買取事例
即日出張買取!DVD、ブルーレイ、BOXセットなどが大量入荷!
いつもくまねこ堂ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
8月もあっという間に後半になってしまいました。
まだまだ暑い日が続きますが、くれぐれも体調にはお気を付け下さいませ。
先日は北区のお客様よりご依頼をいただき、即日出張買取に伺って参りました。くまねこ堂ではスケジュールや買取品等の条件の都合がつきましたら、ご連絡をいただいたその日に出張買取にお伺いさせていただく事も可能です。急なご用命の際でもお気軽にお問い合わせ下さいませ。
今回はDVD、ブルーレイ、BOXセット大量!アニメ、邦画、映画、演劇、サブカル、コミック、青林堂、花輪和一などなど、多数のお品物をお譲りいただきました。誠にありがとうございます!
DVD、ブルーレイが大量入荷いたしました。「トラック野郎」「仁義なき戦い」シリーズや伊丹十三、ジョン・カサヴェテス監督作品のブルーレイBOXなど、BOXセットが多数!その他にも「悪魔のいけにえ」「サスペリア」などのホラー、ヴィム・ヴェンダース作品、ヤン・シュヴァンクマイエル作品、邦画では岡本喜八作品や「まむしの兄弟」シリーズ、アニメもジブリ作品やパトレイバー、イデオンなどなど。名作から単館系人気作まで、大充実の内容です。
くまねこ堂では古本、CD/DVDなどのご整理はもちろん、古道具や骨董品、レコードや古いおもちゃなどなど、様々なお品物の買取を行っております。ご処分をお考えの際はお気軽にご相談下さいませ。
また、ご遺品整理などでお困りのお客さまは、是非くまねこ堂までお申しつけ下さいませ。
お電話またはメールフォーム、LINEにて、お気軽にお問い合わせ下さいませ。スタッフ一同心よりお待ちしております!
56さん
大学教授の蔵書のご整理に伺ってまいりました📚
いつもくまねこ堂ブログをご覧いただきありがとうございます。
最近は天気が崩れて一気に気温が下がりましたよね。過ごす分には20度前後の気温はとても過ごしやすいですが、急激な気温の変化に体調など崩されないよう皆さんくれぐれもお気を付けください😓
先日は東京都新宿区の大学教授の蔵書のご整理に伺ってまいりました!1000冊以上と大量の蔵書から心理学、教育、専門書、学術書、哲学、思想、フロイト、ユングなどに関する本をお譲りいただきました。ありがとうございます!
こちらはほんの一部ですが(全体では折り畳みのコンテナ20箱ちょっとありました)
私は教育系、子供や家族に関する本などが気になりました!
家族って生きていく上で基本的に切り離すことのできない、自分の一部(自分が家族の一部が正しいのかもしれませんが)のように思うのですが、なかなか本を読んで勉強してみようと思ったことって今までないんですよね。有難いことに割と良好な家庭環境だったと思うのでそんな風に思わないで生きてこれたのかもしれませんが。
でも、もし今後自分に子供が出来たらとか、新たな家族が出来たらなどを考えると今からでもこういう教育系の勉強ってしておいた方がいいのかなと思いました。
あとこれは余談なんですけど、皆さんは紙の書籍と電子書籍どちら派ですか?
私は圧倒的に紙の方が好きなんですけど…電子書籍は便利なんですよねー。どちらにも長所と短所はあるとは思うのでどちらかにしなくてはいけないわけでもないし、上手くバランスをとっていきたいですよね。
ただ、今まではずっと紙の本を買っていたけど電子書籍に移行しましたって方もいらっしゃると思います。やっぱり紙の本だと置場がないとか処分に困るとか。もし今そんな風に本の処分にお困りの方がいらっしゃいましたらくまねこ堂にご相談ください!本がたくさんありすぎてもう何をどうしたらいいかわからない!そんな方も大歓迎ですので一度ご連絡くださいませ🤭
また、くまねこ堂では古本だけでなく、CDやDVD、ゲーム類、古道具、アクセサリーや時計、万年筆など、幅広いジャンルの商品を見ることが出来ます🐈
ご整理やご処分にお困りのお品物をお持ちのお客様がいらっしゃいましたら、是非お電話、LINE、またはメールフォームにてお気軽にご連絡ください。
スタッフ一同心よりお待ちしております。
クウスケ
先日ジャンプ本誌で20年ぶりに復活した,話題のBLEACH全巻セットが入荷!
