買取事例
ハヤカワ文庫の装幀で巨匠を見かけると嬉しくなる話
先日大量のSF系書籍の出張買取があったのですが、
生憎のお天気が続き、なかなか広い場所でお譲りいただいたお品物を整理できていなかったのです。
この前、やっと快晴🌞になりましたので、
くまねこ堂スタッフで一気に!整理をいたしました~~🐈🐈🐈🐈📚📚📚📚
仕事が進むと、心の重みのようなものが若干減量しませんか?
(作業が溜まると心の負担がじわじわと重くなる気がして、
なるべく溜めないようにテキパキを心がけてますw
第一に自分の心の負担軽減!w)
そんなこんなでワサワサ、ワサワサ、
ハヤカワSF文庫を事務所で手に取っていますと、
たまに私の目に留まる装丁があります。👀⚡
今回はこちら!
マイクル・ムアコック著
「エルリック・サーガ」「紅衣の公子コルム」/SF ハヤカワ文庫
退廃の一途を辿るメルニボネ帝国で、
自身も主人公薬草や魔剣の助けなしでは生きられない虚弱体質皇帝エルリックが、
永遠の戦士として、
死と愛、人間と非人間、法と混沌の戦いの間に身を委ねる長篇ファンタジー小説です!
ででで!カバーデザインが、
ファイナルファンタジーシリーズでお馴染みの
天野 喜孝さんなんです~~~~😂!!!!!
最近ですと、ファンタジーアート展でもお見掛けしましたっ(*’ω’*)
めっちゃ豪華~~~~~!!!!
原画は買えないけど文庫なら手が届く!お金のないファン(私)にとっては嬉しい書籍です。
先ほど端的にあらすじをご紹介したのですが、
主人公のアルビノ的な虚弱体質の雰囲気&世界観と、
天野さんの霧のような幻想的なタッチが、すごくマッチしている気がしています。
当時天野さんをカバーデザインに起用した方のセンス最高!!!🗻🚩
現代で見つけた時の歓びをありがとうございます( ´艸`)
ハヤカワ文庫ですと、
「航空宇宙軍史」等で横山宏さん、
「砂の惑星」等で石ノ森章太郎さん、
「タイタンの妖女」等で和田誠さん等など!!
現在もかなり有名なイラストレーター、デザイナーや漫画家等、
あらゆる分野でご活躍の豪華な顔ぶれの方々の装幀が、
結構なタイトルで隠れ装幀キャラみたいに潜んでるんですよね。
是非ともSFやミステリー、奇譚系の文庫を古本屋さんで本棚から手に取って、
どんな表紙が眠っているか、見てみてくださいね🤩🌟
かこさん
もう見ることができない芸術品たち
こんにちは。いつもくまねこ堂ブログをお読みいただきありがとうございます。
今日は咲きかけている紫陽花を見つけて、早めの梅雨を感じました。ニュースで梅雨が例年より早いと言っていたのはどうやら本当のようです🤔どうも、桜前線にしても猛暑日にしても、毎年「例年より早く…」と言っているように感じますが、季節の天気は年々全部早まっているのでしょうか😂
先日は茨城県土浦市のお客様より画集、図録、文庫本、単行本などをお譲りいただきました。ありがとうございました。
************
本日はこちらを紹介したいと思います。
「不可能美術館」 セリーヌ ドゥラヴォ―[著]
この様に、今では見る事のできない作品の数々が紹介されておりました。
まずは姿を消した作品からこちら。レオナルドダヴィンチの「レダと白鳥」。謎めいた消え方をし、数世紀ものあいだみつかっていないと言います。こちらの画像のものは模写のようです。亡くなったものって、なんだかロマンを感じてしまいます💕
続いて破戒された作品よりこちら。「バーミヤンの磨崖仏」。調査隊が壁画の破片を収集し化学分析すると、油絵具が検出されたとのこと。ヨーロッパのルネッサンス期に先駆けること600年、この地では既に油絵具が使われており、現存する世界最古の油彩画である可能性があるそうです。
美術史もこうやって世界史につながっていくんですね。誰が最初に絵の具を考えたのか気になります。
