買取事例

コミックセット、スラムダンク、ビジネス書、実用書、新刊本などお譲りいただきました。

いつもくまねこ堂ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
今年は本当に暑いですね。皆さまくれぐれもお体にお気をつけくださいませ。

 

 

本日は世田谷区のお客様より本のご処分でご相談をいただき、出張買取にお伺いさせていただきました。コミックセット、スラムダンク、ビジネス書、実用書、新刊本などなど、多数お譲りいただき、誠にありがとうございます!

 

 

今回はキレイな本ばかりをお譲りいただきました。大変嬉しいです!また、未だ根強い人気のSLAM DUNKは完全版の入荷です。連載当時から大人気で、SLAM DUNKの影響でバスケ部員が急増し、短めの学ランに白Tシャツを出すスタイルの人がたくさん現われていましたね。キャラクターも豊富で主人公桜木花道や赤木キャプテン(ゴリ)はもちろん、流川や仙道、藤間、宮城、三井、水戸洋平なども人気でした。私も水戸洋平が好きでしたね。前半の山場の三井がバスケ部に戻るきっかけとなる体育館での乱闘の回、一番いいところを持っていってるのは水戸洋平ですが、彼らが罪を被って停学になりバスケ部は不問とされた後、謹慎中にパチンコに向かう水戸洋平や桜木軍団を笑顔で見送るヒロイン赤木春子という微笑ましい場面も。時代です。思い出していたら久々に読み返したくなりましたね。

IMG_3136

IMG_3137

 

くまねこ堂では古本やDVD/CDだけではなく、古道具や骨董品、アクセサリー、レコードや古いおもちゃなどなど、様々なお品物の買取を行っております。ご処分をお考えの際はお気軽にご相談下さいませ。また、ご遺品整理などでお困りのお客さまは、是非くまねこ堂までお申しつけ下さいませ。お電話またはメールフォーム、LINEにて、お気軽にお問い合わせ下さいませ。スタッフ一同心よりお待ちしております!

 

 

お客様からの感想やレビューなどいただけましたらスタッフも大変嬉しいです。
また、くまねこ堂ブログは人気ブログランキングにも参加しております。高評価、goodボタン日々の励みとなりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

56さん

 

 

 

 


人気ブログランキング

マンガやゲームなどなどお譲りいただきました!

本日もくまねこ堂ブログをご覧いただきありがとうございます。

 

先日は千葉県市川市のお客様からご連絡いただき出張買取に伺いました。

ブランドジュエリーシルバーアクセサリー等の貴金属ニンテンドー64ゲームボーイスーパーファミコン等のレトロゲームおもちゃビーバップハイスクール銀魂ジャンプコミックス等の絶版マンガコミックセットなどをお譲りいただきました!!

誠にありがとうございます。

私の好きな作品がいくつもあってテンション上がりました(笑)

「イコライザー」とか年5回くらい見てます!!

マッコールさんみたいになりたいってみんな1度は思いますよね!?!?

普段の買取中は「それ私も好き~!!」などと心の中で叫びながら作業しております。

 

 

くまねこ堂では、古書はもちろんマンガやゲーム、古いおもちゃ、アクセサリー、骨董品、美術品などなど多岐にわたる品物を扱っております。

様々なジャンルを同時に査定できますので、効率よくご処分やご整理のお力になることが出来ます!!

是非お気軽にお電話やLINE、メールにてご連絡くださいませ!!

スタッフ一同ご依頼を心よりお待ちしております。

 

 

最後までお付き合いありがとうございました。

 

トリ

 

 

 


人気ブログランキング

 

写真集など買取いたしました🌟

暑い…暑いです…💦
もう夏なのでしょうか。体が慣れてなくてつらいです。
皆さまご自愛ください…。

先日は、千葉市四街道方面に出張買取いたしました。
フィギュア・写真集・アイドル写真集などいただきました!