先日は東京都福生市熊川のお客様より、
ハンター×ハンター、ブリーチ、アイシールド21、
はじめの一歩などの少年コミックスをお譲り頂きました♪
ご依頼誠にありがとうございました👦✨
わんさか~
先日8月10日に、週刊少年ジャンプにて
久保帯人先生の代表作「BLEACH」が読み切りで復活し、
話題を呼んでいますね~🍵
そんなブリーチが!くまねこ堂に!入荷いたしました🍓!
これも何かのご縁でしょうか。嬉しいです。
私はこの漫画の中で好きなキャラクターがいます。
ヒロインの井上織姫さんです。
鬼滅の刃なら甘露寺密蜜璃さん、
ワンピースならボア・ハンコックさんが好きです。
このメンツをご覧になって気が付く方はもうお分かりですね。
決しておpp( ^ω^)・・・が好きなのではなく、
みんな恋してて可愛いというのか共通点です。
恋する女の子である、
そして、みんな可愛いのにいろんな敵とタイマン張るレベルで強い。
そんな素晴らしい共通点があります!!!!!
決しておっpっぱiではありません!!!
決して・・・。
かこさん
カート・ヴォネガット『スローターハウス5』(1969年)~従軍経験とタイムトラベル~第二次世界大戦とベトナム戦争
いつもくまねこ堂ブログをご覧いただきありがとうございます。
くまねこ堂には、続々とSF文庫が入荷しています。今回はその関連で紹介したい作家がいます。
カート・ヴォネガット(1922-2007)は、アメリカの著名なSF作家です。1976年以前の作品は、カート・ヴォネガット・ジュニアの名で発表していました。
ヴォネガットの作品で有名なのが、『スローターハウス5』(1969年)です。本作品は、タイムトラベルの手法で物語を進めつつ、第二次世界大戦中の連合国によるドレスデン(ドイツ東部の都市)爆撃に収斂していく、というあらすじとなっています。単なるSF色の強い時代小説と思いきや、ヴォネガットには、米軍歩兵部隊の一兵卒として、第二次世界大戦のヨーロッパ戦線に従軍しています。彼はドイツ軍の捕虜となり、ドレスデンにいたことがあります。まさにそのときに起きたのが、1945年2月のドレスデン爆撃だったのです。『スローターハウス5』でドレスデン爆撃が扱われているのは、ヴォネガットのそうした従軍経験の反映なのです。つまり、ヴォネガットは味方の爆撃に遭遇し、その惨状を目の当たりにしたことになります。
こうした第二次世界大戦中の戦略爆撃の被害や、友軍から爆撃されるという事態は、現在では歴史研究の進展によって、知る人ぞ知る史実となっているかもしれません。しかし、戦勝国の連合国による戦略爆撃における非人道的行為の実態を問うことは、終戦直後では困難だったはずです。『スローターハウス5』が発表されたのはベトナム戦争中の1969年であり、最初の邦訳は1973年でした。もしかすると、ベトナム戦争中の米軍による北ベトナムへの爆撃を、第二次世界大戦の記憶と重ね合わせるようにして、刊行当時の人びとはヴォネガットの作品を読んでいったのかもしれません。この文脈で興味深いのは、やはりヴォネガットが『スローターハウス5』でタイムトラベルと自身の従軍経験を交差させている点です。そのような作品が生まれ、ベストセラーになったのは、第二次世界大戦からベトナム戦争にかけての人々の記憶、戦争に対する様々な感情に訴えるところがあったからなのではないでしょうか。
今夏、ヴォネガットの半生、とくに『スローターハウス5』を発表し、ベストセラー作家になるまでの時期を扱ったドキュメンタリー映画が公開されます。戦争について、日本史以外の視点からも考えるきっかけをつかんでいきたいですね。
※カート・ヴォネガットのドキュメンタリー映画、2021年夏公開
https://rollingstonejapan.com/articles/detail/34932
===
くまねこ堂では様々なお品物の買取を行っております。それらお譲りいただきました品々を、なるべくタイムリーな形で当ブログで紹介してまいります。また、書籍・古道具などのご処分をご検討の際は、是非くまねこ堂までお申しつけ下さいませ。
お電話またはメールフォーム、LINEにて、お気軽にお問い合わせ下さいませ。スタッフ一同心よりお待ちしております!
