買取事例
千葉県松戸市へ出張買取に伺いました🚙三
この間今年初の素麵を食べたのですが茹ですぎてしまい、もきゅもきゅのチーズのようになってしまいました。しかし冷やしトマト、オクラの天ぷらとの相性は最高で素晴らしい素麵開きとなったわけです。
さて、先日は千葉県松戸市へ出張買取に伺いました🚙三。
古代史、日本史、近代史、幕末史関連の本、文学、語学書をお譲りいただきました。ありがとうございます。
語学書は、タイ語やラテン語、マイナーよりの言語のものをお譲りいただきました。これらは難しいとききますが、独学で勉強されていたのでしょうか。しかし知らない言語を覚えるのはどの段階も楽しいから良いなと思います。ワールドワイド!
くまねこ堂では、素敵な語学書をお譲り頂くことが多く、絶賛出品中ですので是非チェックをお願いいたします。
ご依頼者様は日本史、世界史どの年代も満遍なく、深く勉強されているかたで、少しお話を伺っただけでも思慮深さが感じられました。歴史を学ぶことはこの現代社会を生き抜く力となるのだと実感いたしました。
★🚙三★
くまねこ堂では、古本はもちろんCD・DVD、レコード、切手、古銭、美術品、古いおもちゃ、ゲームソフトなど幅広いジャンルの品物を同時に査定することができます。
ご処分ご整理にお困りのお客様は是非一度お電話やLINE、メールにてお気軽にご連絡くださいませ。
スタッフ一同ご依頼を心よりお待ちしております。
星
埼玉県上尾市へ出張買取に伺いました!🚙三
江東区は晴れです。Tシャツにジーンズの服装が映えますね。店主のことです。
さて、先日は埼玉県上尾市へ出張買取に伺いました。
ミステリー小説、宇宙人、スピリチュアル、精神世界にまつわる本、CD、ミニカーなどのおもちゃをお譲りいただきました。ありがとうございます。
ハヤカワミステリ文庫の赤い背表紙といえばアガサクリスティーですね。こうしてずらり並べると見惚れてしまいます。
ハヤカワミステリ文庫の背表紙は著者別に色分けされています。もし同文庫の本をお持ちの方は、本棚を見返してみるのも良いかもしれません。
☆🚙三☆
くまねこ堂では、古本はもちろんCD・DVD、レコード、切手、古銭、美術品、古いおもちゃ、ゲームソフトなど幅広いジャンルの品物を同時に査定することができます。
ご処分ご整理にお困りのお客様は是非一度お電話やLINE、メールにてお気軽にご連絡くださいませ。
スタッフ一同ご依頼を心よりお待ちしております。
星
「本物そっくりの夢/尾辻克彦と赤瀬川原平(筑摩書房)」のご紹介
江東区は雨です。雨続きですね。
読書がしたくなってきた!という方、
本日は「本物そっくりの夢/筑摩書房」を紹介いたします。
こちらは尾辻克彦と赤瀬川原平、二つの名前をもつ一人の作家によるエッセイ集です。
二つ以上の名義で活動する作家は稀に存在しますが、1つの作品にこのように名が並ぶのはユニークですよね。この帶がよいです。尾尻と赤瀬川は、正に表裏一体であるのだといったデザインですね。私のようにこの作家のことを知らなかった読者に不思議さを残してゆきます。あとがきでは2人がたがいに向けてメッセージを寄せています。孤高のエンタメです。
目次。4部構成のよう。
抽象的なものと近いもの、でかいシステムとかわいくて慎ましいものが混ざり合い、痺れるような混沌があります・・・
最近はこういう空想と身近な触覚がぬるぬると溶け合うようなエッセーが好きです。何かすごいものを受信した気持ちになります。(オススメありますか?)
