買取事例

こんなにたくさんのゲームブックは初めて見ました!

いつもくまねこ堂ブログをご覧いただきありがとうございます。

12月も中旬に入りまして年末がじわじわと迫ってきておりますね。皆様も少しづつ大掃除に向けての準備を始めていらっしゃるのでしょうか?

本日は神奈川県川崎市のお客様より昭和40~50年代の古本中心にサンリオSF文庫、ハヤカワSF、ハヤカワミステリー、創元推理文庫、ゲームブック、学習参考書、絶版漫画などを大量にお譲りいただきました!ありがとうございます!

数千冊はあったのでは…店主も見たことのない本があったようで興奮気味でした(笑)
中でも「ゲームブック」がこんなにあるのは初めて見たとの事でなかなか貴重なお宅でした!cat_5.gif

帯までしっかりついております。

まだまだあります。


(一部違う本も写っておりますが)ゲームブックだけでもこんなに…
そもそもゲームブックとはどんな本なのかというと、読者の選択によってストーリーの展開や結末が変わるとても遊び心のある本です。自分の選択で内容が変化していくので自分自身も作品の一部になったような不思議な感覚も味わえそうですね。また、一冊で何通りものシナリオが読めるなんてわくわくしますね!

その他にもSFやミステリー、絶版漫画など本当に大量にありましたので階段を何往復もしながら店主と一緒にえっほえっほと運びました。この季節に久しぶりに汗をかきました。いい運動になりました、今夜はぐっすり眠れそうです(笑)

くまねこ堂では古本のご整理はもちろん、古道具や骨董品、CD、DVD、レコードや古いおもちゃなどなど、様々なお品物の買取を行っております。ご処分をお考えの際はお気軽にご相談下さいませ。

また、ご遺品整理などでお困りのお客さまは、是非くまねこ堂までお申しつけ下さいませ!

お電話またはメールフォーム、LINEにて、お気軽にお問い合わせ下さいませ。
スタッフ一同心よりお待ちしております!

クウスケ

 


人気ブログランキング

アイヌに関する本の紹介です。

こんにちは。いつもくまねこ堂ブログをお読みいただき有難うございます。

先日は目黒区のお客様より歴史系の本、雑誌などをお譲りいただきました。有難うございました。本日はそちらの中から気になった 瀬川拓郎さん著 「アイヌの歴史 海と宝のノマド」という本を紹介させていただきます。

表紙はこんな感じ。アイヌ独特の模様、かっこいいですよね。このアイヌ文様の事は「アイヌシリキ」と呼ぶそうです。北海道へ行ったとき、こんな感じのアイヌシリキが入った手ぬぐいを見つけて、ひとめぼれして買ったのを覚えています。とても魅力的なデザインですよね。

下の方の写真のアイヌの小刀も素敵でしたので紹介させていただきます。アイヌの小刀は「マキリ」と呼ぶそうですが、マタギなどもマキリを使用していたということで、現在ではアイヌ民族が使うマキリを指す時はアイヌマキリと呼称するみたいです。

今更ですがなぜアイヌについて紹介しようかと思ったのかといいますと、実は私「ゴールデンカムイ」という漫画が大好きでして…!(ただいまテレビアニメ第三期絶賛放送中です!!!)時代背景は日露戦争後の北海道で、そこに隠されているという金塊の争奪戦がテーマのサバイバル漫画なのですが、時代背景からストーリーの構成、そして魅力的なキャラクターの数々、すべてが丁寧に作られていて本当に面白い作品です。(カムイはアイヌの言葉で神を指します)

この物語のヒロインであり主人公の相棒のアイヌの少女 アシㇼパが、マキリを持っているのですが、こちらはメノコマキリといって(メノコはアイヌの言葉で女性、女の子などを意味します)男性が好きな女性が出来た時、鞘に美しい彫刻をして贈るものだそうです。女性がそのマキリを腰にさげると、思いを受け入れた、という風になるそうです。ただ、ヒロインのアシㇼパが所持していたマキリの彫刻は父親が彫ったものなので、家族の愛という形を表すのでしょうね。ですが、この風習とても素敵でロマンチックだと思います。

こちらはアイヌの首長付けていたとされるクマの彫刻の冠です。アイヌ民族の中でクマを神とする思考もあったようです。

アイヌ民族にとってクマは敵でもあり、食料でもあると思うのですが、生き物に対して、命に対してしっかり尊敬の心をもって接しているのだなぁと思うと、現代の私たちにもアイヌに見習うべき考え方や生き方などがたくさんあると感じました。