小野坂
暑くて料理も億劫…そんな時は電子レンジで!
いつもくまねこ堂ブログをご覧いただきありがとうございます。
*******************
学生さんは夏休みですね!🌞
長期休みが始まると世の主婦or主夫の方たちは大抵、献立に頭を悩ませることが増えるのではないでしょうか?
用意するのが自分の分だけだったら適当な名前のないご飯とかでも問題ないのかもしれませんが、子供の分もとなるとちゃんとしたものを作ってあげたくなりますよね。ですがそれが毎食、しばらく続くとなるとなかなか大変ですよね。適度に手抜きをしつつも美味しいものがいいですよね。しかも暑いので火も出来るだけ使いたくない…そんなときは
『チンするだけ! 電子レンジの楽うまレシピ』(著者 林幸子)
電子レンジって本当に便利ですよね。私も毎日お世話になってます(笑)
温めるだけではなく、上手に活用すれば簡単に美味しい料理も作れちゃいます♪
電子レンジならではのコツもあるみたいです。
分量は1~2人分作るのに適しているんですね。確かに、多いと加熱するのにかえって時間がかかってしまいそうです。そういう場合はお鍋を使ったり、適材適所で用いるといいようです。
ラップのかけ方にも違いがあるので使い分けが必要ですね。基本的にはラップはふんわりとかけるのがよさそうです。
レンジ調理ではアクや臭いが残るという欠点もあるようです。食材によっては加熱前の下準備や加熱後の処理が必要なものもあるみたいですね。
こういう料理が電子レンジだけで出来ちゃうんですね。
うわー!エビチリも作れるんですね!これはちょっと試してみたいかもです…🤭
もう一品増やしたいとき、彩を添えたいときなんかにもいいですよね。
お野菜でサッパリ目に、今時期は特にちょうどよさそうです😆
…この料理、個人的に一番気になったんですけど。
[うなぎとオクラのカレー]
私の中で勝手に互いに出会うことのない食材たちだと思っていたのですが…一体お味はどうなんでしょう?カレーにすればだいたい美味しくなるとは思っているのですが、ちょっと未知な感じです!ですが夏にはぴったりですね。スタミナがつきそうです!!気になった方はぜひ試してみてください😳
暑すぎて最近はなかなか料理をする気も起きなかったのですが、電子レンジ調理の料理ならちょっと試してみようかなーと思いました!
