買取事例
ハワカワ文庫、創元推理、サンリオなどなど、SF文庫を多数お譲りいただきました。
いつもくまねこ堂ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。
年明け早々に東京でも雪が降りましたが、今年はとても寒い冬になりましたね。まだまだ防寒対策が必要な日が続きますが、早くあたたかくなって薄着で身軽に過ごしたいものです。
本日はご家族の遺品整理でご依頼をいただき、お隣の江戸川区へ出張買取にお伺いをさせていただきました。SF、ハワカワ文庫、創元推理文庫、サンリオ、E.R.バローズ、切手、古銭などなど、多数のお品物をお譲りいただきました。誠にありがとうございます!
画像はお譲りいただいたSF文庫の一部になります。E.R.バローズ(エドガー・ライス・バローズ)の他にも、アイザック・アシモフやポール・アンダースンなど、ハヤカワ・SF・シリーズ、創元SF文庫が多数入荷いたしました。くまねこ堂ではSF本の買取もよくご依頼をいただき入荷するのですが、なんとなくこちらのジャンルは大量のコレクションをお持ちのお客様が多い気がいたいます。SFはシリーズものも多いですし、一度好きになるとズブズブとハマっていき気づいたら大量に収集していることになりそうです。そして読むのはもちろんですが、棚にズラリと並んだ時はとっても壮観ですよね。私も自分の好きなものは棚にキレイに並べて保管するタイプなので、そういった感覚は少しわかる気がいたします。
くまねこ堂では古本やDVD/CD、だけではなく、古道具や骨董品、アクセサリー、レコードや古いおもちゃなどなど、様々なお品物の買取を行っております。ご処分をお考えの際はお気軽にご相談下さいませ。また、ご遺品整理などでお困りのお客さまは、是非くまねこ堂までお申しつけ下さいませ。お電話またはメールフォーム、LINEにて、お気軽にお問い合わせ下さいませ。スタッフ一同心よりお待ちしております!
お客様からの感想やレビューなどいただけましたらスタッフも大変嬉しいです。
また、くまねこ堂ブログは人気ブログランキングにも参加しております。高評価、goodボタン日々の励みとなりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
56さん
眺めて楽しい!海外雑誌🥰
毎日寒くて、外に出たくない!そんな日が続いています。
こんな日は、炬燵でぬくぬく本を読むのもいいかもしれません。でも難しい本だと寝てしまいそう…。
そんな時は、目に鮮やかな雑誌を広げてみてはいかがでしょうか。
今回ご紹介するのは海外の雑誌です。
例えばこんな雑誌。ファッション誌ですね。
冬のファッションを特集しているようです。
色もきれいです。
かつての広告を見るのも楽しいですね。
次はこちらの雑誌。クリスマスの飾りなどのアイデア集です。
かわいいケーキですね。
クリスマスカードの作り方なども載っています。
続いてこちら。ギフトブックです。
中をのぞいてみますと…。
日用品などのページです。
こちらはおもちゃや人形など。かわいいですね!!
次もギフトブックです。
中はこんな感じ。
先程のギフトブックが、明るくかわいらしい感じのものを集めていたのに比較すると、落ち着いてきれいなものが多い印象です。
お庭の道具まで扱っているのですね!