最後に盗まれた作品よりポールセザンヌの「赤いベストを着た少年」。
なんと大晦日に、セザンヌの別の作品が盗まれたそうなのですが、この作品は犯人やバイヤーをたどって見つけられたとの事。警備システムに予算を割いていたそうですが、それでも大きな絵を盗みだされてしまうなんて、泥棒の方もなかなかの切れ者ですね😂(泥棒を褒めてはいけない)
いかがでしたか。みなさんの知っている作品や気になった作品、見てみたいと思った作品はありましたでしょうか。無くなった、壊された、というもう二度と見ることのできいものって、夢を感じますよね。
くまねこ堂では古本はもちろん、CD、DVD、ゲーム、骨董品、アクセサリー、おもちゃなど幅広いジャンルの商品の買取を行っております。
ご処分やご整理にお困りの方は、ぜひ一度くまねこ堂にご相談ください。お電話、メールフォーム、LINEにてお気軽にご連絡くださいませ。
スタッフ一同、心よりお待ちしております。
最後までお読みいただきありがとうございました。
ち
江戸・明治期の温泉はどのようなものだったのでしょうか。
こんにちは。いつもくまねこ堂ブログをご覧いただきありがとうございます。
早速ではございますが、今回ご紹介いたしますのは、「錦絵にみる日本の温泉」(木暮金太夫 編)という本です。
こちらの本では、江戸・明治時代に日本のくさぐさの温泉地を描いた錦絵が紹介されており、編者とのインタビュー形式で錦絵について、あるいは、描かれている温泉地について、さらには当時の入浴事情など、多岐にわたる内容が解説されております。
詳しい解説は本書にお譲りして、ここでは気になる錦絵の方をご覧に入れたいと思います。
どうぞご覧ください。
こちらは歌川広重の「六十余州名所図会伊豆修禅寺湯治場」という作品で、江戸時代は嘉永6年(1853年)に描かれたものです。悠然とそびえる山のふもとには川が流れ、岸辺に湯治場(温泉)や宿などが立ち並んでいます。涼しげで湯上がりにはぴったしの風景ですね。
こちらは楊洲周延の「温泉盡の内 昇福」という作品で、明治11年(1878年)のものです。湯上がりの宴会でしょうか。絵の中央下には切れていますが鯛や刺身、酒など贅沢な品々が見えております。
こちらは豊原周春の「信州渋温泉之図」という作品で、明治14年(1881年)に描かれたものです。信州というと今の長野県にあたり、高く屹立した山々が雲海に浮かんでいるのが印象的です。
こちらは明治20年(1887年)の「諸国温泉一覧」で、いわゆる番付です。草津や伊香保、湯河原など今もなお人気を博している温泉地の名前がたくさんありますね。
いかがでしたでしょうか。温泉から見える景色は今もきれいですが、当時の絵を見ると、大自然のなかに土地を広々ととっていた昔の温泉からの景色は今よりもひとしお感激するようなものだったんだろうなと思いました。
世田谷区のお客様より、眼鏡、ハーモニカ、フルート、時計、ネクタイピン、外国コインをお譲りいただきました。どうもありがとうございます。
くまねこ堂では、新型コロナウイルス感染症対策に最大限努めつつ、古本・骨董の買取を行っております。どのようなお品物でも、買取ご希望の向きがおられましたら、是非ご気軽にご相談ください。
以上拙い文章をお読みいただきありがとうございました。
赤尾
皆さんの思い出の給食はありますか?
いつもくまねこ堂ブログをご覧いただきありがとうございます。
暑くなってくると冷たいものが欲しくなりますよねー。でも体を冷やさないように気をつけなければいけませんのでほどほどにしなければなと思う今日この頃です。
***************************
基本的に私の日々の楽しみは食べることなのですが、
栄養バランスを考えて作られたあったかいご飯が食べたい…そんなときに目に留まりました
「なつかしの給食」シリーズ!