くまねこ堂では古本だけでなく、CDやDVD、ゲーム類、古道具、アクセサリーや時計、万年筆など、幅広いジャンルの商品を見ることが出来ます🐈
東京オリンピック・パラリンピック期間中の
「東京2020大会における首都高速道路の交通対策」期間につきまして、
当店ではできる限り通常通り、古本・骨董の出張買取に対応いたします。
ご整理やご処分にお困りのお品物をお持ちのお客様がいらっしゃいましたら、是非お電話、LINE、またはメールフォームにてお気軽にご連絡ください。
スタッフ一同心よりお待ちしております。
クウスケ
🥟お隣の国の日常生活をご紹介🐼
こんにちは。いつもくまねこ堂ブログをお読みいただきありがとうございます。
八月も半ばまできました。オリンピックもあっという間でしたね。
最近は夕方になってもまだ暑さが残る日が増えてきたので、夜になってから土手にランニングに行くのですが、意外とご家族や友人と手持ち花火を楽しんでいる方や、散歩をしている方などもいらっしゃり、花火大会や盆踊り大会などのお祭りは今年も厳しそうですが、各々で夏の夜を楽しんでいる方を見かけ、のんびりした夏もいいなあと思いました。虫や蛙の声なんかもあるので、風情を感じられます。皆さんもとるのお散歩やランニング、いかがでしょうか。
さて、本日はこちらの書籍を紹介させていただきます。
「中華人民生活百貨遊覧」 著:島尾伸三 潮田登久子
この書籍では中国の人たちの暮らしや生活用品などが紹介されています。著者のお二人はご夫婦で、お二人が1981~1983年にかけて訪れた中国の写真だそうです。
こちらの二枚はタバコのパッケージです。一枚目が高級なタバコで、二枚目が一般的なタバコだそうです。赤や黄色の派手なデザインが多いですね。一枚目の画像の左から二番目にある「牡丹」と書いてあるタバコなんかは、タバコの箱と言われなければわからないくらいおしゃれですね。
お次は衣服です。日本と変わらないようなものもありますが、こどもが着ているお洋服の刺繍などはちょっと変わっていますね。左上の男性のお洋服にはチャイナボタンがついていて、かっこいいです。これは唐衫(トンサム)というそうです。最近、日本でもこういったチャイナボタンの付いたブラウスやワンピースなどが流行っていますよね。わたしはこれを見ると、らんま1/2の早乙女乱馬が来ている普段着を思い出します🐼
こちらは茶器。中国の茶器は美しいものが多いですよね。無地のものから、花や鳥が描かれているものまで様々です。中国のお茶で、お湯えお注ぐとふわっと花が咲くお茶があります。工芸茶というものなのですが、あれがとっても綺麗ですので、是非気になった方は見ていただきたいです!中国はとてもこだわったお茶や茶器が沢山ありますね。
左のページの真ん中の写真は、カップにそのまま茶葉をいれて、そこに直接お湯を注いでいます。一人でお茶をいただくときは。こうするそうでス。日本だと、一人でもティーパックなどに入れたり茶こしでこして飲む人の方が多いですよね🤔(自信なし)少なくとも私はそうするのですが、こっちの方が手間が省けていいですね😂
続いてレストランや食事です。中国といえば丸いテーブルのイメージがあります。上の段がくるくると回るタイプのありますよね。すっぽんや蛇など、食べられるとは言えどもあまり口にする機会がないですが、薬膳としても効果もあり、蛇に関しては専門の料理店もあるようです。鶏肉のような味がするそうで、ちょっとばかし気になりますね。犬のスープなどもあるそうですが、犬についてはこれから先も食べることはなさそうです…。日本の人には抵抗がありますよね。中華料理は好きですが、現地の食文化などを調べてみると、時々わたしたちにとってはとんでもない動物が食材とされていたりします。一体どんな味がするのでしょう。
沢山のお菓子です。キャンディーや甘いケーキは街へ出ないとなかったそうで、(今はわかりません)田舎へのお土産はキャンディーの詰まった缶などが喜ばれたようです。お菓子類は、点心と茶点といって区別するそうです。
燈飾(ランタン)です。どれも豪華で綺麗ですね、身近なものでいうと、長崎の中華街辺りで行われる長崎ランタンフェスティバルを思い浮かべます。並べて飾られていると迫力がありますね。今のご時世だと来年も開催されるのかは読めませんが、とても綺麗なのでまた開催されたら嬉しいです。
