買取事例

サンリオSF文庫 思わずニヤッとしてしまうバージョン違い(異装)カバーの世界 その1

いつもくまねこ堂ブログをご覧いただきありがとうございます!

先日の買取では、東京都江東区のお客様より、
古本(歴史、文化・風俗、江戸)、CD、懐メロ、DVD、カセットテープ
などのお品物をお譲りいただきました!
お呼びいただきありがとうございます!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

さて! 突然ですが。

小説のジャンルの中に「SF」というものがございます。
「サイエンスフィクション」「スペキュレーティブ・フィクション」「すこし・ふしぎ」など様々な名称で呼ばれたりしますが、未来の世界や超常現象を扱った小説、というイメージですよね。

このSF、文庫本でも意外なお値段が付いたりするのです。

なぜお値段がつくかというと……。
絶版でもう読めなくなったものが多かったり、カバーのバージョン違いがあったりなどコレクター魂をくすぐる要素がもりだくさん! なんですって。

メジャーなシリーズの「ハヤカワ文庫」「創元推理文庫」などを見ても、旧装版と新装版でカバーの絵が変わったり、誤字脱字の修正や、本文を時代に合わせた表現に変えたりといくつものバージョンが存在します。

その中でも、頭一つ抜きんでた存在と言えるのが……。

サンリオSF文庫です!

かつて株式会社サンリオ(キティちゃんなどのサンリオです)の出版事業のひとつとして刊行されていいたシリーズで、火星人のマークが特徴です。
刊行が終了しすでに絶版となってしまったため、いま世界に存在する分しかない……という
ちょっとレアな本になっています。

全197冊あるこのシリーズ、すべて集めるだけでも大変なのですが、
さらに「異装版(装丁のバージョン違い)」が存在し、
更なるバリエーションが存在します。
その差異は、大胆な変更からものすごく細かい修正まで様々……。

というわけで今回は、くまねこ堂にあるサンリオSF文庫の中から
ちょっと面白いバージョン違いカバーをご紹介させていただきます!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

★装画違い

「時は乱れて」「死の迷宮」の異装版です。カバーの絵がガッツリ変わっていますネ。
他にもいくつかカバー装画違いのものが存在するとか。

★裏表紙の紹介文違い

こちらは、コレクターの中でもしばしば話題に上がる「フレドリック・ブラウン傑作集」
訳はあの星新一です。表紙にはさしたる違いが見受けられませんが……。

このとおり、裏の紹介文が全然違います。
左の修正前の物はかなり支離滅裂で、さすがに飛ばしすぎと判断されたんでしょうか……笑。

ハリイ・ハリスン「ステンレス・スチール・ラット世界を救う」
一番下に文章が追加されてます。

こちらはアーシュラ・K・ル=グインの「辺境の惑星」
細かいところですが、町名の「ファボーン」が「ファーボーン」になってますね。

さて……お気づきかと思われますが、上記の画像にも写っている通り、
かけ替えられたカバーは裏表紙左下の文字(管理コードでしょうか)や右下の価格表示に違いがあります。英字と数字が混ざっているか、四角い枠で囲まれているか等の違いがあるようで、基本的にかけ替えられたカバーはこのコードが変わっているみたいです。

しかしながら……こちらの、チャールス・L・ハーネスの「ウルフヘッド」
紹介文の修正が行われているのも関わらず、コードや価格が更新されていないという変わり種。

紹介文の「ワイドスクリーン・オペラ」が「ワイドスクリーン・バロック」になっています。

よぉ~く見ると、「420」と「JS」の間のスペースの開き具合や価格の位置が若干異なりますね。
あんまり慌てて修正したのでコードの変更を忘れてしまったんでしょうか?

★プロフィール違い

例えば、ロザリンド・アッシュの「蛾」
新旧の物を比べても表紙、裏表紙はほとんど変わりませんが……。

著者紹介の刊行状況が若干変わっています。
カバーかけ替えのタイミングで最新の情報に修正したのでしょう。

こういった修正のあるものは他にも沢山ございます。
いずれも裏表紙のコードが変わっているので、比較すればまだまだ見つかるかも?