今更ですが、この本を手にとったのも本物そっくりの夢という表題に惹かれたからなのです。
”この世の中は本物なのか、それとも本物そっくりなのか、本物の世の中がどこか別にあるのだろうか。この本はそのことについての観測日記であったのかもしれないと思う。(まえがきより)”と二人は言います。
内容の紹介にたどり着けませんでしたが、もうすぐ出品いたしますので是非お読みいただけたらと思います。
本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました。
===
くまねこ堂では、古本はもちろんCD・DVD、レコード、切手、古銭、美術品、古いおもちゃ、ゲームソフトなど幅広いジャンルの品物を同時に査定することができます。
ご処分ご整理にお困りのお客様は是非一度お電話やLINE、メールにてお気軽にご連絡くださいませ。
スタッフ一同ご依頼を心よりお待ちしております。
星
デヴィッド・グレーバー『ブルシット・ジョブ――クソどうでもいい仕事の理論』酒井隆史、芳賀達彦、森田和樹訳(岩波書店、2020年)が入荷しました!
いつもくまねこ堂ブログをご覧くださり、ありがとうございます。
くまねこ堂では様々なお品物を扱っております。それらお譲りいただきました品々を、なるべくタイムリーな形で当ブログにて紹介してまいります。また、書籍・古道具などのご処分をご検討の際は、是非くまねこ堂までお申しつけ下さいませ。
ところで、最近、下記の本が入荷しました。
デヴィッド・グレーバー『ブルシット・ジョブ――クソどうでもいい仕事の理論』酒井隆史、芳賀達彦、森田和樹訳(岩波書店、2020年)です。同書については、ポーランドのSF作家スタニスワフ・レムの「泰平ヨンの航星日記 第24回の旅」との関連で、過去に投稿した記事がございます。下記リンクよりご覧ください。
※1950年代のSF作品と私たちの時代~スタニスワフ・レム『泰平ヨンの航星日記』を紹介します(くまねこ堂古書ブログ、2022年1月24日)
https://www.kumanekodou.com/28520/
小野坂
漫画版・サピエンス全史が生まれるにあたって
大量の買い取った品を眺めていたところ、こちらの本を発見しましたのでご紹介いたします。
記事のタイトルで宣言した通り、『漫画 サピエンス全史 人類の誕生編』になります。
この本は、漫画版です。
2011年に大元となったヘブライ語版、2014年に内容を改善した英語版、そして2016年に日本語訳版(邦題は『サピエンス全史』)が出版されています。そちらを読んだことのある方もいらっしゃるかもしれません。
漫画版とはいっても、単に内容に合わせたイラストを挿入しただけではありません。元の本と大きく異なるのは、著者のユヴァル氏自身が案内役として登場している点です。
A new chapter in the evolution of Yuval Noah Harari’s Sapiens( https://www.theguardian.com/culture/2020/nov/08/a-new-chapter-in-the-evolution-of-yuval-noah-harari-sapiens-interview-graphic )によると、極力自身の著書に自分を出さないようにしているため、案内役になるのが嫌で断っていたそうです。
しかし、共著者のイラストレーター・ダニエル氏を始め、ユヴァル氏の周囲の人物は、案内役が居ることで物語やそこに込めた意味合いが読者へ伝わりやすくなるんだとユヴァル氏を納得させようとしました。
上記の話し合いから折衷案として生まれたのが、科学が様々な協力の元成り立っているものだと示すために、ユヴァル氏以外にも他の科学者らも登場させるといった表現でした。
このような工夫によって『漫画 サピエンス全史 人類の誕生編』は作られています。
もし、文字ばかりの本が億劫だという理由で手を出せていない方がいれば、読んでみてはいかがでしょうか。
===
くまねこ堂では、古本はもちろんCD・DVD、レコード、切手、古銭、美術品、古いおもちゃ、ゲームソフトなど幅広いジャンルの品物を同時に査定することができます。
ご処分ご整理にお困りのお客様は是非一度お電話やLINE、メールにてお気軽にご連絡くださいませ。
スタッフ一同ご依頼を心よりお待ちしております。
りべる
作家について知るー古川真宏著「エゴン・シーレ」(平凡社)の紹介ー
突然の雷雨に驚きました。
躍動の季節が来たのでしょう。早いものです。
皆さまはいかがお過ごしですか。
本日は以下の書籍をご紹介します。
2023年の新刊です!古川真宏著「エゴン・シーレ」(平凡社)
です。
帯にもありますが、シーレは東京都美術館で展覧会も開催されていましたね。
展覧会だと、自分は人混みに気をとられながら絵をみます、説明書きなどもじっくり読んでも楽しい気はするのですが、人もたくさんいるのでなかなか立ちどまれません。ですので、自分はシーレの展覧会には行ったことはあったものの、シーレの人生についてはあまり知りませんでした。
シーレは28歳で死んでいました。27クラブなんてWikipediaにはありますが、天才の夭折のイメージを纏う画家なのですね。
本書は、絵を通じながら、シーレの人生を辿れるような作りとなっています。
彼の自意識や母との対立が読み解けるとのことです。
作家その人のことを知れる本かと思います。
駆け足過ぎてしまいましたが(毎日ギリギリを生きている)、本日は古川真宏著「エゴン・シーレ」(平凡社)をご紹介しました。
くまねこ堂では、古本やDVD/CDの他にも、古道具や骨董品、アクセサリー、切手、万年筆、レコードや古いおもちゃなどなど、様々なお品物の買取も行っております。
ご処分をお考えの方、またご整理などでお困りのお客さまは、是非くまねこ堂までお申しつけ下さいませ。いろいろなご提案ができるかもしれません。
お電話またはメールフォーム、LINEにて、まずはお気軽にお問い合わせ下さい!スタッフ一同心よりお待ちしております!
