買取事例

自分に合ったダイエットを🏃🏻‍♂️🧘🏻‍♂️

こんにちは。いつもくまねこ堂ブログをお読みいただきありがとうございます。

本日は江東区大島のお客様より出張買取のご依頼でCD、DVD、レコード、ジャズレコード、ナウシカ 等をお譲りいただきました。ありがとうございました。

============================

本日は、最近入荷したもので気になった書籍がございましたので紹介させていただきます。
「本当にリバウンドしない! 糖質ちょいオフダイエット」 監修:栗原 毅
よく糖質糖質…と耳にするようになりましたが、案外糖質を気にするのって難しいですよね。
カロリー制限は昔からやる人をよく見かけますが、実は糖質制限の方がダイエットには向いているのだそうです。

こちらの書籍では、どの食品にどれくらいの糖質が含まれているのかが分かりやすく表やクイズ形式で紹介されております。

ちなみに糖質とは何かとざっくり説明しますと、炭水化物から食物繊維を除いたものの総称で、穀物やイモ類に多く含まれるのだそうです。

 


バナナダイエットが一時期流行りましたが、バナナ以外にも何かを食べるという場合は要注意です。バナナはかなり糖質が多い果物の為、それだけを食べるなら良いのですが、理想は1/2の量なのだそうです。こちらにも書いてある通り、サラダにまぜたりヨーグルトに入れるのが良いそうですね。ダイエットて難しいです😣

ところで、ダイエットとなると肉を抜きがちな方が多いのですが、意外にも肉の糖質は少なく、鶏もも肉は100gあたり糖質ゼロなのです!ダイエット中の方は是非参考にしてみてくださいね🤭

個人的に意外だったのが、洋菓子よりも和菓子の方が糖質が高いものが多いという事です。
わらび餅なんて、いかにも糖質が低そうな見た目をしているのに、プリンよりも高いとは…!わらび餅の材料となるでんぷんの糖質が高めみたいですね。和菓子は洋菓子よりもカロリーが低めとはよく聞きますが、糖質の面で見ると意外と高めな物が多いので要注意ですね!

ダイエットは様々なやり方があり、人によっても合う方法とそうでない方法があるので、今までカロリー制限や炭水化物抜き等でうまくいかなかったという方は、糖質制限もぜひ調べてみてくださいね😉 阻止て、こういった本を見ると、やっぱりしっかりと体系維持をしている綺麗な方は本当に努力をなさっているのだなあととても尊敬します。健康な体を保っていけるように私も努力を重ねていきたい所存です!!!

 

くまねこ堂では古本だけでなく、CDやDVD、ゲーム類、古道具、アクセサリーや時計、万年筆など、幅広いジャンルの商品を見ることが出来ます。
遺品整理や商品が大量の場合なども対応可能です。ご整理やご処分にお困りのお品物をお持ちのお客様がいらっしゃいましたら、是非お電話、LINE、またはメールフォームにてお気軽にご連絡ください。

また、お客様からの感想、レビュー、クチコミ、高評価などいただけますと、スタッフの今後の励みとなります!いいね、拡散等よろしければどうぞお願いいたします!

スタッフ一同心よりお待ちしております。

最後までお読みいただきありがとうございました。


人気ブログランキング

ゼンハイザー「MOMENTUM True Wireless 2」入荷いたしました。

いつもくまねこ堂ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。
早いもので11月ももう半ばになりました。朝晩は少しずつ冷え込んできましたので、体調管理には気を付けたいですね。

 

先日は東京都江東区のリピーターのお客様より、ご家族のご遺品整理で再度お声がけをいただき出張買取にお伺いさせていただきました。X-BOX、プレステ4、ゲームソフト、DVD、CD、ヘッドホン、イヤホン、ゼンハイザー、BOSE、腕時計、G-SHOCK、パタゴニア、ノースフェイス、昭和40年代手踊り人形などなど、様々なお品物をを多数お譲りいただきました。誠にありがとうございます!

