買取事例
廃墟の美について考えるー写真集「美しい世界の廃墟 朽ちてなお美しさを纏って蘇る廃墟たち」のご紹介ー
くまねこ堂では、現在アルバイト・正社員を募集しています!
気になった方は是非ご応募ください。
https://www.kumanekodou.com/recruit/
寒さ厳しいですね。熱燗の美味しさを改めて感じました今日この頃です。
皆さまいかがお過ごしですか。
本日は以下の写真集をご紹介したいと思います。「美しい世界の廃墟 朽ちてなお美しさを纏って蘇る廃墟たち」(MdN編集部・エムディエヌコーポレーション・2018年)
廃墟は美しいのか?と思いつつこの本のページをめくってみると、目に入る写真は絵画のようで、やはり美しいと思ってしまいます。
例えば以下。「アメリカのとある廃校の講堂(11頁)」
この本の帯には「世界各地の幻想的、神秘的な廃墟を厳選し一冊にまとめました」とありますが、日常とか生活から離れたものの美がそこにはあるようです。
また、以下。「シックス・フラッグス遊園地(99頁)」
かつては賑わった場も、忘れ去られて、人間の昔の営みの形跡だけが残っています。
この写真集を見つつ、廃墟いう場の特殊性に思い当たりました。廃墟は自然に生まれるものではありません。一度人間が何かを構築し生活の中に組み込んだものが、理由があって忘れられ、人間の暮らしから離れているという過程があって、はじめて存在します。
廃墟には、人間はそれをなぜ造ったのか?なぜ捨てたのか?という問いがつきまとうでしょう。
そういえば、話題の映画「すずめの戸締まり」でも、すずめと草太が閉じるべき扉は廃墟に出現していました。閉園した遊園地や廃校になった学校など。廃墟には廃墟になるべき理由があり、そこには人間の生活の中でのひずみが溜まっているのです。例えばバブル崩壊や災害によって、そこは人々の暮らしから切り離された場となったのでしょうが、その廃墟が再建されないのには政治的・経済的な事情が絡むはずです。いや、そもそもその場に何かが建設された時から、そのような実際的な理由が関係ない訳はないでしょう。その場に対する人びとの思い、嬉しさも苦しさも、生活に密着した現実的なものが含まれないはずはないでしょう。
写真集「美しい世界の廃墟 朽ちてなお美しさを纏って蘇る廃墟たち」に写る廃墟は、幻想的です。それはしかし、写真としてそのように撮られたからそのような美しさを纏うのでしょう。写真は撮る人間と編集によって表現する芸術で、対象そのものではないのです。
「すずめの戸締まり」でも、風景は常に美しくきらきらして、新海の執念さえ感じますが、それもやはり作品として表現された世界であって、その地その地そのものではありません。
今日は写真集「美しい世界の廃墟 朽ちてなお美しさを纏って蘇る廃墟たち」をご紹介しましたが、実際のその場が持つ現実的な問題の生々しさを忘れないようにしつつ、その美しさに見とれたいと思います。
くまねこ堂では、古本やDVD/CDの他にも、古道具や骨董品、アクセサリー、切手、万年筆、レコードや古いおもちゃなどなど、様々なお品物の買取も行っております。
ご処分をお考えの方、またご整理などでお困りのお客さまは、是非くまねこ堂までお申しつけ下さいませ。お電話またはメールフォーム、LINEにて、まずはお気軽にお問い合わせ下さい!スタッフ一同心よりお待ちしております!
本日もお読みくださりありがとうございました。
コトー
参考:映画「すずめの戸締まり」公式サイト
https://suzume-tojimari-movie.jp/
猫の語りに耳を傾けてー絵本「猫のヤーコプ」のご紹介ー
くまねこ堂では、現在アルバイト・正社員を募集しています!