給食、好きでしたー!もう何十年前…考えるのはやめておきましょう。私はラーメン、ビビンバ、冷凍ミカンとか好きでしたね
時代とともに変化していった給食について、みていきましょう!
昭和20~60年代の給食の3大人気メニューです!
鯨の立田揚げは私の頃にはもうなかったかもしれませんが(マグロの竜田揚げはあった気がします)、美味しそうです。鯨肉というところに時代を色濃く感じますよね。
カレーシチューって普通のカレーとは違うんですかね?…基本的な食材として豚肉、ジャガイモ、ニンジン、玉ねぎ、グリンピースがあり、コンソメスープや強化スープを用意してカレールーを作り、そこに炒めた食材を入れてよく煮込むようです。普通のカレーよりも水気が多いようです。なにはともあれカレーは大体美味しくなりますからね。カレー万歳。
揚げパン。これは私も大好きでした。外せませんね。砂糖と油が美味しくないわけがありませんからね(笑)
昭和30、40、50年代のおかず嗜好調査の結果です。
年代によって意外とバラバラです。皆さんの好きだったおかずはランクインしていますか?
あとこれです!ソフト麺。好きでした。周りの子もみんな好きだった印象があります。
麺が伸びきってしまうことを防ぐために、一度蒸した麺をさっと茹でるという製法で作られているようです。
スパゲッティの時もラーメンの時もソフト麺美味しかったですねー。いっぺんに入れるとおおいので、箸を使って二分割とか四分割にして小分けにして食べてましたね。懐かしいです。
自分が子供の頃当たり前のように食べていた給食に打ち切りの危機があったとは…多くの人々に感謝しなければですね。
しっかりと給食を食べれたおかげで今ではこんなに大きくなれました(笑)
今では給食を食べられるお店とかもありますよね。ちょっと行ってみたいなーなんて思います。
童心に帰って給食を味わうっていうのも楽しそうです
くまねこ堂では古本はもちろん、CD、DVD、ゲーム、骨董品、アクセサリー、おもちゃなど幅広いジャンルの商品の買取を行っております。
ご処分やご整理にお困りの方は、ぜひ一度くまねこ堂にご相談ください。お電話、メールフォーム、LINEにてお気軽にご連絡くださいませ。
スタッフ一同、心よりお待ちしております。
クウスケ
どの美人画がお好みですか?
いつもくまねこ堂ブログをご覧いただきありがとうございます。
雨の日が多くなってきましたね。そろそろ梅雨の季節ですね。
雨が続くと気が滅入る部分も確かにありますが、雨の音は結構好きだったりします。どうしようもないことは悲観するより楽しめることを見つけるようにしていきたいと思います
************
今回ご紹介する本はこちらです。
「日本の図像 美人」
時代によって美の感覚は変化していく部分はありますが、それでも変わらない美しさはあるのかもしれません。いつの時代の女性も美しさへの憧れはありますよね。
江戸時代から近代・現代にかけての様々な美人画が描かれております。
なんとなく日本の美人画のスタンダードなイメージは皆さまあるかもしれませんが、絵師によってはだいぶ印象は異なります。その絵師の美人へのこだわりもみえる気がします。
江戸時代後期にかけての美人画です。よく見覚えのある面長、引目、鉤鼻の美人画が多めです。陰影などはあまりないので全体的にのっぺりとした印象ではあります。
明治時代の美人画。こちらのものは江戸時代のものとだいぶ印象が変わりますね。目が大きく、瞳に光が入っています。他のものに比べて肌に色味も結構入っているので現代チックな感じもします。
大正時代の美人画です。一枚目は毛の一本一本がとても繊細に描かれています。写実的ですね。化粧はしてないように見えるので素朴でナチュラルな美人さんって感じですかね。
二枚目は瞳にハイライトパターンですね。今風な顔立ちな気がします。女優さんとかにいそう。
三枚目は紅を引いてますね。女性らしい動きも相まって魅力的な一枚です。
こちらは昭和初期の美人画です。一枚目は江戸次第のものと顔の特徴が似ていますが、より写実的に描かれている気がします。
二枚目以降はややふっくらした印象を受けます。
どの絵も描かれている線が細くやわらかく、儚く繊細な女性さを感じさせます。
全体的に色は白く、表情はあまりなく、赤い紅をさしているものが多かったですね。意外と眉や瞳は様々なパターンがありました。一言に美人画と言っても見比べてみると結構面白いです。皆さんの好みの美人画はありましたか?