今月は休まず営業しており、GW中も即日出張買取可能ですので、是非ご検討ください!
スタッフ一同心よりお待ちしております!
コトー
大量の専門書・学術書!!
本日もくまねこ堂ブログをご覧いただきありがとうございます。
先日は神奈川県鎌倉市由比ガ浜のリピーター様よりご連絡いただきまして出張買取に伺いました。
本棚7本分の言語学・人文社会・近代史などに関する書籍、岩波、平凡社ライブラリーといった専門書・学術書を大量にお譲りいただきました。
この度も誠にありがとうございました。
今回はパッと目についたこの本をご紹介しようと思います。
今井むつみ著『英語独習法』(岩波書店 2020年12月18日発行)
英語(というより母語以外の言語)の学び方を認知科学の立場から考える内容のようです。
言葉を「知っている」と「使える」の間にある溝を可算・不可算文法を例にスキーマ(認知心理学におけるある事柄についての枠組みとなる知識)のズレから生じているものであると説明しています。
他言語を習得するならばその言語に対する体系的な知識を持ちその言語で思考することが必要とされる、ということでしょうか。
それには母語で思考できることがキーになると思いますが、その点において英語教育が始まる学年が下がり続けていることに私はいろいろ思うところがあります。
くまねこ堂では、古本はもちろんCD・DVD、レコード、切手、古銭、美術品、古いおもちゃ、ゲームソフトなど幅広いジャンルの品物を同時に査定することができます。
ご処分ご整理にお困りのお客様は是非一度お電話やLINE、メールにてお気軽にご連絡くださいませ。
スタッフ一同ご依頼を心よりお待ちしております。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
トリ
あのおじさんも!ペンギンも!「 #ひこねのりお キャラクターあれこれ図鑑」のご紹介です♪ #タコハイ
すっかり日も長くなり、夏の気配が近づいて来ているのをヒシヒシと感じる今日この頃ですね。
夏は屋外で飲むお酒がおいしい季節です。
私は先日夜の井の頭公園を眺めながらモヒートを飲み、すでに最高な夏をスタートさせてしまいました。
ところで最近、“タコハイ”というお酒を目にしますが、なんでタコ??と不思議に思っている方も少なくないのではないでしょうか?
実はあれは、お酒にタコが入っているわけではなくて、1980年代に発売されたサントリーの商品のリバイバルなんだそうです。
元々は「樹氷」という焼酎のCMに「タコが言うのよ」というセリフが使われていて、そこから樹氷=タコのイメージがついたため、樹氷の炭酸水割を“タコハイ”と名付けて発売したんだとか。
おや、まゆげの繋がったかわいいタコがいますね🐙
少々前置きが長くなってしまいましたが、
本日ご紹介するのは、このタコのキャラクターの生みの親であるイラストレーター・ひこねのりおさんの作品図鑑です!
