買取事例
誰もが一度は耳にしたあのフレーズ。初代ゴジラの作曲家が残した教本!
先日、墨田区八広での遺品買取の御依頼にて初代ゴジラの作曲家、伊福部昭の著書『管弦楽法』をお譲りいただきました!
国民的キャラクターであるゴジラの劇中で最も有名なフレーズの作者です。
ご依頼主の親御様が昭和の作曲教本を所有されており『管弦楽法』は評価が高く2008年に再版されていましたが、今回お譲り頂いたのは昭和28年発行の商品でした。
2016年に庵野秀明が監督を務めた第29作目のシン・ゴジラにも著者が作曲したテーマ曲がアレンジされ使用されています😳
私のゴジラの思い出といえば、小学生時にスーパーファミコンでゴジラの格闘ゲームを兄と遊んでいた遠い記憶が蘇ります・・・兄のメカゴジラに全く勝てなくて悔しかったです🤣
その他にも囲碁の教本などお譲りいただきました!皆様もご自宅に以前読まれていた教本がありましたら、是非当店へご相談下さい!✨
くまねこ堂では古本やDVD/CDだけではなく、古道具や骨董品、アクセサリー、レコードや古いおもちゃなどなど、様々なお品物の買取を行っております。ご処分をお考えの際はお気軽にご相談下さいませ。また、ご遺品整理などでお困りのお客さまは、是非くまねこ堂までお申しつけ下さい。お電話またはメールフォーム、LINEにて、お気軽にお問い合わせ下さいませ。スタッフ一同心よりお待ちしております!
あべ
美術書などのイラストデザイン関連の書籍をお譲りいただきました📚
くまねこ堂のブログをご覧いただきましてありがとうございます!
夕方になると鈴虫の音色が聴こえてくるようになりましたね🍂
急な気温の変化に体調を崩されないよう、皆さまお気をつけくださいm(_ _)m
さて、先日は練馬区西大泉のお客様よりご連絡があり、遺品整理へ伺いました。
美術書やイラストデザイン関連の書籍をはじめ、美術雑誌や展覧会図録、別冊太陽などをお譲りいただきました!誠にありがとうございます!
その中に1983年発行の伊坂芳太良さんの作品集がありましたので少しご紹介させてください。
タイトルとなっている「Pero」は伊坂芳太良さんの中学校からの愛称。
英語の授業で「aeroplane(エアロプレーン)」を誤って「エアーペロペロン」と発音し、それを気に入った本人が自ら「ペロ」を愛称としたそうです😆
作品集「Pero」には、伊坂氏の作品での中でも特に有名なもののひとつである、原案・構成・監督手塚治虫のアニメーション映画「クレオパトラ」の宣伝ポスターのイラストレーションも掲載されています。
クレオパトラをシーザー・アントニウスを筆頭とした男たちが囲み、クレオパトラの持つ怒りや憎しみとエロティシズムが融合しカオスに満ちたタッチで画面いっぱいに描かれたこの作品は、1970年に描かれ、伊坂氏の最晩年の作品としても知られています。
他にも、伊坂氏が美術学生となった1946年のデッサンや油彩・自画像から、ビックコミック・婦人公論などの挿画、1970年の大阪万博鳥瞰図まで、伊坂氏の多岐に渡るアートワークが収録されており、見ごたえたっぷりとなっております!👀✨
作品の他にも、解説や、制作当時の日記や近影も掲載されています。
作品と照らし合わせながら読んでいくと、伊坂氏はこんなことを悩み考えながら、制作にあたっていたんだな・・・と思いを馳せてしまいますね。
1960~70年頃当時、伊坂氏の作品は非常に前衛的で、サイケデリックで、ネオ・クラシックで、まさに前進していく日本の背景を描くイラストレーションは時代の顔といっても過言ではなかったと思いますが、半世紀以上経った今見ても華美な色彩や線密な描写にドキドキワクワクと心が躍りますね✨
日本人アーティストの色彩豊かな作品を鑑賞し、芸術の秋を過ごされてみてはいかがでしょうか✨
画集や図録、美術書などの大型本の処分をお考えでしたら、是非一度くまねこ堂にお声がけください!