いかがでしたか。雑誌はぼんやりページをめくっているだけでもわくわくしますね。
私は古い雑誌を手にする機会がこれまでなかったのですが、きれいな状態で残っているものもあるのだなあとわかりました。
雑誌は雑誌が出版された当時の風俗を知る貴重な資料にもなります。
本などからは得ることのできない、その時代の呼吸に触れることができるでしょう。
たまには、古い雑誌を探してみて、のぞいてみてはいかがでしょうか。
くまねこ堂では古本やDVD/CDだけではなく、古道具や骨董品、アクセサリー、レコードや古いおもちゃなどなど、様々なお品物の買取を行っております。ご処分をお考えの際はお気軽にご相談下さいませ。
また、ご遺品整理などでお困りのお客さまは、是非くまねこ堂までお申しつけ下さいませ。
今回もお付き合いいただきありがとうございました。
コトー
ペストの歴史に関する書籍のご紹介
春が待ち遠しいこの頃です。
今回はペストに関する書籍をご紹介します。とりあげるのは、ヒルデ・シュメルツァー著・進藤美智訳『ウィーンペスト年代記』(1997年6月、白水社)です。
印象的な表紙ですね。
以下、本書の特徴について考えてみます。
ウィーンの、ペストの、歴史ということで、かなり限定された内容です。本書をのぞいてみますと、中世からルネサンス期、バロック期にかけて繰返されたペストの流行に焦点を合わせつつ、19世紀末までを扱っていることがわかります。
そうだとすると、かなり幅広い年代について記述しているのですが、本書は全体で234頁と結構コンパクトです。それは、年代順に記しつつも、それぞれの章でテーマを明確にして語っているからかと思います。本書の目次を見てみますと、「外科医と医者」「人為的ペスト作り(ペスティス・マヌファクタ)」「バロック官僚主義と浄化儀式」などといった項目が並んでいます。なかなか興味深いですね。
これは、著者は上手に視点を選んで、面白く語ってくれているということかと思います。その語りは本書の魅力でしょう。
時には、著者は自分の思いも口にします。
例えば、19世紀末、実験室から発生したペストにより死者が出た後の展開に関して
「どうやらいつの時代でも、状況が似ると同じような反応が引き起こされるというのは、奇妙なことでもあり、また、人間というものは結局いつの世でも変わらないという思いを強くさせもする。」(220頁)
と述べています。
このような書きぶりにより、読者も、著者の思いを感じつつ、自分も様々に感じながら、本書を読んでいくことができます。
このような語り方をされるなら、分厚い専門書はちょっと苦手…という方も、楽しめるかもしれません。
訳者の進藤氏は、著者はペスト流行を、時代精神および政治的、社会的、経済的背景といった時代の中に位置づけ、とりわけ当時の社会を構成していた各階層が、ペストにどのように反応したかに力点を置きながら見ているとしています。
そしてその結果、この『ウィーンペスト年代記』は、ウィーンのペストの歴史を描きながら、同時にウィーン、広くはオーストリアの各時代の相貌を浮かび上がらせるものになっている、と述べます。(以上、訳者「あとがき」234頁・235頁)
本書は、例えば、中世から19世紀末までの膨大な資料が並び、そこから緻密な議論が展開される、といった性格ではありません。
しかし、著者の視点で、著者が語る歴史に触れることで、私たちは新しい知識を得るとともに、様々な思いを巡らせることができます。
そのような読書体験も、また良いものでしょう。
今回は、ヒルデ・シュメルツァー著・進藤美智訳『ウィーンペスト年代記』(白水社)を紹介いたしました。
くまねこ堂では古本やDVD/CDだけではなく、古道具や骨董品、アクセサリー、レコードや古いおもちゃなどなど、様々なお品物の買取を行っております。ご処分をお考えの際はお気軽にご相談下さいませ。
また、ご遺品整理などでお困りのお客さまは、是非くまねこ堂までお申しつけ下さいませ。
今回もお付き合いいただきありがとうございました。
コトー
司馬遼太郎全集などをお譲りいただきました!
この間は東京でも四年ぶりに積雪がありました。厳しい冬ですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
コトーです。
先日は栃木県足利市での出張買取でした。司馬遼太郎全集や寺山修司の詩集・句集といった本に加え、こけし・リアドロ・万年筆・深川陶磁・書損じ年賀葉書・ウクレレ・関野準一郎の版画などといったものをお譲りいただきました。
以下のように、司馬遼太郎全集は、全巻揃った形でいただきました!
