買取事例
一周回って新しくて斬新⁉昭和の子どもたちが夢中になったおもちゃや漫画
こんにちは。いつもくまねこ堂ブログをお読みいただき有難うございます。
先日は東京都荒川区のお客様より、
安達真太郎、中村不折、寺山 修司、岩波文庫、講談社学術文庫、東洋文庫、社会思想、社会科学、共産主義、CD、演歌、流行歌等、絵画、掛軸等をお譲り頂きました。沢山のお品物をお譲り頂き、ありがとうございました!
最近、石焼き芋のトラックの「や~きいも~」という音を耳にしました。郵便局には「年賀状受付中!」の広告が出されており、もうこんな時期か!!とやや焦りを覚えます😂毎年年末になると「あれ、今年って何かできたっけ…🙄」と思ってしまうのは自分だけでしょうか(笑)
====================
本日は気になる書籍が入荷いたしましたのでご紹介させていただきます。
「別冊太陽 子どもの昭和史(1990)」
くまねこ堂ブログでは骨董の方でも、古書の方でも、よく昭和レトロなものや書籍を紹介させていただいております。今は若者の間でも昭和レトロが少しブームになっておりまして、わたしはバリバリのミレニアムベイビーですが、ブログで何度か紹介させていただいたり、ブームを追ううちに 、昭和のものでも「これ見たことある!知ってる!」というものが増えて参りました😊
こちらの書籍では、当時の子どもたちが夢中になったおもちゃや漫画、テレビなどが紹介されております。
早速ですが、おもちゃから。ぬいぐるみやお人形のようなおもちゃは、今も頻繁に遊ばれています。キャラクターものは特に人気がありますよね。
1枚目にあるような仮面ライダーやゴジラ、アトムなど、まさに今でも人気のあるキャラクターの一種です。男の子に限らず、女の子でも好きな子が増え続けていて、人気が衰えません。二枚目にあるリカちゃんも、いまだに進化を続けていて、世代を超えて子どもたちに遊ばれています。最近のお人形は、お湯につけると髪の色が変わったり、お化粧ができたり様々な機能があるので、本当に凄いです😳
こちらは当時の流行りのファッションです。今は、淡いくすみ色やパステルカラー、それから白黒などシンプルで馴染みやすい色のお洋服を好まれる方が多い感じがしますが、この頃の服装を見ると、赤!黄!青!などの原色やパキッとしたビビットカラーがたくさん取り入れられているように見受けられます。意外にも最近は古着屋さんなどでこのようなレトロファッションを求める若い方も増え、InstagramなどのSNSでは #60 #70 などといったハッシュタグをつけてレトロなコーディネートの写真を投稿している人をよく見かけるようになりました。私もいつかやってみたいな~と、少し憧れています💗
時代は繰り返すといいますか、ファッションは巡り巡って古いものを参考に新しく斬新なコーデが誕生したりしますよね。
続いて、漫画です。上が少年漫画、下が少女漫画です。私も、いくつか知っている作品がございます。この時代の少年漫画は、忍者ものが多かったのですね。確かに、忍者って海外の方からも凄まじい人気がありますが、日本人でもかっこいいと感じますし、子どもの頃に誰しも一度は憧れる存在だと思います。
余談ですが、よく漫画に登場する忍者の服の色は黒で描かれていることが多いですが、自裁は茶色のことが多かったようです。黒より茶色の方が夕闇に紛れるのだそうです。勿論茶色だけという訳でなく、黒や濃紺、藍、茶色でも柿渋やこげ茶など様々な色が使い分けられていたり、地域によって違ったとのことです。
さて、少女漫画ですが、私はこんなに古い「りぼん」や「なかよし」に感動いたしました。私の母もこれらの漫画を読んでいたといっていましたが、本当に長寿な雑誌ですよね。少年漫画は週刊のことが多いですが、少女漫画は月刊のことが多い気がするので、連載も長く続く傾向があるのかもしれません。この頃の少女漫画は、お姫様やお嬢様にふりふりとした豪華なお洋服、キラキラとした瞳など、まるで夢に描く女の子の世界といった感じの漫画が多いですよね。
最後に、アニメです。日本のアニメは世界に誇れる文化として称賛されています。今のアニメは本当に作画やCGなどが凝っており、息を呑むような映像美に圧倒されますが、昭和のアニメも、まだ今ほど技術が進歩していないはずのにかなりのクオリティだなといつも思います。
白黒でもかなり動きや表情などが鮮明に表現されているように感じます。この写真の中にあるアニメを私もいくつか見た事がありますが、やはり日本のアニメが世界に誇れる理由が分かります。この時代でこのクオリティ、職人の技が並大抵ではないことがよく伝わります。
昭和のアニメは、映像を綺麗にされたり、リメイクして再放送されることが時々ありますよね。例えば、右のページにある「おそ松くん」は、現在「おそ松さん」として新しく作られ、大変人気があります。昔と今の違いを比べるのも楽しいですよね!