おまけ。
この「蛾」という小説、ある誤植で大変有名な本だそうで。
後ろの広告ページを見てみると……。

誤訳とは、こりゃひどい!!!

 

第二弾に続きます!

 

フジタン


人気ブログランキング

大正・昭和初期の教科書を入荷いたしました。

こんにちは。いつもくまねこ堂ブログをご覧いただきありがとうございます。

もう12月も下旬になり、クリスマスも過ぎて、残すところは大晦日のみといった感じですね。今年2020年は、新型コロナウイルスが全世界で猛威を振るい、日本でも緊急事態宣言が発令されるなど予想だにしなかった稀有な経験をした年になりました。

皆さんはこの一年を通して何か感じたことなどございましたか?僕は、過去に歴史の教科書などで目にした、聖武天皇の治下で流行した疫病など、文字面では伝わってこなかった疫病流行当時の人々の感染に対する不安(当たり前ですが当時はマスクもありません)や、それでも商売をせねば生活に困窮してしまうという葛藤などが、今年における我々のそれよりもさぞ大きかったんだろうなと、この一年の経験を通して感じられました。なんだかんだ言って、この時代に生まれたことは幸せなことだと思いました。

さて、今回入荷いたしましたものは、文部省著作の「大正・昭和(初期)の一年生使用 尋常小学国語読本/小学国語読本 完全復刻版」という本です。

これらの本は、それぞれ大正6年、昭和7年に発行されたものを翻刻したもので、当時の小学一年生がどのようなことを習っていたのかを窺い知ることができます。内容は、共に昔話などを通してカタカナ(当時は公的な文章を書くときにカタカナを用いていたから)や多少の漢字を学んでゆくという形式をとっていて(これは現代でも変わりませんね。)、具体的には、桃太郎や、猿蟹合戦など定番の昔話もあり、ひのしや箱庭など時代を感じさせるものも散見されます。僕が特に気になったのは、火事が起きた時の消防隊の文章で、火の見や纏など、ほとんど聞きなじみのない言葉があって、当時の消防活動について興味が湧くとともに、当時の人々は小学一年生でもうこんな言葉を知っていたんだと驚かされました。

昔の教科書を拝見する機会などほとんどないので、これらの本には個人的にすごく興味が湧きました。皆さんも、興味のある方は是非買ってみてはいかがでしょうか。たかが小学生用の教科書だといっても現代人が読むと何か新しい発見があるかもしれませんよ?

くまねこ堂では、古書・骨董の買取を承っております。買い取ってもらいたいお品物をお持ちの方は、是非ご気軽にご相談ください。

先日、品川区へ出張買取に行き、
九谷焼、安東五、掛軸、花瓶、実用書、版画などをお譲りいただきました。ありがとうございます。

 

赤尾


古美術・骨董ランキング

突然ですがクイズです!

いつもくまねこ堂ブログをご覧いただきありがとうございます!

先日は神奈川県川崎市のお客様よりキングダム、ナルト、七つの大罪などコミックセットをお譲りいただきました。ありがとうございます!

———————

突然ですがクイズです!
こちらのハヤカワ文庫のカバーイラストは誰が描いたものか分かりますか?

確実に聞いたことのあるお名前のはずです!…なかなか難しいですかね。こちらも一枚目と同じ方のイラストです。

どうですか?お分かりになりましたか?正解は…
なんと!「藤子不二雄」さんです!ドラえもんやキテレツ大百科など数々の作品で有名な方ですよね。それらの作品のタッチとは随分と違う雰囲気のイラストで驚かれた方も多いのではありませんか?

続きまして二問目です!ででん!
こちらのカバーイラストは誰が描いたかわかりますか?特徴的な女性のイラストなのでピンときた方もいらっしゃるのでは…?正解は…
「松本零士」さんです!銀河鉄道999や宇宙戦艦ヤマトでお馴染みの方ですね!私もこのイラストを見た時にメーテルっぽい!と思いピンときました(笑)

それでは最後の問題です。ででん!
どうでしょう、お分かりになりますか?ではヒントの二枚目を!