気になった方は是非ご応募ください。
https://www.kumanekodou.com/recruit/
お返し年賀状を書きたいなあと思いつつ、書けていない今日この頃です。去年そのようにして書けなかった相手から今年も年賀状をもらいましたので、お返事を書きたいとは思うのですが、もう新年となって大分経ってしまいました。またこうしてあっという間に一年が過ぎてしまうのでしょうか。
皆さまいかがお過ごしですか。
今年はうさぎ年ですが、自分は猫党なので、今日は猫が出てくる絵本をご紹介したいと思います。
「猫のヤーコプ」(トーマス・ヘルトナー作、スヴェン・ハルトマン絵、CBSソニー出版発行)。
ふんぞり返った猫!偉そうでかわいいです。
本文の中も絵がたくさんです。きゃわいいです。
この本は猫のヤーコプの一人称の語りで進みます。彼が人間と共に暮らす中で感じることや、人間を観察して思うことなどが書かれています。
ヤーコプ視点で語られることで、人間は相対化されます。
例えば、彼は自分の尻尾を追いかけて遊んだら飼い主がそれを笑ったので、飼い主が見ていないところでしかやらないと言います。その時以下のようなことを思っているそうです。
…あいつはぼくのことをゲラゲラ笑うからだ。
ほんとは、そういう自分のほうがずっとこっけいに見えるのに。(16頁)
こんなふうに飼い猫に思われているのかと思うと、ちょっとどきっとします。
加えて、ヤーコプは飼い主について以下のようにも語っています。
あいつの目玉ときたらてっぺんにくっついてて、
しかも美しくない代物だ。
あいつがぼくに目を向けると、ぼくは何気なく目をそらして、
あいつの耳を見るようにする。
でもそんなこと、あいつはぜんぜん気がつかないのだ。(16頁)
私たちはいつも猫を見ているけれど、猫にも見られているのでしょう。猫に見返されることにより、人間は自分を反省しなければならなくなります。
個人的な話ですが、祖母の家には猫がいました。隙間に無理に入って出れなくなって鳴いていたりするような、おてんばであったように私は彼女を思っていましたが、彼女から見た私はどのようであったのだろうとたまに思います。東京に出て祖母の近くにはいない自分が彼女を撫でながら、「おばあちゃんをよろしくね」と言った時には、仕方がないなあという表情をして彼女は返事をしました。返事をした!と思って驚いて、ねえねえ、とまた声をかけても、ずっとそっぽを向いたままでした。自分が人間を理解していることをほんの一瞬だけ示し、あとはそんな素振りは見せないのでした。
猫は賢くて、自分よりもずっと悟っているのではないかと思う瞬間はあるものです。どこかで聞いた話では、猫は人間の前に世界を統べていた者であったとのこと。疲れたので人間にその役目を渡したそうです。だから猫は人間を見ると微笑むらしい。
猫は身近だけど、深遠な動物な気がします。
今日ご紹介した絵本「猫のヤーコプ」でも、それに気付けるかもしれません。かわいらしさにふふふとなりながら、ちょっと猫について、人間について、考えてみるのもいいかもしれませんね。
くまねこ堂では、古本やDVD/CDの他にも、古道具や骨董品、アクセサリー、切手、万年筆、レコードや古いおもちゃなどなど、様々なお品物の買取も行っております。
ご処分をお考えの方、またご整理などでお困りのお客さまは、是非くまねこ堂までお申しつけ下さいませ。お電話またはメールフォーム、LINEにて、まずはお気軽にお問い合わせ下さい!スタッフ一同心よりお待ちしております!
本日もお読みくださりありがとうございました。
コトー
映画音楽の再発見ー「風の谷のナウシカ サウンドトラック」のご紹介ー
くまねこ堂では、現在アルバイト・正社員を募集しています!