いかがでしたでしょうか、懐かしいと感じる方、初めてみたという方、様々だとは思われますが、今になって見てみると意外にも斬新に感じられるものがあったりしますよね。昭和の子どもたちが夢中になったおもちゃや漫画などの文化は、とても奥深いです🌟
くまねこ堂では、レトロなおもちゃ、ソフビ、リカちゃんやバービーなどのお人形、お菓子の包み紙や野球・ライダーカードなども取り扱っておりますので、ご処分やご整理にお悩みのお客様は、是非一度ご相談くださいませ。
お電話、メールフォーム、またはLINEにて、スタッフ一同心よりお待ちしております。
また、レビュー、クチコミ、高評価などいただけますと、スタッフの今後の励みとなりますので、よろしければどうぞお願いいたします!
最後までお読みいただきありがとうございました。
ち
本当に効果はあるの?🤔おまじないの書籍
こんにちは。いつもくまねこ堂ブログをお読みいただきありがとうございます。
本日は気になった書籍がございましたので紹介させていただきます。
「誰にも出来る まじない秘法」 著:中村天陽
前にも一度、占いやおまじないについての書籍を紹介させていただいたことがありました。おまじないや呪いの儀式のようなものは世界中どの国の人々の生活にも昔から根付いていたものであると思われます。ですが、その特徴は地域によって様々です。今回紹介いたします書籍のおまじないは、もちろん日本のものですが、いわゆるおまじないというものより、生活の知恵といった感じのものが多かったように感じました😂 面白そうなものをいくつかご紹介していきますので、気になった方は是非試してみてください(笑)
全部見るからに面白いのですが、「酒に酔はぬ呪」につきましては、「お酒を飲む前に生卵を3~4個吸っておくといい」とのことが書かれており、これをおまじないというのかはさておき、お酒に酔う云々より気持ち悪さでお酒を飲む気がなくなりそうな気がします😓
こちらで気になったのは、「婦人腹痛の呪術」。これぞおまじないといった感じの奇妙な文字が登場しました。この文字を白紙に書いて小さく丸めて飲めば効果があるそうですが、それ以前に、紙を飲んだことによって更に腹痛を起こさないかが心配です😂
こちらのページに関しましては、おまじないというよりもなんだかおばあちゃんから教わる健康法みたいな、転んだら唾つけときゃ治るよ的なアレを感じます(笑)。ですが、こちらはなんだか使用する食材などが身近なものなので、信憑性があるように感じます。ぜひ試してみたいですね。
陶器を強くする方法や竹の曲がりを治す方法があります。こちらもおまじないではなく、生活の知恵というか、雑学というか、その類ですね。ですが、古道具や骨董品を扱うくまねこ堂では、ちょっと有難い情報です。実際にやるかどうかは別として、知っておくと便利かもしれません!
金魚の病気を治す方法だそうですが、唐辛子を振り出した汁だの、煙草の吸殻をいれるのが良いだの、「これ逆に死んでしまわないか?!!」と心配になる方法が書かれております。で、きになったので調べてみたのですが、なんと、唐辛子には殺菌作用がありますので、尾ぐされ病などにも効果があるそうです。知らなかった!!煙草の吸殻につきましては、調べてみても情報がなかったどころか、池にタバコをポイ捨てして金魚が死んでしまったというニュースが出てきてしまったので、やめたほうがいいかと思われます…😭きっと、先人たちが吸殻を入れたところたまたま病気の治った金魚がいて、このようなことになったのかもしれません。
いかがでしたでしょうか。皆さまが気になったおまじないやウンチクはございましたか?