写真集 出張買取

写真集 出張買取

写真集 出張買取

こうして写真集の背表紙を見ると、今でもご活躍の女優さんやタレントさんの名前がありますね。

以下、写真や写真集に関して、私がこの買取を機会にふと思いましたことを、少し書き出してみたいと思います。

写真の魅力は、なんといってもその瞬間その瞬間の被写体が記録されていることでしょう。人は皆、歳をとり、変化していきます。記憶も曖昧になっていきます。
その中で、その時のその人を思い出すよすがに写真はなります。

しかし、人は常にどこか動き、揺れているものです。心臓の鼓動があり呼吸があり、細胞は絶えず何かを出し入れしています。
そして人が対象を見る時、平らには見ることはできません。焦点があり、意識が向いているものがあり、それ以外は頭にないからこそ、その対象を見ることができます。視界に入るもの全てを情報として処理していたら、私たちの脳はパンクしてしまいます。見えてないものがあるからこそ、物を見られるのです。
だから写真にうつったものは、私たちの眼が捉えるものとは微妙に異なるものです。写真は動いているものの瞬間を写して固定し、レンズに入る範囲の全てを記録します。

だから写真集における女優さんやタレントさんも、どこか本人そのものに会う印象とは違うはずです。

また、写真集における被写体も、日常生活とは別の世界のものであるように思います。写真集を開けば、女優さんやタレントさんが親し気に微笑みかけてくれますが、あれは誰に笑っているのでしょうか。
写真集を手に取った人には、自分に向って笑顔を作ってくれているように思います。しかし、撮影現場では、その人はカメラのレンズに対して笑っています。つまり、人が人に会って向ける笑顔に似せて作られているが、そのものではないのです。

無機質なカメラのレンズを覗き込む瞳が写真となり、写真集として刷られ一千部二千部となると、その二千四千の瞳は、本を手に取った人それぞれに密やかに向けられたものとなる、そのような錯覚が起きる。この不思議さ。

普段何気なく見ていますが、写真や写真集は、ちょっと思い詰めてみると、面白いものだなと感じます。
以上つらつらと書き連ねました。お付き合いくださりありがとうございました。

くまねこ堂では古本はもちろん、CD/DVD、ゲーム類、古道具、アクセサリーや時計、万年筆など、幅広いジャンルの商品を見ることが出来ます。
ちょっとしたご整理はもちろん、遺品整理やお引越しの際などの大量の不要品なども一度に見ることが出来ます!

ご整理やご処分にお困りのお客様がいらっしゃいましたら、是非お電話、LINE、またはメールフォームにてお気軽にご連絡ください♪

最後までお読みくださりありがとうございました。

コトー


人気ブログランキング

アレクサンドル・チャヤーノフ『農民ユートピア国旅行記』和田春樹・和田あき子訳(平凡社、2013年)が入荷しました~忘れられた「小農経営の環境社会主義」

 いつもくまねこ堂ブログをご覧いただきありがとうございます。

 くまねこ堂では幅広いジャンルの書籍、古道具などの査定、買取に取り組んでおります。バーコードのある本だけ買い取りしたい古本屋さんもおられるかもしれませんが、当店ではそうではない古書や全集など、分け隔てなく買取いたします。本ページのフリーダイヤルやLINEなどより、お問い合わせください。また、そうした貴重な書籍や物品は、ブログで紹介してまいります。

 ところで、アレクサンドル・チャヤーノフ『農民ユートピア国旅行記』和田春樹・和田あき子訳(平凡社、2013年)という本が入荷しました。この本は、カバーのあおり文によると、次のような内容とのことです。

チャヤーノフ

「世界社会主義革命が勝利し、家庭の台所廃絶法によってブルジョワ社会の最後の毒素が一掃されんとする一九二一年から、主人公クレムニョフは一九八四年のモスクワにタイム・スリップする。そこは、さらに農民革命を経たあとの世界、小農経営に立脚した、実現したユートピアだった。素晴らしく進歩した技術、発展する文化…けれどもそれは、主人公を満足させる社会なのか?オーウェルとは別の、今こそ読まれるべき1984!」

 全体主義国家の監視社会のディストピアを描いたジョージ・オーウェルの『1984』に対して、ユートピア(のはずの)「1984」にタイムスリップするのが、チャヤーノフ『農民ユートピア国旅行記』だということなのでしょう。

1984

 著者のチャヤーノフについては、Amazon商品ページによれば以下のように記載されています。

「チャヤーノフ,アレクサンドル
1888‐1937。独自の小農経済理論により、ネオ・ナロードニキ派の理論的指導者として活躍した農業経済学者。農民経営の理論をまとめた『小農経済の原理』は、日本を含め、世界的に影響を与えた。第一次世界大戦下には農民の協同組合の組織化を推進、1917年ロシア革命がおこると土地改革連盟を組織して土地改革プログラムづくりにつとめ、その後も農業協同組合の中央機関の指導者として活躍した。スターリン体制下、1930年に逮捕され、4年後流刑に処され、さらに1937年再逮捕され、処刑された」