マスク生活をしているとなんだか自分の顔までおぼろげになってしまう気もしますが、自分なりの美を目指して、少しでも意識して生活していければなぁと思います(笑)
くまねこ堂では古本はもちろん、CD、DVD、ゲーム、骨董品、アクセサリー、おもちゃなどなど幅広いジャンルの商品の買取を行っております。
ご処分やご整理にお困りの方は、ぜひ一度くまねこ堂にご相談ください。お電話、メールフォーム、LINEにてお気軽にご連絡くださいませ。
スタッフ一同、心よりお待ちしております。
クウスケ
昭和40年代、大迫力の映画ポスターたち!
いつもくまねこ堂ブログをご覧いただきありがとうございます。
先日は東京都江東区のお客様より腕時計、オメガ、SEIKO、Nikon双眼鏡、カメラ、古銭などをお譲りいただきました。ありがとうございます!
***************
皆さん最近はどんな映画をみましたか?
お家で映画を観る機会も以前よりも結構増えたのではないでしょうか。
でもやはり映画館で見る映画は格別ですよね!大好きです。
そんな中、ふと目に留まった本がこちら。
「日本映画のポスター集 大映映画篇Ⅲ 昭和40年代 西林忠雄コレクション」
昭和40年代の映画のポスター…どんな作品があるのか少し覗いてみましょう!
特撮好きにはたまらないガメラのポスターです!
ガメラのことをあまりよく知らなかったのですが、空飛ぶんですね。
亀っぽいのにどうやって…?と思い調べたら、甲羅からジェット噴射が出て回転したりしてました。怪獣すごい。
カラー作品と明記されてますね。まだまだ白黒作品が多かったからでしょうか。
今ではカラーが当たり前ですが、当時はとても新鮮だったのでしょうね。
逆に今白黒作品をみてみるのもそれはそれで新鮮味があって面白そうです!勝新太郎さんが出演されている作品がたくさんありました。さすが大映の二枚看板の一人です。
表情からその迫力が伝わってきます。どちらのシリーズも有名な作品なので観てみたいです。
昭和40年代の映画ポスターってインパクトが強いですよね。レイアウトとかも関係ありそうですが、その時代の独特のものを感じます。
内容に関しては人間臭さとか生々しさとががっつり描かれているものが多そうですよね。
自分の世代のものではないとなかなか触れる機会がなかったりしますが、たまには少し古い映画を観てみるのも色々と発見があって面白そうです。
くまねこ堂では古い映画のパンフレットなども買取対象です。他にも古本はもちろん、CD、DVD、ゲーム、骨董品、アクセサリー、おもちゃなどなど幅広いジャンルの商品の買取を行っております。
ご処分やご整理にお困りの方は、ぜひ一度くまねこ堂にご相談ください。お電話、メールフォーム、LINEにてお気軽にご連絡くださいませ。
スタッフ一同、心よりお待ちしております。
クウスケ
段ボール約50箱分を査定!サイン本や全集などをお譲りいただきました
こんにちは。いつもくまねこ堂ブログをお読みいただきありがとうございます。
私はこのこの頃、最近発売されたばかりのNewポケモンスナップにハマっています。ポケモンといえばバトルや旅をしてポケモンをゲットしていくゲームが主流ですが、このポケスナは、島に生息するポケモンたちのたちの写真を撮るゲームです。カメラを向けるとニコッとしてくれる時があって、めちゃくちゃ可愛いです。今の癒しです。
本日は練馬区のお客様より出張買取のご依頼で、段ボール50箱分の本を査定させていただき、畑中純、谷口ジロー、国枝史郎伝奇文庫、サイン本、全集などをお譲りいただきました。ありがとうございました。また、お客様のご要望で処分となる古本を相殺で片付けさせていただきました。
今回の買取でお譲りいただいた古本を一部紹介させていただきます。