ついでにですが、
悪夢に効果がある呪詛だそうです(笑)。悪い夢に悩まされている方がもしいらっしゃれば、ぜひ試してみてください🤗
くまねこ堂では古本だけでなく古道具や骨董、時計、アクセサリーなども査定対象となっておりますので、ご処分やご整理にお困りのお客様はぜひご相談くださいませ。
また、皆さまの評価や口コミなどもスタッフの励みとなります。拡散や高評価などをいただけますと大変ありがたいです。どうぞよろしくお願いいたします。
最後までお読みいただきありがとうございました。
ち
古代文明の超技術の謎に迫ります!🧐
先日は東京都江戸川区のお客様より、
コレクターズアイテム、趣味の品、レイバン、サングラス、ジッポ、ライター、腕時計、ロンジン、司馬遼太郎全集等をお譲り頂きました。ご依頼誠にありがとうございました!
いつもくまねこ堂ブログをご覧いただきありがとうございます。
最近の寒さはなかなか堪えますね…😨
秋を飛び越えて冬になってしまったかのようです。思わず暖房を入れてしまいたくなります(笑)
皆様も体を冷やさないように温かい格好でお過ごしください😳
**************************
本日紹介する本はこちら!
【図説 古代文明の超技術】(監修 志村史夫)
古代の技術って謎に包まれてますよね。
あの有名なピラミッドだって、重機もない時代にあんなに大規模な建造物を人の手だけで造り上げたというのだから本当に不思議です。漠然とすごいなぁと思います。ただ石を手作業で積み上げていくだけであんな風になるとは到底思えませんよね。緻密な計算や秘密があるはずです。そういった古の技術の謎に迫っていきます!!
ピラミッドにも様々な形状があるのですね。
四角錐のイメージが強いですがそれだけではなかったようです。
エジプト初のピラミッドは階段状になっているもので、うずたかく積もった砂から三段構造のタワー部分が顔を出している形です。
様々な形状(崩れピラミッドや屈折ピラミッドなど)の段階を経て、私たちが思い浮かべるあの四角錐の形になったようです。
見出しにあるように、これ本当に不思議ですよね。
ブロック一つで2.5トンって…桁がおかしい。それを人力で総数300万個運んで積み上げたってすごすぎます。
石をソリに載せて運んだとありますが、言葉では理解できるのですが現実味がわきづらいです🤔
そしてピラミッド一つとっても奥が深すぎて軽く目を通しただけではよく分かりません(私の理解力の問題笑)
一枚岩のオベリスク。
最大40メートル、重さはなんと1000トンをも超えるそうです!こんなモニュメントをどうやって作って、設置したのか。
オベリスク建設イメージ。めちゃくちゃ人力!
こういうのをみると信仰ってすごいなって思います。ピラミッドはお墓なのでまだわからなくもないですが、こういった巨大なモニュメントって何か用途があるわけではなく、信仰心の表れじゃないですか。こんなにも大掛かりなものを造り上げる原動力になることが素晴らしくもあり恐ろしくもあります。
最後に日本の技術についても見ていきましょう。
東京スカイツリーには法隆寺の五重塔と同じ制振システムが用いられているのだとか!
地震大国の日本において、崩れたことのない木塔。戦火や失火によって燃えて失われてしまうことはあっても地震や雨風によって倒壊したことはないそうです。
耐震構造ばっちりということですね!
江戸時代後期より日本では心柱(大黒柱)を浮かせる「宙吊り心柱」という構法が使われてきたそうです。
基本的に人間が立ち入ることを想定していない木塔の中には本尊や仏像が安置されています。それらの仏像のど真ん中に心柱があり、天井に空いている穴を突き抜けて土井桁(梁)の部分から吊り下げられているのだとか…。衝撃的ですよね。大黒柱といえば、しっかりと地面に植えこんでいるものを想像してしまいますが、あえて宙吊りにするとは。
これはスカイツリーの心柱の仕組みですが、質量付加機構という技術を応用した制振構造になっています。建造物本体に本体とは違うタイミングで振動する付加質量(錘)を加えた構造の事で、これのお陰で地震が来た際にはまず本体が揺れ、次に付加質量が揺れることで衝撃を相殺する仕組みになっているそうです。
昔の技術が現代にもしっかりと生かされていますね🥳
現代でも高いビルの建設の様子なんかを見てもすごいと思うのに、古代の建造物の建設は想像もできないです。人類は今よりも小柄で、それに比べてまわりの動植物などは今よりも大きいものが多かったはずなのに…。いまだに現代の学者たちが完全には解明できない部分があるとなると古代の方がいろんな物事が発達していたように思えてきますよね。本当に不思議がいっぱいです😳
******************
くまねこ堂では古本だけでなく、CD、ゲーム類、古道具、アクセサリーや時計、万年筆など、幅広いジャンルの商品を見ることができます!!