 チャヤーノフの足跡は、別のソ連史があり得たこと、そして、その可能性は無慈悲にも踏みつぶされたことをうかがわせます。

 ところで、ソ連の農業、といわれて読者の皆さまは何を思い浮かべるでしょうか。たしかに上記引用で、チャヤーノフの『小農経済の原理』は、「日本を含め、世界的に影響を与えた」とありますから、チャヤーノフのファンがいらっしゃることを信じております。しかしながら、共産主義体制のソ連が解体して30年以上経過した今日、何らの感慨もないとった答えも返ってきそうです。

 しかし、日本でも、ある時期までの農家出身の大学生にとっては、ソ連の農業は並々ならぬ関心を引く研究テーマであったと思われます。彼ら自身の生い立ちと、ソ連における農業をめぐる熾烈な政治や、農村社会の込み入った事情といったことが、何やら二重写しに見える、というのはそこまで突飛な話でもありません。

 そこで、チャヤーノフ『農民ユートピア国旅行記』の紹介のためにロシア史を勉強しましたが、そんな付け焼刃の勉強でも、第一次世界大戦中の1917年のロシア革命、それに引き続く内戦と国際的な反革命戦争、経済復興の試みと一国社会主義路線の確立、そしてスターリン独裁の体制へといった一連の流れにおいて、食糧問題が一貫して重大な問題であったことがわかります。このように、ソ連史において農業の位置は、政治・経済の中心的な位置を占めていたのです。

 実は、そうしたことを明らかにしていった研究において、意外にも日本人研究者が先駆的な成果を挙げているのです。ソ連においては共産党政権の公式見解と対立する見解を提示することは困難でしたし、アメリカを始めとする資本主義陣営の国々でも、ソ連を非民主的で経済の自由もない独裁国だという先入観が強く存在していました。東西冷戦の現実は、やはり自由な研究を阻害していました。そのため、事実に基づいた着実な研究を進めていけるという意味での自由な環境は、むしろ第二次世界大戦後では国際政治を動かすプレイヤーではなくなった日本にあったのです。むろん日本にも、アメリカを重視する立場とソ連を重視する立場があり、熾烈な国内冷戦があったことは事実ですが、米ソ両国における研究とは異なった形で、独自の研究成果を発表できる環境にはあったのではないでしょうか。

 しかし、そういう経緯を紹介すればするほど、ソ連史の勉強にあたってのハードルを吊り上げてしまうかもしれません。ならばいっそ、ソ連の共産主義に対して云々するよりも、現在の私たちが直面している、自然環境の悪化と日本経済の行き詰まりといった問題との関係から、ソ連史を振り返るというのはどうでしょうか。この気候危機の問題に関わって、ソ連史における農業経営論の一系譜として、チャヤーノフの議論を若干なりとも振り返ってみたいと思います。

 「小農経営のユートピア」を描いた農業協同組合の指導者チャヤーノフは、国家による農業の一元化、および国家主導の農業と工業の分離に反対していました。経済の中央集権化に対抗したチャヤーノフの存在は、今日においてより重要性が増しています。というのも、20世紀の歴史が証明していますが、国家財政と企業の規模を大きくして、特定の分野の生産性を拡大することは、大量消費の社会とセットなので、環境負荷が大きいわけです。そうした形で達成される生産性の向上は、自然環境と人間の経済社会との間での物質の循環(物質代謝)が、人間側が自然から農作物や地下資源を搾り取り、さらには廃棄物を垂れ流す、という一方的なものになりがちです。

 そこで、こうした傾向に対抗する思想が、チャヤーノフのユートピアにあるはずだと思って勉強を始めてみました。そうすると、小規模な経営を支える組織的な基盤は何であって、そして農業と工業はどのように結びつくのかということが知りたくなりました。

奥田央

 そうなってくると、小説の『農民ユートピア国旅行記』だけでは、上記の点はわかりませんので、ソ連史の研究書にあたってみました。参照したのは、訳者解説でもふれられていた、奥田央・東京大学名誉教授の『ソヴェト経済政策史』(東京大学出版会、1979年)です。

 小規模な経営を支える組織的な基盤については、1922年のソ連の行政区画改革に関する説明の部分が参考になります。

 「戦争と内乱で壊滅的な様相を呈していた初期のソヴェト経済は経済的諸資源の最大限に合理的な活用による経済社会のあらたな改造を求めていた」ため、経済的地区区分についての研究が1921年頃から進められており、その流れで1922年4月の全ロシア中央執行員会幹部会で、従来の県―郡―郷の行政区画を変更し、「生産的原則に基づく新しい行政区画である州―管区―地区とする」という決定がなされました。上記の「州」は「工業、運輸、人口。自然的諸条件などを考慮した生産的コンビナート、さらにそれ相互での分業という観点から区画されるべき」行政区画とされました。奥田氏はここで、重要なのは最小単位である「地区化される郷」がどのように設定されたのかという問題だと指摘します。続く説明によれば、地区は「従来の郷より経済的に一層強固な単位」であるべきだから、大きなバザール村、鉄道の駅、波止場を中心に設定されたとのことです。