 

ゼンハイザーの人気ワイヤレスイヤホン「MOMENTUM True Wireless 2」です。ほぼ使用感もなく、非常に綺麗な状態で入荷いたしました。ゼンハイザーはヘッドホンやマイクで有名なドイツの音響機器メーカーです。特にヘッドホンは人気ですよね、私もHD25を愛用しております。数年前からワイヤレスイヤホンもリリースしておりましたが、その中で現在の最上位モデルがこちらの「MOMENTUM True Wireless 2」になります。ノイズキャンセリング機能などももちろん搭載。デザインも洗練されていていいです。価格設定はワイヤレスイヤホンの中でも少々お高めですが、欲しくなるアイテムですね。

IMG_0630

IMG_0629

IMG_0631

IMG_0633

IMG_0632

 

 

その他にもDVD/CD、ゲームソフトなども多数お譲りいただきました。特に音楽DVDやPS4などのゲームソフトが充実。誠にありがとうございます。

IMG_0626

IMG_0627

 

くまねこ堂では古本やDVD/CD、ゲーム類だけではなく、古道具や骨董品、アクセサリー、レコードや古いおもちゃなどなど、様々なお品物の買取を行っております。ご処分をお考えの際はお気軽にご相談下さいませ。

 

また、ご遺品整理などでお困りのお客さまは、是非くまねこ堂までお申しつけ下さいませ。お電話またはメールフォーム、LINEにて、お気軽にお問い合わせ下さいませ。スタッフ一同心よりお待ちしております!

 

お客様からの感想やレビューなどいただけましたらスタッフも大変嬉しいです。
また、くまねこ堂ブログは人気ブログランキングにも参加しております。高評価、goodボタン日々の励みとなりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

56さん

 

 

 

 


人気ブログランキング

今年で没後160年!今も絶えない国芳の人気🐈

こんにちは。いつもくまねこ堂ブログをお読みいただきありがとうございます。

なんだかもう鍋が食べたい気持ちになってきました。わたしは一人鍋用の小さな鍋を持っているのですが、あれって結構楽しいです。わたしのお気に入りの鍋は、あっさり系は白菜、牡蠣、白滝、ポン酢などの和風な鍋で、こってりしたものはトマトにチーズのイタリアン風なのも好きです!火鍋とかもいいですよね~

*********************
さて、先日入荷した書籍で気になったものがございましたので紹介させていただきます。

「もっと知りたい 歌川国芳」 著:悳 俊彦

歌川国芳は現代でもファンが多く、度々展覧会が開催されていますよね。皆さまは歌川国芳にどのようなイメージがありますか?わたしは、金魚や猫の擬人化された可愛らしい絵のイメージがあります。実は金魚の絵のLINEスタンプを愛用しているくらい気に入っています🐠ですが、動物以外にも魅力的な浮世絵がたくさんありました😮✨順番に見ていきたいと思います。

その前に先ず、ざっくりと歌川国芳のプロフィールを紹介したいと思います。

~歌川国芳~ 
寛政9年11月15日(1798年1月1日)-文久元年3月5日(1861年4月14日)
なんと、今年でちょうど没後160年です!
江戸日本橋に生まれ、幼少期からすでに絵を学んでいたのだそうです。
また、多くの門弟がおり、あの有名な河鍋暁斎も彼に弟子入りをしたことがあるそうです。ちなみに、現在お墓は小平市の大仙寺にあるとのことですので、気になる方はぜひ足を運ばれてみてください🙋🏻‍♂️

現代人が見てもやはり魅力的な絵ですが、それは当時の人々も同じで、絵を勉強している人だったら弟子入りしたくなる気持ちもよく分かります。

では、お待ちかねの国芳の絵を見ていきましょう。

可愛らしい絵のイメージがある国芳ですが、実は彼の名を広めたのは「武者絵」だったのだそうです。ごつくて強そうな武士たちの絵が鮮やかに描かれていますね。

力強く荒々しいようにも見えますが、よく見ると服の模様が繊細で美しいのがまたギャップといった感じで素敵です。強さの中に秘めた儚さみたいな…(Jpopの歌詞みたいな台詞になりました😂)
そうです。これがあの、ヤンキーが捨て犬を拾っているのを見掛けた時の法則です()

「武者絵の国芳」と呼ばれた彼ですが、風景画や美人画も、非常に味があって品の良い作品となっております。この人、なんでも描けるといっても過言ではないですね…!


