買取事例
リピーター様よりセル画をお譲りいただきました。
いつもくまねこ堂ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
多少ですが、暑さも和らいで過ごしやすくなってきたでしょうか。秋晴れが待ち遠しいですね。
本日はリピーターのお客様より再度ご依頼をいただき、世田谷区へ出張買取にお伺いさせていただきました。今回はお引越しをされてお忙しい中お声がけいただき、鳥山明先生、松本零士先生のセル画をお譲り頂きました。誠にありがとうございます!
こちらは今回お譲りいただいたセル画の一部になります。松本零士先生のセル画が4枚です。銀河鉄道999が3枚、クイーン・エメラルダスが1枚でしょうか。東映アニメーションの台紙付きです。アニメがデジタルでの制作がメインになっていく中、制作の過程がセル画として残っているということ自体が貴重になっていくのかも知れません。大変貴重なお品物をお譲りいただき、誠にありがとうございました。
くまねこ堂では古本やDVD/CDだけではなく、古道具や骨董品、アクセサリー、レコードや古いおもちゃなどなど、様々なお品物の買取を行っております。ご処分をお考えの際はお気軽にご相談下さいませ。また、ご遺品整理などでお困りのお客さまは、是非くまねこ堂までお申しつけ下さいませ。お電話またはメールフォーム、LINEにて、お気軽にお問い合わせ下さいませ。スタッフ一同心よりお待ちしております!
お客様からの感想やレビューなどいただけましたらスタッフも大変嬉しいです。
また、くまねこ堂ブログは人気ブログランキングにも参加しております。高評価、goodボタン日々の励みとなりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
56さん
本気の手遊びを見よ!!ジョキ・ディ・マノ「手遊びスポーツ競技会」
タイトルの通り、くまねこ堂で表紙を見た瞬間に私の心を鷲掴みし、思わず笑ってしまった児童向けの本が入荷いたしましたので、ご紹介させていただきます💘
「ジョキ・ディ・マノ―手あそびスポーツ競技会」 /マリオ・マリオッティ作 UC BOOKS
=========
ーーーーー手はその性質からして、それほどスポーツ向きではない。競技はしない。いや正確に言うと、手もそれなりに競技に参加する。(中略)足は低くへりくだり、苦痛に耐えながら、靴の中に隠されたまま、挙げ句は、腹いせに膨れ上がって、一息つこうとあえぐ。それなのに手の方は、はつらつとして楽しげに、勝利の月桂冠を拾い上げ、拍手の温もりの残るほかの者の手を強く握りしめ、サインをまき散らし、花束や優勝カップや勝利のメダルや表彰状や、手の届く範囲にあるものすべてをひったくる。(以下省略) マリオ・マリオッティ(同書巻末より抜粋)
============
↑イタリアの芸術家、マリオ・マリオッティの同書巻末の言葉を読み、
”手”というヤツは、皮肉にも聞こえるくらい足に比べて良いとこどり過ぎる!イヤなやつ!イヤなやつ!
って感じの印象を受けました。「ひったくる」って、あなた(笑)!!
同時に、私は”自分にもある、手”に対して、そんな感情を抱いた事など無かったことに気が付き、
思いもつかなかった発想や着眼点に驚かされました。
こういうの、大好きな人いませんか?!
本当は全部のページ、この世にすぐに広めたくなったのですが、
一部を抜粋してご紹介します📚✨
↑手のシワと間接の絶妙な角度が、人間味を感じさせる、クラウチング・スタート。
↑左:ハードルを跨いでる足が短くて心配になっちゃう!けど、後ろ姿が愛らしくてついつい応援したくなってしまう。右:棒高跳び。アクロバティックな体のうねりが、まさか手だけでも展開出来るなんて。しかも、余裕の表情だっ!!
↑左:重量挙げの選手!尻もちついちゃいました!右:新体操のフープ!手先となる指先には指が描かれている!指に指が描かれている!