まずはこちら。この可愛らしい絵本は、孤独のグルメや犬を飼うなどで有名な漫画家の谷口ジローさんが絵を担当されたもので、開くと
このようにサインがあります。
そういえばこれを見て思い出したのですが、こどもの頃、友達へのお手紙などで へ にちょんちょんを書く人、何人かいたよな~なんて。私もやっていた時期がありました。いつからやらなくなったのだろう… で、少し気になって、あれに何の意味があったのか、発祥は何なのか調べてみたのですが、広辞苑に載っている単語で「へ」が最後につく単語は「あとへ(跡辺)」のみで(調べたサイトは2011年のものだったことと、現在では あとべ と読むそうなので多少変わるかもしれません)、語尾にへを使うのは宛名の場合が殆どなのですが、「へ」という文字の形が単純なつくりのため、最後につくと文字の擦れやヨゴレなどと間違えられる可能性があったため、文字ですよという区別をするために考えられたものだとか。ですので数字の 2 と アルファベットの Z、数字の 0 とアルファベットの O を区別するためにいれる斜線のようなものだといいます。ですが諸説あって、これといった理由やはっきりした歴史はなく、他にも色々な言い伝えがあるみたいのなので気になった方は調べてみてください♪
脱線話が長くなってしまいました。絵本の中身をチラ見せいたします。
素敵な着物にぱっつん前髪が似合う主人公の女の子が印象的です。可愛らしいですね。この絵本の中には方言というのか田舎訛りというのか、特使な喋り方が出てくるのですが、どうやら能登が舞台のようです。自然と動物たちが沢山描かれていて、とても素敵な絵本です。
続いてはこちら。
ミミズク通信。漫画家としてだけではなく、版画家としても活動されていた畑中純さんの漫画です。
こちらにもサインと、なんとイラストまで!お譲りいただいたお客様のご親族様が出版関係のお仕事をなさっていたということで、このようなサイン本をたくさんお譲りいただきました。ありがとうございました。
こちらはわたしが個人的に気に入ったページです。カエルが大好きなので可愛い~と思ったのですが、真ん中で寝ている男性(作者自身のようです)を見ると、耳元ではりつかれていますね。いくら好きでもこの距離で鳴き声をあげられたらうるさいと思ってしまうかも…(笑)上の説明書き(?)を見ると、周りが田ん圃になったのでカエルの池に浮かんでいるようで眠れない、と書かれています。それをイラストで表したものなのでしょうね。とてもユーモラスです。よく見るとおたまじゃくしもいます。
どれも素敵な雰囲気でしたね。なかなか普通に生活していてお目にかかることのない本が多かったので、とても興味深かったです。皆様も気になるものはありましたでしょうか。
くまねこ堂では古本はもちろん、古道具や骨董、アクセサリーや古いおもちゃなど何でも見る事が出来ます。ご処分やご整理にお困りのお品物がございましたら、ぜひご相談ください。お電話、LINE、またはメールフォームにてお気軽にご連絡くださいませ。
スタッフ一同、心よりお待ちしております。
最後までお読みいただきありがとうございました。
ち
最早絵のような美しいフォント🌹
こんにちは。いつもくまねこ堂ブログをお読みいただきありがとうございます。
今回は、先日市川市のお客様から出張買取でお譲りいただいたお品物の中から気になった本を紹介させていただきます。
「花文字とイニシャル デザイン史料集」。
レタリングの参考資料集のようなデザインの見本帳でしょうか。
中にはこんな風に素敵なフォントが載っています。わたしは中学生の頃の美術でレタリングの授業があったのですが、文字をこんな風におしゃれにデザインしていくのはやっていても見ていても楽しいなと思いました。授業でやったのは簡単なゴシック体や明朝体を少しアレンジしたものでしたのでこんなに難しそうなものではありませんでしたが(笑)