さて、みんな大好きな可愛い動物たちです。この様に擬人化された動物たちの絵を「動物戯画」と呼ぶそうです。身近な生き物は何でも題材にしたようですが、彼は大の猫好きだったとのことで、猫の作品が非常に多いです。

くまねこ堂もその名前から、店主を始め猫好きが多く集まっておりますが、私もその一人です(笑) ですので、この可愛いねこちゃんたちの絵はたまりません😻
最近ではこちらをモチーフにしたグッズもよく見かけるので、この記事を読んでいらっしゃる猫好き・動物好きの皆さまは是非チェックしてみてください!

いかがでしたでしょうか。かっこいい武者絵から美しい風景画、可愛くてユーモラスな動物戯画など幅広い表現のできる彼の絵は、どの作品も本当に魅力的ですね。現代人にも絶えない人気のある理由がよく分かります😊 皆さまのお気に入りの作品は見つかりましたか?

 

くまねこ堂では古本だけでなく、CDやDVD、ゲーム類、古道具、アクセサリーや時計、万年筆など、幅広いジャンルの商品を見ることが出来ます。
遺品整理や商品が大量の場合なども対応可能ですのでご整理やご処分にお困りのお品物をお持ちのお客様がいらっしゃいましたら、是非お電話、LINE、またはメールフォームにてお気軽にご連絡ください。

また、お客様からの感想やレビューなどございましたらスタッフも大変嬉しい限りです。
日々の励みとなりますので、高評価、拡散等どうぞよろしくお願いいたします!

スタッフ一同心よりお待ちしております。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 


人気ブログランキング

百年以上愛され続けるお店の味🥄

こんにちは。いつもくまねこ堂ブログをお読みいただきありがとうございます。

お店の営業が再開したり、時短がのびたりで、街に活気が戻りつつあるような気がします。この間100円ショップに行ったら、ハロウィンのグッズがきれいさっぱり消し去られていて、気がついたらクリスマスコーナーに変換されておりました!早い!🎄皆さまは、クリスマスのご予定はもうおありですか?😊

さて、本日はこちらの書籍を紹介させていただきます。

「味な老舗」 編:東京新聞編集局

老舗っていう響き…いいですよね。そう書かれているだけで行ったことのないお店でも何故か信頼してしまいます(笑) 「老舗」と呼べるお店の基準ですが、一つの定義として創業30年以上経っていることがあげられるそうです。自分は勝手に100年くらいと思っていました😂ですが。30年でもかなり長いですよね。そんな歴史あるおいしい食べ物のお店がたくさん紹介された一冊です。

見てください、この綺麗な丸い形の最中!!まるで満月のようです。
こちらのお店は約300年も前に創業したお店です。「江戸買物独案内」という書物にその名が残るのだそうです。昔から人気のあるお店だったのですね…!最中って、勝手に近年できた和菓子だと思っていたので、こんなに歴史が長いとは知りませんでした。

誰もが知る名ですね!浅草に行けば必ず目に入ります。こちらのバーの名物は、「デンキブラン」というカクテルで、創業当時の明治の頃は、なんとアルコール度数45度の大変強いお酒だったそうです😮今は普通のデンキブランは30度で提供されていて、「電気ブラン オールド」という40度で出しているものもあるようです。明治の時代は電気が珍しかったため、新しいものを見ると「電気〇〇」と名付けたのだとか。ハイカラ好きさんが好んで飲まれたのでしょうか。

どじょう鍋!!!どじょう掴みイベントなんかに遊びに行ったことはありますが、食べた事はないのです。調べてみたところ、味は鰻に似ているとかに似ていないとか…(結局どっちなんだ🤔)。
自分で食べてみないとなんとも言えないですね(笑) どじょうはスタミナがつくともいわれているので、わたしもぜひ一度食べてみたい!と思います。どぜう鍋はザ・下町といった感じがして浅草っぽいですね😀

続きましてはどじょうではなく鰻です。秘伝のたれって言われると、何が使われているのか余計に気になってしまいます。うなぎのお店って、たれの作り方を企業秘密にしているところが多いですよね。こちらのお店もその一つのようです。その秘密こそが、200年も続く理由なのでしょうね…!

続いて中華料理です。周恩来や孫文が通ったお店だそうです。当時は中国人留学生のたまり場のような感じの食堂だったとか。ちなみに、孫文先生のおかゆというメニューもありました。今は上海蟹が食べごろのようですよ!

