買取事例
「クリとウリとジレーフルサガ?」「…え?なんて?」
いつもくまねこ堂ブログをご覧いただきありがとうございます。
先日は即日出張買取にて神奈川県横浜市のお客様より小松 左京、桑田 二郎、ハヤカワ、創元推理、サンリオ等のSF文庫、現代文学等の書籍をお譲りいただきました!ありがとうございます!
****************
どこかに旅行、行きたいですよねー。海外とかまでじゃなくてもいいのですが…日本でもちょっと日本っぽくないような…そう、沖縄とか!
このご時世ではなかなか難しいですが…
ってなわけで、少しでも沖縄気分を味わえそうなこんな本のご紹介です。
『沖縄語小辞典』です!
沖縄の方言って独特なのでバリバリの方言だと何を言っているのか分からなかったりしますよね。タイトルにも沖縄の方言を書きましたが、まるで外国語のようですよね。
そこが面白いのですが(笑)
私は北海道出身なのですが場所的にそこまで方言ってものがなく、割と標準語に近いのでちょっと癖の強い方言とか憧れます。なので独特の文化をもっている沖縄の方言はとても興味深いです!
沖縄の中でも土地によって方言が異なるようで本書では、奄美方言、沖縄方言、八重山方言、首里方言、英語ー琉球語について書かれております。
では、恐らくメインとなっていると思われる首里方言の単語をいくつか
…わかるようなわからないような(笑)
耳は[ミミ]で同じですが目は[ミー]なんですね。逆にややこしい気もします
来るが[チューン]ってのも面白いですよね。近い音もあれば全然違うものまで様々です。
石地が[イシグルグル―]っていうの沖縄だなぁって感じがして可愛いです。
有名な~ンチュってのも沖縄独特の音で可愛いですよね
こちらは方言会話です。
6番目の「これと それと どっちが古い?」が
[クリと ウリと ジレー フルサガ?](タイトルに書きましたがこういう意味だったのです)
って…すごく短い文章ですけど聞いてわかる気がしません。
え?栗と瓜がなんだって?ってなりそうです(笑)
10番目の「きいろい花は 菜種で 白いのは 大根だ」が
[チールーバナヤ ナーテて シルーヤ デークニャサ]
伸ばし棒が多いですね。…でもなんとなく、これならリスニング出来そうな気がしました(ニュアンスは)
言語辞典とか普段はほとんど読んだりしませんが、見てみるとなかなか面白いです。勉強って思うと読む気がしなくなっちゃいますが、単なる好奇心とかで読んでみると意外と面白くなって読めそうですね!
世の中が落ち着いてから、沖縄旅行に行けたらいいなと思います
くまねこ堂では古本だけでなく、ゲームやCD、古いおもちゃ、カード類、古道具、アクセサリーや万年筆など、幅広いジャンルの商品を見ることが出来ます!
お電話、LINE、またはメールフォームにてお気軽にご連絡ください。
スタッフ一同心よりお待ちしております。
クウスケ
邦楽CDの名盤、人気作が大量入荷中です!
いつもくまねこ堂ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。
先日は埼玉県のお客様より絵本作家、挿絵画家、図録、美術書、藤城誠治、いわさきちひろ、ムック本、DVD BOXセット、ハヤカワミステリなどなど、多数のお品物をお譲りいただきました。誠にありがとうございます!