昔観に行かれた作品展で思い出にご購入された図録や、お好きだった画家の作品集など、
長い間眠っているものはまとめて捨ててしまわず、是非お気軽にご相談下さい🤗✨
くまねこ堂では古本・CD・DVD・ゲーム類をはじめ、
アクセサリーや時計、切手など、多種多様な商品を見ることが出来ます。
お部屋のご整理はもちろん、お引っ越し時などの大量の不要品も一度に見ることが出来ます!
是非お電話やLINE、メールにてご連絡ください!
お客様からの感想やレビューなどいただけましたらスタッフも大変嬉しいです。
また、くまねこ堂ブログは人気ブログランキングにも参加しております。高評価、goodボタン日々の励みとなりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
茅乃、ナカ
大型本棚の撤去もお任せください👍
いつもくまねこ堂ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
先日は調布市のリピーター様よりお引っ越しに際しての撤去のご依頼があり、出張買取にお伺いさせていただきました。
ライトノベルや文庫本、ハードカバー小説、漫画、などなど多くの書籍をお譲りいただきました。
誠にありがとうございます!
お部屋の四方が大きな可動式本棚に囲まれたお部屋にて、書籍を数千冊貯蔵されていたようで、
今回お引っ越しされるとのことで中身はもちろん本棚ごと撤去のご相談をいただき伺わせていただきました。
壁一面の大きな本棚を拝見し「羨ましい~!」と思ってしまいました😆
くまねこ堂は古本屋なのに家具の撤去もするの??と思われるかもしれませんが、
ご相談いただければ、できる限りのご提案をさせていただきます!🙌✨
本棚を処分したいけど大きすぎて一人で持ち出せない😫とお困りだったり、
引っ越しの日程が迫っているけど撤去をどうしよう・・・?とお悩みのものがございましたら、まずはお気軽にご相談下さい🤗✨
くまねこ堂では、古本やDVD/CDの他にも、古道具や骨董品、アクセサリー、切手、万年筆、レコードや古いおもちゃなどなど、様々なお品物の買取だけではなく、不要になった大型家具の処分のお手伝いや引き取りも行っております。
ご処分をお考えの際、また、ご遺品整理などでお困りのお客さまは、是非くまねこ堂までお申しつけ下さいませ。お電話またはメールフォーム、LINEにて、まずはお気軽にお問い合わせ下さい!スタッフ一同心よりお待ちしております!
お客様からの感想やレビューなどいただけましたらスタッフも大変嬉しいです。
また、くまねこ堂ブログは人気ブログランキングにも参加しております。高評価、goodボタン日々の励みとなりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
ナカ
世界は言葉でできているから―やすたけまり「歌集 ミドリツキノワ」のご紹介―
秋の雨の心地よさに、嬉しくなっている今日この頃です。
皆さまいかがお過ごしでしょうか。
今日は以下の歌集をご紹介したいと思います。やすたけまり「歌集 ミドリツキノワ」(平成23年 短歌研究社)です。やすたけまりの、第52回短歌研究新人賞受賞作品収録の第一歌集とのことです。
「すなば・パレット・植物図鑑」より、一首引用します。
山木蓮うたい出せその手をうえにむすんだら春ひらいたら風
この歌の意味するところは、木蓮に目をやることで、春、そして春風を感じているということだろうと思います。木蓮という一点への視覚的な形容から、春という季節全体の表現へ、風という触覚や聴覚で感じるものにまで広げています。限られた文字数の中で、このようにぶわっと春というものが広がり迫ってくる感じを示していて、巧みです。
そのような言葉にされ、歌によって自分の中にできたイメージは、また春が来た時に私の中の春のイメージの一部になっているだろうと思います。言葉が世界を作っていくのでしょう。
私たちが普段話したり、書いたりしている言葉と、短歌の言葉は違います。文字数や調の制限があります。しかし、制約があるからこそ豊かな表現ができるのです。例えば、先ほどの「山木蓮…」の歌の、短い言葉の中で急に世界が広がって春のにおいがむっとするような感じは、しゃべり言葉で無制限に語れる中で伝えようとしてもできないことです。短歌という形式があるからこその、魔法がかかるのです。
短い言葉なら、現代の私たちはツイッターなどで散々触れています。あまりに飛び交ってきて、嫌になるくらいに。無節操な単純な言葉もたくさんある。でも短歌は、短い言葉だけれど表現として追及されたもので、私たちを巧みに揺さぶる。むき出しによって与えられる衝撃と、仕組まれたものによって与えられるそれは、まったく違うものです。
事実とか本当とかに疲れた皆さん、例えば、やすたけまり「歌集 ミドリツキノワ」の言葉の世界を味わってみるのはいかがでしょうか。どうせ「事実」であっても「本当」であっても、私たちの世界は言葉による構築物であることを逃れられない。その中で、練られ作り上げられた言葉に接することで、あなたの世界は少し変化するかもしれない。そんなご提案をして、本日のブログといたします。
くまねこ堂では古本やDVD/CDだけではなく、古道具や骨董品、アクセサリー、レコードや古いおもちゃなどなど、様々なお品物の買取を行っております。ご処分をお考えの際はお気軽にご相談下さいませ。また、ご遺品整理などでお困りのお客さまは、是非くまねこ堂までお申しつけ下さい。お電話またはメールフォーム、LINEにて、お気軽にお問い合わせ下さいませ。スタッフ一同心よりお待ちしております!