↑左:フェンシングの剣が交わり、互いがディフェンスの為に上半身を縮めた瞬間のような、芸術的一枚。右:ボート競技は選手の頭上からの視点で再現。手の甲全体が選手の肉体からボートまでを形作る。シマシマのユニフォームが愛らしい。
↑別紙で元山形大学教授(元聖心女子大学教授)の水島尚喜氏による解説も付属していました。
う~ん、見れば見るほど、大人も楽しめる1冊です!📖👨
かこさん
ジャン・フェクサス『うんち大全』高遠弘美訳(作品社、1998年)が入荷しました!
いつもくまねこ堂ブログをご覧いただきありがとうございます。
この世界は見方によっては、あらゆるものが研究テーマになります。そういう意味では、この世は捨てたものではないのです。語尾に「ロジー」とついていれば、たとえばスカトロジーなど、立派な学問分野に思えてきますし、実際そうなのです。ちなみにスカトロジーの日本語訳は、糞便学になります。
最近でも、下記の書籍が入荷しました。
ジャン・フェクサス『うんち大全』高遠弘美訳(作品社、1998年)です。同署は、帯によれば「図説スカトロジー百科全書 超珍品図版コレクション本邦初! 200点公開」とのことで、この分野の専門家の収集にかける情熱をうかがせます。
読者は、著者の情熱に応えて、自分なりに読み進めていく義務があります。そうした読書の一つとして、自分の関心のあるテーマと、スカトロジーの成果を結びつける、といったことがあり得るでしょう。たとえば、反戦運動と便所、といった視点です。
実際、著者のフェクサスは「ナチス占領下の糞尿的レジスタンス」(※)といった項目で、「トイレは目立たない隠れ処(が)であり、インスピレーションを得たり、自由を満喫したりする場合である。と同時に、落書きにはもってこいの場所であった」と述べています。
(※)第二次世界大戦のナチス・ドイツによるフランスの占領(1940-44年)に抵抗した運動、すなわちフランスにおけるレジスタンスを指します。ちなみにナチス・ドイツによる占領に協力した勢力は、コラボラシオンと呼ばれます。
反戦的な便所の落書き、という点では日本史において画期的な書籍が近年刊行されました。それは、高井ホアン『戦前反戦発言大全: 落書き・ビラ・投書・怪文書で見る反軍・反帝・反資本主義的言説 (戦前ホンネ発言大全) 』(パブリブ、2019年)です。同書は、特高警察による取り締まりの記録を中心に、戦時下日本の便所の落書きから浮かび上がる本音で語られた反戦感情を取り上げたものになります。
スカトロジーは、戦争体験の風化が懸念される現在だからこそ、戦争の歴史の一部として真剣に向き合わねばならないのです!!
===
くまねこ堂では古本やDVD/CDだけではなく、古道具や骨董品、アクセサリー、レコードや古いおもちゃなどなど、様々なお品物を扱っております。ご処分をお考えの際はお気軽にご相談下さいませ。また、ご遺品整理などでお困りのお客さまは、是非くまねこ堂までお申しつけ下さいませ。お電話またはメールフォーム、LINEにて、お気軽にお問い合わせ下さいませ。スタッフ一同心よりお待ちしております!
小野坂
「自動車のイラストレーション」~パパママ!車を描いて!子のそんな要望に備えて~
子供って車が好きな子多いですよね~~~。
スポーツカー、はたらくくるま、自家用車・・・
児童書売り場で必ずと言っていいほど、昔から現在まで、子供たちから愛される、車。
子供にせがまれて、絵を描く時に、もし、
「車の絵を描いて!」と言われたら、書けますか・・・?
私には自信がありません。
そんな困った!を解決しうる書籍が入荷しましたので、ご紹介させていただきます。
「自動車のイラストレーション How to draw cars」/穂積 和夫 著 ダヴィット社
「アイビー図鑑」という、1950年代にアメリカで生まれた、”アイビールック”というファッションの図鑑シリーズを目にしたことはないでしょうか。
こちらはその図鑑の絵を担当されているイラストレーター・穂積 和夫さんが、なんと一冊まるごと車だけ!の描き方をお教えくださる!という、贅沢な一冊となっております。
図鑑の時のPOPな絵柄とは打って変わって、すごく写実的な車の絵が印象的な表紙ですね~🚘!!