生き物や食材に対し、感謝の気持ちなどをついつい忘れがちで、なんとなく食事をしていたりすることもありますが、ひとつの尊い命が目の前にあるのだということ、しっかりと心に留めなければなりませんね。アイヌに限らずですが、昔の人たちは生き物を自分で狩って食していて、その時に惨い光景も当然目にするわけです。今の時代、多くのひとがその過程を省かれて命を頂いているので、命に対する感謝や尊敬の気持ちも薄くなりやすいのは必然かもしれませんが、私も改めて考えて生活しようと思いました。

 

好きな都道府県ランキング不動の1位の北海道。美味しい食べ物や美しい自然だけでなく、素晴らしい文化と歴史もその要素となっていると思います。もっとこの文化について興味を持つ方が増えてくると素敵ですね。

 

くまねこ堂では、古本のご整理はもちろん、古道具や骨董品、アクセサリーなど様々なお品物の買い取りを行っております。また、ご遺品整理なども大歓迎です。

お電話、またはメールフォーム、LINEにてお気軽にお問い合わせくださいませ。スタッフ一同、心よりお待ちしております。

最後までお読みいただき有難うございました。

 


人気ブログランキング

グイド・ザッカーニ『中世イタリアの大学生活』児玉善仁訳(平凡社、1990年)が入荷しました~大学の起源と知識の生産について

 先日は、埼玉県川越市のお客様よりご依頼がございました!
SF、怪奇、ミステリー、ハヤカワ、創元推理文庫、ジョイス・ポーター、ニコラスブレイク、クレイトン・ロースンをお譲りいただきました、ありがとうございます!

===

 いつもくまねこ堂ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。

 これまでの投稿で、戦前の帝国日本の「植民地大学」に関する書籍をご紹介したことがございます。本日は、時と所を変えて、13~15世紀ごろの中世イタリアの大学についての書籍が入荷しましたので、こちらを取り上げていきます(「植民地大学」についての過去の投稿は、下記のリンクよりご覧ください)。

※【「植民地大学」の本】京城帝国大学法文学会の経済分野の論集が入荷しました~「東大学派」かと思いきや、実は「京城帝大学派」⁉(くまねこ堂古書ブログ、2020年11月30日)
https://www.kumanekodou.com/26194/

 中世イタリアの大学生活

今回紹介する本は、グイド・ザッカーニ『中世イタリアの大学生活』児玉善仁訳(平凡社、1990年)です。訳者解説ともいうべき「はしがき」では、次のような問いが立てられています。

 「学生だけによって構成された大学という、まったく例を見ない高等教育の形態が成立したのはなぜだろうか」

 そのような形態を持つ、世界最初の「大学」がイタリアのボローニャ大学ということなのです。このような興味深い対象の研究にあたって、筆者のザッカーニは、ボローニャ国立文書館の行政・司法長官や民政長官の文書を用いて、当時のボローニャ大学の様子を生々しく再現しています。そうした手法が求められたのは、ザッカーニが本書の意図については述べたように「ボローニャ大学のように重要な高等教育の中心地において、教師と学生が送っていた生活のイメージをできるだけ完璧に描く」ためです。

 それゆえ本書は、教育史ではありますが、この分野にありがちな、「学校制度」の法制史、という生きている人間とはあまり関係のない退屈な内容とは無縁です。したがって、本書の読書とは、討論を主体とする講義の起源や、暴動・賭博・売春と隣り合わせの生活など、事実に即してハラハラドキドキしながら追体験すること、といっても差支えなさそうです。

 こうした暮らしに埋め込まれた大学の形態と、そこでのありのままの姿を再考することは、これまでの経済的・社会的な勝ちパターンが通用しない「ポスト資本主義社会」「ポスト国民国家時代」に生きる私たちにとって、重要なヒントを与えてくれるように思われます。経営学の大家であるピーター・ドラッカーは1990年代初頭に、「今後、国民経済においても、国際経済においても、ますます重要な意味を持つことになる唯一のものは、知識の生産性をあげるためのマネジメントの仕事ぶりである」と述べました。そのうえでドラッカーは、知識の生産性をあげる方法は、結合にあると説きます。