本日もお読みくださりありがとうございました。
コトー
漫画で太宰を―山本おさむ『津軽』のご紹介―
早いものでもう9月。皆さまいかがお過ごしでしょうか。
読書の秋です。しかし、まだ何だか暑さは残っているようで、じっくり腰を据えて本を読む気になれない…💦
そんな時にも、漫画なら手に取りやすいものです。今日は、太宰治の小説を漫画化した作品をご紹介します📖
山本おさむ『BIG COMCS SPECIAL 津軽』(小学館・2011年)です。漫画家山本おさむが「富嶽百景」「津軽」といった太宰の短編を漫画化した作品になります。
太宰は「青春の麻疹」と呼ばれることもあります。幼少期に皆が麻疹を経験するように、誰もが若い時、太宰に夢中になるという意味です。例えば「人間失格」などの自意識の葛藤に共感し、太宰だけは自分を理解してくれている、また太宰のことは自分だけがわかっている、という気持ちになる人も多いといいます。私も気持ちが沈んでいる時、確かに太宰を読みたくなります。
でも太宰は人間の暗部に潜っていくような作品だけでなく、ユーモア溢れるものも書いています。「富嶽百景」などを読めば、その明るさに驚くかもしれません。彼は芸人気質であったのだろうと思います。周りの人に気を遣って、自分が道化になって楽しませようとするのです。いじらしいです。
もちろん、津島修治・太宰治・太宰の作中の「わたし」は同一ではありません。彼は読者を意識しつつ、小説家太宰治を作り上げています。私たちが持つ太宰のイメージは、多分に彼のポーズに影響されていて、本人そのものではないでしょう。
でもそのように、他者に見せる自分を作り上げるのは、私たちも常々やっていることです。意識的にも無意識的にもやってしまうその行為の悲しさ。それを感じる時、私たちは太宰に共感したり、太宰のことを思い出したりするのかもしれません。
この『BIG COMCS SPECIAL 津軽』は、漫画家山本おさむがどのように太宰の小説を解釈し、漫画にしたのかという観点から読むのも面白いはずです。読んだことのある小説でも、漫画となると新しい発見がありそうです。「青春の麻疹」太宰。太宰をもう卒業した人も、この漫画で久しぶりに読んではいかがでしょうか。
くまねこ堂では古本やDVD/CDだけではなく、古道具や骨董品、アクセサリー、レコードや古いおもちゃなどなど、様々なお品物の買取を行っております。ご処分をお考えの際はお気軽にご相談下さいませ。また、ご遺品整理などでお困りのお客さまは、是非くまねこ堂までお申しつけ下さい。お電話またはメールフォーム、LINEにて、お気軽にお問い合わせ下さいませ。スタッフ一同心よりお待ちしております!
本日もお読みくださりありがとうございました。
コトー
絶賛アニメ放送中!ダイの大冒険、ほか昭和のコミック全巻セットお譲り頂きました!⚔
本日もくまねこ堂のブログをご覧いただき有難うございます!
今回は松戸市上矢切へ出張買取にお伺いさせていただき、只今朝アニメにて絶賛放送中の
『DRAGON QUEST~ダイの大冒険~』全37巻セットをお譲りいただきました!