==================
ーーーーーこの本を読まれる皆さんの中には、いわゆるカーマニアで、 自己流に車の絵をいつもいたずら描きしている、といった人も多いと思います。 自分でちよっとカッコ良いスポーツカーなど描いてみたい、という希望は、車の好きな人なら多かれ少なかれ持っているにちがいありません。この本はそういった人たちといっしょに車の絵を描く練習をしてみよう、という目的で書かれたものです。(中略)この本は〈車の描き方〉をのべたものですが、私としては〈車をどう描く〉ではなくて、この本を読む君自身が〈どう描くか〉を発見し創り出す1つの手がかりを提供できれば、と思っています。(同書 はじめに より抜粋)
==================
いやいやいや、ちょっと待って🤗
全文を読んで、「よ~し!じゃあやってみるぞぅ!」と、心に火が付き、次のページをめくったら、いきなりめっちゃカッコいいロールスロイスの絵が出てきて、ハートをいきなりプロの技でフルボッコにされた気分になりました。この時点で、鬼畜本かもしれん、と思いました。
しかし、読み進めますと決して横暴な事はなく(笑)、親切丁寧な文章に、穂積和夫さんの”絵”というものに対する取り組み方、モチーフとなるモノを観察する目線を、追っていくような気持ちになりました。
スッゲ
車の中ってこうなってんのか
車ではありませんが、以前、戦艦プラモデルのパッケージのイラストで有名な小松崎茂さんについて書かれた本を読んで、小松崎茂さんが戦艦の図面を描けたことから、当時の軍事関係出版物のイラスト担当として採用されたのが、絵の仕事を受け出した始まりであったと知りました(参考:SF挿絵画家の時代/大橋博之著)。
もしも、当時の小松崎茂さんが戦艦の内部構造を知らず、図面を起こせなかったら、今日お見掛けする沢山の絵は日の目を見ることがなかったのかもしれません。
「好きこそ物の上手なれ」とはよく言いますが、一つの才能を開花させるきっかけは、二つ以上の分野のクロスオーバーから生まれる事も、少なくはないだろうと感じました。
現に、小松崎茂さんは戦艦、穂積和夫さんはファッションや車の、表面だけでなく、構成そのものをじっくりと観察し、更にそれを細密に描けた(!)「好きこそ物の上手なれ」のクロスオーバーを体現している作家だと思います。
「好き」を掛け算出来る人って、時間があってもあっても足りなくなりそうですが🤭
💕×💕
よ~し、では子供にせがまれた時の為に、カッコイイ車を書けるようにやってみますか~🎨👪汗
かこさん
美術館巡りが楽しくなる一冊―「芸術がわからなくても美術館がすごく楽しくなる本」のご紹介―
そろそろ涼しくなってきました。児童の皆さまは、夏休みの宿題に追い込みをかけている頃でしょうか…?と思っていたら、最近は夏休みは8月31日までではないらしいですね。我々が子供の頃にあった8月31日のあの情緒は、現代の子供さんは感じていないのですね…🎇
今日は芸術の秋に向けてぴったりの、以下の本をご紹介したいと思います📚
『芸術がわからなくても美術館がすごく楽しくなる本―知識がなくてもできる教養の磨き方―』(藤田令伊・2015年・秀和システム)
冒頭をちらっとのぞいてみると、プロローグのタイトルは「用事がなくても美術館を訪れる時代がきた」であり、第一章では「美術館のカフェに座れば「人生の景色」が見えてくる」とか、「美しい庭から、美術館に親しむ」という項目が見えます。本文もポップで楽しいです。
作品の鑑賞の前に美術館自体を楽しもうという著者の提案ですね。章が進むにつれて作品自体をどう見るかという話も入ってきますが、美術館そのものが、空間として面白いのだという誘いはなかなか惹かれます。
美術の専門知識がないとかで足が遠のくのも、図録で満足してしまうのも、勿体ないのでしょう。美術館という空間もそこで過ごす時間も、やっぱり行かなければ得られないものであるから。
家に引きこもるここ2年間がありますが、どうしたって人間は空間や時間の制限からは逃れられないのでしょう。どれほどバーチャルが進んでも、実際ではない。その限界がむしろ、感動や物語を生むのです。この本は2015年に出版されていますが、美術館という空間の魅力を説くこの本の姿勢は、今改めて読むと様々考えることがありました。
くまねこ堂では古本やDVD/CDだけではなく、古道具や骨董品、アクセサリー、レコードや古いおもちゃなどなど、様々なお品物の買取を行っております。ご処分をお考えの際はお気軽にご相談下さいませ。また、ご遺品整理などでお困りのお客さまは、是非くまねこ堂までお申しつけ下さいませ。お電話またはメールフォーム、LINEにて、お気軽にお問い合わせ下さいませ。スタッフ一同心よりお待ちしております!