============================================
現在くまねこ堂では邦楽CDの名盤、人気作などが大量入荷中です!限定盤や初回盤などもあり、在庫が充実しておりますので、いくつかご紹介をさせていただこうと思います。
サザンオールスターズ「すいか」
夏が来ると無性にサザンが聴きたくなりますよね。私もその一人であります。そのサザンが89年にリリースした完全生産限定の4枚組ベストアルバム。絶好のタイミングで入荷いたしました!本作は85年に活動を休止し、88年に「みんなのうた」で活動再開した後にリリースされました。当初45万セット限定の予定だったそうですが、予約の段階で予定数を上回ってしまい、予約なしでは購入できなかったのだとか。特にデビューから「KAMAKURA」までの時期に思い入れの強い方にはとっては決定盤と言ってよいと選曲ですよね。サザンはアルバム未収録のシングル曲が多いので、これで聴きやすくなったものも多いと思います。ファンにとっては持っておきたいマストアイテムですね。
大滝詠一「A LONG VACATION」
今年40周年記念盤もリリースされた大滝詠一の永遠の名盤。レコード・コレクターズの2010年9月号特集「日本のロックアルバム・ベスト100(1980年代編)」でも第1位になっておりました。82年にソニーが日本で初めてCDをリリースした際の邦楽の一番最初の作品(規格番号:35DH-1)でもありますね。今回入荷したのはインストヴァージョンをボーナス収録した2001年盤になります。この突き抜け切った爽快なポップワールドは40年経った今も愛され続けており、「君は天然色」は最近でもよくCMや映画に使われていますね。どんなに時代が変わっても聴き継がれてほしい一枚です。
山下達郎「JOY」
こちらは1989年にリリースされた2枚組の大人気ライヴアルバムです。80年代の10年間のライヴ音源をまとめたアルバムなのですが、その演奏やアレンジの違和感のなさに凄みを感じさせられますね。80年代、大流行していたゲートリバーブ(ドラムによくかかっていたエフェクト)は絶対使わないと本人が言っていましたが、その音へのブレない姿勢やこだわりが時代を超える普遍性を作品にもたらすのですね。人気盤なのがよくわかります。
椎名林檎「無罪モラトリアム」(初回限定ジャケット仕様)
こちらは大ヒットしたファーストアルバムの貴重な初回限定ジャケット仕様盤です。ジャケットは紙質が光沢のあるものになっており、ジャケットのアーティスト写真部分の表面にはシールが貼り付けられております(下の写真の白い部分がシールになります)。アルバムが出たタイミングではまだ大ブレイク直前といった状況だったと思われますので、当時手にできなかった方も多かったのではないでしょうか。いわずもがな、アルバムは今聴いても名曲揃いの大名盤であります。
くまねこ堂では古本、CD/DVDなどのご整理はもちろん、古道具や骨董品、レコードや古いおもちゃなどなど、様々なお品物の買取を行っております。ご処分をお考えの際はお気軽にご相談下さいませ。
また、ご遺品整理などでお困りのお客さまは、是非くまねこ堂までお申しつけ下さいませ。
お電話またはメールフォーム、LINEにて、お気軽にお問い合わせ下さいませ。スタッフ一同心よりお待ちしております!
56さん
偉人の言葉は刺さります
いつもくまねこ堂ブログをご覧いただきありがとうございます。
先日は東京都中央区銀座のリピーター様より、
発売から3か月以内の実用書、ビジネス書等を中心に、
大きめの段ボール1箱分くらいの書籍をお譲り頂きました。
初版から1年以内の書籍は、買取金額が通常よりアップいたします(詳しくはこちら♪)
いつもご利用ありがとうございます!
梅雨入りして雨の日が増えましたね
一日中雨だとわかっていると諦めもつくのですが、降ったりやんだりされると、どっちなの!?って気持ちになります(笑)
そしてそういう日はたいてい、自分が外に出るときだけ雨が降るみたいな…はい、どうも雨女です(笑)
皆さん、雨に濡れて体を冷やしたりしないようくれぐれもお気を付け下さい!
******************
本日ご紹介する本はこちら、『偉人名言迷言事典』
表紙からして面白そうな気配が漂っています。
偉人100人の名言&迷言がギュッと詰まっております。名言なら耳にしたことが多いものもありそうですが、迷言についてはどうなのでしょう。
それでは早速一部ご紹介いたします!
まずは帯にもあった福澤諭吉です。一万円札の顔としてもお馴染みですね。
名言として「学問のすゝめ」の冒頭の
天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず
このフレーズはご存知の方も多いのではないでしょうか?