司馬作品は現在も人気で、強い影響力を持っていますね。
以下、司馬作品の魅力について雑然と考えたことを、お話ししてみます。
まず、司馬作品からは、司馬の知的好奇心の強さを感じます。
例えば、『街道をゆく』。司馬が日本各地、またヨーロッパ・アジア・アメリカを旅した中で考えたことが、記されています。この紀行は、司馬がその土地、土地に足を運び思いを巡らして執筆しています。
『街道をゆく』公式HPを見ますと、司馬の旅がいろいろな地域に渡っていることがよくわかります。その場所の実際を知りたい、感じたいという思いがあったのでしょう。
また、司馬作品は映像化される作品も多く、それは、人々が司馬作品を新たに発見することに結びついているのだろうと思います。
思いつく範囲で挙げてみますと、2006年には「功名が辻」がNHKで大河ドラマとなり、また2009年から2011年には、「坂の上の雲」がNHKでドラマ化されました。
また「竜馬がゆく」は、NHKでも、TBSでも、テレ東でもドラマ化(NHKは大河ドラマ)されています。
繰返し映像化される中で、司馬作品は思い返され、何度も注目されていくのでしょう。
また、司馬作品は漫画化もされています。司馬の処女作『ペルシャの幻術師』や、『新選組血風録』『幕末』などの作品が、文春文庫でコミックになっています。
漫画になった司馬作品、どのように展開されているのか、興味深いです。それまで司馬作品を読んだことのない若い世代も、手に取りやすくなりますね。
このように、別のメディアと組み合わされることで、司馬作品は新たな読者を獲得していくのでしょう。
司馬作品は、作品そのものの素晴らしさはもちろん、出版社やテレビの力によっても、人気を維持し、また新たな命を得ているようです。
今回は司馬遼太郎作品について、少しお話してみました。
くまねこ堂では古本やDVD/CDだけではなく、古道具や骨董品、アクセサリー、レコードや古いおもちゃなどなど、様々なお品物の買取を行っております。ご処分をお考えの際はお気軽にご相談下さいませ。
また、ご遺品整理などでお困りのお客さまは、是非くまねこ堂までお申しつけ下さいませ。
今回もお付き合いいただきありがとうございました。
コトー
このブログを書くために、以下を参考にしました。
朝日新聞出版・司馬遼太郎『街道をゆく』公式HP https://publications.asahi.com/kaidou/
NHKオンデマンド「坂の上の雲」HP
https://www.nhk-ondemand.jp/program/P200900052300000/
NHK放送史・大河ドラマ「功名が辻」HP
https://www2.nhk.or.jp/archives/search/special/detail/?d=taiga041
NHKオンデマンド「竜馬がゆく」第十六回HP
https://www.nhk-ondemand.jp/goods/G2011029317SA000/
テレビ東京「竜馬がゆく」HP
https://www.tv-tokyo.co.jp/ryoma/cast/index.html
TBSチャンネル「竜馬がゆく」HP
https://www.tbs.co.jp/tbs-ch/item/d1038/
文芸春秋BOOKS『司馬遼太郎全集』https://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784165106807
また、文芸春秋BOOKSの検索を利用しました。https://books.bunshun.jp/list/books
お引越しのための本のご整理にお伺いさせていただきました。
いつもくまねこ堂ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
先日2件目の買取は北区のお客様よりお引越しのためのご整理でご連絡をいただき、出張買取にお伺いさせていただきました。心理学、哲学、精神医学、宗教学、専門書、学術書、岩波文庫、講談社学術文庫、文学などなど、比較的新しくキレイな本を多数お譲りいただきました。誠にありがとうございます!
専門書や学術書などの中に気になる一冊をみつけました。精神科医で多数の著書を執筆されている春日武彦先生による「猫と偶然」という本です。猫をテーマにしたエッセイで、ほどよい感じの距離感からの猫への視点、切り口、そして愛情などがエピソードに散りばめられています。帯に「猫と人間の美しくも、ちょっと不思議な断片集」ありますが、四コマ漫画を文章で作ったような面白い構成の章では、まさにちょっと不思議で詩的な世界感があり、とても面白かったですね。猫がお好きな方にもちろんオススメしたい一冊ですし、個人的にもじっくり読んでみたいと思いました。ちなみに私は犬派であります。
くまねこ堂では古本やDVD/CD、だけではなく、古道具や骨董品、アクセサリー、レコードや古いおもちゃなどなど、様々なお品物の買取を行っております。ご処分をお考えの際はお気軽にご相談下さいませ。また、ご遺品整理などでお困りのお客さまは、是非くまねこ堂までお申しつけ下さいませ。お電話またはメールフォーム、LINEにて、お気軽にお問い合わせ下さいませ。スタッフ一同心よりお待ちしております!