本日もお読みくださりありがとうございました。
コト―
悪役の大スターが釣りの極意を伝授する🎣!「魚が勝手に食いつく本」
先日、骨董ブログでご紹介した、空山基作品集「VENOM」の、まるでアツくて痛いお灸のような文章を読んでいたのですが、その中のプロの画家としての流儀について語られている所に、「(自分の仕事のお客さんに)大衆を取るか、通を取るか」という内容が書かれていました。
💰この世の中の数多の商売、どんな仕事も”お客さん”がいる事によって成立しています。
お客さんの分類というと、BtoB(業者がお客さん)、BtoC(消費者がお客さん)というおおまかなビジネスモデルの話が有名です。
玄人向けの商品を扱うか、素人向けの商品を扱うか?という会社(もしくは個人)の方針は、だいたいの商売をする人は持っているものですが、
空山基はそれを二元論で区別すること自体がナンセンスだと話していました(※あくまでも絵を売る人に向けてです。)。
詳しく知りたい方は是非、作品集をチェックしてみてください!
・・・そんな文章を読んだ後に、「この本は玄人が読んでも素人が読んでも、
面白いんじゃあないか?!」と思った本が入荷しました!💡
それが、こちらの本です!
「魚が勝手に食いつく本―釣りまくって40年、ポイント探しの極意」 / 今井健二著 祥伝社(NON BOOKS)
ーーー「今井君は僕と同じ明治大学の卒業で、東映でも僕と一緒に第二期ニューフェースとしてデビューした。そのためか、妙に気があった。その彼が、今度、釣りの本を書いたというので読んでみたら、 おもしろいので感心した。どこにそんな才能があったのかと、別の面を見たきがした。しかし、考えてみると、いったんやりだしたら とことんやらなければ気の済まない性分の彼だからこそ、 できたのだろうと合点した。たとえば、当時の映画人の中で、ゴルフをやらせたら彼の右に出る者がいなかったほど、アッと言う間に上達してしまった。その熱中ぶりをいまでも思い出す。そんな彼の釣りに対する愛情と情熱がこの本には溢れている。」
↑刑事ものや時代劇を筆頭に、”名悪役”と名高い今井健二さんが書いたこちらの本。上記の文章は、同書カバー裏表紙にあった、これまた大スター!高倉健さんが書かれたものでした。すごくお人柄・親しみを感じる、あたたかい文章だなぁ…(*´ω`*)私も友人知人が、もし本を出版したら、こんな風に紹介できるようになりたいと思いました。
ふふ、目次の見出しの切り口が面白いので、
思わずちらりと読みたくなってきませんか?👀✨
↓貴重かもしれないオフショットも掲載されております✨
自作の釣り道具に触れている今井健二さん、少年の目でフライを見つめているのでしょうね。イキイキしていらっしゃいます🤭
この前、知人が多摩川に釣りに行ってみたら「思うように釣れなかった!畜生!」と悔しがっていたので、こちらの本をお勧めしてみたいと思います♪
かこさん
リピーター様より絶版漫画・コミックセット等お譲りいただきました!