気になった方は是非ご応募ください。
https://www.kumanekodou.com/recruit/
通勤電車も少しずつ混むようになり、幸福感が滲んだお正月から日常に戻りつつあることを感じます。皆さまいかがお過ごしですか。
今日は以下のCDをご紹介したいと思います。
「風の谷のナウシカ サウンドトラック はるかな地へ・・・」(徳間ジャパンコミュニケーションズ・2004年)
並びに「風の谷のナウシカ イメージアルバム 鳥の人・・・」(徳間ジャパンコミュニケーションズ・2004年)
映画「風の谷のナウシカ」の使用曲を集めたCDです。
「風の谷のナウシカ」はテレビでも何度も放映されていますから、皆さまも一度は観たことがあるのではないでしょうか。
個人的に「風の谷のナウシカ」の魅力を一つあげるとするなら、ヒロインのナウシカが決して透明な美しい女の子ではないということです。
映画の最初の方で、彼女はトルメキアの侵略に怒り狂う中、相手国の兵士を殺します。それをユパが、ナウシカに腕を刺されながらも止めます。ゆえに彼女は、物語の冒頭より殺人をしている主人公であり、狂気を内包する者であることが示されている人間なのです。彼女がどれほど物語の後半で人々を救うとしても、冒頭に見せた殺意と暴走は拭えません。
ナウシカを完全な善とすることはできないのかもしれない。単純な二項対立ができないような物語としているのが、長くこの映画が愛される理由の一つであるようにも思います。
映画では様々な制約により、物語的には一応の解決がなされ、ハッピーエンドのような形になっていますが、全7巻に及ぶコミックス版ではより人間について考究がされ、益々問題は複雑です。いろいろなことは割り切れず、ナウシカという存在は何者だったのか、彼女は本当に救世主だったのか、命とは何なのか、読者の頭を巡ります。映画となっているのはコミックスの内容のほんの一部です、映画しかご覧になったことのない方はぜひコミックスもお読みになってみてください。
今回はCDをご紹介しましたが、CDで映画内の音楽を聴くと新しい魅力に気付けるということがあるかと思います。挙げましたCDはイメージアルバムとしてまとめられているものになるので、アルバムとしてテーマをもって編集されたものを聴くという体験ができます。
個人的には、サントラやエンディング集をCDで買って通して聴いた時、音楽としての工夫や素晴らしさを再発見するというのがよくあります。
「風の谷のナウシカ サウンドトラック はるかな地へ・・・」「風の谷のナウシカ イメージアルバム 鳥の人・・・」に収録されている曲は、お馴染みのものも多いかと思いますが、アルバムとして聴くという体験も、素敵かもしれません。そんなご提案をして、今日はブログを終えてみます。
くまねこ堂では、古本やDVD/CDの他にも、古道具や骨董品、アクセサリー、切手、万年筆、レコードや古いおもちゃなどなど、様々なお品物の買取も行っております。
ご処分をお考えの方、またご整理などでお困りのお客さまは、是非くまねこ堂までお申しつけ下さいませ。お電話またはメールフォーム、LINEにて、まずはお気軽にお問い合わせ下さい!スタッフ一同心よりお待ちしております!
本日もお読みくださりありがとうございました。
コトー
バーコードのない昭和の古本も買い取りOKです!!
くまねこ堂では、現在アルバイト・正社員を募集しています!
気になった方は是非ご応募ください。
https://www.kumanekodou.com/recruit/
本日は、埼玉県岩槻区のお客様の元へ出張買取に行って参りました!
ご両親が住んでいた家を売りに出されるとのことで、家中全ての部屋を見させていただきました。
こちら、お譲りいただいたバーコードのない昭和の古本たち。
薔薇十字社や青土社、稲垣足穂、澁澤龍彦、種村季弘など、サブカルチャーや異端幻想の本を中心に買い取らせていただきました!
記名や印のある本が多く、残念ながら今回はお値段がつけられなかったものもありました…申し訳ございません。。
ふくろうのグッズも沢山買い取らせていただきました👀
ふくろうは福来郎、不苦労などの縁起の良い当て字があてられ、
縁起物とされているのだそうです
戦前の北海道の写真が入ったアルバムなどもお譲りいただきました。
どの写真もとてもきれいな状態で、皆凛々しく美しく撮られていました
貴重なお品物をお譲りいただき、ありがとうございました!
他にもブリキのロボット(復刻)、鉄腕アトムのグッズ、ビートルズのグッズ、映画のパンフレット、CD、レコード、ジッポライター、万年筆(マイスターシュテュック)など、多数のお品物をお譲りいただきました。
誠にありがとうございます!