即日出張買取も可能な場合もございます!ご整理やご処分にお困りのお品物をお持ちのお客様がいらっしゃいましたら、是非お電話、LINE、またはメールフォームにてお気軽にご連絡ください。
お客様からの感想やレビューなどいただけましたらスタッフも大変嬉しい限りです😽
どうぞよろしくお願いいたします!
スタッフ一同心よりお待ちしております。
クウスケ
\今まさに!/ご寄付のお願い🙏皆様に心からのお願いです。
当店のちょこっと猫の手募金支援先のおひとつ、
「ねこねこ亭の小さな命を守る会」様が、
今現在寄付をお願いしている情報がございますので、
ご紹介させて頂きます!
\今まさに!/ご寄付のお願い🙏皆様に心からのお願いです。
https://www.nekonekotei.org/e/donate
先日はねこねこ亭様からのご紹介で、猫ちゃんたちの保護と同時に、
物件の家財整理のご相談を頂き、出張買取に向かわせて頂きました!
(当店は本だけでなく古道具、骨董品、おもちゃなどなど、お家まるごと拝見させていただき、
買取が可能なものはご提案が出来ますので、家財整理の際、何から手を付ければ良いかわからない時、お掃除を始める一番最初に!是非一度ご相談くださいっ!!)
お忙しい中、ご依頼・ご相談ありがとうございました。
ねこねこ亭様のHPを御覧いただきますとわかるのですが👀
(ショックを受けられるかもしれない内容もあるのですが、どうか是非、一度ご覧ください!)
ねこねこ亭様の活動は、様々な場所で時間を費やし、
保護にあたり、様々な機材や医療費、備品等が必要となる中で、
なんと、先ず個人の自費で(!!)行われています
最近は「クラウドファンディング」という言葉が広がっており、
寄付金を募る(+リターンを得る)事業については、
世の中簡単に知ることが出来るようになりました。
しかし、
知りたい情報を選択し、
素早く知れる情報社会の中で私達は、
一見、自分にとっては有益でないこと、
目を伏せたいようなことを、
しっかりと知る・考える・受け止めること
日々出来ているのでしょうか??
本当に、切実に、寄付を必要としている団体や個人が、
そういったインターネット情報の中で、
どんどん埋もれていってしまっている気がしています。
くまねこ堂スタッフの私も、
ねこねこ亭様からお話を伺ったり、
動物保護以外でも、
あらゆる社会問題に直面した、その時になって、
何度も自問自答を繰り返してしまいます
(全然出来てないですね)
日々、しっかりと携わることが難しくても、
少しでも自分がポジティブに、人、社会の力になれる事、
ちょこっとから、やってみませんか🐤?
この記事をお読みいただき、
もしも、「ちょこっとやってみよう!」
と思って下さったら、
嬉しいです😸
皆さまの「ちょこっと」が集まったら素敵な力になると思います!
↑今回ご紹介させて頂きました、ねこねこ亭様の他、普段からも当店がお客様から本などを買い取らせていただいた際の「買取金額」の一部(もしくは全部)を、どこでもお客様が希望される団体(動物に関する団体でなくても大丈夫です)に寄付させていただくことも可能です!
ご希望の場合は、買取の際にお気軽にお申し付け下さい!
動物が大好きなお友達やお知り合いにも、
口コミ等で拡散頂けましたら、とってもとっても嬉しいです!
(何よりも、
このような活動を行っている個人様・団体様がいるということ、
沢山の命の現状を、知っていただくことが一番嬉しいです👪🌈✨!)
どうぞよろしくお願いいたします。
かこさん
小学館の学年漫画雑誌に掲載されていたSMAPが可愛い!📷
先日は東京都中央区にて、企業様のお引越しに伴う書籍のご整理&即日出張買取へお伺いさせて頂きました。
60年代~70年代テレビドラマ、テレビシリーズ、吉田竜夫、スペースオペラ、SF、ジャズ、江戸、ディアゴスティーニ、自然科学、健康、ビジネス書、洋楽邦楽CD、美空ひばり、DVD、レコード‥等、大量のお品物をお譲り頂きました!ご依頼誠にありがとうございました!