いつもくまねこ堂ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
先日は、調布市のリピーター様のもとに出張買取に伺いました。
絶版マンガを中心に石ノ森章太郎、永井豪、上村一夫、梶原 一騎、さいとう・たかを、杉浦茂、田河水泡、楳図かずおといった作家の作品や、
初版本、コミックセットなどをお譲りいただきました。誠にありがとうございます!
私事ですが、本日初めて買取業務に同行致しました為、貴重な珍しい漫画の山にワクワクしながらの作業であっという間に時が過ぎてしまいました!😆
1972年当時大人気を博した『スペクトルマン』の好評を受け制作された特撮ヒーロー番組が原案の『快傑ライオン丸』。
時代劇×特撮ヒーローという形は当時とても斬新なアイディアで新機軸を打ち出したのではないでしょうか…!
ちなみに、翌年制作された『風雲ライオン丸』は、『快傑ライオン丸』とは別世界(パラレルワールド)という設定で続編ではないものの快傑ライオン丸が登場するシーンはあるそうで、、、各作品の主人公どうしの関係性がとても気になります!
くまねこ堂では古本やDVD/CDだけではなく、古道具や骨董品、アクセサリー、レコードや古いおもちゃなどなど、様々なお品物の買取を行っております。ご処分をお考えの際はお気軽にご相談下さいませ。また、ご遺品整理などでお困りのお客さまは、是非くまねこ堂までお申しつけ下さいませ。お電話またはメールフォーム、LINEにて、お気軽にお問い合わせ下さいませ。スタッフ一同心よりお待ちしております!
お客様からの感想やレビューなどいただけましたらスタッフも大変嬉しいです。
また、くまねこ堂ブログは人気ブログランキングにも参加しております。高評価、goodボタン日々の励みとなりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
ナカ
コミックセット、絶版漫画などを買取させていただきました🤗
いつもくまねこ堂ブログをご覧いただきありがとうございます。
まだまだ暑い日々が続いておりますね💦
先日の台風の影響で雨や天気の崩れる日もありましたので、洗濯物がたまってしまって晴れの日が恋しかった方もいるのでは?
気持ちよく晴れた日はお洗濯日和で有難くはありますが、夏の日差しはなかなか厳しいものがありますよね…暑い。夏場は間をとって曇りの日が一番過ごしやすくて好きです…(笑)
皆さんも熱中症などにはくれぐれも気をつけてお過ごしください。
先日は横浜市泉区のお客様より漫画、コミックセット、コミック全巻セット、永井豪、藤子不二雄、絶版漫画、闇金ウシジマくん、CD等をお譲り頂きました!ありがとうございます!
私も昔はコミックス大人買いして全巻揃えるみたいなことしてました。やっぱり途中まで読むと続きが気になってしまうので結局最後まで買ってしまうんですよね🤗
そういうことをしていくからどんどん本が部屋に溜まっていってしまうのですけれど…
人気のあったコミックスでもちょっと古いものや、既に売っている方がたくさんいるようなものだとお値段をお付けするのが難しい場合が結構あったりします。電子書籍化も進んで本の需要が減ってきてしまったことも要因ですね。便利になる事はときにさびしくもありますよね…
新刊発行から1~2年程の新しいコミックスや、現在連載中のコミックスは比較的お値段が付きやすくなりますのでご整理をお考えの方がいらっしゃいましたら是非くまねこ堂にご相談ください。
また、絶版漫画や発行部数が少なかったような漫画もお値段が付きやすいです😚
バーコードが付いていないような古い本も査定可能ですので眠っているものがございましたら是非拝見させてください🙌
さらにくまねこ堂では古本だけでなく、DVD/CD、古道具や骨董品、アクセサリー、古いおもちゃなどなど、様々なお品物の買取を行っております。ついでになんでも、ちょっとしたものでもお気軽にご相談下さいませ。
また、ご遺品整理などでお困りのお客さまは、是非くまねこ堂までお申しつけ下さいませ!