今回のように、バーコードやISBNコードのない古い本でも、くまねこ堂では買取可能です📚
ご処分にお困りでしたら、是非ご相談ください!
また、初版本などの古い本も、帯があったり破れていなかったり、状態が良いものほど高く買い取れます。もしお家の本棚に美品が眠っていましたら、当店までご相談くださいませ!
本日の買い取りが新年1件目のご依頼でした。
今年もどんな買取現場に立ち会えるのか、楽しみです!
本年もどうぞよろしくお願いします
ポエ
意外と親しみやすい和歌ー「新編日本古典文学全集11 古今和歌集」ご紹介ー
くまねこ堂では、現在アルバイト・正社員を募集しています!
気になった方は是非ご応募ください。
https://www.kumanekodou.com/recruit/
お正月は街を行く人も何となく幸福そうで、ゆったりした空気の中、世界も捨てたもんじゃないのかもしれないと思えるような気がします。
皆さまいかがお過ごしでしょうか。
本日は以下の書籍をご紹介したいと思います。小沢正夫・松田成穂・校注訳「新編日本古典文学全集11 古今和歌集」(小学館・1994年)
和歌なんて難しそう、という方もいらっしゃるかもしれませんが、新編日本古典文学全集には現代語訳も注もあるので大丈夫です!
そして現代の私たちも、やはり和歌には感動しちゃうはずです。教科書でも読んだことがあるかもしれません、古今集仮名序にも以下のようにあります。(以下、現代語訳を含めた引用は全て「新編日本古典文学全集11 古今和歌集」による)
力をも入れずして天地を動かし、目に見えぬ鬼神をもあはれと思はせ、男女の中をも和らげ、
猛き武士の心をも慰むるは歌なり。
力ひとつ入れないで天地の神々の心を動かし、目に見えないあの世の人の霊魂を感激させ、男
女の間に親密の度を加え、いかつい武人の心さえもなごやかにするのが歌であります。
神や霊魂にさえも響くものは、どれほど時が経とうとも人間を感動させ続けるのでしょう。
実際に古今集から少し歌を紹介してみます。まず以下の歌。
雪の降りけるをよみける 清原深養父
冬ながら空より花の散りくるは雲のあなたは春にやあるらむ(巻第六・冬歌・330)
雪が降っているのを見て詠んだ歌 清原深養父
冬なのに空から花が降ってくるよ。そうすると、雲の向こうはもう春なのであろうよ。
今の季節にぴったりですね。
地にいる人間が雪を見て、それが降ってくる空に思いをやる。雪を花びらに見立てることで、雪から直接感じられる冬ではなく待ち遠しい春に心を向ける。
説明するとくどくなってしまいますが、この表現の巧みさと豊かさは1100年以上を経た私たちをも感動させるものです。
またこんな歌はどうでしょう。
読人しらず
五月まつ花橘の香をかげば昔の人の袖の香ぞする(古今集巻第三・夏歌・139)
読人しらず
五月を待っている橘が咲いて、その花の香りをかぐと、昔親しかったあの人の袖の香りが思い
だされ、とても懐かしい気分に誘われるよ。
ようやく咲いた橘の花、その香りをかぐと昔親しかったあの人を思い出す、橘の香りとあの人の袖に焚き染めた香の匂いが似ているから、という歌です。昔親しかった人というのは、恋人関係であった人ということになります。袖の香りを知っているほど、近くで寄り添った過去があるということを示しているからです。
この歌は平安時代とても愛され、「橘」という言葉は取りも直さずこの歌を想起させ、「以前愛した人を思い出す」という文脈まで示す、というような文化的な共有がなされていました。
いやいや、どこかで聞いたことありませんか、この感じ。2020年に流行しました、あの曲に似ていませんか。
そう瑛人「香水」です。君のドルチェ&ガッバーナの香水の匂いをかぐと、君と恋人であった過去が思い出される…。私たちは2020年頃、「香水」とか「ドルチェ&ガッバーナ」という言葉を聞くとすぐに瑛人「香水」の歌が頭の中に流れたし、その言葉だけで、他者に「昔の恋人と会ったところ、その香水の匂いによってその人との恋愛を思い出す」というあの歌でうたわれた内容を共有することができました。