こちらは少し作品の特徴が出てきていて分かりやすいのでは!正解は…
「石ノ森章太郎」さんです!サイボーグ009が有名ですね!
まさかこんな方々がカバーイラストを描いていたとは!と驚きもしましたが、考えてみるとどの方の作品もSF系ですし、ハヤカワ文庫のカバーイラストを描いているところをみるとやはり皆さんSFがお好きだったんだなと感じますね。

さて、皆さんは何問正解できましたか?ちなみに私が正解できたのは一問だけでしたicon_wink.gif

普段あまりカバーイラストを意識してみることがなかったのですが、こうしてしてみてみると意外な方が描いていたりと楽しい発見がありますね!今度からはカバーイラストにも注目していきたいと思いますneko.gif

くまねこ堂では、古本のご整理はもちろん、古道具や骨董品、アクセサリーなど様々なお品物の買い取りを行っております。また、ご遺品整理なども大歓迎です。

お電話、またはメールフォーム、LINEにてお気軽にお問い合わせくださいませ。

スタッフ一同、心よりお待ちしております。

クウスケ

 


人気ブログランキング

雑誌Camera Collectors’ Newsを入荷致しました。

こんにちは。いつもくまねこ堂ブログをご覧いただきありがとうございます。

この度、1977年7月創刊、2007年6月終刊のカメラ専門雑誌「Camera Collectors’ News」を入荷致しました。

30年続いた雑誌ということもあり、相当な迫力があって、壮観ですね。

これをご覧の方の中にもカメラ好きな方、ともすればこの雑誌を購読していたという方もおられるのではないでしょうか。

創刊から読んでいくと、戦時中から2000年代までの様々な時代のカメラが写真付きで載っており、当時の値段であったり、内部構造(仕組み)であったり、さらにはカメラ製造会社の統合の話など、それ以外にもカメラ好きにはたまらないのではないかという内容でいっぱいです。

くまねこ堂では、古書・骨董の買い取りを行っております。今回紹介したカメラに関連するものだと、ライカ(ドイツ)、コンタックス(ドイツ・日本)、ローライ(ドイツ)、カールツァイス(ドイツ)のカメラの他、レンズ、三脚なども買い取りの対象となります。買い取ってほしいお品物をお持ちの方は、是非ご気軽にご相談下さい。

先日は東京都北区東十条のお客様のお宅へ出張買取にお伺いさせていただきました。
徳田八十吉、大倉陶園、銀器、掛け軸、硯、ウェッジウッド、ムラノガラス、ローゼンタール、香蘭社、深川製磁等をお譲りいただきました。ありがとうございます。

 

赤尾


古美術・骨董ランキング

神奈川県相模原市のお客様からコミックセットをお譲りいただきました。

こんにちは。いつもくまねこ堂ブログをご覧いただき有難うございます。

相も変わらず身に沁みるような寒さが続いております。「これも冬ならでは」と、寒さを忌み嫌わず趣深いものとして感じられるようになりたいのですが、寒いものは寒いのでどうにも厳しく思ってしまいます。

そんなことはさておき、本日も出張買取に参りました。本日お訪ねしたのは神奈川県は相模原市のお客様。今回はコミックセットをお譲りいただきました。その内容は、「キングダム」、「ワンピース」、「ファブル」、「転生したらスライムだった件」など、大人気マンガがたくさん!特に「キングダム」は先日第60巻が発売されたばかりで、いま話題となっております。

 

 

 

どれもこれも大変有名なものばかり。僕が敢えて言うまでもないですが、大変すばらしい作品ですので、未だかつて読んだことがないという方も、ぜひ一度手に取って読んでみてはいかがですか?