スクウェア・エニックス(元エニックス)の国民的な人気を誇ったRPG『ドラゴンクエストシリーズ』を題材にして1989年~1996年までの約7年間、オリジナルストーリーで長期連載していた当時の超人気タイトルです!
こちらは『大甲子園』(水島 新司)野球漫画の代表作に『野球狂の詩』『ドカベン』『あぶさん』など、たくさんの有名タイトルを描きあげた水島先生の作品です。1983年~1987年まで週刊少年チャンピオンにて連載されていました!
『キャプテン』(ちばあきお)
1972年~1979年別冊少年ジャンプにて連載。
その他にも複数の昭和のコミックを全巻セットでお譲りいただきました!
残暑を残して既に夏の甲子園も終了してしまいましたが、今一度日本が誇るスポーツ漫画は如何でしょうか!?⚾
あさ
マリア・カラスの歌声に身を委ねる秋🍂
いつもくまねこ堂ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
蝉の鳴き声もめっきり減り、夕方に鈴虫の音色が聞こえるようになってきましたね🍂
そろそろ寝具や洋服の模様替えをしないとな、なんて思っています。皆さまはいかがでしょうか?
さて、先日は足立区千住のお客様よりご連絡があり、出張買取にお伺いさせていただきました。
医学書、クラシックCD、オペラ、歌劇、DSゲームソフトなどをお譲りいただきました。
誠にありがとうございます!
奥様がオペラや歌劇がお好きなようで、関連CDを沢山お譲りいただきました。
ずば抜けた美貌、革新をもたらした演技で誰もが認める「ディーバ」として20世紀を代表するソプラノ歌手マリア・カラスですが、
華やかな経歴を持ち神の域に到達した歌声を持ってしても生涯一人の女であり続けたマリア・カラスの人生には、愛憎が招いたスキャンダラスな悲劇があり、彼女の人生を題材とした映画や文献も数多く輩出されています。
胸を張り、ダイナミックな笑顔で自信たっぷりの表情で歌うマリアも、どっぷりと悲壮感に包まれ
想いを振り絞るように歌い上げるマリアの歌声もどちらもとても素晴らしい芸術作品ですが、彼女のバックボーンを知った上でその歌を聴くとしんみりと心に沁みるものがあります。
芸術の秋、マリア・カラスの歌声に身を委ね過ごされてはいかがでしょうか。
くまねこ堂では古本やDVD/CDだけではなく、古道具や骨董品、アクセサリー、レコードや古いおもちゃなどなど、様々なお品物の買取を行っております。ご処分をお考えの際はお気軽にご相談下さいませ。また、ご遺品整理などでお困りのお客さまは、是非くまねこ堂までお申しつけ下さいませ。お電話またはメールフォーム、LINEにて、お気軽にお問い合わせ下さいませ。スタッフ一同心よりお待ちしております!
お客様からの感想やレビューなどいただけましたらスタッフも大変嬉しいです。
また、くまねこ堂ブログは人気ブログランキングにも参加しております。高評価、goodボタン日々の励みとなりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
ナカ
三島由紀夫全集、カードゲーム等お譲り頂きました!
いつもくまねこ堂ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
朝晩だけでなく日中も涼しく過ごしやすい日がだんだんと増えてきましたね。
さて、先日は荒川区千住のお客様よりご連絡があり、出張買取にお伺いさせていただきました。
書籍、レコード、CD、DVD、鉄道模型、ミニカー、中国切手、カードダス、ポケモンカード、ビックリマンシール、ゲームソフトなどなど様々なお品物をお譲り頂きました。誠にありがとうございます!
三島由紀夫全集はお祖父様が大切に集められていたものとのことで、函も帯も本自体もとても美しい状態です。
カード類はご兄弟で集められていたそう。
Jリーガーやエヴァ、スレイヤーズ等アニメのトレカも沢山お譲りいただきました。
キラのカードダスは専用バインダーで大切に保管されていました。
ドラゴンボールZ、スラムダンク、ガンダムシリーズ、幽遊白書等様々なレアカードが収納されています。
今も新しいシリーズが出続けているビックリマンシール。
キラが出たら大興奮ですよね!シールとはいえもったいなくてどこにも貼れませんね、、
他にも、昔懐かしいゲームソフトも沢山お譲りいただきました。
くまねこ堂では古本やDVD/CDだけではなく、子供の頃に遊んだカードゲームや、友達と交換し合って集めたシール等のバーコードが付いていないようなお品物も買取が可能です。
お客様が昔大切にしていたものを今欲しいと思っている新しいオーナー様は必ずいらっしゃいます!