ひこねのりお キャラクターあれこれ図鑑 (平凡社/2021年)
この愛くるしい表紙に一目ぼれしてしまい、手に取らずにはいられませんでした😍(笑)
ひこねのりおさんは、カールおじさんやきのこの山たけのこの里など、誰もが一度は目にしているであろうキャラクターをたくさん生み出しています。
ページをぱらぱらめくるたびにキュートなキャラクターにきゅんきゅんさせられ、優しい気持ちになります。
ニヤニヤが止まりません。
松田聖子の「SWEET MEMORIES」が流れる缶ビールのCMに使われて国民的人気になった“パピプペンギンズ”もひこね作品です。
リアルタイムで見ていなかった世代でも知っている人が多いのではないでしょうか。
見た目はかわいらしいけど、お酒のCMということもあってか、意外に大人な世界観です。
みんなご存じ、カールおじさんの七変化。たまらないです!!(笑)
何を着せてもしっくりくるねぇ😏
本文を読んで衝撃を受けたのですが、このおじさんは最初はその他大勢のうちの一人で、メインはカールぼうやだったらしいです。
こうして見ると、ぼうやも愛らしいけど、ぼうやよりおじさんの存在感が確かに圧倒的に強く、主役にのし上がったのも納得です(笑)
そして、今まで見たことはなかったけど、気になったのがこちらの「おめでた星(ぼし)」のシリーズです。
「資源のない星で、芸を売って暮らす芸人だらけのおめでた星」という最初の一文がなかなかパンチありますよね。ディストピア世界でもユーモアを失わないタフさ。大人向けな雰囲気をバシバシ感じます。
手足が舞台になっているとか、メタモルフォーゼが得意だとか、謎設定のキャラがいて面白いです。右隅に映っている狂言回しのドレミロソレミロというふたりは、ひこねさんと奥さんのアバターなんだとか。
この本の中には、松田聖子さんや、ひこねさんをよく知る同業者の方のコメントなども多数掲載されているのですが、中でも秀逸だったのが、イラストレーター古川タクさんの言葉でした。
古川さんは、ひこねさんの丸っこいキャラクターが実は緻密に計算されたものであると述べ、ひこね作品の素晴らしさを教えてくれているのですが、アニメーションについてこう書いています。
なんとマニアックな表現…!!
BPM120の裏打ちというとけっこうダンサブルというかノリノリな感じなので、ひこねさんのほんわかしたキャラクターとは私の中ではあまりイメージが一致しないのですが、半信半疑で動画サイトでカールのCMを見てみたら、納得いたしました。たしかに!となります(笑)
“ひこねクッション”についてもよくわかりました。
是非一度ご覧になってほしいです
まるくて優しくておおらかな雰囲気のひこねのりお作品。
見ていると自然とニコニコしてしまいます。
落ち込んだ時、ふっと気持ちを楽にさせてくれそうです。
一家に一冊、オススメです👍🏻
裏表紙までかわいすぎる!!!(笑)
くまねこ堂では、古本やDVD/CDの他にも、古道具や骨董品、アクセサリー、切手、万年筆、レコードや古いおもちゃなどなど、様々なお品物の買取も行っております。
ご処分をお考えの方、またご整理などでお困りのお客さまは、是非くまねこ堂までお申しつけ下さいませ。いろいろなご提案ができるかもしれません。
お電話またはメールフォーム、LINEにて、まずはお気軽にお問い合わせ下さい!スタッフ一同心よりお待ちしております!