くまねこ堂では、古書・骨董の買い取りを行っております。買い取ってほしいお品物をお持ちの方は是非ご気軽にご相談ください。

 

赤尾


古美術・骨董ランキング

日本の名著、新潮日本古典文学集成、甲冑の専門書などお譲りいただきました。

いつもくまねこ堂ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
12月も後半に入り、いよいよ年末といった感じですね。

 

本日は葛飾区のお客様よりお宅を建て替えのため、急ぎでご家族のご遺品整理をしてもらいたいとのご依頼をいただき、出張買取に同行させていただきました。お客様からは事前に「ゴミ屋敷です」と伺っておりましたが、荷物のご整理途中で雑然とはされておりましたが、全くゴミ屋敷などではなくおキレイなお宅でした。ちなみにくまねこ堂では買取できるものがございましたら、ゴミ屋敷全く問題ございません!ですので、お部屋のことなどはお気になさらず、お気軽にご相談くださいませ。

 

今回お通しいただいたご整理中のお部屋には全集や専門書などがズラリ。日本の名著、新潮日本古典文学集成、甲冑の専門書、中国史、洋酒、アニメDVDなどなど、多数のお品物をお譲りいただきました。誠にありがとうございます!

 

こちらは珍しい甲冑の専門書「増補 日本甲冑の実証的研究」と「日本甲冑論集」です。

甲冑_01
甲冑_02
甲冑_03
著者の山岸素夫さんは昭和35年頃より日本甲冑の研究に入り、それ以来、日本全国の古甲冑を調査されている方のようですね。他にも「日本甲冑の基礎知識」などの著書がございます。甲冑類は刀剣類などとは異なり複数の工匠による合作のため、体系的な研究が遅れていた中で、「日本甲冑論集」は体系的、学術的に甲冑を論じた本格的な甲冑論集となったようです。「増補 日本甲冑の実証的研究」は平安から江戸時代にかけての国宝・重文指定などの貴重な遺例を対象に、確たる計測、厳かな対比、細なる科学的研究を行った学術論考とのこと。巻頭100ページ近くある貴重な写真の数々も圧巻です。非常に専門性の高い、貴重な二冊が入荷いたしました。

 

 

くまねこ堂では古本のご整理はもちろん、古道具や骨董品、アクセサリーや古いおもちゃなど、幅広いジャンルのお品物の買取を行っております。ご処分をお考えの際はお気軽にご相談下さいませ。

 

また、ご遺品整理などでお困りのお客さまは、是非くまねこ堂までお申しつけ下さいませ。

 

お電話またはメールフォーム、LINEにて、お気軽にお問い合わせ下さいませ。スタッフ一同心よりお待ちしております。

 

 

 

 

56さん

 

 

 

 


人気ブログランキング

おうちでかんたん国内旅行👜ガイドブックや風景写真で旅行気分!

こんにちは。いつもくまねこ堂ブログをお読みいただき有難うございます。自転車に乗るとキンと冷えた空気に手がヒリヒリとするようになりました。もう手袋がなくっちゃ駄目ですね。雪が降っている地域もありますしねkaeru_snow.gif

先日は台東区上野桜木より、横尾忠則ポスター、LP盤、60年代マンガ、特撮ビデオテープなどをお譲りいただきました。有難うございました。

**********

さて、また新型コロナウイルスがじわじわと増え始め、東京は28日からGoToトラベルが停止となりました。冬休み…ご実家に帰る予定だったり旅行をしたかった方も多いですよね。私もその一人です。一人旅が趣味なものでして、行きたい場所ができるとよく旅行していたので、今年一年ほんとうに辛かったです。

そんな時にはガイドブックやおすすめの場所マップなどで気を紛らわせていました!😳

結構、勝手に行った気になったりして面白いですし、また気軽に旅が出来るようになったらここに行こうかな~などと考えるのも楽しいです。

今日はこちら。

日本の町並みⅢ を紹介いたします。こういう歴史的な町並みいいですよね。武家屋敷とか蔵の町とか。写真映えするし、素敵な景色で心洗われるし、文化に触れて新しい知識を身につけられるし、なにより日本に住むものとして、日本を感じられる場所に行くとすごく誇らしい気持ちになります。こんなにも素敵な町並みが残っていてくれてるんだと思うと、それだけで有難いです。そして、こういうところのごはんって美味しいですしねhappy0065.gif

 