そしてこの言葉の続きも記載されております。
されども今、広くこの人間世界を見渡すに、かしこき人あり、おろかなる人あり、貧しきもあり、富めるもあり、貴人もあり、下人もありて、その有様雲と泥の相違あるに似たるは何ぞや。その次第甚だ明らかなり。『実語教』に、人学ばざれば智なし、智なき者は愚人なりとあり。されば賢人と愚人との別は、学ぶと学ばざるとによりてできるものなり
ちょっと長かったですね。
要するに、人は本来上も下もないはずなのに、実際様々な差(貧富の差など)が生まれるのは何故か。それは学ぶか学ばないかの差である。そういう内容です。
当たり前のことだとは思うのですがやっぱり刺さりますね…
学ぶといってもただの知識としてではなく、知恵として使えてこそ学びが生きてくるのでしょう。
いやはや、名言ですね。
そして迷言
馬鹿ものめ!猿に見せるつもりで書け。おれなどはいつも猿に見せるつもりで書いているが、世の中はそれでちょうどいいのだ
びっくり、口が悪いです(笑)
これはのちに「憲政の神様」と称される尾崎行雄に向けて言った言葉らしいのですが、、、
本書では大上段から書かないという執筆のセオリーを尾崎に分かりやすく伝えたのだろうと書かれております。
世の中に向けて伝えるのであれば、なるべく多くの人に伝わった方がいいですよね。要は文章は猿にもわかるように簡単にわかりやすく書きなさいということなんですかね。
でも確かに、小難しい言い回しや難解な言葉使われても分かりませんよね。読む気がなくなってしまいます(笑)
名言&迷言はその人の個性が輝きますね。
私が個人的に好きなのはサルバドール・ダリの名言
天才を演じよ、されば天才になる
かっこよくないですか?他の偉人の言葉も素晴らしいものばかりなのですが、これは刺さりまくりました。
理想像に沿う生き方をすれば理想の自分になるってことですよね。
演じる、真似るようにすればそれに近づくことが出来る。なんとなく実感としても分かる気がします。
他にもまだまだ気になるものは沢山ありましたが、ここまでにしておきます。
気になる方は本書をお手に取ってみてください!https://www.amazon.co.jp/dp/4305709384
本書は今年の4月に発売された書籍なのですが、新しい本はお値段が付きやすいのでコレクション等されないのであれば読み終わった本はすぐに売ってしまうのもおすすめです!
くまねこ堂では事前にお伝えいただければ、初版発売からの期間ごとに買取価格の最低額を保証させていただきます。https://www.kumanekodou.com/book/
くまねこ堂では古本だけでなく、ゲームやCD、古いおもちゃ、カード類、古道具、アクセサリーや万年筆など、幅広いジャンルの商品を見ることが出来ます!
お電話、LINE、またはメールフォームにてお気軽にご連絡ください。
スタッフ一同心よりお待ちしております
クウスケ
最近カエルさんに会えません。皆さんは見かけますか?🐸
こんにちは。いつもくまねこ堂ブログをお読みいただき有難うございます。
六月も、もう終わりに近づいています。一年のうちの半年が終わってしまうなんて、早すぎますね…!20代過ぎたら一年はやいよ!っていってくれた年上のお姉さんのお友達。確かに、本当だったよ…と今度伝えようと思います
先日は、神奈川県横浜市のお客様より、SF小説、ミステリー小説、ハヤカワ文庫などをお譲り頂きました。ありがとうございました。
***************
本日は、雨の季節にちょっぴり癒される、こちらの書籍を紹介させていただきます。
「ときめくカエル図鑑」 文:高山ビッキ 写真:松橋利光 監修:桑原一司
わたしは今年、まだカエルさんたちにお会いできておりませんが、東京にも結構カエルっているんですよね。どこから来たの???😳って感じの綺麗な緑のアマガエルなんかも、ちいさい頃は見かけたりしました。大人になって目線が高くなったからなのか、純粋な心を忘れてしまったからなのか、単純に環境が変わってしまったのか、、なかなか見つけるのが難しくなってしまったように感じます是非また会いたいものです。
では早速ですが可愛いカエルさんたちを見ていきましょう🐸
まずはこちらの「ヤドクガエル」さんたちです。ヤドクガエルのなかまは、鮮やかで綺麗な体の模様をしているこたちがおおいですが、触ってしまうといけないのです。書籍にも記載がありますが、美しいバラには棘があるというように、綺麗なカエルには毒があります。でも、こんな綺麗な色をしていたら触ってみたくなってしまいそうですよね。ママにダメよって言われてること程やりたくなってしまうようなそんな気持ち…😶💭でも、そうやって痛い目を見るのです。しかしカエルの方は、痛い目をみる、だけでは済まないかもしれないので、見つけても皆さん触らないように!!()
次はこちらの「アカメアマガエル」です。カエルといえば、な感じがします。日本よりも、海外などのカエルグッズでこちらのカエルを使用されている頻度が高いイメージがあります。ヴィレヴァンとかにあるような感じしません?🤔
こちらは、個人的に可愛いと思ったのでピックアップしみました。透明感ある黄色のような黄緑のような、甘いメロンの果肉みたいな色の皮膚、美しいですね、、。残念ながら日本のカエルさんではないのですが😔水を飲みすぎると透けてしまうなんて、とても繊細な体なんですね。触ったら破けそう😱名前の通り、睡蓮を好むようです。蓮に乗っている姿、見てみたいですね🌱
こちらは食用のカエルさんだそうです。私は食べたことがありませんが、食べるとささみのような味で美味しいと聞きます。日本でも食べられておりますからそんなに珍しいものではないのかもしれませんが、ちょっとばかし勇気がいりますね…。でも、美味!と書かれていると気になってしまいます!