お客様からの感想やレビューなどいただけましたらスタッフも大変嬉しいです。
また、くまねこ堂ブログは人気ブログランキングにも参加しております。高評価、goodボタン日々の励みとなりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
56さん
文学初版本、署名本、直木賞・芥川賞受賞作などを多数お譲りいただきました。
いつもくまねこ堂ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
年が明けて気がついたらもう一月も中旬であります。今年もあっという間に月日が過ぎていきそうですね。
本日は一日二件の出張買取にお伺いをさせていただきました!一件目は武蔵村山市のお客様よりご依頼をいただき、ご家族が集められていた文学初版本、署名本、直木賞・芥川賞受賞作、限定本、特装本など多数お譲りいただきました。その他にも中国切手、古銭、切手、銀貨などなど様々なお品物を買取させていただき、誠にありがとうございます!
多数所有されていた署名本や初版本、直木賞・芥川賞受賞作などもキレイに分類がされていて、大事にコレクションされていたんだなぁと心にグッとくるものがございました。写真は直木賞・芥川賞受賞作の署名本になります。署名もそれぞれにキャラクターがあって、これだけでも見ていて飽きませんね。実際に色々と目にしてみると、本や作家がお好きな方がコレクションしたくなるお気持ちがわかる気がいたしました。
くまねこ堂では古本やDVD/CD、だけではなく、古道具や骨董品、アクセサリー、レコードや古いおもちゃなどなど、様々なお品物の買取を行っております。ご処分をお考えの際はお気軽にご相談下さいませ。また、ご遺品整理などでお困りのお客さまは、是非くまねこ堂までお申しつけ下さいませ。お電話またはメールフォーム、LINEにて、お気軽にお問い合わせ下さいませ。スタッフ一同心よりお待ちしております!
お客様からの感想やレビューなどいただけましたらスタッフも大変嬉しいです。
また、くまねこ堂ブログは人気ブログランキングにも参加しております。高評価、goodボタン日々の励みとなりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
56さん
川田喜久治「地図」初版が入荷いたしました。
いつもくまねこ堂ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
先日は千葉県市川市のお客様よりご依頼をいただき、医学書、医療、看護、実用書、新刊書、心理学などなど多数のお品物をお譲りいただきました。誠にありがとうございました。
============================================
今回は大変に貴重な写真集が入荷いたしましたので、そちらをご紹介をさせていただきたいと思います。
川田喜久治「地図」
日本写真史の金字塔等々と称賛される伝説の写真集、川田喜久治「地図」の初版が入荷いたしました。本作は1965年に美術出版社から限定800部で発行されたものとなります。2005年と2014年に復刻もされていて、昨年末にはニューヨーク公共図書館が所蔵した「地図」の構想模型を復元した作品集「地図(マケット版)」も発行されましたが、こちらは正真正銘のオリジナル版です。大江健三郎によるテキストも付属されております。装丁も全ページ観音開きになっているなど大変凝った作りになっており、製本も糊による接着のみでされているそうで、中を開くのも非常に緊張いたしますね。内容は黒く渦巻くような原爆ドームのしみの数々、廃墟の要塞跡や特攻隊員の写真や遺書などといった戦争の記録からコカコーラや町工場の鉄くず、ニセ札犯のモンタージュなどその後の世の中の風景も映し出されています。内容から装丁・デザインに至るまで今なお多くの人を驚嘆させ続けている非常に貴重な一冊です。
もしこちらのお品物に興味がおありの方がいらっしゃいましたら、直接ご連絡をくださいませ。
============================================
くまねこ堂では古本やDVD/CDだけではなく、古道具や骨董品、アクセサリー、レコードや古いおもちゃなどなど、様々なお品物の買取を行っております。ご処分をお考えの際はお気軽にご相談下さいませ。
また、ご遺品整理などでお困りのお客さまは、是非くまねこ堂までお申しつけ下さいませ。
お電話またはメールフォーム、LINEにて、お気軽にお問い合わせ下さいませ。スタッフ一同心よりお待ちしております!