まずは関東。

谷中と川越を選びました!谷中は下町情緒がたまらないですよね。お寺さんもありますし雰囲気があります。 川越もとても素敵です。埼玉は何もないなんていう方に是非行ってほしい!このどこまでも続く蔵が素敵ですよね。氷川神社なども綺麗な写真スポットです。わたしは菓子屋横丁で駄菓子を爆買いした思い出があります。小さいときは100円もらっただけでもうれしくて、でもその100円でも駄菓子が沢山買える。駄菓子屋さんは夢のようなところに感じていたな~と、懐かしくなりました。埼玉は秩父なんかもいいですよね。

 

続いて東北から福島県。

喜多方と大内宿です。またまた蔵…って感じになってしまいましたが(笑)、喜多方とっても素敵なところですよ。そして喜多方ラーメン、すごく美味しいです。そして大内宿。雪の積もる頃に行ったことはないのですが、雪景色も大変趣があって良いですね。大内宿といえばねぎそば。そばの上にねぎが一本乗っていて、お箸ではなくそのねぎでそばをすくって食べるんです。最初は面白くて長ねぎでそばをすくって食べていたのですが、するするとねぎからそばがこぼれ落ちてしまうので、いよいよ私も根気の限界を迎え、これはもう無理だとあきらめて普通にお箸で食べました。お友達やご家族と訪れた際には、ねぎで誰が早くそばを食べきれるか~とかゲームをしたら楽しそうです。

 

最後は北海道。

函館と江差です。海の見える町って最高ですよね。この辺りは江戸末期あたりのなごりも、明治の雰囲気や大正ロマンの感じも、みんなの大好きな町並みがギュッと凝縮されているのが最高ですよね。史料館などもたくさんあるので、文化や歴史などが気になる方は是非チェックしてみてください。函館は、朝市も印象的でした。お店の人が朝から元気よく呼び込みをしている姿、清々しいです。わたしは海鮮丼をいただいたのですが、お安いお値段で結構なボリュームがあったので美味しくお腹いっぱいになれましたよ!(さっきから食べ物の話ばっかり…icon_rolleyes.gif

 

いかがでしたか?みなさんの行ってみたい場所や行ったことのある場所などはありましたでしょうか。こうやって本や写真をみて旅行気分を味わうのも楽しいです。プラスαで、行きたいなあと思っている場所のガイドブックを開きつつそこの郷土料理なんかをつくって食べると、おうちで簡単国内旅行ができちゃいます!気になった方は是非試してみてくださいねlove0079.gif

 

くまねこ堂では、古本のご整理はもちろん、古道具や骨董品、アクセサリーなど様々なお品物の買い取りを行っております。また、ご遺品整理なども大歓迎です。

お電話、またはメールフォーム、LINEにてお気軽にお問い合わせくださいませ。

スタッフ一同、心よりお待ちしております。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 


人気ブログランキング

レース鳩ってなんですか…?

いつもくまねこ堂ブログをご覧いただきありがとうございます。

一層冷え込みが厳しくなってまいりましたね…私はタートルネックのヒートテックを着込んで防寒対策をしております!皆様も体を冷やさぬようにお気を付けくださいませ。

本日は埼玉県さいたま市浦和区のお客様より買取のご依頼を承りました。ありがとうございます!

近々お引越しをされるようで荷物を少し処分したいとのことで呼んでいただきました。
バーコードのない本の処分にお困りのところ当店を見つけてご連絡をしてくださったそうです。
当店ではバーコードがついていない本もしっかりと査定いたしますので、お困りの方はぜひご連絡ください!

こちらのお客様、1978年に発売された「レース鳩0777(アラシ)」を全巻お持ちでした。
当時買われたものを今まで大切にお持ちになっていたそうです。一度復刊したようなのですが、長い間復刻されていなかった漫画でなかなか珍しいお品物です。
私はそもそもレース鳩ってなんですか…?となり調べてみたところレース鳩(伝書鳩)は飛翔能力と帰巣本能に優れており、その習性を利用して鳩が巣に戻ってくるまでのタイムを競う競技(鳩レース)があるとのこと。戦後、飼鳩が若年層間でブームになっていた時期がありこの漫画「レース鳩0777(アラシ)」の影響で1980年代頃にも鳩レースが一時的にブームになったとか。競技人口は減ってしまっているようですが今でも鳩レース自体はあるみたいですね。初めて知りました!
その時代を色濃く描いている漫画で何とも感慨深いですね。
懐かしく感じる世代やその時代を知らない世代には新鮮に感じる作品です。

その他にも「0戦はやと」などもお譲りいただきました!