厳密に言えば、橘の歌は、橘の花の香りをかぐことで不在の相手に思いを馳せている一方、瑛人「香水」では元恋人は隣にいて、その人の匂いを直接感じることによって過去を思い出している、という違いはあります。まあでも、やっぱり似ていると言えば似ているでしょう。「橘」と「香水」「ドルチェ&ガッバーナ」の文化的共有の仕方も、相変わらずなところはあります。
この島では1100年以上が経っても、同じようなことが感動され、それが共有されているのだと思うと、何だか感慨深い。こんなに長い時間が経っても、通じる感性があるなんて。何て根強い。
このように現代の私たちと似た感受性を見出すと、ぐっと和歌も親しみやすくなるのではないでしょうか。ご興味を持った方、例えば現代語訳もついている「新編日本古典文学全集11 古今和歌集」で和歌の世界に触れてみるのも良いかもしれませんね。
くまねこ堂では、古本やDVD/CDの他にも、古道具や骨董品、アクセサリー、切手、万年筆、レコードや古いおもちゃなどなど、様々なお品物の買取も行っております。
ご処分をお考えの方、またご整理などでお困りのお客さまは、是非くまねこ堂までお申しつけ下さいませ。お電話またはメールフォーム、LINEにて、まずはお気軽にお問い合わせ下さい!スタッフ一同心よりお待ちしております!
本日もお読みくださりありがとうございました。
コトー
参考
瑛人公式サイト「BIOGRAPHY」https://eitoofficial.com/profiles
幻想の世界へーBlu-ray「ファンタスティック・プラネット」(ルネ・ラルー監督)ご紹介ー
くまねこ堂では、現在アルバイト・正社員を募集しています!
気になった方は是非ご応募ください。
https://www.kumanekodou.com/recruit/
年末年始いかがお過ごしでしょうか。
時間のある時にはゆっくり映画を観るのもよいですね。
そんなわけで今回は以下のBlu-rayをご紹介したいと思います。
ルネ・ラルー監督「ファンタスティック・プラネット」(2013年、販売元・角川書店)。
ジャケットの紹介によれば、1973年にカンヌ国際映画祭で審査員特別賞を受賞しており、数多くのアニメ・コミックに影響を与えた作品とのことです。
ジャケットの雰囲気でもわかりますが、不思議な生き物や建物が出てきます。想像力によって生み出された世界を映像として体験することは、言葉によって説明されるのとは別の感動と衝撃があります。理解ができなくてもその体験をし続けるしかない、という状況に身を投げるのは楽しいものです。
ブックレットの解説によると、この作品では世界中の商業アニメーションで広く使われる〈セル・アニメーション〉ではなく、紙に直接描いたものを切ってそれを背景の上で動かす〈切り絵アニメーション〉の手法が用いられているとのことです。現代ではCGや3Dの駆使によって、リアルの追及はどこまでも行われていますが、そのようにして生み出されるリアリティだけが作品を魅力的にするわけではありません。アニメの風合いも相まって作られる幻想的雰囲気に、この作品を観る者は没入してしまうでしょう。
個人的にはこの作品を観た時には、人間存在の卑小さを噛み締めました。美しく鮮やかで、縦横無尽な想像力が生み出す世界の中で、人間は無力に蹂躙されていく。あまりに世界は圧倒的なのです。そしてそんな素晴らしい空想的世界が、確かに自分たちの現実と繋がっているというような物語の仕掛けがあり、感動しました。自分の生の中に、美しく幻想的な世界の残響があるような気がして。
最近は配信で映画を鑑賞できる機会も増えましたが、円盤には特典映像やブックレットなどもついているものもあり、物として持っておくのもやはり悪くはないと思えます。このお正月、Blu-rayやDVDなどでじっくりと作品世界に浸ってみるのはいかがでしょうか。
くまねこ堂では、古本やDVD/CDの他にも、古道具や骨董品、アクセサリー、切手、万年筆、レコードや古いおもちゃなどなど、様々なお品物の買取も行っております。
ご処分をお考えの方、またご整理などでお困りのお客さまは、是非くまねこ堂までお申しつけ下さいませ。お電話またはメールフォーム、LINEにて、まずはお気軽にお問い合わせ下さい!スタッフ一同心よりお待ちしております!