こちらの「イエアメガエル」は、カエルの中でも人気で、よくネットなどで飼育している人を見かけます。ですがこちらの書籍には、かわいい?きもい?カエル好きからも賛否両論!と書かれております。まあ、言わんとすることは分かる気もするんですよね。このカエルは小さなころと、大きくなってからでは見た目がかなり違うのです!気になった方は是非検索してみてほしいのですが、大きくなるとかなりでっぷりだるんだるんに太るんですよねえ。それもまたいい感じと思うか、ちょっとかわいくないかも…と思うかはそれぞれですね。しかし、このカエルの寿命は平均で15年、長生きして25年と、非常に長寿なカエルだそうです。一般的に言われる犬猫の寿命より長いということですから、飼うには相当の覚悟がいりますね💪
次は二匹連続で、「二ホンアマガエル」と「アズマヒキガエル」です。日本のカエルと言えばこのこたちですね。そこら辺にいるカエルって感じです。ヒキガエルも少し毒があるそうなので、あまり触らない方がいいと言いますが、ちいさな頃はむやみやたらに触ってしまっていました。母に「今すぐ手を洗いなさい!!」って叱られたりしました😂
最後はこちら。カエルと、カエルのグッズが混ざっているそうですよ。最近のグッズはクオリティが高いものが多いので、見分けるのが難しいですね…!皆さんはどれが本物か、わかりましたでしょうか?
***************
くまねこ堂では古本はもちろん、CD、DVD、ゲーム、骨董品、アクセサリー、古いおもちゃなど幅広いジャンルの商品の買取対象となっております。
緊急事態宣言期間となっておりますが、くまねこ堂では感染対策を徹底しつつ、買取依頼を受け付けております。
ご処分やご整理にお困りの方は、ぜひ一度くまねこ堂にご相談ください。お電話、メールフォーム、LINEにてお気軽にご連絡くださいませ。
スタッフ一同、心よりお待ちしております。
最後までお読みいただきありがとうございました。
ち
大量🚙✨約5,000点のコミック、書籍、DVD、CD、ブルーレイソフトを買取
いつも今夜ありがとうございます。
今夜はカレーにしようと思っているくまねこ堂スタッフです。
スパイスを効かしたトマトベースのカレー🍅にしたいと思います。
夏野菜が食べたい🥒🍆🍉
ーーーーーーーーーーー
先日は神奈川県藤沢市のお客様より、
コミック、DVD、ブルーレイ、等のお品物をおおよそ5000点(!)
お譲り頂けることとなりました。
1,000冊程と伺っていたのですが、数えている内に点数に気が付き、
(お客様もびっくり🤭♪)
またもう一日、日を改めてお伺いをさせていただくこととなりました。
事務所に戻り、早速仕訳けている様子↓(店主の背中🐻)
比較的新しく、現在も新刊書店で販売中の書籍も多かったです。
CDは邦楽、洋楽、DVDはアイドルもの等をお譲り頂きました!
ケースと迷子になっているCDがいくつかありましたので、
コンディションを今一度確認をしますよ~~!
マンガはドラマ化で話題のドラゴン桜から藤子不二雄等の昭和の漫画まで、
幅広くお譲り頂きました!📚
お昼をまたいで夕日までお世話になりました。
長時間になりましたが、ご親切にしていただき、誠にありがとうございました🌸
後日、あらためてお伺いさせていただきます!
どうぞよろしくお願いいたします🐻😸♪♬
かこさん
江東区のお客様より現代史や自然科学などの古本をお譲りいただきました
こんにちは。いつもくまねこ堂ブログをお読みいただき有難うございます。
最近汗をかくことが増えたので、タオルを持ち歩いています。汗を流して動いた時、お気に入りのタオルだとちょっとテンション上がります。わたしはタオルを目的にタオルを購入することが殆どなく、何かのイベントやライブなどのグッズとして販売されていたものを使いますます。最近のお気に入りは、上野で開催されてた鳥獣戯画展のグッズのタオルです。甲巻部分のカエルとうさぎがプリントされていて、とても可愛いので見るだけで嬉しくなれます🐸🐇
本日は出張買取で、江東区のお客様より地学、岩波文庫、ちくま学芸文庫、クラッシックCD、現代史、宗教学、辞典、自然科学、地図など古本を多数お譲りいただけました。ありがとうございました。
沢山の本をお譲りいただきました!