お電話またはメールフォーム、LINEにて、お気軽にお問い合わせ下さいませ🐈
スタッフ一同心よりお待ちしております!
また、お客様からの感想、クチコミ、高評価などいただけますと、スタッフの日々の励みとなります!よろしければどうぞお願いいたします🙇
クウスケ
レトロな面白ゲーム🎮、絶版漫画等お譲りいただきました!
アイスを毎日食べてしまう🍧ような最近の暑さです。
コンビニやスーパーでアイスを買っても、だいたいは家に帰るまでに溶けてしまうのですが…
皆さま夏バテせずお過ごしですか。
先日は、墨田区に遺品買取に伺いました。お家の建替えも近く、書籍等の整理をなさっているそうです。岩波文庫・講談社学術文庫などに加え、絶版漫画、平田弘史や白土三平の作品、また外国コイン・切手・古銭・レコードなどをお譲りいただきました!ありがとうございました。
いただいたお品物の中には、こんなゲームの箱もございました。
パソコンゲームです。
「自分でテレビに絵がかける、そしてゲームが創れる」というキャッチコピーがあります。自分で背景を描き、絵を動かし、ストーリーや音楽を作って…というゲームを作るゲームのようです。プログラミングという言葉も出てきていますね。
私が小学校中学校の頃、授業でパソコンを何となく触って遊ぶような時間はありましたが、現代の小学生はプログラミングが必修になっていると聞きます。プログラミングを習える子供向け教室などの広告も、よく見かけます。時代の変化ですねえ。でも、上のような「ゲームを作るゲーム」が昔にもあって、好きな人はそのようなものでプログラミングも幼少期よりご存知だったのだろうなあと推測します。
プログラミングというと文系人間の私にはハードルは高いですが、こんなゲームを作るゲームの中で何かの指示を打ち込んでいくと考えるなら、私にも楽しそうです。私もこういうゲームに小さい頃に触れていたら、将来変わっていたのかもしれませんでした。
また、以下のつげ義春全集もいただきました。
以前にもつげ作品を紹介したことがありましたが、それを機会に少し読み返してみて、改めてつげ作品の表現に心打たれました。
例えば、この全集では6巻に入っている「窓の手」。これは表現を抑制することにより、読者により伝えているという点で巧みです。
例えば、漫画としての終着点、男が「戦後三十年 私の戦後は まだ 終わってはいないのです」というセリフを述べる時、男は逆光の中にいて顔が真っ暗です。そのコマの印象が強まり、重く深くなります。でも、顔は見えない。だから、その瞬間、読み手に遠く彼はいるのです。その時の彼の感情だけはこちらに容易に伝わらないのです。漫画としてのクライマックスで、主人公の思っていることを、あえてはっきりと伝えない。明確にしないからこそ、どれだけの深さがあるのだろうとこちらが想像できるのです。
また、漫画の中の現在のグロリアは、手としてしか登場していませんが、その手が何とも表情豊かです。辛さ、悲しみ、手は何も言葉を発さないのに、彼女の感情が伝わってきます。これも、あえて表現を制限することで、むしろ彼女の伝えられないものの多さが、こちらに感じられるのです。
つげ作品のような、個性的で不思議な表現に触れる時、人は自分が揺らぐのを感じます。その衝撃が、私は好きです。これからも読んでいきたいなと改めて思いました。
にわかであるのにまた語ってしまいました。失礼いたしました。
くまねこ堂では古本やDVD/CDだけではなく、古道具や骨董品、アクセサリー、レコードや古いおもちゃなどなど、様々なお品物の買取を行っております。ご処分をお考えの際はお気軽にご相談下さい。また、ご遺品整理などでお困りのお客さまは、是非くまねこ堂までお申しつけ下さいませ。お電話またはメールフォーム、LINEにて、お気軽にお問い合わせ下さい。スタッフ一同心よりお待ちしております!