650年!!(現在では670年)とんでもない歴史のお店ですね。日本橋は、こういった歴史の長いお店が多いですが、670年は凄まじいですね。中国の饅頭(マントウ)からヒントを得て作ったのが始まりだそうです。足利義政から看板が贈られていたり、家康が好んだとされるまんじゅうがあったりと、教科書に出てくるような偉人とのつながりがあるとは、絶対的なおいしさが保証されておりますね…!いつか食べてみたいです😳

最後はこちら。くまねこ堂の事務所からもそこそこ近い場所です😽約200年続く葛餅のお店で、西郷隆盛、芥川龍之介なども足を運んだといわれているそうです。このような著名人も、甘いものがお好きだったのですね…!沖縄産の黒糖を使っていることがこだわりとのこと。素材にこだわっているお店は、長く続いているところが多いイメージがあります✨

どのお店のお料理やお菓子も美味しそうで、見ているだけで空腹になってしまいました…!(笑)地元も東京だし、何年も東京に住んでいるのに、行ったことのないところばかりの私でしたが、皆さまはいかがでしたでしょうか!
何百年と続くお店の味は、時代が変わっても人々に愛される秘訣があるのでしょうね🥰

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 


人気ブログランキング

世界一の動物写真!🐺

いつもくまねこ堂ブログをお読みいただき有難うございます。

************************
季節が移り変わっていく景色の中で何か新たな発見はありますでしょうか。

私は先日、赤とんぼを見かけてなんとなく写真に収めてみたのですが、
写真って奥深いですよね。構図や光の加減などで被写体が同じでも印象が全く違ってきますから不思議です。

本日ご紹介する本はこちら。
『世界一の動物写真』
本を読むといっても文章を読むだけではありませんからね。
写真集や画集などをみるのも立派な読書だと思います。今までの自分になかったものを得たり、
感動や刺激を受けることができるものに出合えるのはとても素敵なことだと思います😊

素敵な写真が多すぎてなかなか選べなかったのですが、一部見ていきましょう。
「色彩の乱舞」
色鮮やかなコンゴウインコの群れが羽ばたいている様子ですね。
ぶれてしまった写真は失敗だと思いがちなのですが、この写真を見たときにあえて動きがあることによっての躍動感や色彩の透明感が出て印象的な作品になるのだなと思いました。
「一列に並んで水を飲むインパラ」
整列してる形といい、首の角度、そして水面に反射した姿がシンメトリーになっていて美しいですね。もはや芸術。
「日没時のヘラジカ」
もうこれは何か壮大な物語が始まりそうな予感がしてしまいます(笑)
真ん中に小さくシルエットになっているヘラジカ。空と大地のコントラスト。シンプルなのにすごく引き込まれる写真です。
「夕暮れどきの皇帝たち」
これも被写体はシルエットになっているパターンですね。
黄金の光や伸びた影の具合とか、ちょっと離れたところにポツンといる一羽のペンギンがいい味を出している気がしますね(笑)
「波打つムクドリの群れ」
なんだか写真というより絵のように見えませんか?白黒だから余計にそう感じるのかもしれませんが、ムクドリの群れがまるで嵐のようです。鉛筆で書き殴ったかのように見えてしまって仕方ありません(笑)
全体となると抽象的になって、でもそれがより迫力を感じる仕上がりになるのですね。
「襲いかかるサメ、渦を巻くイワシ」
これまたスゴイ迫力です!
水中の写真ってそれだけでも幻想的に感じるものが多いのですが、この弱肉強食具😱合と巨大な個VS.巨大な集団のそれぞれの力強さを感じるので幻想的にありがちな儚さはあまり感じませんね(食べられてしまっているイワシに関しては儚さを感じますが)不思議な感覚です。…というかサメが今にもこちら側に突っ込んできそうなのですが…撮影者の方すごいですね😱
「ミンククジラの眼」
クジラの眼なんてみたこと…というより意識したことないのですがこんな眼をしているんですね!
目が合ってギロリと睨まれている感覚になりますね、ちょっと怖い(笑)
凄く表情があるように思える写真ですよね。
海の色がパキッとしていて、体の白い部分も青白く、くすみの入った色合いでそのおかげかはわかりませんが、より冷たさを感じさせる表情に思えてしまいます。でもそれがかっこいい。
「薄氷の上の命」
これはもうタイトルにもあるように地球温暖化を憂うメッセージが込められていますよね。
シロクマが流氷の真ん中で立ち止まって斜め上を見上げている姿がなんとも悲しげに見えてきますね…😭