珍しい言語の入門書や辞典などもお譲り頂きました。
こちらの画像にも写っていますが、わたしが気になった書籍を一冊紹介させていただきます。
「日本・中国・朝鮮 古代の時刻制度」 斉藤国治 著
現代のように正確な時計がない時代、影や月の満ち欠けで時間を測ったりしていたといいますよね。学校の歴史や理科の授業で少し習ったことぐらいしかわたしは覚えていなかったのですが、面白い時間の測り方がいくつか記されていたりしました。
こちらの写真に載っているのは、「漏刻」と呼ばれる水時計だそうです。器に入れた水の漏洩の水量を測定し、推移を知ることで時間がわかる仕組みになっているようですね。これも少し中学校くらいの時に習ったような記憶はあるのですが、現存するという写真は初めてみました。元時代というと、約760年前のものになります。日本では鎌倉時代にあたります。なんか、。絵の方は立派な木箱のような感じに見えますが、写真の方は普通のバケツみたい見えます…😃
こちらの写真の上の部分にも漏刻が載っていますね。こっちの方がカッコイイ感じに見えます。
こちらも水時計のようですね。前漢の時代のものとのことです。約2200年以上まえからこんな風に人間が時間を知る方法を考えていたとなるとびっくりですね…!中国では西周時代から既に漏刻が使われていたようで、挈壺氏という漏刻の専門職の方もいらしたようです。こちらは沈箭漏といい、水が減ると箭が沈んでいくことで、目盛の刻数を読めば経過した時間が分かるようです。
また、日本で初めて漏刻が作られたのは飛鳥時代の、天智天皇の時だそうですよ。
普段当たり前のように時計を見て、時計が知らせてくれる時間によって行動仕手いますが、こうして水が溢れるのを待ったりして時間を知るというのは地道で大変なことですね、、!ですが、これを考えだした方は素晴らしいアイデアの持ち主ですよね🤭
くまねこ堂では古本はもちろん、CD、DVD、ゲーム、骨董品、アクセサリー、古いおもちゃなど幅広いジャンルの商品の買取対象となっております。
緊急事態宣言期間となっておりますが、くまねこ堂では感染対策を徹底しつつ、買取依頼を受け付けております。
ご処分やご整理にお困りの方は、ぜひ一度くまねこ堂にご相談ください。お電話、メールフォーム、LINEにてお気軽にご連絡くださいませ。
スタッフ一同、心よりお待ちしております。
最後までお読みいただきありがとうございました。
ち
出張買取でDVDBOXや実用書、美術書などをお譲りいただきました👘
こんにちは。いつもくまねこ堂ブログをお読みいただき有難うございます。
またまた雨が増えてきて、天気が不安定になりはじめましたね。まるで蒸し餃子になった気分に感じるような蒸し暑さです🥟
本日は墨田区のお客様より出張買取のご依頼で、古本、実用書、美術書、芸術、ジャニーズDVD、テレビドラマ、DVDBOX、テレカ、切手、ニンテンドーDS、Wii、洋食器、ギフト、贈答品など多数のお品物をお譲りいただきました。有難うございました。
本日お譲りいただきました書籍の中から一冊、気になったものを紹介させていただきます。
「シネマ きもの手帖 🎥」 森恵子 著
着物を衣装とした映画を紹介している書籍となります。
最近だと、かなり好きな方でないと何かの機会がなければ着物を着ることはほとんどないですよね。私の母は、「普段着を着物で生活するの、夢なんだよねぇ~」とよく口にしていて、浴衣などは縫って自分で作っていたり、大量の着物をわたしに送ってきたりするのですが、着付けができないわたしは、早く習うなりなんなりしなくてはなあ、、と思いつつ押し入れに眠らせています😭皆さんは着物を着る機会があったりしますでしょうか。
自分がなかなか着ないものですから、どんな風な種類があるか、など、あいまいな部分が多々あります。
まず始めのページはこんな風になっていました。
着物、と一括りに言っても、こんなに種類があるのですよね。なかなか難しいです!日本人でありながら恥ずかしい話ですが、準礼服とおしゃれ着の違いなんかは、実際に見ても絶対わからない気がします…🙃