56さん
大人が読んでも超面白い!昭和の児童向け学習図鑑🦕
先日は東京都千代田区の企業様よりオフィスのお引越しによる本のご整理でお呼びいただき、
法律、政治、経済、ビジネス書、文庫、新書等をお譲り頂きました。
ご依頼誠にありがとうございました。
~~~~~~~~~~~~~~
ヤフオクにて、最近まで
たのしい幼稚園や小学●年生を沢山出品していたくまねこ堂スタッフです。
児童向け雑誌のラッシュが年末に落ち着き、
年始はどんな本がくるか、ワクワクしながら仕事初めとなりました!
今年も面白い古本や素晴らしい骨董を、
多くの皆さまへお届けできますように🤭🗻🌞
今回は昭和の小学館より発行された、なぜなに学習シリーズをご紹介させていただきます。
昭和46年に発行されております、こちらの本は、全28巻に及ぶ、
古今東西、驚くような出来事や
世界を越えて宇宙までの不思議等、
さまざまなテーマを題材にした、お子様向けの読み物です。
お子様向け・・・とは思えない、結構攻めてる絵がいっぱい掲載されています。
それもそのはず、
令和の現在ではレジェンド👑のようなイラストレーター陣がこのシリーズに携わっており、
しかもその絵も内容もかなりカオス☆彡なので、
大人の皆さまもかなり楽しめると思います!
本当は1冊づつご紹介したいくらい、見どころがあるのですが、
今回はその内の1冊、11巻の「もうじゅうと大怪獣」をひらいてみましょう。
コミカルな絵柄が端にまぶされた目次です。
まるで、小学生が先生に質問をしているかのような見出しが並びます。
この、質問の投げかけ自体がすごく面白い!
実際に授業中に質問した時、ちゃんと先生が答えてくださる問いはあるのでしょうか・・・(笑)
そして私は子供たちにこの目次のような質問をされたら、
ちゃんと答えてあげられるのか・・・?!?
やべーーーっこのままじゃ答えられない(笑)この本で予習しなくちゃ!
そんな中で、どういう状況なのかよくわかんね~けど気になった質問の所を見てみましょう。
👇
「かいじゅうやきょうりゅうをつかまえたら、どのようにはこびますか。」
どういう状況??
とりあえず、この答え?(という名のイメージ)が掲載されたページが、
こちら!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(同書12頁より一部抜粋)
世界じゅうは大さわぎになりますね。
(捕まった恐竜が15メートルのプレシオザウルスと過程した場合)
もし、このきょうりゅうがつかまったとしたら、
学しゃがけんきゅうしたり、人びとに見せるために、どこか広いばしょにうつさなくてはなりません。この絵のように、大きなおりに入れ、なん台もの車でひっぱってはこぶことになるでしょう。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(同書13頁より一部抜粋)
もし、テレビやえいがのかいじゅうがほんとうにいて、生けどりにされたらどうでしょう。
これは、そんなそうぞうをもとにかかれた絵です。かいじゅうをじょうぶなあみにつつみ、
『すいちょく上しょう』(まっすぐにとび上がること)でとび立って、
もくてき地へ向かいます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ちっちゃ~く、協力会社(円谷プロ)が書いてある通り、
ウルトラマンに登場するメトロン星人がさらっと、あられもない姿で登場しています。
どうやって捕獲したのよ。
また、サインでお気づきの方もいらっしゃると思いますが、
SF作品やプラモデルのパッケージのイラストで有名な小松崎茂さんをはじめ、
梶田達二さん、中西立太さん、渡辺正美さん、 柳柊二さん、石原豪人さんなどなど、
軍、戦艦モノ、ガンダム、ミステリー、ホラー、空想科学の書籍等のイラストで
大変ご活躍されているイラストレーターの皆さまの絵が結構な数のフルカラーで拝めます。
(しかもかなりカオスな絵を!笑)
他、上の画像のようなミニ知識ページが挟まっているのですが、
ズッコケ三人組等でおなじみの前川かずおさん等もこういった場所で描画されています!