 小規模な経営を支える行政区画である、「地区」というものがあることはここまででわかりました。しかし、「地区」の中核となるもののうち、駅や波止場という交通の要所が列記されているのは、その経済的な重要性からいけばもっともなことですが、「バザール村」とは何なのでしょうか。もし「バザール村」が農業と工業を結びつける場であれば、チャヤーノフのユートピアがリアリティを持っていたというのも、ただのダジャレではなくなるでしょう。以下、「バザール村」についての説明を奥田氏の著書から引用します。

 「多くの農村のバザールには、農民に必要な『ありとあらゆる』、『決定的にすべての』生産物が出まわった。このような農村における小規模な定期市を交換の場とする農民の取引においては、その『引力』の圏内にある地域の生産者の多様な消費需要をみたす共通の場というバザールの性格に規定されて、交換の必然性は農業生産物と工業製品の双方におよんでおり、農民の小規模は工業的営業(クスターリ工業)による製品は後者の不可欠な一要素としてあらわれている」

 バザール村は農業生産物と工業製品の市場になっていたわけで、これが「地区」の中心的要素の一つであった、というところまでつながってきました。それでは「農民の小規模は工業的営業(クスターリ工業)」とは何でしょう?これこそが、農業と工業とが結びついた経営でしょうか。もう少しで、大量生産・大量消費とは異なる経済の仕組みが出てきそうです。

 これに関しては、奥田氏の著書では、1919年1月の消費協同組合中央連合が招集した評議会における、経済学者ニコライ・コンドラチェフによる報告についての記述が参考になります。

 まずコンドラチェフは、農民が農産物の工業的加工によって所得を得るべきだと主張します。続けて奥田氏によるまとめによれば、「第二に、とくに農産物加工の場合それは重要な特徴をもっている。すなわち加工には、油かす、ふすまなどの副産物が発生し、これが飼料用、施肥用の貴重な資源を提供する。したがって『農民経営は生まの形態で生産物を販売することによって、ふつうこれらのひじょうに貴重な飼料用、肥料用資源を奪われている』。『このことは、土地の疲弊、畜産の発展の抑止をうながさないわけにはいかず、したがって経営全体の発展をおしとどめる』。これが農民による加工の必要性の第二の理由である」とコンドラチェフが指摘したとのことです。

 コンドラチェフが述べたように農産物加工で発生する副産物が、飼料や肥料になるならまだしも、問題はそれら副産物が工場ではただの廃棄物として扱われることです。この問題は、しばらくして重要な展開をみせます。1920年代半ば以降の「農工結合体」論において、農産物加工で生じた副産物を火力発電の燃料とする構想が脚光を浴びたからです。こういう仕方で自然と人間との間の物質のやり取りがなされるならば、大量生産・大量消費の経済の仕組みより大分マシではないでしょうか。近年の環境社会主義の議論で大きく扱われてもおかしくないような気がしますが、そのあたりはどうなのでしょう?

 これが環境社会主義の文脈でチャヤーノフや「農工結合体」が言及されることはあまりないのです。今回紹介した、チャヤーノフ『農民ユートピア国旅行記』の平凡社、2013年版所収の藤原辰史氏による巻末論文くらいしか見当たらないのです。

しかし、現実はスターリン体制での農業集団化と農工分離、そして「農工結合体」論者の粛清でした。しかも、「農工結合体」は、現在でも「忘れられた社会主義」の扱いを受けているようです。それはあまりにも惜しいことだと思います。

小野坂


人文ランキング

暑い日はホラーや探偵推理・ミステリーで肝を冷やそう!👹🍧

くまねこ堂の近くにある中華屋さんが『冷やし中華』をはじめました🍧!
私はゴマダレと、冷やし中華ではないですが、
類似メニューの、ジャージャー麺は一回ずつ既に今季食べに行きました。

さてさて、タイトルの通り、
ちょっと怖いものが読みたい季節になりましたね!👹👻

京極夏彦の百鬼夜行シリーズ、文庫版コミックが入荷しましたので、ご紹介します!