今月は休まず営業しており、即日出張買取可能ですので、是非ご検討ください!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ポエ
「日本全国タイル遊覧 吉田真紀/書肆侃侃房 (2022/10/10)」のご紹介
江東区は雨です。たまには良いですね。
読書が捗ります。わたしは全く静なところより少しノイズがあるところで本を読むのが好きなのですが、雨音こそベストオブ環境音、アンビエントですね。
さて本日も最近入荷した素敵な本を紹介します。
「日本全国タイル遊覧 吉田真紀/書肆侃侃房 (2022/10/10)」
著者の吉田真紀さんが全国を旅する中で見つけたとっておきのタイルが紹介されています。
ちなみに本書が発刊された2022年は、「タイル名称統一100周年記念の年」だそうです。
タイル偏愛歴18年の吉田氏が激選した名品たちを見てみましょう。
【旅館岩本楼ローマ風呂(神奈川県鎌倉市)】
こちらは登録有形文化財です。1930年に竣工され、何と当時のままだそう。
タイルと聞いて初めに浮かんだのが浴槽のタイルでありますが、こちらはまた別格ですね。うつとり。
一面、どこもタイルで何だか別世界です。天井のステンドグラス、アーチのタイルと柱、馬蹄形の浴槽、、、ローマ風呂たる所以です。
こちらの旅館は現在も宿泊して入浴出来るようです。
【京都駅前地下街ポルタ】
こちらは2009年の地下街リニューアルと共に、アーティストの石井春さんが制作したパブリックアートです。アズレージョというポルトガルで生産されたタイル9050枚を使って手掛けられたそう。
美しい藍色とグラデーションのデザインのタイルが地下に透明感を生んでいますね。
一枚一枚に個性があり芸術品のようですが、それらを結集させたとき、新鮮で圧倒的な美があってすごいです。面白すぎる・・・
最後は本書装丁でもある、【原鶴温泉 泰泉閣(福岡県)】
民芸タイルが敷き詰められた壁です。
まる、さんかく、しかく多種多様なタイルが可愛い。なんだか懐かしい気持ちになるのは私だけでしょうか。温もりがあります。
大きさが違うタイルも敷き詰めると新しい表情を見せてくれます。
こちらは小石原焼のようです。吉田氏はタイルの特徴を探し、聞き込みをして作家にたどり着いており流石タイル愛好家と感心いたしました。
いかがでしたでしょうか。
全国の美しいタイルの写真はもちろん、吉田氏のコラムがロマン感じられて素敵です。
「日本全国タイル遊覧 吉田真紀/書肆侃侃房 (2022/10/10)」出品中でございます♪
我々もタイル逍遥の初夏にしたいと思います!
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
★★★
くまねこ堂では、古本やDVD/CDの他にも、古道具や骨董品、アクセサリー、切手、万年筆、レコードや古いおもちゃなどなど、様々なお品物の買取も行っております。
ご処分をお考えの方、またご整理などでお困りのお客さまは、是非くまねこ堂までお申しつけ下さいませ。いろいろなご提案ができるかもしれません。
お電話またはメールフォーム、LINEにて、まずはお気軽にお問い合わせ下さい!スタッフ一同心よりお待ちしております!
今月は休まず営業しており、GW中も即日出張買取可能ですので、是非ご検討ください!
スタッフ一同心よりお待ちしております!
星
驚きから深みへ―成田聡子「えげつない!寄生生物」のご紹介―
GWも最終日です。皆さまいかがお過ごしでしょうか。
【くまねこ堂はGWも休まず営業しています!即日出張買取にも伺えます!🚙】
GW中に帰省されている方も多いかと存じます。ご整理・お片付けをお考えでしたら、実家の書籍や様々なお品物、写真に撮ってくまねこ堂のLINE査定にお送りください📷
LINE査定に関しましては、以下のリンクにご案内があります。
https://www.kumanekodou.com/line/
もちろん、メールやお電話からもご相談いただけます!