最近当店のヤフーオークションにて、
週刊少年ジャンプや小学館の学年別児童雑誌を出品しているのですが、
アイドルを普段あまり気にしていないスタッフも、
思わずハニかんでしまった特集がありましたのでご紹介させて頂きます。
1989年の小学五年生8月号です!
今やグループ解散後も世間を賑わす、
そして日本選手権オートレースで初優勝を成し遂げた森さんを含む、
SMAPの皆さんのめっちゃ可愛い頃が!!!!
「SMAP共和国をつくろうぜ!!」
というナゾ企画(とても面白い企画ですね笑)で、それぞれの個性、のびのびと!
インタビュー記事として掲載されておりました。
三つ子の魂百までとはこういうことですかな☺
見出しに書いてある「マンモス元気」って言葉、どこかで使いたい。
「マンモス元気」ってなんなんだ(笑)
今回ご紹介させていただきましたSMAPの特集を含んだ1989年の「小学館 小学五年生 1989年4月~1990年1月号 まとめ計9冊セット」は、今週末10/24(日)よりオークションを開始いたします!
この年の小学五年生はジャニーズの当時の看板グループ!光GENJIや、アイドルの中山美穂、お笑い界ではとんねるず等も掲載されています♪
気になる方は要チェックです!どうぞよろしくお願いいたします。
このような小学館学年誌の他、
様々なジャンルの書籍をヤフーオークションにて出品中です!
掘り出し物もあるかも?!
気になる方は是非チェックしてみてくださいね♪
ヤフオクでもお客様のお喜びの声や、高評価、いつもありがとうございます。
スタッフの日々の励みです!
今後もどうぞよろしくお願いいたします✨
かこさん
ジャンプコミック、ゲーム、DVD、Blu-rayなどお譲りいただきました💿
いつもくまねこ堂ブログをご覧いただきありがとうございます。
急に寒くなってきましたね。
本格的に秋になってきたのかなという感じです🍂
気温の変化で体調を崩されないよう皆さんもお気をつけください。
先日は茨城県古河市のお客様よりちょっと古めのコミックセット、ジャンプコミック、ジョジョの奇妙な冒険、ドラゴンボール、ハンターハンター、ゲームの攻略本、ゲーム、CD、DVD、Blu-ray、PS3、PS4、ゲーム機本体などをお譲り頂きました!ありがとうございます!
ジョジョの奇妙な冒険 ストーンオーシャン、アニメが12月からネットフリックスで先行配信、そして1月からテレビ放送開始予定なので待ち遠しいですね♪
そして12月末には岸部露伴は動かないの新作ドラマも放送予定なのでこちらも楽しみです!高橋一生さんが演じる露伴ちゃんも大好きなのでわくわくが止まりませんね😊
年末年始とジョジョで盛り上がりそうな予感です(笑)
ゲームソフトもたくさんお譲りいただきました!
皆さんゲームはよくされますか?私は操作するのが苦手なので人がやっているのを見る方が好きです!(操作が単純なゲームなら自分でプレイするのも好きです)
昔、兄がダークソウルをプレイしてて、自分も少しだけやらせてもらったことがあるのですが、すぐ死んじゃいました(笑)
普通に操作難しくないですか?だから上手な人を見るとすごいなぁと思います。あとすぐ画面酔いしちゃうのでなかなか自分で操作できないんですよね…ホラーゲームとかもやってみたいなとか思うのですがなかなか…なのでたまにゲームの実況動画とかを見て満足してます(笑) CDやDVD、Blu-rayなども色々とありました!