芸術的で幻想的だったり。ときにはストーリー性やメッセージを感じて。温度や質感も伝わってくる、そしてそれが自分の中にも流れ込んでくるような感覚。そんな風に心が動かされるような作品に今後も出合っていけたら嬉しいですね😊

******************************
くまねこ堂では古本だけでなく、CDやDVD、ゲーム類、古道具、アクセサリーや時計、万年筆など、幅広いジャンルの商品を見ることが出来ます。

遺品整理や商品が大量の場合なども対応可能ですのでご整理やご処分にお困りのお品物をお持ちのお客様がいらっしゃいましたら、是非お電話、LINE、またはメールフォームにてお気軽にご連絡ください。

お客様からの感想やレビューなどございましたらスタッフも大変嬉しい限りです😽
日々の励みとなりますので、どうぞよろしくお願いいたします🐾

スタッフ一同心よりお待ちしております。

クウスケ


人気ブログランキング

絵コンテやセル画、アニメに関する資料をお譲りいただきました!

本日もくまねこ堂ブログをご覧いただきありがとうございます。

衆議院選挙にハロウィンと昨日は非日常感のある1日でしたね。そして始まってしまう月曜日…。

 

先日は神奈川県相模原市に出張買取に伺いました。

アニメ同人誌、絵コンテやその設定資料、レコード、プラモデル、ソフビ、貯金箱、オープンリール等々をお譲りいただきました。ありがとうございます!

 

なかなか強烈な表紙です。(笑)

絵コンテなどとともにセル画も多くお譲りいただきました。

現在はデジタルで行われるアニメ制作ですが、かつてはセルという透明なシートを用いて制作されていました。デジタルに置き換わった今でも、アニメ文化の隆盛を支えたその表現が様式として定着していることは、最新の3DCGアニメーションにセルルックと呼ばれるジャンルがあることから見て取れるでしょう。

日本の代表的な文化を築いてきた表現、その歴史の一端を垣間見たような思いでした。

 

くまねこ堂では、本や骨董などはもちろんアニメや漫画に関するグッズ、資料なども取り扱っておりますので、ご処分やご整理にお悩みのお客様は、是非一度ご相談くださいませ。
お電話、メールフォーム、またはLINEにて、スタッフ一同心よりお待ちしております。

また、レビュー、クチコミ、高評価などいただけますと、スタッフの今後の励みとなりますので、よろしければどうぞお願いいたします!

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

 

トリ

 

 


人気ブログランキング

写真機械材料目録📷大正3年頃のカメラ機材📷

この令和の時代、一人一台は常に持っているスマートフォンに、必ずと言ってよいほど搭載されている機能、、それはカメラ📷!!

現在は写真を専門に勉強していなくても、
自動で撮影の補助がされ、美しい写真が撮れるようになっていたり、
アプリやフィルターで好みの雰囲気に簡単に出来るようになっておりますが、

大正時代、カメラを手に取ろうと思ったら、
そうも簡単には撮影に及ばなかったなあ、と考えさせられる書籍が入荷いたしました。

 

写真機械材料目録「写真機械材料目録」浅沼商会
こちら、大正3年発行のカメラ機材のカタログ(復刻版)です。

 

このカタログで一番最初に紹介されていたのが、鏡玉。

私は「鏡玉」という文字だけだとピンとこなかったのですが、
レンズのことを指します。

横文字で呼ぶのも良いですが、鏡玉(きょうぎょく)という和名の響きも素敵・・・📷✨


断面層のような図で、丁寧にレンズの構成が記載されています。

ダルメヤー という会社名も馴染みがないので、今一度確認を行ったところ、
図の上にも表記されている通り、Dallmeyer=創立1860年、イギリスの老舗レンズメーカー「ダルメイヤー」の、日本なまりでした。
yeの部分が聞き取れなかったのですね。聞こえ方によっては、ダルマヤー(達磨屋)と勘違いされそうな感じもしてきます💡(こういうカタカナ表記って最初に聞いたもん勝ちなとこありません!?笑)