ホラー 推理探偵 古本出張買取

コミック版 魍魎の匣(下) (講談社文庫)

2019年に舞台化もされた「魍魎の匣」♪
まだコロナ禍になる前だったんですね。観劇に行かれた方も結構多かったのではないでしょうか。

 

京極夏彦といえば、超長編★めっちゃ分厚い文庫📖
文庫であの読み応えってなかなかないと思います。
文庫なのに持ち運びに不便な珍しい文庫(笑)!!
(これ、別にクレームを入れているわけではないです、それも愛嬌ってことで(笑))

ですから、途中で力尽きた京極夏彦の小説がおありの方、いらっしゃいませんか?!
これはコミック版で敗者復活戦(?)が出来そうです🔥

そして小説版をお読みの方なら、コミック版ももちろん楽しめると思います~~📚

 

 

ちなみに、このコミックの厚みは、、、

ホラー 推理探偵 古本出張買取

約2.5cmでした!
スゴイ!京極夏彦なのにかなり普通の厚さくらいになってる!!!!
帯の通り、これなら一気読みが出来そうです😊

 

かこさん

 

 

 


人気ブログランキング

マイケル・ジーレンジガー『ひきこもりの国――なぜ日本は「失われた世代」を生んだのか』河野純治訳(光文社、2007年)を紹介します~hikikomoriという英単語

 いつもくまねこ堂ブログをご覧いただきありがとうございます。

 古書を検品していて、現在ではよく知られているある話が、約20年前の新刊書で書かれていた内容であったことに気づきました。こうしたことは、ままあります。

 それは、日本語のローマ字表記そのままで英単語として通用している、ある単語についてのことです。代表的なものは、過労死(karoushi)ですが、ひきこもり(hikikomori)も英単語になっています。social withdrawalという、社会からの撤退を意味する言葉もありますが、過労死同様、ひきこもりも日本特有の問題を表す語として用いられています。

 今回は、英単語のhikikomoriを定着させたであろう書籍の一つを紹介していきます。

ひきこもりの国

 マイケル・ジーレンジガー『ひきこもりの国――なぜ日本は「失われた世代」を生んだのか』河野純治訳(光文社、2007年)です。著者のジーレンジガーは、日刊紙メディア・ナイトリッダー社の東京支局長を7年間務めた経歴を持つ国際的なジャーナリストです。彼は本書冒頭で、「日本人のなかには、ひきこもりというのは、たんに甘やかされて育った若者で、社会に出て働いたり、他者と交わることを嫌うのは。彼らが『怠け者』だから、あるいは自分を溺愛する親のすねをいつまでもかじっていられるからだ、と考える者もいる。しかし私の分析では、これとはまったく異なる側面が見えてくる」と、日本の読者に向けて述べています。

 では、ジーレンジガーは日本の若者をどのように捉えているのか。上記の引用に続く文がこちらです。

 「ひきこもりの若者たちの多くは、頭がよく、繊細で、きちんと自己認識ができている。彼らは日本社会にはびこる偽善や閉塞感を、親や教師よりも明確かつ切実に感じとっているのだ。……彼らが経験している日本という社会では、表立った反抗は容認されない。だから、内側に逃げるしかないのだ。彼らが自分たちの不安、反発、探求心を表現するための空間は、安全な寝室の中にしかないのである」

 このようにジーレンジガーは、「ひきこもり」の原因についての認識を改める必要性を説いています。「日本が自己を見つめ、自発的に変わっていくことは可能だ」と信じているジーレンジガーの分析を、私たちは正面から受け取る必要があります。

 そうすると、ひきこもりの若者たちが感じとったとジーレンジガーが考える、「日本社会にはびこる偽善や閉塞感」とは何なのでしょうか。ジーレンジガーは同書序章で、1990年代以降の情報技術(IT)産業が牽引したグローバル経済において求められることと、日本がそれ以前の時代において経済的成功を果たした要因とが、大きく異なっていることを指摘しています。

 「ITという力を獲得した新しい世界は、技術革新が持つ変容の力に高い価値をおいた。この新しい世界は、個人に対して、知識獲得の機会を増やし、他者への影響力を拡大し、優れた自己表現の手段を提供してくれるように思われた。すべては市場への貢献度で判断され、同じことの繰りかえしや結束力よりも、批判的思考や鋭敏さが評価された」、というのが1990年代以降のグローバル経済の性格の一つです。それでは日本はどうなのか、ということが気になるわけですが(もはや想像がついてしまっているでしょうが)、ジーレンジガーは次のように述べています。