力強いタッチの絵の合間に、
ふにゃふにゃ~なゆるいイラストがたま~にありますと、
そうだった、この本は児童向け図鑑だった(*´ω`*)
と、いうことを思い出させてくれます。
くまねこ堂でも、入荷しましたら
ちょこちょこヤフオク等でも出品をしたりしておりますので、
チェックしてみてください。
他、気になった方は是非古本屋さんでお探しになってみてくださいね!📚🦕
かこさん
水木しげる👻サイン本をお譲り頂きました👻世界の妖怪・モンスター
先日は中野区中央のお客様より、
サンリオSF、ハヤカワSF、岩波文庫、講談社学術文庫、平凡社ライブラリー等をお譲り頂きました。ご依頼誠にありがとうございました。
サイン本をお譲り頂きましたので、ご紹介させていただきます!👻
水木しげるの続・世界妖怪事典[水木しげる] 水木しげるの続・世界妖怪事典/東京堂出版 です。
日本から飛び出し、世界の妖怪が百鬼夜行の如く紹介されるこちらの事典!
全6冊の内の一つで、この巻ではニューギニア,ボルネオ,マレーシア,
中国,韓国など,アジアの妖怪を中心に
アメリカやヨーロッパ等の妖怪(モンスター?)が、
水木しげる先生の細密で、怖いんですが、それと同時に
なんだかちょっと愛嬌を感じてしまうような
イラストで紹介されています。
図録としても楽しめる一冊です!
当時では解明されていなかった、日常の不思議な出来事や事象は、
現在にまで語り継がれる昔話のように、「妖怪の仕業じゃ~~~👴👵」
と言われてきたことが沢山あると思うのですが、
よくわかんね~コトを目に見えないもののせいにしちゃったのは、
日本だけではなかったんですね~~~(笑)
世界中にこんなに沢山の妖怪がいると知ると、
人類みな兄弟みたいなところも、あるのかな・・・?と、
いつもより人に優しくなれそうな気がしてくる一冊です。
(でも、きっとそんな単純じゃない事も沢山ありますから、
世界平和って難しいんですけどね😢)
↓見開きに直筆のサインがございました!🖌✨
お譲りをいただきまして、誠にありがとうございました👻✨
かこさん
CDや投資に関する書籍などをお譲りいただきました!
【お知らせ】 くまねこ堂は年内休まず営業いたします! (年始は1月3日から営業いたします!) 古本、おもちゃ、古銭、レコード‥等、お家の丸ごとご整理にご家庭内の年末大掃除に間に合えば幸いです。是非、当店をご利用下さいませ♪
2021年最終日の本日も、くまねこ堂ブログをご覧いただきありがとうございます。
先日は埼玉県浦和市のお客様からご連絡をいただき即日出張買取に伺いました。
お引越しに伴うご整理とのことで、ジャズや歌謡曲、ポップスのCDや、パンローリングの株式投資に関する書籍などをお譲り頂きました!
誠にありがとうございます。
投資といえば代表として挙げられるのは株とFXですね。今回お譲りいただいた書籍でも多く目にした「FX」ですが、株が企業へ投資するものであるのに対しFXは通貨への投資を指します。
FXは2つの異なる通貨の組合せに投資し、その2つの通貨を発行している国の政策金利の差分をインカムゲインとして得られるそうです。それだけで生活している投資家もいるとか…。
私はネットの海に多数漂う「FXで多額の資産を溶かしてしまった人の顔」ばかりが思い出されてしまいFXおそろしいというイメージが先行していたのですが、少し調べているうちに大儲けできる気がしてきましたよこれは…!(破滅)
くまねこ堂は今回の事例のようにご連絡をいただいた当日の出張買取も承っております。ご整理などの際すべて捨ててしまう前に是非お気軽にご連絡ください!古本やCDはもちろん、美術品や古道具、アクセサリーなどなど何でもお見せいただければと思います。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
トリ