本日もお読みくださりありがとうございました。
コトー
文庫本の時代について【皆様、今年もありがとうございました!】
前回も1970年代の文庫本ブームについて簡単に触れました。
米倉斉加年さんが表紙絵を描かれている、夢野久作さんの作品についてでした。
高校三年生のセンター試験直前、もう勉強してもしかたがない。国語の試験にでるかもしれないからと、村上龍、村上春樹の処女作を渡してきた友達がいました。彼が夢野久作の『ドグラ・マグラ』を愛読書にしてたことを思い出します。
『ドグラ・マグラ』の有名な表紙絵も、当然というか米倉斉加年が手がけています。
共通一次試験が近づいて参りました。こんな追い込み方もあるので参考にしてみてはいかがでしょうか。
本題に戻りますが、黒い装丁がかっこいい角川文庫は推理小説や怪奇小説で有名です。特に角川文庫は本の背が白い、いわゆる「白背」と呼ばれるものに初版本が多いため価値が上がっております。
推理とSFというのはなんとなく親戚のような感じで扱われますが創元推理文庫、ハヤカワSF文庫、サンリオSF文庫というのも有名どころです。
こういったものはやはり文学という堅いイメージよりもカジュアルなイメージがあります。あまり腰を据えて読まない。片手間に、移動中に読むというような状況とポケットサイズの文庫本は相性が良かったのでしょう。
さらに年代はさかのぼりますが「ハヤカワ・ポケット・ミステリ」などまさにといった感じでしょう。
サンリオSF文庫については、あのシナモロールのサンリオさんが78年から10年間ほど作っていた文庫シリーズです。そんな理由で流通量が少ない分、価値がございます。
右にずらりと岩波文庫、昔はカバーなしの裸本だったのですね。現在のようなカバーがつけられたのは1983年以降のことなのだそうです。
引き続き、右から創元推理、サンリオ、そして秋元文庫がございます。「ライトノベル」と呼ばれているジュニア小説の多くは、文庫の形で出ていますが、その始まりは1973年の秋元文庫と言われています。
装丁には飾り気のない自然なさわやかさが感じられます。自分にも十六才があったなんて信じられません。秋元文庫を読んでみたい気持ちになってきました。
この頃から文庫書き下ろしの形式をとっており、特に近年この手法が広がっているらしいです。僕が最近購入した村上春樹訳『フラニーとズーイ』(2014年、新潮社)もいきなり文庫として出版されたものだったそうです。たしかに文庫にしては装丁が豪華に感じられて、つい買ってしまいました。
ではお読みになってくださった方、くまねこ堂にご依頼くださったり、本を買ってくださったお客様の皆様、本年は大変お世話になりました。ありがとうございました!
来年も引き続き精進してまいります。よろしくお願いいたします。
なにかと疲れる世の中ですが、年の瀬は猫のようにのんびりとしてよいお年をお迎えください。
くまねこ堂では、古本やDVD/CDの他にも、古道具や骨董品、アクセサリー、切手、万年筆、レコードや古いおもちゃなどなど、様々なお品物の買取も行っております。
ご処分をお考えの方、またご整理などでお困りのお客さまは、是非くまねこ堂までお申しつけ下さいませ。お電話またはメールフォーム、LINEにて、まずはお気軽にお問い合わせ下さい!スタッフ一同心よりお待ちしております!
小野
初詣がいつもより面白くなるかも!?「神社のどうぶつ図鑑」のご紹介🐵🦊🐲
くまねこ堂は年内休まず31日まで買取対応しています!
お片付けをご検討中の方など、お気軽にお問い合わせくださいませ!
またくまねこ堂では、現在アルバイト・正社員を募集しています!