 「だが、日本は目覚ましい経済発展の過程で、そのような多様で寛容な環境はいっさい作ってこなかった。それどころか、ゴムのプランテーションさながらのモノカルチャー化を進めてしまった。同じゴムの木ばかりが定規で引いたように一直線に植えられ、等間隔で列をなし、どの木も全く同じ方法で栽培され、もっとも効率的に樹液を集められるように、定められた高さまでしか成長することが許されない。日本は、どちらかといえば厳しく管理された閉じた世界で繁栄してきた」

 というわけです。したがって「失われた●十年」といわれてきましたが、この問題は、あったはずのものを回復すれば(すなわち、取り戻せば)解決するわけではないのです。そうではなく、新たな環境に適応するための基礎を、これまた新たに獲得しなくてはならない、という形で考える必要があります。

ひきこもりの国▲同書29ページ。「いったい、日本に何が起きたのだろうか?」 

 こうした指摘は、現在では一般に受け入れられている内容ではないでしょうか。ジーレンジガーの著作を受けて、ひきこもりの人々が持つ「不安、反発、探求心」を、「批判的思考や鋭敏さ」として評価しうるような社会のあり方について改めて考えることが、日本社会の諸問題を理解する第一歩となるに違いありません。こうした、今となっては基本的な認識となった見方について、その基となったであろう著書を振り返ることは、一見すると迂遠に思われますが、意外にも現在の問題を直視することにもつながります。そうした形で、古書に注目してくださいますと幸いです。

===
くまねこ堂では幅広いジャンルの書籍、古道具などの査定、買取に取り組んでおります。バーコードのある本だけ買い取りしたい古本屋さんもおられるかもしれませんが、当店ではそうではない古書や全集など、分け隔てなく買取いたします。本ページのフリーダイヤルやLINEなどより、お問い合わせください。また、そうした貴重な書籍や物品は、ブログで紹介してまいります。

小野坂


人気ブログランキング

実用書などを買取いたしました!Part 3ー本のご紹介📚ー

日の長さを感じる今日この頃です。
皆さまいかがお過ごしですか。

先日、実用書をたくさんお譲りいただきました。

実用書 買取

その中から、また面白そうな本を紹介したいと思います。

こちら「使う!ロジカル・シンキング」。(久保田康司著・日本実業出版社・2021)

使う!ロジカル・シンキング 買取

私はハイコンテキストな話し方をするとか、遠まわしで何を言いたいのかわからないと言われることがあります。この本を読めばそれを脱せるかな…💦

目次にはたくさんの項目が並んでいますが、自分の興味のあるところから読んでよいとのことです(著者「プロローグ」)。

使う!ロジカル・シンキング 買取

以下のように、具体的な会話例から、学ぶことができます。

使う!ロジカル・シンキング 買取

論理的であることは、ビジネスでも重要なことかと思います。このような本で、身につけたいものです。

 

続きまして紹介するのは「読解力の強化書」(佐藤優著・クロスメディア・パブリッシング・2021)読解力の教科書 買取

有名な佐藤優氏、こんな実用書も出しているのですね。
目次を見ると、夏目漱石や三浦綾子の小説で読解力の講義を行っています。
読解力の教科書 買取
佐藤優氏がどのように夏目漱石や三浦綾子を読むのか、という意味でも、興味深いです。

以上、日常生活でも役立ちそうな実用書をご紹介しました。

くまねこ堂では古本はもちろん、CD/DVD、ゲーム類、古道具、アクセサリーや時計、万年筆など、幅広いジャンルの商品を見ることが出来ます。
ちょっとしたご整理はもちろん、遺品整理やお引越しの際などの大量の不要品なども一度に見ることが出来ます!

ご整理やご処分にお困りのお客様がいらっしゃいましたら、是非お電話、LINE、またはメールフォームにてお気軽にご連絡ください♪

最後までお読みくださりありがとうございました。

コトー


人気ブログランキング

太陽光パネルは固定資産💡身近な事~グローバル企業までの会計を学ぶ♪

くまねこ堂では事前にお伝えいただければ、初版発売からの期間ごとに買取価格の最低額を保証させていただきます。詳しくは当店ホームページ、フリーダイヤルまで♪

先日、東京都が”一戸建て住宅を含む新築建物に太陽光発電のパネルの設置を義務付けるよう提言する答申案をまとめた(5/12東京新聞ホームページより)”事がニュースで取り上げられていました。

 