では映画の和装のお写真を見ていきましょう。白黒映画のものでも素敵な作品はたくさんありましたが、少し伝わりにくかったので今回はカラーのものから選びました。
この書籍は、平安、鎌倉室町、江戸、明治大正昭和、現代、という風に紹介されておりました。
始めは平安です。平安の着物といえば、十二単が印象的ですよね。あんなに重そうで、着るのも大変そうな着物は、(きっと)お手伝いさんもいて、(きっと)動くことも少ない貴族だからこそ着る事ができたのでしょうね…。こちらは地獄門という作品からです。朱色に柄の入ったこの織物は、金襴というそうです。金の糸って、当時はどのようにして作ったのでしょうか🤔今でこそ作る方法はたくさんあるのでしょうけれど、きっと平安時代となるとかなり手を込んで作られていそうですね。
続いて江戸を背景にしたものから鬼平犯科帳です。平安から一気に時代は飛びました笑。きらきらと豪華な着物を着る身分の人がモチーフという訳ではないというのもありますが、やはりあの重ねに重ねた着物よりかは動きやすそうに感じますよね。もちろん、先程紹介いたしましたような豪華絢爛たる美しいお着物たちも素敵だなとは思いますが、シンプルで無駄がないのもわたしは好きです。江戸のこの雰囲気って、「粋」って言葉がよく似合いますよね。
最後に大正時代から、伊豆の踊子です。この写真のお着物ですと、さほど江戸の時と変わらないような気もしますが、洋服を着る人が格段に増えたり、もっとラフな感じの着物の着方をする人が殆どになったようなイメージが大正時代にはあります。ここのところ、大正ロマンというワードも流行っていますし、現代の私たちでも日常のファッションなどに取り入れたり真似したりしやすいように感じます。
載せきれていない時代のものもありますが、和装の世界は奥深いですね。同じなように見えて、意外と違う部分がありました。今回は注目しませんでしたが、髪型や髪飾りなどは時代や身分によってかなり違いますよね。
ちょっとした和装の知識を頭の片隅に入れておくと、時代劇がもっと楽しめそうです🤭
最後までお読みいただき有難うございました。
ち
絵が妙にリアル、内容も生き物図鑑のように具体的なファンタジー本
先日は、神奈川県横浜市神奈川区のお客様より、即日出張買取!
新刊本、ビジネス書、実用書、小松 左京、桑田 二郎、ハヤカワ、創元推理、サンリオ等のSF文庫、現代文学等をお譲り頂きました。ご依頼、誠にありがとうございました。
今回はくまねこスタッフが、もしも実家にあったら、
世代を越えて、
何度か読み返したいなあ~~🤭♪
と、思った本が入荷しましたので、ご紹介させていただきます。
「ノーム」株式会社サンリオ発行
表紙からインパクトが強いこちらの本は、
小さいおっさん🎅、、、いえ、数多くの童話やファンタジー作品で登場する小人の、
生態と歴史がまるごと1冊に収められた、大型本です。
これ、子供が見たら「小人は実在している!!」と信じるだろうな、と思うくらい
事細かに小人(ノーム)について記されているんです。
以下、カバー見開き同書紹介文より一部抜粋
~~~~~~~~~~~~~~~
あなたは知っていますか?
ノームの力が人間の7倍もあるってことを。
鼻は人間の10万色もいってことを。
お別れのあいさつは鼻と鼻をこすりあわせてするってことを。
そして、なぜか子供はかならず生まれるんですって。
この本は、 オランダの人気画家リーン・ボールフリートさんと、
そのお友だちの科学者ヴ イル・ピュイゲンさんが、
20年にわたってノームの生活と活動を細かく観察した結果、
自信をもって発表する素晴しいノームの記録書です。
この本によって、昔から民謡や伝説に語りつがれてきたノームの本当の姿がはっきりしたのです 。
(一部省略)
ノームについてたくさんのお話を詰めこんだこの本は、年齢に関係なく、
ご家族全員で楽しめる巾広い絵本であり、 わかりやすい瞑想の書でもあるのです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
裏表紙まで情報がはみ出してるくらい内容が濃いこの一冊!