本日もお読みくださり、ありがとうございました。
コトー
中世の海賊と現代の古物商は似ている?~図解ヴァイキングの歴史~
先日は東京都江戸川区南篠崎町のお客様より、
邦楽、クラシック、ジャズCD、楽譜、音楽関連書籍、サイレントギター、ゲームソフト等をお譲り頂きました。ご親切にしていただき、ありがとうございました。今後ももしご縁がございましたら、どうぞよろしくお願いいたします!
🏴⚓⛵💀💎
ここ近年における海賊のイメージ、皆さんはどのような想像が浮かびますか?
やっぱり「海賊王に俺はなる!」で有名なジャンプの漫画作品・ワンピースが現代の海賊のイメージを先行しますでしょうか。
ちなみに私は、もちろんワンピースのイメ―ジも浮かびますが、
古本骨董屋のくまねこ堂を含めた「古物商」こそ、近い何かを感じる気がしてなりません。
勿論、西洋の中世社会程の物騒な輩では全くありません!!!
買取にお伺いし、ご処分をご検討のものを拝見させていただき、ご了承を頂いたら査定金額をお渡しし、お譲り頂く流れであり、金品を強奪をしているわけではないのですが🌊
店主と会話していた中で、「古物商の第二の通り名」を考えた時、思い浮かんだのは下記の通りです。
💀現代に生ける海賊
→ お客様のお家や企業様のオフィス~数十年誰も立ち入っていない洞穴や蔵、歴史的建造物まで、お品物(お宝)を探して様々な場所へ探索をしに行くから。
💀警察公認の(お金を払っていく)泥棒
→ 人の家に入り、あらゆるお品物を(所有者の方の承認を得て金銭をお支払いし)持って行くから。※盗品の疑いがないように古物商の認可は警察管轄の資格となるので、警察公認の~と付けました。
💀ハイエナ
→ 「遺品整理」といったように、御不幸に伴い発生するお仕事の場合があるから。※死と向き合う関係のお仕事の方々は、本当に社会になくてはいけないご職業だなぁと、この仕事に携わっていると、現場で切に感じます。
🤭トレジャーハンター
→ 宝探しをする人。 遺跡や沈没船、山奥などに隠された財宝を探し求める人。(goo辞書様よりそのまま引用)
…最後のひとつ以外は自分自身で書いていても、、滅茶苦茶ヒドイ!ドチャクソネガティブな言い方ですね💀✨(笑)
語弊が生じそうなのですが、古物商というお仕事は日頃より、お客様から感謝のお言葉を頂くことも沢山あり、社会インフラの一環としての必要性も感じます(いつも嬉しいお言葉をありがとうございます😢!!)。しかしその裏側では極たまに、店主と自らをこのように揶揄して会話をしております。
そんな自信との謎の類友感?を感じてしまった”海賊”に関する書籍が入荷しましたので、ご紹介させていただきます。
「図説 ヴァイキングの歴史」/蔵持 不三也 B.アルムグレン著 原書房
ーーーー画期的な図版を駆使してその魅力あふれる世界を描く決定版。船、航海術、戦い、交易、日常生活、サガを通して、ヨーロッパ6カ国の執筆者がヨーロッパ中世に衝撃を与えたヴァイキングの実像に迫る。(原書房公式ホームページより引用)
時は11世紀のヨーロッパ。世界を震わせ、命を懸けて財を成し、
一世代を築き上げたヴァイキングの図説です。
こちらに記してある事に目を通しますと、様々な物語で登場する一種の”賊”のイメージをびゅんと超えて、海賊がもたらした文明の発展と貢献性が伺えます。もしこの血の気が多い船乗りたちが現れなかったら、今日に至るまでの信仰、建設や鋳造の技術・交易・商売、生活様式などなど、様々な分野の現在の姿は、かなり異なっていたのではないか?と想像します。
どんなお仕事も様々な面を知ると、より一層重みが感じられて良いな~、と思います!
かこさん