しかし、議員からの反対の声も多く、発表された時の「義務化」とはならないかもしれない(6/9東京新聞ホームページより)ようですね。

 

🏠この話題がきっかけで、私は初めてきちんと認識した事があります。
それは「太陽光発電パネル」は、住宅の一部ということから、
固定資産の一つとなり、課税対象になるという事です
(※設置方法等によっては一部除外のケースもあるそうです)。

そもそも、太陽光パネルを例えば新築の一軒家に設置する場合の費用は、
だいたい100万円~が現在相場(!)となっており、
先ず初期設置費用が結構掛かります。
うーん、マイホーム費用にプラス太陽光発電パネル代となりますと、
庶民にはかなり大きい負担ですね。。。😿

そして、「固定資産」の区分の物となりますので、
太陽光パネルの価値は年々、減価償却されることとなります。
=資産としての価値は減り続けます。

 

どこまでどうすれば「環境を守れる!エコだわ!」と言えるのか?

頭の中の貸借対照表を思い浮かべながら、
初期費用や耐久年数、パネル設置に伴う電気料金の相殺額等を考慮していきますと、
太陽光発電パネルは本当に百万台~コストを伴った上で、パフォーマンスに優れているのか?
疑問点が浮かぶご家庭も、中には出てくると思われます。👪💦

 

「ビジネススクールで身につける 会計×戦略思考」大津 広一/日本経済新聞出版

ビジネス書 古本 出張買取

くまねこ堂に入荷したこちらの書籍では基本的な決算書の読み解き方~IFRS(国際財務報告基準International Financial Reporting Standards)まで丁寧な解説がされています。

🐵本の中で実例に取り上げられてる
ニトリとかトヨタとかキャノンとかライザップとかの
でっけぇ大企業のやりくりなんか、
オラは全く関連ねぇだよ、オラの生活圏の規模なんか、ちっちぇ~よ~
と、私、一見思いましたが🍌、
👨巻末でも著者の大津 広一さんが書かれている通り、
「身近なことから会計に興味を持つ事が大切」なのだと思います(優しい方だぁ✨)。

特に文系は数字を見ただけで拒絶反応を示す場合がありますが、
身近な数字を追っていくことから、戦略的な計算式等に歩み寄れたら良いな、と思いました。

 

かこさん

 

 

 


人気ブログランキング

【新刊書は積極買取】伊藤和夫『新版 ルールとパターンの英文解釈』(研究社、2018年)を紹介します

 いつもくまねこ堂ブログをご覧いただきありがとうございます。
 
 くまねこ堂では、新刊書の買取につきまして、価格保証を設けております。くわしくは弊社ホームページの冒頭のバナーをご覧ください。

※くまねこ堂( https://www.kumanekodou.com/

 今回は、英文解釈についての、最近の本を紹介します。

英文解釈

 伊藤和夫『新版 ルールとパターンの英文解釈』(研究社、2018年)です。

 本書は、英文の構造を理解するための「パターン」を提示している点に特色があります。著者自身の言葉によれば、次のようなことを目指した本とのことです。

「高校に入ると英語が急に難しくなり、中学では英語が得意科目だったはずの多くの学生がそこで脱落すると私は言いました。唯一ではありませんがその最大の原因は、この従属節と主節の複雑な絡み合いに学生がついていけなくなるところにあるので、このもつれを解きほぐすための方法を提供することを、私はこの本の最大の目標にしたいと思っています。」

 この文は、

I have said that once students enter high school, English suddenly becomes more difficult, and many students who would have excelled in English in middle school drop out there. The main, though not the only, cause of this is that students have trouble keeping up with this complex tangle of subordinate and main clauses, and I want to make it my main goal of this book to provide a way to untangle this tangle.

Translated with www.DeepL.com/Translator (free version)

 …となります。著者の日本語を上記の翻訳サイトで英文にしてみました。一見して、著者の日本語文が、わりと英文の構造に一致しているように思われたからです。せっかくなので、翻訳サイト英文を確認してみましょう。一文目では、まず、「私は言いました」と切り出して、onceで高校に入学したという(場所と時間)にふれ、コンマで(その時)について、英語が難しくなるのだと修飾しています。その上で、andと続いていくわけです。ここからがこの文の本題となります。それ以前の部分は、場所、時間、そこで起きたことを、伝えたいことを述べる前に説明していたわけです。高校に入って英語が難しくなった時、どうなるのか。このことが著者の伝えたい内容になります。まず、多くの学生について、どんな学生なのか who would have excelled in English in middle schoolで説明しているわけです。「得意だった」、は現在完了形でhave excelledで、「はず」はwillで「~だろう」と推測して、その過去形wouldが入ります。そのような学生が「脱落する」drop outわけですが、どこから脱落するのかと言えば、thereからなのです。そことは冒頭で示された、高校で英語を勉強しているときだ、ということになります。