気になった方は是非ご応募ください。
https://www.kumanekodou.com/recruit/
☆ ☆ ☆
もうあと数日で今年も終わりですが、
年が明けると、初詣で神社に行かれる方も多いのではないのでしょうか。
本日ご紹介するのは、
神社で見かける“どうぶつ”にスポットを当てた「神社のどうぶつ図鑑」です!
(茂木貞純 監修・二見書房)
神社で見かける動物といえば、まず思い浮かぶのが狛犬でしょうか。
あとは稲荷神社のキツネや日光東照宮のサル。
龍や牛、鳥もどこかで見たことがあるような…。
他にどんなのがいたかな~と思いながらページをめくってみると、
予想以上に多岐に渡るどうぶつ達が紹介されていてびっくり!!
今年の干支だったトラや、
来年の干支のウサギ🐇
人を襲ったり食べ物を荒らす害獣のイメージのあるクマやネズミを祀っている神社もあるんですね😮(ちょっとキュートな感じにされているのがまた良いですね・笑)
あと意外でかわいかったのがタコです!(笑)
転覆しかけた船をタコが助けてくれたという神話があるんだとか。
水辺の生き物は他にもカニやウナギ、サケやマグロも紹介されていました(美味しい生き物ばかり…!笑)
鳳凰や鬼、天狗、カッパなども“霊的な生き物”として登場しています。
この本では、全部で54種類ものどうぶつ達が、それぞれがもたらすご利益や祀られている神社とともに解説されています。
もしかしたら、あなたの近所の神社も紹介されているかもしれません!
初詣のついでに、そこがどんなどうぶつ達が祀られている神社なのかちょっと気にしてみると、新たな発見があって面白いのではないでしょうか…🐵🐭🐲🐶🦊
くまねこ堂では、古本やDVD/CDの他にも、古道具や骨董品、アクセサリー、切手、万年筆、レコードや古いおもちゃなどなど、様々なお品物の買取も行っております。
ご処分をお考えの方、またご整理などでお困りのお客さまは、是非くまねこ堂までお申しつけ下さいませ。お電話またはメールフォーム、LINEにて、まずはお気軽にお問い合わせ下さい!スタッフ一同心よりお待ちしております!
ポエ
魂を震わす青の世界―書籍「「図変り」大皿の世界 伊万里 染付の美」のご紹介―【くまねこ堂は年内休まず31日まで買取対応しています!】
くまねこ堂は年内休まず31日まで買取対応しています!
お片付けをご検討中の方など、お気軽にお問い合わせくださいませ!
またくまねこ堂では、現在アルバイト・正社員を募集しています!
気になった方は是非ご応募ください。
https://www.kumanekodou.com/recruit/
もう年の瀬ですね。皆様いかがお過ごしですか。
本日はこんな図録をご紹介します。
「「図変り」大皿の世界 伊万里 染付の美」(2013年・世界文化社)。
この本には、従来美術品として認知されてこなかった19世紀の伊万里大皿の写真が多数収録されています。蒐集家の間では「伊万里は元禄享保まで」と言われ、それ以降のものは質的に劣るとされていましたが、優れた品物もあったのです。(参考:p2~13、瀬川竹生「誘う大皿―染付・美の再発見」、荒川正明「江戸っ子の粋と活力―伊万里・染付大皿」)
この本は、瀬川竹生氏のコレクションを元に作られています。
パラパラと眺めて思うのは、皿に美しい青で精緻な文様が描かれる時、皿は宇宙なのだということです。素晴らしい技術でそこに絵や模様が描かれるなら、皿の上にこの世ならぬ世界が出現してしまう!