1960年代の漫画で年季を感じます。1960年代の少年漫画は戦記ブームで太平洋戦争を題材にした作品がいくつかあったそうですがアニメ化までされたのはこの「0戦はやと」だけだったようです。

漫画以外にもレトロゲームやDVDなど色々とお譲りしていただきました。
お客様から「ただの古本屋かと思ったけど色々みるんだね」と。そうなんです。くまねこ堂の店主は古本以外にもいろんなものをみれるのです!

お客様と店主の会話の中で「ニツブツ、SNK、LD、ポケットメイト、メガドライブ、スリーディ―オ―、PCエンジン、コアグラ」などなど…私には何かの暗号ですか?と問いたくなるような単語が沢山きこえてきました(笑)
ほとんどゲーム関連の言葉のようでしたが全然わからなかったです、ジェネレーションギャップ!!
せいぜい分かったのは「スーファミ」くらいでしたね(笑)

最終的に大量のお品物をお譲りいただき、お客様からは「ざっくりかと思ったらちゃんとみてくれるんだね。助かりました!」と、とても喜んでいただけました!
そんなお客様をみているとこちらまで嬉しい気持ちになりました、ありがとうございます!

くまねこ堂では、古本のご整理はもちろん、古道具や骨董品、アクセサリーなど様々なお品物の買い取りを行っております。また、ご遺品整理なども大歓迎です。

お電話、またはメールフォーム、LINEにてお気軽にお問い合わせくださいませ。

スタッフ一同、心よりお待ちしております。

クウスケ


人気ブログランキング

今はない職業も…?皆さんの憧れの職業などはありますか🙋火消や金魚売から陸軍まで!

こんにちは。いつもくまねこ堂ブログをお読みいただき有難うございます。昨日、ついに発表されていましたね…!!チェンソーマンアニメ化!くるだろうとは思っていたけれど、まさかこんなに早くとは思っていませんでした。これからより一層人気がでそうですね。

先日は神奈川県横須賀市のお客様より、掛軸、伊東深水、油絵、児玉 幸雄、北野恒富などをお譲りいただきました。有難うございました。

**********

さて、本日は「江戸東京職業図鑑」という本を紹介していきたいと思います。

江戸時代末期~明治時代の職業がズラリと載っています。

まずはこちら。銭湯帰りのひとに揚げたての天ぷらを食べさせる天麩羅屋、粋ですね。こんな感じで日常に屋台が並んでいる風景、今ではお祭りぐらいでしか見ないので面白いですよね。そして、温泉卵ならまだしも、ゆで卵売というのも今ではなかなか見かけないですしとても気になるのですが、古着夜見世というのもとても興味が湧きました。江戸の人々はリサイクル上手だったと聞きますから、古着という概念があってもなにもおかしくはないのですが、この時代から古着屋というものは存在するのだなと改めて興味をそそられました。

こんな風に古着の市場もやっていた様です。

 

こちらは町飛脚と郵便配夫。江戸から明治への時代の移り変わりが見えます。服装や、手紙・荷物の入れ物は大きく変わっていますが、帽子の形は少し小さくなった程度で変化はあまりないですね。そして、〒このマーク、明治時代にすでにあったことを知りませんでした!

 

時代小説には欠かせない岡っ引き!明治になるとこれが巡査になるんですね~。どちらもキリっとしていてかっこいいですね。

 

こちらは金魚売と吹き玉売。吹き玉はしゃぼん玉のことですね。江戸では玉屋とも呼ばれたそうです。金魚もしゃぼん玉も、夏限定の物売りだったそうです。今の時代、しゃぼん玉は年中吹いている子どもをみかけますが、確かに金魚に関しては、外だと夏祭りや盆踊り大会でなどでしかあまり見る機会がないですね。ただ、現代のペットショップは温度などの管理も行き届いていますから、金魚もまあ年中見られはしますね(笑)