最後はおしゃれについてです。
白粉の容器、とっても可愛くありません? これは使わなくても飾りたいかも。
女性は小さい女の子からお婆さんまで、髪飾りでのおしゃれをたのしむ方が多いそう。リボンは十センチ単位の量り売りで、赤やピンクのリボンをおさげにくくっている方が多かったみたいです。また香水も量り売りで、お客さんは瓶をもって買いにくるのだとか。そういえばここ数年で、「チャイボーグメイク(チャイニーズとサイボーグをかけ合わせた造語)」というメイクが流行っています。中国美女のようなマットな質感の肌、ハッキリ濃い眉毛に赤いリップ、オレンジ系のアイシャドウなどが主流です。韓国コスメなども常に人気がありますが、中国コスメも話題になり、今では日本だけでなく世界でも人気なブランドがあったりします。気になる方は是非チェックしてみてください🎀
いかがでしたでしょうか。80年代の写真なので、どこかレトロな雰囲気も感じますね。また、似ているように見えても日本とは少し違った部分などもあり、ますます興味深くなりました。歴史や昔の生活様式などは学校の授業で習いますが、近現代の日常などは知る機会が少ないので、こうやって見てみると面白いものが沢山あり、是非旅行に行ってみたくなりました🌟
くまねこ堂では古本だけでなく、CD、DVDや古いおもちゃ、カード類、古道具、アクセサリーや時計、万年筆など、様々な商品を見ることが出来ます。
ご整理やご処分にお困りのお品物をお持ちのお客様がいらっしゃいましたら、是非お電話、LINE、またはメールフォームにてお気軽にご連絡ください。
スタッフ一同心よりお待ちしております。
最後までお読みいただき有難うございました。
ち
婚活本が入荷しました。『普通』の結婚が、なぜできないの?👰
先日は神奈川県横浜市南区のお客様より、
ビジネス書、実用書、ミュージカルDVD等をお譲りいただきました!
ご依頼誠にありがとうございました!
「婚活術」本が書店でも目につくようになりました独身30歳女性くまねこ堂スタッフです。
今や婚活市場は、大きく拡大中。⤴💍👰
需要が大きい世代だからか、ネットを見ていても広告で必ず出てくる某婚活パーティの案内。
Youtubeでもついつい、数多の婚活動画を視聴してしまっています。
(だから更にAIに的を絞られて広告が婚活で埋め尽くされていくのですが。おっふ;)
実は♨、、、数年前に参加したことがある街コンで、
ご職業欄に「古本屋」と明記したとき、
その場にいらした全員にBOOK OFFの店員さんと断定されていて、
「BOOK OFFって大変そうだけど好きな本に囲まれて楽しそうだよねえ~!」
と言われた時、
時代は「街の古本屋」=「BOOK OFF」になっていることに気が付かされました。。
そんなちょっと悲しくなった思い出があります( ;∀;)
※地域にもよると思われます!
そんな婚活についての書籍が、
くまねこ堂にも入荷いたしましたので、ご紹介させていただきます!
『普通』の結婚が、なぜできないの? /三島光世著 WAVE出版
(以下、Amazon商品詳細より抜粋)
ーー「高望みなんてしていない! 」「普通の結婚でいいのに…」「何でそれすらできないの?」そう、彼女たちは”高望み”していません。”普通”の結婚でいいと言うのです。なぜ、それができないのでしょうか?
著者は豊富な引き出される分析力を駆使した婚活アドバイザーですが、そんな著者のアドバイスで最も大事なことは「メモする」こと。 相手の好みや趣味はもちろん、話していて楽しそうな話題など、 男性の情報はもちろん、出会ったときの服装や髪型など、 自分のこともメモしておきましょう。後で見返すのも忘れずに。 「メモ女子」の先輩たちの前例も大公開! 誰にでもできる簡単メモ術で、最後の良縁を引き寄せましょう!ーー
昨今はアイデンティティーの多様化を許容していく時代だと、日々生きていて感じます。
幸せのカタチも人それぞれ!・・・とはよく言いますが、
↓婚活市場では、幸せのカタチは意外と固定化されているようにも感じます😎。。。