私の言葉が貧しすぎて感動をあまり伝えることができませんので、この本の中で紹介されている大皿を少し見てみましょう。
まずはこちら。「染付跳鯉文大皿」(p28)。
大迫力です。62.2×32.8×10.8のサイズ(参考:p198)というのですから、大きな皿です。でも水の流れも鯉の鱗も、繊細です。この鯉には、生命が宿っていますね。
次はこちら。「染付唐草地丸文散輪花大皿」(p70)。
細かな文様です。それが精確に描かれています。絵付けをした人の精神力が注ぎ込まれていて、こちらを飲み込むようです。
以上、少し紹介してみました。
図録としてさらさら見てしまうなら、綺麗だなあという印象で終えられるかもしれないですが、実際にこの皿たちを見たら、そのエネルギーに圧倒されてしまう気がします。極まった芸術作品は、人に衝撃を与えるはずです。実際に見てみたいけれど、少し怖いような、そんな気持ちになりました。
この図録を見て、恐ろしいほどの技術と精神でこの皿たちを完成させた、過去の人々に思いを馳せました。自分の知らない世界がまだまだあるのだなあという感慨です。
お時間のあるお正月、今日ご紹介した「「図変り」大皿の世界 伊万里 染付の美」のような本で、度肝を抜かれてみるものよいのではないでしょうか。
くまねこ堂では、古本やDVD/CDの他にも、古道具や骨董品、アクセサリー、切手、万年筆、レコードや古いおもちゃなどなど、様々なお品物の買取も行っております。
ご処分をお考えの方、またご整理などでお困りのお客さまは、是非くまねこ堂までお申しつけ下さいませ。お電話またはメールフォーム、LINEにて、まずはお気軽にお問い合わせ下さい!スタッフ一同心よりお待ちしております!
本日もお読みくださりありがとうございました。
コトー
東京都足立区へ出張買取に伺いました【くまねこ堂は年内休まず31日まで買取対応しています!】
くまねこ堂は年内休まず31日まで買取対応しています!
お片付けをご検討中の方など、お気軽にお問い合わせくださいませ!
またくまねこ堂では、現在アルバイト・正社員を募集しています!
気になった方は是非ご応募ください。
https://www.kumanekodou.com/recruit/
今回は東京都足立区の方から、亡くなられたお父様の遺品の本をお譲りいただきました。
出張買取でお宅へ伺ったところ、書斎として使われていたお部屋でしょうか。壁一面のみならず、ダンボールにも10箱ほどの本がございました。文庫本は岩波文庫から、角川文庫やサンリオSF文庫など絶版の物もお譲りいただきました。
こちらおどろおどろしい表紙の角川文庫、夢野久作さんの作品です。米倉斉加年(よねくらまさかね)さんが表紙の絵を描かれているものは今も人気の高い本となっております。今ではなかなか見ない、いい雰囲気があります。
1970年代には岩波文庫だけでなく、ハヤカワSF文庫や創元推理文庫など文庫本ブームがありました。角川文庫も同様に横溝正史さんの作品など、今見てもカッコいいと思える装丁のものはやはり人気が高くなっております。
お父様は英語教師をされていたとのことで、学習参考書や英語を始め語学関係の本も多数お譲りいただきました。
移り変わりが激しいようにも思われる学習参考書ですが、昭和の物でも、特に数学や英語であれば、買取でお値段を付けさせていただいております!
その他には、仏教や宗教学に関する硬派な本から、宮澤賢治など文学全集、昭和の音楽雑誌やバンドスコアなど、ジャンル問わず、幅広くお値段を付けさせていただきました。
今回ご整理された方は、比較的新しい本はブックオフに送ってしまって、その後に残った古本をくまねこ堂にお任せいただいたそうです。このようなことはよくございますが、やはり新しい本の方が需要が高い場合は多いです。
くまねこ堂では今回のような1970~80年代よりも古い本は得意分野として扱っておりますが、新しい本に関しましても同様に買取をさせていただいております!僕が今まで買取に同行させてもらって見ている限りですが、中途半端に古い本よりは新しい本の方がよっぽど買取額は高くなっています。ブックオフに送ってしまう前に一度お見せいただけると嬉しいです。
またくまねこ堂では、古本はもちろんCD・DVD、ゲーム、切手、古銭、古いおもちゃ、骨董品、美術品など幅広いジャンルを取り扱っております。
ご処分ご整理にお悩みのお客様は是非一度お電話やLINE、メールにてお気軽にご連絡下さいませ。
スタッフ一同ご依頼を心よりお待ちしております。
小野