長い間眠っているものはまとめて捨ててしまわず、是非お気軽にご相談下さいませ。
他にも古道具や骨董品、アクセサリー、レコードや古いおもちゃなどなど、様々なお品物の買取を行っております。
ご処分をお考えの際はまた、ご遺品整理などでお困りのお客さまは、是非くまねこ堂までお申しつけ下さいませ。お電話またはメールフォーム、LINEにて、お気軽にお問い合わせ下さいませ。スタッフ一同心よりお待ちしております!
お客様からの感想やレビューなどいただけましたらスタッフも大変嬉しいです。
また、くまねこ堂ブログは人気ブログランキングにも参加しております。高評価、goodボタン日々の励みとなりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
ナカ
思想哲学などの本をお譲りいただきました!📚ー久保田淳『富士山の文学』・京樂真帆子『牛車で行こう!』のご紹介―
雨が降るにつれ、秋らしさが増していく今日この頃。
皆さまいかがお過ごしでしょうか。
先日は、神奈川県横浜市戸塚区に出張買取に伺いました。講談社学術文庫、岩波文庫、詩集、文学、エッセイ、資格・語学、教材、思想哲学などをお譲りいただきました。大変
ありがとうございました🌟
本日は、その中からおすすめの本をご紹介したいと思います。
まずはこちら久保田淳『富士山の文学』(平成25年・角川ソフィア文庫)🗻
久保田淳氏には幅広い業績がありますが、特に和歌文学の研究で著名です。令和2年度には文化勲章も受賞しています。
こちらの『富士山の文学』では古代から近代まで、具体的には風土記から太宰治に至るまで、、富士山が登場する文学を解説していきます。長い歴史を、変化を、富士山を人々がどのように見てきたかを通じて感じられるような本でしょう。そのように通史的に見ることで、初めて気づくこともあるはずです。和歌の大家である久保田氏が、どのように長大な歴史を切り取るのか、大変興味深いです。
また、こちらの本も惹かれます。京樂真帆子『牛車で行こう!平安貴族と乗り物文化』(2017年・吉川弘文館)🐂
吉川弘文館はこんなポップな本も出してるんですね!知らなかった!!平安貴族は「A列車で行」くのではなく「牛車で行」くんだなあ。「行こう!」と元気よいタイトルだけど、とってもとってもゆっくり行くんだろうなあ。。
冗談はさておき…この本タイトルや装丁はとっても手に取りやすい感じになっていますが、しっかりした本だと思います。著者の京樂真帆子氏は都市社会史や女性史の研究をされており、都市におけるネットワークについて関心を持っています。この『牛車で行こう!』は、ご自身の業績も踏まえつつ、専門的な内容を、一般向けにわかりやすく楽しく書いてくださった本なのでしょう。
どのようにその当時の人々が移動したのか。どんなルールや慣習があったのか。それを知ることは、重要であるはずです。
例えば現代、ある地域で電車が廃線になれば、そこに住む人々は買い物にもなかなか出ることができず、宅配サービスなどを利用しつつ家に籠りがちになるかもしれない。また、別の地域で新幹線が通るようになると、普通列車の各駅停車が止まっていた駅では降りる人が減り、商店などは困るようになる。
そういう事例を思い浮かべれば、古代にどのように人々が移動していたかを知ることは、その当時の生活の一面を明らかにすることであることがわかります。牛車とはニッチな本だなあと思われるかもしれませんが、その狭い範囲をとことん突き詰めることで、人々の生活を明らかにするという広いところまで抜けていくことができるのです。
それに、2024年の大河ドラマの主人公は紫式部だとのこと。この本で、平安時代のことを少し知ってみるのも、いいかもしれませんね🖌
以上、本の紹介でした。久保田淳『富士山の文学』のように、一つの視点で長大な歴史を眺めることも、京樂真帆子『牛車で行こう!』のように一つの移動手段という視点から平安時代の生活を明らかにすることも、どちらも、専門知識のある研究者だからこそ可能なのだと思います。ネットでちょっと調べただけでは得られない体験を、そのような本からしてみるのはいかがでしょうか。きっと新たな視点を得られるはずです。
くまねこ堂では古本やDVD/CDだけではなく、古道具や骨董品、アクセサリー、レコードや古いおもちゃなどなど、様々なお品物の買取を行っております。ご処分をお考えの際はお気軽にご相談下さいませ。また、ご遺品整理などでお困りのお客さまは、是非くまねこ堂までお申しつけ下さい。お電話またはメールフォーム、LINEにて、お気軽にお問い合わせ下さいませ。スタッフ一同心よりお待ちしております!