そもそも新たな対人関係を築こうとしたとき、
果たして自分の『普通』という価値観がどこまで現在のマジョリティーなのか、
先ず考える人もいるのではないでしょうか🤔
こちらの書籍は婚活本ではありますが、
自分を客観視するひとつのきっかけにメモを活用する方法を提案されていますので、
自己啓発に役立つ場面もあるのではないかと思います。
言葉や文字にすることで気が付くことも沢山ありますよね!🐢✨
かこさん
マルセル・ジュノー『ドクター・ジュノーの戦い――エチオピアの毒ガスから広島の原爆まで(新装版)』丸山幹正訳(勁草書房、2014年)が入荷しました~「黒い雨訴訟」原告勝訴を受けて
いつもくまねこ堂ブログをご覧いただきありがとうございます。
8月に入りますと、アジア・太平洋戦争を振り返る報道を目にすることが多くなってきます。そんな中、単なる年中行事(あるいはカレンダー記事)ではないニュースがありました。いわゆる「黒い雨訴訟」で原告住民が勝訴したという知らせです。
「黒い雨」とは、1945年8月6日の広島原爆投下によって発生した放射性微粒子やススなどを含んでしまった雨のことです。原告の広島県住民は、この「黒い雨」で生じた健康被害の補償を受けるために、広島県と広島市に対して被爆者健康手帳の交付を求め、提訴しました。2審での広島高等裁判所判決は、原告全員を被爆者と認める内容で、原告の勝訴となりました。一時、政府が広島県および広島市に対して上告するよう働きかけたとの報道がありましたが、菅首相が26日に上告の断念を発表しました。今後は、この判決、そして判決後にみられた政府の上記の動きなどの経緯をふまえつつ、被爆者の方々への真摯な支援が国よって果たされるよう注視する必要があります。
※黒い雨訴訟、首相が上告見送り表明「被爆者手帳を交付」(朝日新聞、20210726)
https://www.asahi.com/articles/ASP7V5K1KP7VUTFK00Z.html
そんな中、くまねこ堂には、以下の本が入荷しました。
マルセル・ジュノー『ドクター・ジュノーの戦い――エチオピアの毒ガスから広島の原爆まで(新装版)』丸山幹正訳(勁草書房、2014年、原書初出1947年)です。著者のマルセル・ジュノー(1904-1961)はスイス出身の医師で赤十字国際委員会の派遣員として、イタリアとエチオピア間の紛争(伊エ紛争)、スペイン内戦、第二次世界大戦、敗戦後の日本といった数々の戦地、占領地で人道支援に従事した人物です。帯にあるように「毒ガスも原爆も国際法違反である」とジュノー博士がいうとき、毒ガスはエチオピアで、原爆は広島で直接目の当たりにした現実について述べていることを意味しています。
私がジュノー博士のことを知ったのは、スイス・ジュネーブの国際赤十字博物館でのことでした。上記の画像は、1951年初版の英語版を1982年に赤十字版に改版し、広く頒布したものです。世界を渡り歩いたジュノー博士の足跡は、万国共通の遺産に違いありません。原典のフランス語、英訳、日本語訳のいずれか、あるいは対照させながら、戦争の本当の姿に向き合ったジュノー博士に思いをはせる夏にしたいものです。既存の「8月ジャーナリズム」に振り回されることなく、自分なりに考えるヒントをつかむために、ジュノー博士のような自分なりに生き抜いた人物の回顧録をお勧めします!
===
くまねこ堂では様々なお品物の買取を行っております。それらお譲りいただきました品々を、なるべくタイムリーな形で当ブログで紹介してまいります。また、書籍・古道具などのご処分をご検討の際は、是非くまねこ堂までお申しつけ下さいませ。
【また、東京オリンピック・パラリンピック期間中の「東京2020大会における首都高速道路の交通対策」期間につきまして、当店ではできる限り通常通り、古本・骨董の出張買取に対応いたします。】
お電話またはメールフォーム、LINEにて、お気軽にお問い合わせ下さいませ。スタッフ一同心よりお待ちしております!
小野坂
もしかしたら…かもしれない。いろんな可能性のお話です🍎
いつもくまねこ堂ブログをご覧いただきありがとございます。
お盆の時期ですが皆さんどう過ごされておりますか?