さて本日、朝眩しさに目が覚めると、まだ5時台でした。
明るい季節がやってきています。日陰に生きる自分としては、身構えて備える所存です。そのような気分の自分でも、わくわくできるような以下の書籍を本日はご紹介します。
成田聡子「えげつない!寄生生物」(新潮社・2020年)です。
「はじめに」において成田氏は、「本書では、寄生の中でも、宿主をマインドコントロールし、自己の都合の良いように操る技をもつ選りすぐりの寄生生物たちをご紹介します」と述べています。
どきどき!!期待させるお言葉です。
様々な「えげつない!」寄生生物が登場しますが、今日のブログではハリガネムシについて記述した部分をご紹介します。
ハリガネムシはカマキリの腹にいて、宿主を水に向かわせる生き物として、何だか有名な気がします。
以下本書の記述をまとめますと、
ハリガネムシは水の中で孵化し、イモムシのような幼生になります。カゲロウやユスリカなどの水生昆虫は、子供の頃は水の中で生活をしていますが、ハリガネムシの幼生は彼らに食べられるのを待っています。彼らに食べられると、その腹内部の適切な場所で殻を作り休眠した状態になります。腹に休眠したハリガネムシの赤ちゃんを抱えたまま、カゲロウやユスリカが羽を持った成虫になり、陸上での生活を始め、それをカマキリなどの肉食昆虫が食べます。すると、ハリガネムシの赤ちゃんは目を覚まし、カマキリの腹で養分を吸収しながら成長します。そして繁殖能力も持つようになると、水辺には自分では決して行かないカマキリを水辺に誘導します。水に落ちるとハリガネムシはカマキリの腹から出てきて、水の中で交尾の相手を探します。一方のカマキリは溺れて死んでしまいます。交尾に成功した場合は、また水中にハリガネムシの卵が産み落とされます。(p8‐p10)
以上をイラストにしているページはこちら。
きゃわいらしい絵ですー💕
自分はあまり詳しくは知らなかったのですが、ハリガネムシはカマキリに直接寄生するのではなく、カゲロウやユスリカの腹にいる段階があるとのことでした。面白いです。
交尾や誕生を水の中で行うハリガネムシが、なぜカゲロウやユスリカからカマキリという二段階を踏み、最終的に陸上で生活するカマキリを水中に向かわせて水に戻るのか、興味深いです。
また、どうしてカマキリを水中に移動させるのかについては、2002年フランスのチームのコオロギを使った実験が参考になるとされています。ハリガネムシに寄生されたコオロギの行動実験により、寄生された昆虫は水それ自体に近づくように仕向けられているのではなく、水のキラキラした反射に反応し飛び込むようにされているのではないかと推測されたとのことです。また、ハリガネムシに行動操作を受けているコオロギの脳内でだけ、特別に発現しているタンパク質が見つかり、それらのタンパク質は、神経の異常発達、場所認識、光応答にかかわる行動などに関係するタンパク質と似ていたという報告も紹介されています。(p11‐p13)
加えて、この本では、水に飛び込んだ昆虫は、川に生息する魚の貴重なエネルギー源になっているという指摘もされています(p13‐p14)。これは興味深かったです。寄生生物はしっかりと生態系の中に組み込まれており、それがいなければやはりその営みには変化があるのです。
例えばテレビやYouTubeで寄生する生き物が紹介された時、視聴者である我々は好奇や驚異を持って見ますが、さらにその先、寄生生物の一生や生態系の中でどのような位置にいるのかまで追っていくことはなかなかできないように思います。「すごいなあ」「こわいなあ」で終わってしまう。しかし、この本は、可愛いイラストや宿主生物の一人称の物語ページなども挟み親しみやすくしつつ、研究の成果も紹介して、我々をより広く深いところまで連れていってくれます。そこまで知ってこそ、その生き物に少し触れられたことになるのでしょう、たとえほんの少しであるとしても。
この本を読んで、「人間は自然にやさしくできているだろうか?」などどいった、家電のCMなどは改めて生ぬるいのだなあと思いました。そうじゃない、我々はいつも奪い合いをしているのだ、と。そしてその奪い合いがいかに複雑かということも、この本からまた知ることができて、感慨深かったです。
気温も上がり、木々も繁り、生物を見かけることも増える季節になりました。皆さま、本日紹介した「えげつない!寄生生物」(成田聡子・新潮社・2020年)を読み、人間を含めた生物世界の多様と複雑に思いを巡らしてみるのもよいのではないでしょうか。
本日もお読みくださりありがとうございました。
くまねこ堂では、古本やDVD/CDの他にも、古道具や骨董品、アクセサリー、切手、万年筆、レコードや古いおもちゃなどなど、様々なお品物の買取も行っております。
ご処分をお考えの方、またご整理などでお困りのお客さまは、是非くまねこ堂までお申しつけ下さいませ。いろいろなご提案ができるかもしれません。
お電話またはメールフォーム、LINEにて、まずはお気軽にお問い合わせ下さい!スタッフ一同心よりお待ちしております!
今月は休まず営業しており、GW中も即日出張買取可能ですので、是非ご検討ください!
スタッフ一同心よりお待ちしております!
コトー