 

そして江戸といったらやっぱりこれ。町火消です。火事と喧嘩は江戸の華といわれるほどですから、火消はいつも忙しかったんでしょうね…。こちらの画像は火消の半纏と提灯の図です。かっこいいデザインですよね。火消がいなければ江戸の町は火の海と化してしまいますから、火消はみんなのスーパースターですね。

 

こちらは明治の陸軍の制服図です。この洗練されたデザイン…!素敵すぎます。わたし外套とかめちゃくちゃすきなんですよね。帽子の★のモチーフや袖の糸(縄?)を縫い付けてある模様もかこいいです。これを着た陸軍さんが横を通り過ぎたら思わず背筋が伸びそうです。

そういえば今は、鬼滅の刃の爆発的人気の影響もあってか、大正ロマンがブームになっていますね。昔から一定の人気はありますが、今は前とは比べ物にならないほど人気が出ています。でもわたしは敢えて声を大にして言いたい。明治もいいぞ!明治だっていいぞ~!!と。今のうちに予言しておきましょう。明治も絶対に流行ります(流行ってほしいです)。あと何年かしたら大正ロマン~と言っている人より文明開化や、明治維新~!!!!と言っている人の方が増えますよ、たぶん。なので流行る前から好きだったし!とマウントをとれるようにいまから私たちがパイオニアとなりわたしたちで流行らせていきましょう()

 

いかがでしたか?皆さんの気になった職業ややってみたい職業はありましたか。ここには書いていませんが、砂糖水に白玉を浮かべて売る水売なんかも好きですし、煌びやかな(だけではないけれど)花魁などもわたしは好きです。今はなくなってしまった職業もありますが面白いものがたくさんありますね。また、ここから今のこの職業に派生していったんだろうなと伺えるものもあります。気になった方は是非調べてみてください。

 

くまねこ堂では、古本のご整理はもちろん、古道具や骨董品、アクセサリーなど様々なお品物の買い取りを行っております。また、ご遺品整理なども大歓迎です。

お電話、またはメールフォーム、LINEにてお気軽にお問い合わせくださいませ。スタッフ一同、心よりお待ちしております。

最後までお読みいただき有難うございました。

 

 


人気ブログランキング

神道、民俗学、宗教学の本をお譲りいただきました。

こんにちは。いつもくまねこ堂ブログをご覧いただきありがとうございます。

今日は割合晴れていて、太陽が照り付ける中、東大和市まで出張買取に参りました。

本日お譲りいただいたのは、神道や民俗学、宗教学(禅宗)の本で、箱入りの大型の本が沢山入って参りました。

それらの中で、とりわけ僕が気になったものを二冊ご紹介したいと思います。

一冊目は、「事物起源辞典(衣食住編)」です。

この本には、生活の中にある衣食住の様々な事柄について、その世界的な起源や初めて日本に伝来した時のことなどが細かく書かれております。たとえば、手袋の起源(衣)やカツ丼の起源(食)、鉛筆の起源(住)、さらには正座の起源までもが解説されています。すでに知っているという方もおられましょうが、これだけではなくもっとたくさんの事物の起源が載っております。これを読めば、今我々を取り巻く衣食住の文化がどこでどのように発生したのかわかることでしょう。

 

二冊目は、「叙勲・受賞の手引き 勲章・褒章事典」です。

 

この本には、栄典制度や勲章・褒章、叙勲の手続きなどが記されており、明治に発足された栄典制度について学べたり、華やかな勲章・褒章・賜杯について詳しく知ることができます。それ自体工芸品としても価値のある勲章や褒章・賜杯の世界は一見の価値があります。

以上、今回の出張買取でお譲りいただいた本の中で個人的に気になったものを二冊ご紹介いたしました。

くまねこ堂では、古書・骨董の買取を行っております。買取希望のお品物をお持ちの方は、是非お気軽にご相談ください。

 

赤尾

 


古美術・骨董ランキング

くまねこ堂 古本出張買取対応エリア

東京・神奈川・千葉・埼玉・茨城を中心に承っております。詳しくは対応エリアをご確認ください。

PAGE TOP