しかし、こちらの本に載っているデザインは文字というより最早絵のように凝っていますね。フチの中に天使などがいる様子が描かれています。文字自体がおとぎ話の世界観を表しているみたいです。👼
こちらは色が付けられています。青い花と蔦がアルファベットを取り囲んでいるいうなデザインです。中世ヨーロッパの宮廷にありそうな高貴な印象を受けます😳
こちらはイニシャルのようですが、いやいや、絵じゃないの??と思ってしまいます。わたしには何のアルファベットか分からなかったです…(笑)みなさんには何のアルファベットをかたどったイニシャルかわかりましたでしょうか🤔
こちらも華やかで素敵ですが、前に載せたものがあまりにも壮大なデザインだったおかげかシンプルなデザインに見えますね文字がきらきらとしているように見えます。妖精や魔法使いが出てきそうな感じがしますね🧚♀️
みなさんのお気に入りのデザインはありましたでしょうか。そして最後から二つ目のアルファベットが何の文字か分かった方にはぜひ教えていただきたいです🙋♂️
くまねこ堂では、古本だけでなく古道具や骨董、アクセサリー、古いおもちゃなど幅広いお品物の査定が可能です。ご処分やご整理にお悩みのお客様がいらっしゃいましたら、まずは一度ご相談ください。
また、緊急事態宣言期間中ではありますが、くまねこ堂では感染対策を行いながら普段通り営業中です。出張買取のご依頼も受け付けております。
お電話、LINE、またはメールフォームにてお気軽にご連絡くださいませ。
スタッフ一同、心よりお待ちしております。
最後までお読みいただき有難うございました。
ち
お婆様方と猫達のご声援を頂きながらハイエース満載の古本をお譲りいただきました。
先日は千葉県勝浦市のお客様より、
ハイエース満載!ハヤカワ、創元推理、サンリオSF、
転生したらスライムだった件、ちはやふる、美術書、ムック本等をお譲りいただきました!!
久しぶりの片道2時間程(!)の出張買取だったのでテンションが上がっていたスタッフと、
いつも娘さんにデレデレの店主の2名でお伺いさせていただきました!
今回ご依頼頂きましたのは上記のジャンルを中心としたおおよそ2000冊以上の古本!
単行本より小さいサイズの書籍が多かったので、
ハイエース一台でかなりの冊数を積むことが出来ました🌟
かなりの量だったので、ご依頼主の方が書籍の運搬にお力添えを下さいまして、
本当に有難かったです。お心遣い、ありがとうございました!!m(__)m
1、店主が査定をした本を仕分け、
2、お家の2階から降ろし、
3、台車にのせて、
4、駐車場にとめさせて頂いた車に運ぶ。
この1~4の工程を数時間繰り返しておりました📚
途中、こんな会話も。
お客様「お姉さん、いくつ位なの」
私「〇〇歳ですぅ!もう実はいい年なんですよおwwwぐへへっw」
お客様「いやあ、、、(自分の)娘にこの作業をさせたら、、、
狂っちまうだろうな(笑)、元気だな!」
あ!たしかに!
私、ここ数年くまねこ堂でお仕事させてもらってますが、
今のとこ狂ってないわあ~~✨
↑脳みそきんに君の発想
元気に楽しくお仕事させて頂いております!
いつもありがとうございます🌷
※誤解がないように追記しますが、
くまねこ堂のお仕事は肉体労働だけではございません🤭
事務仕事、デスク作業もバランス良くさせて頂いてマ~ス💻🌈!
そんな小話も挟みながら、筋肉はフル稼働!
やっぱり汗も出ますし、数時間経つと(心が)挫けそうなときもあるのですが、、、
今回私が頑張れたのは、、、
お客様ご家族&ご近所のおばあ様方と、野良猫達のおかげ!!!!!!!!