・・・ところで、いつも思うのですが、
この1900年頃くらいからの、商品カタログの絵って、
本当に細かくて美しいですよね。
絵が上手な人が、沢山の目録やカタログのイラストを、
よりリアルに、写真に引けを取らないくらいわかりやすく伝わるように、
丁寧に仕事されていたのだと思うと頭が上がりません。。

どのくらい時間を掛けて作成されていたのでしょうか。

 

 

他にも手掲暗函(手持ちカメラ)之部、

写真機械材料目録

 

暗函(カメラ)及 繰上臺(繰り上げ式台・足場台)、

 

 

雑器具類一式、、、と写真関連機材が所せましと紹介されて行きます!

はッ!これは・・・!

焼き込み式ヒルム

焼き込み式フィルム!!

今でいうフォトフレームみたいなやつですね!
昔、映画でも字幕やタイトル等は文字を直接フィルムに焼き付けていたと聞きます。
種類が豊富ですから、現代ならポンポン替え替え色々試したくなるトコロ!!
昔はそうは行かなかった?!かもしれません。
写真館を利用した人達の動画が残っていればいいのに!感想や選んでいるシーンを見て見たい!
妄想が膨らみます。

世の中いつでもどこでも写真が撮れる時代になりましたが、
こういった歴史の上に、今日常で気軽に想い出を残したり楽しんだり出来ていると思うと、
大変ありがたいなあ、と思います。

 

 

かこさん

 


人気ブログランキング

ハム太郎原作者・河合リツ子さんの描いたマリオ

日々、ご覧いただきありがとうございます。
低評価、高評価、人気ブログランキングボタン(記事の下にございます)、
ぽちっと押していただけましたらとても嬉しいです!

ここ1ヶ月程、くまねこ堂のヤフーオークションにて、
小学館の学年誌とにらめっこしているスタッフです・・・。

日々「〇〇大しゅうごう!」「〇〇のひみつ大こうかい!」
というかんじの、
平仮名いっぱいの特集が私を追い込んできます。

私がくまねこ堂で、今拝見しております、
幼稚園~小学六年生、
「〇〇のひみつだいこうかい!(大公開)」というタイトルで、
話題のゲームソフトも、
アイドルの素顔も
人気のキャラクターも、
秘密をたくさん大暴露されています。( ´艸`)✨

パパラッチも驚きの内容が誌面いっぱいに広がっています。📷cat_5.gif

そんな中、気になる記事はと~~っても沢山あるのですが、
今回はこちらに掲載されていた著者とタイトルについて紹介させていただきます。

小学館学年誌 コミック誌 買取

☛1998年の小学1年生3月号です。

 

年代によって、当時の子ども達に注目を浴びていたキャラクターや
アイドルは勿論異なるのですが、

ぷよぷよ、ボンバーマン、星のカービィ、スーパーマリオ等、
テレビゲームのキャラクターの漫画が多く掲載され始めたことが
この時代の特徴のひとつかもしれません。

家庭用ゲーム機は1983年頃から任天堂のファミリーコンピューターを筆頭に、
セガやバンダイ等、複数のメーカーから普及し、現在に至ります。

また、この時期の特に低学年誌は表紙にもいる通り、
ポケットモンスターの「ピカチュウ⚡」を大きく打ち出した仕様が目立ちます。

携帯用ゲーム機のゲームボーイがいよいよカラー🌈になりだし、
ポケモンは「ポケットモンスターピカチュウ」が発売された、
そして劇場版ポケットモンスターの処女作品「ミュウツーの逆襲」が上映された年が、
この1998年でした。

そんな中で、
同じく一躍人気者となっていた、ピカチュウと同じネズミ科の男の子の漫画が
複数の学年誌で見受けられました。


とっとこハム太郎/ 原作:河合リツ子 (「幼稚園」2002年4月号より)

とっとこハム太郎です。

この漫画の原作の著者、河合リツ子さんが、
ハム太郎を連載開始する1年ほど前から、小学館の漫画誌で
マリオの漫画やゲームブックを書かれていたことをご存知の方、
いらっしゃいますでしょうか。

河合リツ子さんが描くマリオやドンキーを見てみましょう。


マリオさんの目が!!!
ハム太郎じゃありませんか!!!笑

 