最近は映画を観ることにハマっているので仕分けしながら色々と気になってしまいました。有名なものでもまだ観たことないものがたくさんありますし、新しいものも古いものも色々と観たいものがありすぎて困ってしまいます(笑)
一度観たことあっても内容を忘れてしまっているものを見直したりもしたいですし一日24時間じゃ全然足りないですよね。
映画といえば、緊急事態宣言が解除されたおかげで仕事終わりに映画館に映画を観に行けるのが嬉しいです。今まで自分があまり観なかったタイプの映画とかも観てみると意外と面白かったり発見があったりするので楽しいです🥰
映画はお家でも観ることは出来ますが映画館で観るとやはりより集中できますし満足度が上がると思うので皆さんもたまには映画館へ足を運んでみてはいかがでしょうか😊
******************
くまねこ堂では古本や漫画だけでなく、CDやDVD、Blu-ray、ゲーム類、古道具、アクセサリーや時計、万年筆など、幅広いジャンルの商品を見ることが出来ます🌟
即日出張買取も可能な場合もございます!ご整理やご処分にお困りのお品物をお持ちのお客様がいらっしゃいましたら、是非お電話、LINE、またはメールフォームにてお気軽にご連絡ください。
お客様からの感想やレビューなどいただけましたらスタッフも大変嬉しい限りです😽
また、くまねこ堂ブログは人気ブログランキングにも参加しております!高評価、goodボタン日々の励みとなりますので、どうぞよろしくお願いいたします!
スタッフ一同心よりお待ちしております。
クウスケ
🦖知ると面白い恐竜🦕
こんにちは。いつもくまねこ堂ブログをお読みいただきありがとうございます。
あっという間に10月で気持ちが追い付けません。さっきまで夏だったような…🤔という感覚です。学生の頃は「1年が長くてたまらない!!!」と嘆いていたのですが、親や先輩たちの「20代にもなれば、1年なんてあっという間に感じるよ」という言葉、あれ本当だったんだなと実感します😔
さて、本日は、先日入荷いたしました書籍で気になるものがございましたので紹介させていただきます。
「恐竜学者は止まらない!」 著:田中康平
恐竜は、ロマンに溢れていますよね🦕皆さまはどのくらい恐竜をご存知ですか。
実は私、小さな頃に恐竜が大好きでして、二歳の頃には、博物館に展示されている骨を見ただけで恐竜の名前を全て当てられてガイドもびっくり!という事があったと母に聞かされておりましたが、今は全く覚えていない故、「あの頃の記憶力と好奇心は全くどこへ…😥」とため息をつかれる程ポンコツに育ってしまいました😂ですが、お気に入りの恐竜だけはよく覚えていて、マメンチサウルスという恐竜です。
という思い出話でしたが、皆さまにも好きな恐竜はいますでしょうか。一般的には、ティラノサウルスやトリケラトプスなどが人気のイメージがあります。
ですがこの書籍では、そういったよく知られている恐竜ではなく、マニアックな恐竜や、卵化石を中心に紹介されております。なかなかみんなが知らない恐竜の本こそ、あまり見かけないですから、とても面白いです。
右のページの下側、すごい数のタマゴですね…!綺麗に円の形に並べられています。恐竜にも何かしらのこだわりや、卵の扱い方があったのでしょうか。恐竜は鳥の祖先とよく聞きますが、鳥にはこんな風に卵を並べる習性をもつ種類はいましたでしょうか。少し調べては見たのですが、見当たらなかったので、わかる方がいらっしゃれば是非教えていただきたいです!
卵化石は、もちろんその卵を産んだ親がいるわけですから、卵を研究することによって見えてくる恐竜の習性や生活などがあるという事ですよね。私は今まで「かっこいい恐竜」にとらわれていたので、卵について目を向けることはありませんでしたが、これはとても興味深いことです。こちらの画像にあるイラストは、最近中国で発見され、ベイベロンシネンシスと命名された恐竜の胚骨格化石だそうです。
こちらのイラストにある恐竜たちは、鳥のような嘴をもっておられますね。オヴィラプトロサウルス類とよばれる種類の恐竜たちで、中生代白亜紀のユーラシア大陸に生息していたとされるそうです。この強力な口器とアゴの筋肉から、種子食であったのではないかと推測されています。
ここに載っているどの子もわたしは知らなかったのですが、恐竜って想像していたよりも更に見つかっている種類がいたことに驚きでした。
でもきっと、技術が進んだ今でも、地球上でまだ発見されていない生物はいるといわれていますし、こんなに大昔なら尚更見つけられていない生物もいるに違いないでしょうし、もう生きた痕跡が跡形もなくなっていて確認することも不可能な生物も山ほど存在するのでしょうね。人類もいずれそうなるのでしょうか…🤔