いくつかのトピックをご紹介させていただきますっ🌟
なんちゅう絵だ。
木の幹(?)をべりべりと地上から持ち上げ剥がす図。
恐らくノームのサイズ感覚がわかるように横に描かれたであろう鳥さんもびっくりですわ。
(ちなみにこちらの本、ノームや鳥さん以外の昆虫、自然の描写も美しいので、
見どころポイントがいっぱいです🍃✨!)
“100歳前後の結婚適齢期になると、若者のノームは恋人をさがしはじめます。(独身主義のノームもいないことはありませんが、ほんのわずかです。)”
婚活は100歳から。
ていうか100歳は若者なのか。
もう、現実でアラサー以上に「やーい!おばさん!おじさん!」とか言ってくる方々に、
ノームに比べたら70年早いわ!!!!って言い返したい。
絵が妙にリアル、文章も生き物図鑑のように具体的で、
ちょっと怖いのも、また興味をそそられます。
元々「小人って可愛いよね♡」と思っていた方には
リアルな描写が多くて結構キツイ本ではあるかもしれないですね💦
しかしイメージダウン(?!)するような記録ばかりではありませんよ。
小動物っぽい習性もあるみたいです。可愛いポイント回復♡♡
うさぎと何を語り合ってるんでしょうかね🐇
🎅「やっぱさ、可愛いって言われ続けるの、辛ぇわ。
おまえ(うさぎ)ならこの気持ち、わかんねえ???
俺だってうんこするもん。」
🐇「( ^ω^)・・・。」
って感じですかね。
あれです、動物を飼う前にギャップがないように
ちゃんと生態を調べた上で、
可愛がれたらいいね的な・・・。
全然まとまらなかったのですが、
気になった方は是非古本屋さんや書店で
探してみてくださいね!!📚🚩
かこさん
出張買取でコミックセットやレコードをお譲りいただきました
こんにちは。いつもくまねこ堂ブログをお読みいただきありがとうございます。
真夏のような日が増えました。そういった気温の日は日差しも強いですよね。あまり好きではありませんが日焼け止めを塗るようにしています😣時間がないと、ついつい今日はいいや!と塗らないで出てしまったりしますが、そんな日に限って日差しがいつも以上に強かったり…。ヒリヒリして後悔します。面倒臭がりな私はスプレータイプにしました🙄文明の利器!日焼けは、熱中症に繋がり易くなるようなので、日焼け対策をすることが熱中症対策にもなるようです。今年の夏も暑くなりそうですから、皆さまもお身体にお気をつけてください!
本日は神奈川県青葉区あざみ野 美しが丘のお客様より出張買取のご依頼でSF小説、コミックセット、諸星大二郎、手塚治虫、ストーンオーシャン、DVD、CD、レコードなどをお譲りいただきました。有難うございました。
こちらはお譲りいただいたDVDです。
古本の買取依頼でお呼びいただき出張買取へ行きますと「CDなんかもたくさんあるのですが…」とお客様にお声をかけていただくことがよくあります。くまねこ堂では本だけでなく、CD・DVD・レコードなどのディスク類も買取対象ですので、ご遠慮なく質問やご相談をいただければ幸いです!CDやレコードは、洋楽やジャズのものがお値段がつきやすくなっております。
お譲りいただいたレコードです。70年代や80年代のものがあります。近未来的でSFチックなデザインの面白いジャケットが多いですね。
今ではサブスクの配信なども増えましたので、ちょっと聞いてみて気になったものをダウンロードするということもできますので、どんなジャケットか知らずにDLしている曲が私にも沢山ありますし、今の若い世代の方もそういう方は多いと思います。
レコードの時代には生まれていないのですが、レコードも試聴などはできたのでしょうか🤔 ジャケットに惹かれてレコードを買ったりした、なんてことをテレビで聞いたことがあります。私もジャケットに惹かれてCDを買ったことがあります。ヘッドホンで試聴できるお店もありましたが、小さいお店だとできなかったりもしたので、目を引くジャケットのデザインというのも大事だったりした筈ですよね。
SF小説やコミックセットもたくさんお譲りいただきました。特にストーンオーシャンは、この間アニメ化が決定し、徐倫ちゃん役の声優さんも決まりましたので(ゲーム版のEoHとは変わっております!)激アツですね🦋私は個人的にジョジョの中でも6部は特に思い入れがあるのでアニメ化がとても楽しみです😊好きな漫画に色がついて、声もついて、そして動くというのはファンにとっては感動的ですよね。他の部に比べて6、7、8の後半の部は、話の内容が今までより更に難しく、特に6部はとても複雑になっているので、アニメをきっかけに好きになってくれる人が増えたらいいなあと思います🐌🌈