可愛らしい丸みのある絵柄ですね。
楽しくて、ちょっと冒険や事件もあって、
みんなで仲良く暮らしているような世界観、

ハム太郎にも受け継がれているあたたかみのある描写を感じられます🌷🌻

かこさん

 

 

 


人気ブログランキング

蓮沼門三『天分に生きる』(修養団出版部、1966年)が入荷しました~財界の重鎮、渋沢栄一と修養団

 いつもくまねこ堂ブログをご覧くださりありがとうございます。また、出張買取に関しましての高評価、感想、レビューを頂けましたらスタッフも大変嬉しいです、日々の励みとなっています。いつもありがとうございます。お電話またはメールフォーム、LINEにて、お気軽にお問い合わせ下さいませ。スタッフ一同心よりお待ちしております。

 ところで、渋沢栄一(1840-1931)といえば、ビジネス書などで繰り返し特集されてきたこともあり、名前だけなら知っているという方も多いでのはないでしょうか。

渋沢栄一▲渋沢栄一(ウィキペディアより)

 渋沢は、明治、大正、昭和初期にかけて活躍した実業家として知られており、近代日本史を語る上で欠かせない人物です。とりわけ、狭い意味の経済団体に限らず、福祉、教育、国際交流など幅広い団体の設立や後援に携わった渋沢の一連の活動は驚くべきものがあります。それは、ウィキペディアの項目をチラ見しただけでも気づくはずです。

蓮沼門三▲蓮沼門三『天分に生きる』(修養団出版部、1966年)

 そこで今回は、ある渋沢と関わりのある社会教育団体の指導者の回想録を紹介します。その団体とは、明治末期(1906年)に設立され現在も公益財団法人として存続している、修養団です。修養団の歴史には、新入社員研修などの教育事業はもちろん、右翼運動の伝統があります。設立者は蓮沼門三という福島県出身の小学校の教師。小学校の教師にもかかわらず彼は、小学校教育が国内の風紀の乱れの原因となっていると考え、教育改革の必要を訴えるほどの強い保守思想を持った人物でした。

 その右に傾いた気合は、財界の著名人渋沢に対して、修養団の後援会長への就任を依頼するという行動へと蓮沼を駆り立てました。もっとも、義務教育を終えた生徒は、労働者になるわけですから、教育団体の指導者が財界の大物の意向をうかがったり、その庇護を求めたりするのは、定石通りともいえます。そのような教育団体と財界との付き合いは、御国の経済のために労働者を育てるという話で一致することになります。修養団が教育団体とも右翼団体ともつかない微妙な性格を持っているのは、蓮沼のパーソナリティと相まって、こういう財界との付き合い方に原因があり、その可能性は濃厚といえそうです。ちょうど現在でも、財界と右翼団体との結びつきが話題になることがありますが、蓮沼率いる修養団もそのような性格がありました。

 しかし、渋沢の修養団後援会長就任に向けた、蓮沼の直談判の試みは三度断られました。蓮沼は渋沢に会うことすらできなかったのです。それでもへこたれない蓮沼は長文の手紙を渋沢に差し出しましたが、意外にもこれに対して渋沢本人からの返書があったというのです。そして渋沢は、1925年から没年である1931年まで、修養団後援会長を務めることになります。そのあたりのやり取りが、蓮沼の回想録『天分に生きる』176頁以降に書かれています。

蓮沼門三▲蓮沼門三『天分に生きる』176頁

 こうした教育系の右翼団体と財界の大立者との関係は、専門的に研究していくとなると、どういった分野で扱われるのでしょうか。もちろん右翼運動史という観点もあり得ます。実際、修養団は昭和の戦争で政府に積極的に協力していたわけで、この歴史を無視することはできません。ただし、そこから遡って大正期の政治・経済との関わりで修養団をみていくなら、社会主義とは異なる形で社会福祉を追求した歴史にふれることになります。おそらくはこの文脈で、蓮沼が主要な登場人物の一人として浮かび上がってくるはずです。その協力者として開明的な経営者として知られる渋沢の名が挙がるのも、当然といえば当然といったところでしょう。