お客様のお家から駐車場に古本を運ぶ度、
なんとご近所のおばあ様方が各々の敷地内の草むしりをしながら、
「がんばれえ~~~~!」って声援を送ってくださったんですううううう😂!!嬉しい。
(作業が完了した暁には「いやあ~お疲れ様あ~~~!!!👏」と
お声かけ下さいました✨ありがとうございました。)
勝浦市の皆さまのあたたかみを感じて、パワーに直結していたのですが、
それに加えて駐車場に着く度に、
ねこ!ねこ!猫!!!!!
本を車に積んでる間も近くに寄ってきてにゃーーおにゃーーーお💛
何匹も!!!
こっっここここここは天国か!!!!!!?????
終始ハッピーな運搬作業でした。
ハードワークだったね!!!ということで、
帰りに勝浦タンタンメンを頂きました!!!!!!最高。
てっぱつ屋 勝浦ラーメン 様
運動した後のラーメンってひと際美味しい。
ちなみに、道中沢山の自販機がこの勝浦タンタンメン仕様になってました。
地域で押してるだけあって、
ラーメン屋さんも沢山あったのですが、
時間的に既に16時半をまわる頃だったので、
この微妙な時間に営業してくださっていたこちらのお店へ。
ありがとうございます~~~🍜鼻がズルズルになりながら完食!
↑無事に事務所へ運ばれてきたお譲り頂いた古本
くまねこ堂はこのように、採算が合えば遠方のお客様のお宅へも喜んで伺います!!!!!
先ずはスタッフ一同、
フリーダイヤル、メールフォーム、LINE査定よりご相談お待ちいたしております
あたたかな勝浦市の皆さま、本当にありがとうございました!
かこさん
いくつになってもおもちゃは好きです。
いつもくまねこ堂ブログをご覧いただきありがとうございます。
*****************
可愛い本を見つけましたのでご紹介を。
「グリコのおもちゃ箱」
おもちゃが並んでいる様子がなんとも可愛らしいです。
グリコのおもちゃの歴史の始まりは1922年(大正11年)と古く、これまでに開発されたおもちゃの種類は約3万種類、その数約55億個にものぼるそうです。すごい数ですよねっ
この本は1987年から1993年にかけて加藤裕三さんがデザインしたおもちゃが載っています。
加藤さんが手がけたおもちゃは試作品は木で作られており、小さくて細かいおもちゃを粘土ではなくあえて木を削り出してつくっていることに強いこだわりを感じます。
動物モチーフは安定の可愛さです。左のおとぼけライオンのイメージはオズの魔法使いのライオンとのことで、絶妙なおもちゃ感が素敵です!
みんな机に並べておきたい…
小さなハーモニカですね。デザインもネーミングセンスも素晴らしいです。
ちゃんと音も出るのでしょうか?チャームとしてだけでもとても可愛いです。
木で作られた原形のサイくん。設計図のようなものも。
やっぱり木だと味がありますね。あたたかさを感じます。
コマでもいろんなタイプがあったんですね!
ぶんぶんゴマ、懐かしー!子供の頃自分で厚紙で作ったコマを勢いよくぶんぶん鳴らすことにハマってましたね( ´∀` )
透明シリーズ、理科感が強めです。内部構造が見えることで確かに勉強になりますしこれはこれで可愛いです!
クジラのしおふきなんかは空気を吹き込むと玉がフワフワ浮くおもちゃですが、こういうの好きでした。玉が落ちない限界ラインを見定めてみたり、玉がギリギリ浮く吹き込み加減とかを挑戦したりしてずっと遊んでました(笑)
思わず手に取りたくなってしまう魅力が小さなおもちゃに詰まっていますね!
皆さんが実際に遊んでいたおもちゃはありましたか?
くまねこ堂ではこのような小さなおもちゃ、お菓子のおまけなども買取対象となります。
昔買った古いおもちゃ、お菓子のおまけがお家に眠っていたりはしませんか?処分してしまう前に是非一度くまねこ堂にご相談ください!
お電話、メールフォーム、LINEにてお気軽にご連絡くださいませ。
スタッフ一同、心よりお待ちしております。
クウスケ