くまねこ堂では古本、CD/DVDなどのご整理はもちろん、古道具や骨董品、レコードや古いおもちゃなど、様々なお品物を一度にご整理が出来る当店独自の出張買取スタイルにお喜びの評価を多数頂いております。また、ご遺品整理などでお困りのお客さまは、是非くまねこ堂までお申しつけ下さいませ。
そして、高評価、感想、レビューを頂けましたらスタッフも大変嬉しいです。日々の励みとなっています。いつもありがとうございます。
お電話またはメールフォーム、LINEにて、お気軽にお問い合わせ下さいませ。
スタッフ一同心よりお待ちしております。
最後までお読みいただきありがとうございました。
昔話や伝説などに登場する「ヌシ」とは一体?🤔
こんにちは。いつもくまねこ堂ブログをお読みいただきありがとうございます。
スーパーには、栗やサツマイモ味のお菓子が期間限定として並んでいますね。「期間限定」という文字を見ると、ついつい買ってしまいたくなるあの気持ち、一体どんな魔術なんでしょう…😔😔
先日入荷いたしました書籍で気になるものがございましたので紹介させていただきます。
「ヌシ 神か妖怪か」 著:伊藤龍平
わたしにとってはヌシといえば、昔話や、神話や、それから映画や漫画等での知識程度ですが、日本人と昔から密接な関係で存在していたと思われます。「古事記」や「日本書紀」などにもそのようなものが登場するわけですが、実際に存在していた(する)か、或いはモデルとなった生物などがいたのでしょうか。しかし、ヌシと一言にいえども悪者や怪物として捉えられていたり、何かの守り神のような感じで描かれていたり様々ですよね。
こちらは、「ヤマタノオロチ」と「スサノオノミコト」についてです。この場合は「ヤマタノオロチ」がヌシとして、そして怪物として登場し、スサノオノミコトに退治されます。ところで、ヤマタノオロチですが、特徴として体が異常に大きいことと、多頭であることが挙げられます。
古来、霊威のある動物は、身体的特徴があるようで、この書籍でわかりやすい例として紹介されているものでいえば、もののけ姫に登場する犬神のモロでいえば、毛が白で、しっぽが二本あり、猪神の乙事主は、牙が四本あります。そして、いずれも巨体です。たしかに、ヌシや神と呼ばれるような存在には何かしらの特異なものがあるようなイメージがありますね。
そこで、「ヌシの条件」というものがありましたので、紹介させていただきます。
一、ひとつの所に長く棲んでいること。
二、棲みかである場所が、淀んでいること。
三、その場所から、離れようとしないこと。
四、身体的な特徴があること。
五、尋常ならざる能力を持っていること。
と、ありますが…逆に言えばこれらを満たせばヌシになれるということでしょうか😂ヌシを目指したいという方がいらっしゃいましたらぜひ、試してみてください!!!といいたいところですが、四まではなんとか頑張れても、五の「尋常ならざる能力を持っていること」が厳しい条件ですね🤔
また、ヌシの棲みかですが、大抵が水棲のようで、河川沼沢、次に深山幽谷、そして古城廃屋となるそうです。たしか、ドラクエ9でも海のヌシなんていたような気がします。と思って調べてみたら、やっぱりいました。「海のぬしさま」。ゲーム初心者だった私には、倒すの大変だった思い出が…😭そして、マンガのワンピースにもたしか空島の話辺りで、池(?)に棲むヌシのような生き物(正しくはカシ神)に捧げられる生贄の女の子の話がありました。他にもいろんな作品で水があるところに ヌシと呼ばれる存在が登場しているようですが、一体何がどうなってそういったヌシが生息するという伝説のようなものが広まるようになったのでしょうか。昔の人が、何かしらの生き物と見間違えたりしたのかもしれませんね😂
もし、ヌシになりたいよという方がいらしたら、先ずは五つの条件を満たした上で、水のある場所の側にお住まいになられてみてはいかがでしょうか(笑)
くまねこ堂では古本だけでなく古道具や骨董、時計、アクセサリーなども査定対象となっておりますので、ご整理やご処分にお悩みのお客様はぜひご相談くださいませ。
また、皆さまの評価や口コミなどもスタッフの励みとなります。拡散や高評価などをいただけますと大変ありがたいです。どうぞよろしくお願いいたします。
最後までお読みいただき有難うございました。
ち
社会人であれば是非マスターしたい!ビジネスマナーについて📚
いつもくまねこ堂ブログをご覧いただきありがとうございます。
先日は長年のリピーターのお客様より新刊書の宅配買取をさせて頂きました。
ありがとうございます!!