 つまり、大正期の非社会主義的潮流に基づく福祉論から昭和の戦争協力へ、という歴史の展開をみていく上で修養団は恰好の事例なのです。さらには、戦時期の労働強化の経験が、高度経済成長期のモーレツ社員をどう生み出したか?という論点もあります。実は修養団は、滝つぼでの禊研修といった風変りな(平成生まれにとっては受け入れがたい)新入社員研修を各社に提供することで知られています。とすると、モーレツ社員の並走者として修養団というこれまた歴史あるモーレツ右翼団体がいたこと、それが日本の高度成長にどれほど貢献したのか、といった点は戦後日本を理解する上で考えなくてはならない論点なのではないでしょうか。

小野坂


人気ブログランキング

日本の伝統行事を楽しみましょう!🍂😄

いつもくまねこ堂ブログをご覧いただきありがとうございます。

先日は千葉県船橋市のお客様より早川SF文庫、創元推理文庫、剣客商売、池波 正太郎、大滝詠一、カセットテープ、ピエール・カルダンなどをお譲りいただきました!

************
10月ももうじき終わりですね。
そういえば、10/31はハロウィンですね!日本の伝統行事というわけではありませんがもうすっかりと定着していますよね。
イベントごとやその月の行事があると普段の生活が華やぎますよね😉

と、いうわけで本日ご紹介する本はこちら。
『暮らしを楽しむ 日本の伝統行事』
行事って日々の生活を楽しくしたり、気持ちを切り替えるきっかけとなったりしますよね。年中様々な行事がありますが、その意味を知るとより深みが出てくる気がします。

今の時期でいえば紅葉狩りですね!
平安時代に宮廷や貴族の間で楽しまれていた行事が、江戸時代に庶民の間にも浸透し今に至るわけですね。手軽に四季を味わえる大切な行事ですよね。わざわざどこかに出向かなくても(名所とかは色々とあると思いますが)意識を向けてみるだけでもちゃんと紅葉を楽しむことは可能です!😄
先ほども少し書きましたが、10/31はハロウィンですね。
古代ケルト民族のサウィン祭が起源だと言われているそうです。古代ケルト民族ということは紀元前1200年とかそれぐらいだったりするのでかなり古くからの風習なのですね😲
日本でのハロウィンは元の風習とは別物ではありますが、秋のイベントとして楽しまれていますね🥳
来月11月は旧暦で「霜月」といいますね。他にも「食物月」、「神楽月」などともよばれるそうです。旧暦での呼び方ってなんとなく優しい響きがして好きです。日本って感じで(笑)
11月の行事といえば七五三ですね。もう昔のこと過ぎて全然覚えてはいませんが…。
昔、子どもは「七歳までは神のうち」と言われるほど、幼くしてなくなってしまうことが少なくありませんでした。ですのでその間(七歳になるまで)節目節目で神様に感謝しお祝いをしたのが七五三の始まりです。
平安貴族が子どもの成長にしたがって髪型や服を変えていた儀式が由来となっていて、三歳、五歳、七歳でお祝いするのはそれぞれの歳で公家や武家で行われていた儀式が起源となっているそうです。
子どもが健やかに成長するのは奇跡のようなものですからね。願いを込めて、感謝してお祝いをするのは当然のことかもしれません。
七五三といえば千歳飴ですが、健康や長寿祈願の意味合いもあるので子どもだけではなく大人も食べて祈願していいそうです。それは知りませんでした!七五三の時はぜひ家族みんなで千歳飴を食べましょう🥰

今時期の行事をサラッと触れただけですのでまだまだ物足りないという方はぜひこちらからお求めになってみてはいかがでしょうか😳

********************

くまねこ堂では古本だけでなく、CDやDVD、ゲーム類、古道具、アクセサリーや時計、万年筆など、幅広いジャンルの商品を見ることが出来ます。
ちょっとしたご整理はもちろん、お引越しの際などの大量の不用品も一度に見ることが出来ます!

ご整理やご処分にお困りのお品物をお持ちのお客様がいらっしゃいましたら、是非お電話、LINE、またはメールフォームにてお気軽にご連絡ください。

また口コミ、感想、評価などいただけましたら、日々の励みとなりますのでどうぞよろしくお願いいたします!

スタッフ一同心よりお待ちしております。

クウスケ

 


人気ブログランキング

くまねこ堂 古本出張買取対応エリア

東京・神奈川・千葉・埼玉・茨城を中心に承っております。詳しくは対応エリアをご確認ください。

PAGE TOP