きゅうりとなすの精霊馬を飾ったことはないのですが…ご先祖様帰ってきてますかね🤔
*********************
今回は気になる絵本を見つけたのでご紹介いたします。
『りんごかもしれない』 作 ヨシタケシンスケ
表紙が可愛らしくて手に取ってみたらなにやら内容も面白そう…
たかがりんごと侮るなかれ。
ぱっと見はりんごだけど、実はりんごではないかもしれないという可能性からどんどんお話が膨らんでいきます。
りんごとみせかけて中身は違うかもしれない。可能性は0ではないし、反対側はミカンのやつはマジックの種とかでありそうですね。
りんごに見えるけど何かのタマゴかもしれません。
なんだかよくわからない生物のあかちゃん、可愛いですね。私なら右下の鳥みたいな子が飼いたいです(笑)
何故ここにあるのかということにも着目します。
意味や原因を考える…なかなか鋭い着眼点です。
ご先祖様がりんごの姿になって会いに来たとか、なんだかほっこりしちゃいます😊
これが、この形状のものがりんごだと知っているがゆえの思い込みの可能性ってありますよね。りんごを知らない人がりんごをみるとこんな風に色々考えるかも知れません。
常識を疑ってみること、可能性を考えることの面白さが詰まっています。
色々考えたけどやっぱりりんごかもしれないです(笑)
大人になって改めて読んでみるのも面白い絵本だと思いました🍎
くまねこ堂では古本だけでなく、CDやDVD、ゲーム類、古道具、アクセサリーや時計、万年筆など、幅広いジャンルの商品を見ることが出来ます🐈
ご整理やご処分にお困りのお品物をお持ちのお客様がいらっしゃいましたら、是非お電話、LINE、またはメールフォームにてお気軽にご連絡ください。
スタッフ一同心よりお待ちしております。
クウスケ
人と人との距離が離れがちな現代社会を考える🔍
先日は東京都杉並区のお客様より、
保育、教育、料理、ジェンダー、社会学、哲学、専門書、健康関連書籍等、
本棚8本分程の沢山の書籍をお譲り頂きましたっ!!!
大学教授をされていた方の本棚はいつ拝見させていただいても圧巻です。
最近育児・教育関連に興味が湧いているくまねこ堂スタッフは運搬しながら
「これ読みたいっ!」と、
勝手に、後ほど自分が買いたい本に目星を付けながら( ^ω^)・・・
はッ😲!!いえいえ(笑)、
純粋にワクワクしながら作業させて頂きました💕
古本屋さんでお世話になっている大きな利点が洩れてしまいましたわいwww
ご依頼誠にありがとうございました。
天上位までの高さのある本棚が8本分くらいとなりますと、
その本の量もなかなかあります!
今回はハイエース1台がしっかり満載になった程お譲り頂きました🚙✨
↑大型サイズの書籍も♪
この中で1冊ご紹介させていただきますっ📖
昨年からコロナの影響で人と人との接点がなくなっていく社会について、
メディアやインターネットで言及されている記事を多く見かけるようになりましたが、
元々、人口減少、1世帯あたりの人数の減少・単身世帯の増加、
人間関係の希薄化、社交・交流の場の減少など、
様々な要因から「孤立的社会」は日本が抱えていた問題もひとつでもありました。
「コミュニティの再生 経済と社会の潜在力を活かす」
丸尾直美 宮垣元 矢口和宏 編集 /中央経済社
(以下同署カバー見返しより抜粋)
ーー 市場経済が発展すると、利己的な動機に基づく行動原理を背景に、
社会は便利になり効率的になるが、人と人との「コミュニティ」が
失われ、その再生が社会経済の大きな課題となる。
本書が、コミュニティという語に、たしかな輪郭を与え、その意義や可能性を再確認し、
読者にとって新たな実践や研究のきっかけになることを願ってやまない。ーー
こちらの書籍は、
経済学、社会学、地域政策の観点から見たコミュニティ論、
現在の人々が参加しているコミュニティの現状、
今後のコミュニティ創造、発展
これらが様々なデータを元にまとめられた1冊となっております!👦👨👧👩🎀
専門書ではありますが、
おおよそ230ページ程の、手に取りやすい本ですので
一般の興味がある方も、とりかかりやすい内容だと思います👓🔍☺
私も読んでみたいと思います🤭♪
かこさん