くまねこ堂では初版から一年以内の書籍は最低買取価格を保証しております。
本を売ることを視野に入れて購入されましたら、読んだらなるべくお早めに売却されることをおすすめします😊
買取させていただいた本の中から、本日はこの本をご紹介させていただきます。
『ビジネスマナーの解剖図鑑』 (北條久美子 著)
ビジネスマナーって学校ではほとんど教わらないのに社会に出たら必須なのって困りますよね😅
この本ではどういう対応がベストなのか、シンプルに分かりやすくのっています。
基本的なことが大事と分かっていても意外とないがしろにしていることがあるかもしれません。
少しやり方を変えてみるだけで、周りもそして自分も楽しく働けるようになれたら嬉しいですよね🥰
はい、まず挨拶ですね!一番手を抜きがちかもしれませんが、これが一番大事だったりしますよね。
ただすればいいってものではなく、挨拶の仕方が大事になってきます。その日一日の状態が決まってくるといっても過言ではありません。相手の心を開く第一歩のコミュニケーションとしてしっかりとおさえておきたいところです。
こちらは敬語についてです。正しくつかえてこそ社会人!という感じがしますが、これは結構間違えてしまいそうです…自分も間違ってつかってしまっている場面がありそうです😅
丁寧にしなければと思って二重敬語になってしまったり、何となく正しいような気がして使ってしまっている言い回しは多そうです。
せめて使用頻度の多いものは正しく使えるようにマスターしたいものです。
指示をもらうときはどんな姿勢でもらっているでしょうか。
上の図の方のようにハキハキと、要点も確認して作業に取り掛かれたら、上司の方も仕事を頼みやすくなりそうです。上司も部下も互いにコミュニケーションを取りながら、必要な部分はしっかり押さえて仕事ができたら、より楽しく仕事ができそうな気がします!
新しい生活様式対応版となっているあたり、マスクをした状態での身だしなみについてや、テレワーク、リモートでのコツなども載っているのでありがたいですね!ついつい熟読してしまいそうになりました(笑)
********
くまねこ堂では古本だけでなく、CDやDVD、ゲーム類、古道具、アクセサリーや時計、万年筆など、幅広いジャンルの商品を見ることが出来ます。
遺品整理や商品が大量の場合なども対応可能ですのでご整理やご処分にお困りのお品物をお持ちのお客様がいらっしゃいましたら、是非お電話、LINE、またはメールフォームにてお気軽にご連絡ください。
お客様からの感想やレビューなどございましたらスタッフも大変嬉しい限りです😽
また、くまねこ堂ブログは人気ブログランキングにも参加しております!高評価、goodボタン日々の励みとなりますので、どうぞよろしくお願いいたします🐾
スタッフ一同心よりお待ちしております。
クウスケ
医学書など大量約1000冊!出張買取にお伺いさせていただきました。
いつもくまねこ堂ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。
10月になりましたがまだまだ暑い日が続きますね。それでも今日はキレイなうろこ雲を見かけ秋を感じることができました。
本日は建設リフォーム会社様より医学書の買取のご依頼をいただき、横浜市瀬谷区に出張買取にお伺いさせていただきました。医学書、解剖学、アトラス、リハビリテーション、漢方、鍼灸などなど約1000冊ほど!大量買取させていただきました。誠にありがとうございます!
医学書・解剖学書の買取はくまねこ堂にお任せ下さい!学術書や新刊実用書など、分野を問わず査定いたします。医学の学術書は、リハビリ医学、東洋医学、獣医学などを含めた幅広いジャンルをお取り扱いしております。研究機関様とのお取引実績も豊富。安心してお任せ下さい!また、健康に関する話題の実用書などもお待ちしております!
くまねこ堂では古本などのご整理はもちろん、古道具や骨董品、レコードやCD/DVD、古いおもちゃなどなど、様々なお品物の買取を行っております。お品物をご処分をお考えのお客様やご遺品整理などでお困りのお客さまなどはお気軽にご相談下さいませ。また、高評価や感想、レビューなどをいただけましたら大変嬉しいです。いつもスタッフ一同励みになっております。
お品物のご処分や遺品整理のご相談はお電話またはメールフォーム、LINEより、お気軽にお問い合わせいただけます。心よりお待ちしております!
56さん