くまねこ堂では古本はもちろん、CD、DVD、ゲーム、骨董品、アクセサリー、おもちゃなど幅広いジャンルの商品の買取対象となっております。
緊急事態宣言期間となっておりますが、くまねこ堂では感染対策を徹底しつつ、買取依頼を受け付けております。
ご処分やご整理にお困りの方は、ぜひ一度くまねこ堂にご相談ください。お電話、メールフォーム、LINEにてお気軽にご連絡くださいませ。
スタッフ一同、心よりお待ちしております。
最後までお読みいただきありがとうございました。
ち
豪華な仮面をつける中国少数民族の仮面劇🎭
こんにちは。いつもくまねこ堂ブログをお読みいただき有難うございます。
暑い日がかなり続いておりますね。暑くなると代謝がよくなるような気がして、今のうちに体を絞ろうという気持ちになります。一般的な筋トレやランニングなども行うのですが、ダンス!おすすめです。楽しく動いて気が付けば痩せてる!といった具合にダイエットに取り組めるので、なかなか続かないという方にもオススメ私は最近、ウマ娘にハマっているので、ウマ娘の「うまぴょい伝説」を覚えて踊っています🏇最強に可愛いウマ娘たちを拝みつつ楽しく踊って気が付いたら痩せている…なんて素敵なダイエット…!
余談が長くなりました。失礼いたしました🙇♀️
**************
本日はダンスにちなんで(?)こちらを紹介いたします。
「中国少数民族の仮面劇」 後藤淑・廣田律子 編
カッコいい長い羽のような仮面と、色鮮やかな衣装を身にまとった人たちをこどもが囲んでいます。お祭りの最中か何かでしょうか。
こちらは銅仁地区で使用されている仮面です。木で彫って作られているように見えますね。細かいところまで作り込まれています。
銅仁地区は貴州省の北東部に位置しており、観光資源が豊富で綺麗な場所だということで少し調べてみたのですが、とても自然が豊かで素敵でした。私も行ってみたくなってしまいました😳
こちらも個性的な仮面ですね。左下の仮面なんて、犬だか狐だか猿だかゴリラだか判り兼ねます😅でも、横には虎頭と書いてあるのです…。これって虎なのでしょうか🐯
こちらは様々な仮面が並べられている写真です。とても豪華で素敵ですが、これをつけて劇をしたり舞ったりとなるとかなり重たそうに見えます。立派な装飾が沢山施されていますものね…。みなさんは気になった仮面などはありましたか。私は上の段の真ん中の方にある黒い豚だか牛だか猪みたいなのがカッコいいと思いました。まるで夏祭りの屋台にあるお面屋さんの豪華バージョンといった感じですね。
こちらは恐らく伝統的な儀式かと思われます。お祭りのようなものと一緒に行われるのでしょうか。ここに載せると苦手な方もいらっしゃるかと思うので載せませんでしたが、神様への供物として豚を殺しているシーンもありました。昔はあったのかも知れませんが、日本では神様のために動物を殺すという行為は、何かの儀式であったとしても見かけない光景ですよね。
こちらは岳飛とその息子(養子)岳雲をテーマにした仮面劇のようです。
岳飛と岳雲といえば、秦檜によって表向きは謀反の罪として投獄され謀殺されてしまうのですが、岳王廟の岳飛・岳雲父子の墓の前に秦檜夫婦の土下座した銅像が作られ、今では柵がありますが、それ以前は、夫婦の像に唾を吐きかけたり踏みつけるのが風習だったとか。。確かに、今でも中国の英雄といえば岳飛と名があがるほどだといいますから、そのような国民にとってのヒーローを陥れたとなれば嫌われてしまうのも当然なのかもしれませんが、約900年もの間それが続いているのはすごいですよね、、😨
仮面劇は、歴史や文化とつながっているのですね、どの国にも民族舞踊・劇、民謡や民芸などがあり、それを受け継いで歴史を繋いでいってるのだと思います。一度仮面劇を見てみたいです。
そういえば話は少し変わりますが、仮面といえば中国雑技の「変面」が思い浮かぶのですが、あれってどうやって一瞬で仮面を切り替えているのでしょうか🤔
最後までお読みいただきありがとうございました
ち