本日もお読みくださりありがとうございました。
コト―
参考
東京大学・令和2年度文化勲章受章者・久保田淳:https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/research/systems-data/honors_2020_03.html
滋賀県立大学・研究者総覧・京樂真帆子:http://db.spins.usp.ac.jp/html/86_ja.html
NHK2024年大河ドラマ「光る君へ」:https://www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/original.html?i=34215
魔女の呪いで生きるか死ぬか?!「アドベンチャーゲームブック」
先日は神奈川県横浜市戸塚区のお客様より、講談社学術文庫、岩波文庫、詩集、文学、エッセイ、資格・語学、教材、思想哲学、コミックセットなどの古本をお譲り頂きました。
ご依頼誠にありがとうございました📚♬
🎈👒夏休みも、もう終わり。
今年の夏休みは、どんな思い出が出来ましたか?
まだまだ遊び足りない方へオススメの本が入荷しましたので、ご紹介させていただきます🎮🐬🥎!
「呪われた魔女の館 (アドベンチャー・ゲームブック9)国土社 ケンブリッジ大学版」
アレン・シャープ 作/土井竜 訳/金成泰三 絵
ーーー子犬ほどもあるヒキガエルのぶきみに光る目!魔女の呪いを破るか、みな殺しになるか、きみの運命はどっちだ!(同書カバー裏表紙より)
生きるか死ぬか!!
死ぬときはみんな道連れになるんや~。
「アドベンチャー・ゲームブック」は、読み進めていくと、途中でこの後どんな行動をするかを読者自身が選択し、その選んだ答えのページに進んで、また読んで行く・・・という、本のページ順を度外視した、いわゆる「遊べる本」で、子供から大人まで幅広く楽しむことが出来ます。
この本の物語はどうやらお友達とテレビゲームを囲んでワイワイ楽しんだ日の夜のシーンから、
”運命の分かれ道”が始まるようですね。
ーーーー夜中に目が覚めた。窓から見える空はまだ黒かったが、雲の切れ目から星が光をなげている。こおりついた空気はすんで、雪にはえる星明かりはとても明るく、部屋の中も、ろうそくをつけたときの半分くらいは明るい。ぼくが目覚めたのは、もうなじみになったゲロゲロという声をなんどか、きいたような気がしたからだった。じっと寝たまま耳をすませたが、あたりはしーんとしずまりかえっている。ゆめを見たのだろうか。それとも、まだテッドがふざけていたのだろうか?部屋はこおりそうに寒い。
毛布をすっぽりかぶってみたが、疑念が心にこびりついてはなれない。
(さあ、ここで初の選択肢🙋!)
→そんなものは無視してねむる(シーン5へ)
→寒さにまけず、おきて疑問をはらしにいくか?(シーン7へ) (同書より抜粋)
・・・さあ、あなたはどっち?!
序盤はこんな感じです~!
ホラーゲーム鑑賞好きの私からしますと、→そんなものは無視してねむる(シーン5へ)にしても→寒さにまけず、おきて疑問をはらしにいくか?(シーン7へ) にしても、どちらも即死を想定出来そうな感じが怖いですね~。テレビゲームですと、ここでアカン選択wしましたら、一度ゲームオーバーになって、最後にセーブした所からやり直し!という流れがデフォルトかのぅ…( ^ω^)と思いますが、果たしてどんな結末が待ち受けているかは、是非ご自身の目で確かめてみてくださいねっ!オモロイですよっ!
かこさん