさんあり、見ていて楽しいです。
その他は広告ページの雑多感、手作り感がすごく良かったので最後に何枚かご紹介いたします。
![『1960年版 日本輸出雑貨著名業者総覧[1960 SUPPLIERS TRADE LIST&MARK IN JAPAN] 』](https://www.kumanekodou.com/wp-content/uploads/2023/06/IMG_1703.jpg)
ステッカーにしたい「サンと輝くこのマーク!」
![『1960年版 日本輸出雑貨著名業者総覧[1960 SUPPLIERS TRADE LIST&MARK IN JAPAN] 』](https://www.kumanekodou.com/wp-content/uploads/2023/06/IMG_1706.jpg)
「よく飛ぶ・よく走る」の抜け感と、こけしのたちの恋模様。
![『1960年版 日本輸出雑貨著名業者総覧[1960 SUPPLIERS TRADE LIST&MARK IN JAPAN] 』](https://www.kumanekodou.com/wp-content/uploads/2023/06/IMG_1712.jpg)
川上磁石の広告、錯綜していてすごく好きですね。
🌀 🌀 🌀
くまねこ堂では、古本やDVD/CDの他にも、古道具や骨董品、アクセサリー、切手、万年筆、レコードや古いおもちゃなどなど、様々なお品物の買取も行っております。
ご処分をお考えの方、またご整理などでお困りのお客さまは、是非くまねこ堂までお申しつけ下さいませ。いろいろなご提案ができるかもしれません。
お電話またはメールフォーム、LINEにて、まずはお気軽にお問い合わせ下さい!スタッフ一同心よりお待ちしております!
小野
レコードやCD、音楽機材などを買取いたしました!
本日もくまねこ堂ブログをご覧いただきありがとうございます。
先日は東京都世田谷区にご遺品買取に伺いました。
業者さまと連携して、ごみを片付け家の中を空にするところまで行い、レコードやCDを買取させていただきました。
ご依頼主さまからは数か月前に買取のご依頼をいただきまして、そのご縁ありましてこの度お片付けのお手伝いをさせていただくこととなりました。
ご依頼いただき誠にありがとうございました。
Shure SE215です。
私も同モデルのSpecial Editionを愛用しています。
Shure SE215を使用してみると、音の味付けは少なくクリアで忠実な感じがしました。そのため、モニター用はもちろんリスニング用のいずれの場面でもかなり好印象のイヤホンに違いありません。
また、所謂「Shure掛け」で装着することでタッチノイズが劇的に減り、屋外や演奏時でもストレスなく音を聴くことができます。
YAMAHA VOCALOID3です。
いま最前線で活躍している音楽クリエイターはボカロP出身の方が多いような気がしています。
このVOCALOID3が2011年発売だったかと思うので、そんな方々が最初に手に取ったのがこれだったのかなぁなどと考えました。
くまねこ堂では古本はもちろんCD・DVD、レコード、美術品、古いおもちゃ、切手、古銭、アクセサリーなど幅広いジャンルの品物を同時に査定することができます。
ご整理やご処分でお困りのお客様は是非一度お電話やLINE、メールにてお気軽にご連絡くださいませ。
スタッフ一同ご依頼を心よりお待ちしております。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
トリ
東京都中央区に出張買取に伺いました。
東京都中央区に出張買取に伺いました。
中国文学、中国古典、歴史学、全集、思想哲学系の本、落語CD、DVD、などをたくさん頂きました。ありがとうございます。
小松左京全集もいただきました。
昭和の物より平成の全集の方が揃っていたり、出回っていることが少ないので価値があるそうです。平成に出された小松左京の本をこれだけそろえるのは大変だったのではないかと思います。
小松左京といえば『日本沈没』や『首都喪失』などの有名どころしか知らなかったのですが、こんなにも作品があったのですね。調べてみると、漫画や脚本も執筆していたようです。また、日本SF会を代表する作家でありながら、1999年の国際花と緑の撥乱会の総合プロデューサーとして活躍したり、高島忠夫とバンドを組んでバイオリンを弾いていたり、ジャーナリストとして活躍したりと幅広いジャンルに渡る知識人、作家であったようです。
買取に行くと新たな発見があって面白く、興味の幅が広がります。
寺