 つまり、一文目は、まず「私は言いました」と宣言してから、前置詞から始まる場所や時を表す部分につなぎ、そこで何が起きたのか説明してから、多くの学生がそこから脱落する、と主たる内容を述べているわけです。多くの学生についての説明は直後のwhoから動詞のdropの前までに示されています。

 二文目では、後半部分に、私が求める最大のゴールがあって、ofからどんな本となるのかということを説明しています。前半部分は「~ので」にあたる部分となっています。二文目は、著者の言うところの、従属節が主節の前に出た、[S+V]S+Vというパターンを用いた文です。

 [S+V]S+Vパターンは、たとえば、こんなところに出てきます。

「シャイニングホッパー!When I shine, darkness fades.」(飛電或人が「飛電ゼロワンドライバー」と「シャイニングホッパープログライズキー」を用いて変身した際の、アナウンス)

 従属節で、いつなのかについて「俺が輝くとき」とぶち上げて、闇が消え去る、という主節がきます。これが、「あらゆる状況を予測し、最適な攻撃パターンを瞬時に算出することが可能」なシャイニングポッパーの決め台詞です。

※仮面ライダー図鑑
https://www.kamen-rider-official.com/zukan/forms/621

 

英文解釈▲同書9ページ。「光のありがたさ」

 私の英会話になると、もっと付け焼き刃のインチキ感が出てきます。まず、ネイティブスピーカー同士のスムーズな会話に割って入るのですから、皆さんの会話を止めることから始めます。It was amazing!とわめいて、わかりやすく意思表示します。そこから…when I recognized that などとつなげて、~だとわかったときは驚きましたという文にします。とはいえ、一応これは、著者の言うパターンでは、主節の後に従属節を含む従属節を続ける、S+V [S+V (S+V)]にあてはまりますので、苦し紛れの私の作戦もある程度うまくいったのではないか、と思っています。

小野坂


人気ブログランキング

実用書などを買取いたしました!Part2ー数学書・プログラミング書のご紹介📚ー

汗が止まらないです。
夏はつらいです、これからが不安です。
皆さま熱中症にご注意ください💦

先日、実用書の買取がありました。

実用書 買取

きれいな本がたくさんです、大変ありがとうございました。

この中から面白そうな本をご紹介しようと思います。

こちら「アメリカの中学生が学んでいる 14歳からのプログラミング」(ワークマンパブリッシング著・ダイヤモンド社・2022年)!新しい本ですね。

14歳からのプログラミング 買取

プログラミング?!ド文系の私には縁遠いのでは…?と思いましたが、中を開いてみると…。

14歳からのプログラミング 買取

14歳からのプログラミング 買取

かわいい絵!カラフル!これなら楽しく学べそうです。

問題もあり、練習もできます。

14歳からのプログラミング 買取

 

こんな本もありました「アメリカの中学生が学んでいる 14歳からの数学」ワークマンパブリッシング著・ダイヤモンド社・2022年)!これも新しい本ですね。

14歳からの数学 買取

もう14歳の頃には、数学への拒否感の塊であった私でしたが…。

14歳からの数学 買取

こちらもカラフルで楽しいですね。分数をチョコで説明しています。

グラフもわかりやすいです。

14歳からの数学 買取

こちらも練習問題があります。

14歳からの数学 買取

 

鮮やかで印象に残る参考書は素晴らしいです。
参考書も自分が面白く思うものを選んで使えるとよいですね。

今回は「14歳からのプログラミング」「14歳からの数学」をご紹介しました。

くまねこ堂では古本はもちろん、CD/DVD、ゲーム類、古道具、アクセサリーや時計、万年筆など、幅広いジャンルの商品を見ることが出来ます。
ちょっとしたご整理はもちろん、遺品整理やお引越しの際などの大量の不要品なども一度に見ることが出来ます!

ご整理やご処分にお困りのお客様がいらっしゃいましたら、是非お電話、LINE、またはメールフォームにてお気軽にご連絡ください♪

最後までお読みくださりありがとうございました。

コトー


人気ブログランキング

くまねこ堂 古本出張買取対応エリア

東京・神奈川・千葉・埼玉・茨城を中心に承っております。詳しくは対応エリアをご確認ください。

PAGE TOP