ドラッカー『ポスト資本主義社会』
▲P.F. ドラッカー『ポスト資本主義社会――21世紀の組織と人間はどう変わるか』上田惇生ほか訳(ダイヤモンド社、1993年)318頁

 結合を生み出す力は、定期試験でいい点をとることが目的の、受け身の知識吸収では培えません。そういう「通学」は、知識の細分化を招くばかりか、学ぶ理由すら忘却する落とし穴が待っている道です。ここには新しい可能性が存在する余地がありません。

 誰も思いつかなかった新たな結合を発見するには、自分のなりの仕方で、その全力を賭けて最善の調査手法や論理構成を編み出す特訓を続ける必要があります。そのための重要な発想の端緒をつかむためには、かつてのボローニャ大学のような暮らしと学業の密接な関係が求められるのではないでしょうか。

 そのような場が現在の大学にあるのか、学生はそうした意欲を持っているのか、よくよく検討しなければいけない時期にきているように思われます。「キャンパスライフを送れない」ことを悩む大学生や、そのことを心配する保護者の方などがおられるそうですが、そもそも大学は高校までと同じように受動的に通学する場ではありません。それに「キャンパス」は「構内」とか「校庭」という物体を表す言葉であり、大学の目的や機能そのものを指しているわけではありません。ザッカーニの描き出したボローニャ大学の姿と、ドラッカーの「知識の結合」論に倣って考えるなら、次のようにいえるかもしれません。

・勉強の仕方、調査研究の手法を自力で編み出すためのハコの一つが大学であり、付属図書館である。
・むしろ「大学」を自分の暮らしのほうに取り返すような方向性で、あらたな結合を探究するほうが、よっぽど大学生の生活にふさわしい。

 これらは、とりあえずの思いつきの域を出ませんが、その具体的な手法について考えていきたいと思っています。

 お譲りいただいた品々の内容紹介のブログ投稿にあたっては、これまで考えてこなかったような話題にふれることも多く、ひょっとすると新結合のチャンスか?との思いで作成しております。興味深い書籍などが入荷しましたら、本ブログで随時紹介していきます。ご関心を持たれましたり、ご質問などございましたら、ご気軽にご一報くださると幸いです。

 お電話またはメールフォーム、LINEにて、お気軽にお問い合わせ下さいませ。スタッフ一同心よりお待ちしております。

小野坂


人気ブログランキング

ハヤカワ・SF・シリーズなどをお譲りいただきました。

先日は神奈川県緑区のお客様より、
創元推理文庫、ハヤカワポケミス (H・P・S)、ハヤカワ・SF・シリーズ、ミステリーなどをお譲りいただきました。ご依頼をいただきまして、ありがとうございました。

SF、ミステリー、推理 書籍買取

写真右側のハヤカワの書籍の「背表紙」についてご紹介させていただきます。
昔からミステリー小説はそれぞれにカラーが付いているのですが、
1957年12月から1974年11月までに318冊刊行したSF小説=ハヤカワ・SF・シリーズは
銀で統一されていたことから、
コレクターの間で「銀背」と言う愛称で親しまれていました。kaeru09.gif

これが1970年(昭和45年)以来、ハヤカワSF文庫が発行され始めると、
文庫は「青背」(水色っぽい色)となって、
現在は古本屋さんでも新刊書店でも見かけるハヤカワ文庫として親しまれています。b07.gif

銀も青も、宇宙や未来を連想させるSFジャンルっぽいカラーリングshine.gifですから、
本棚にしまった時にSFが好きな人の部屋には自然と馴染むようになっている!?
・・・のかもしれませんね。
部屋がキレイならの話かっ(笑)

 

お話が変わりますが、こちらをお譲りいただきました日は偶然にも鬼滅の刃の最終巻が発売の日で、お客様の本棚にもハヤカワや創元推理文庫と一緒に鬼滅の刃が並んでいらっしゃいまして、
「実は今日、子供が買いに行ってるんだよね笑」という旬なお話にもなりました。
新聞もかなりビッグに1面使って広告出てましたね~。
鬼滅の刃は特装版とか豪華版とか、スラムダンクやドラゴンボールみたいに出るんですかね~~coffee.gif

いつの時代も、小説でも漫画でも、素敵な物語は本棚にいっぱい収まっていくものですねicon_arrowd.gif

かこさん

 


人気ブログランキング

即日出張買取でCDや絵本などをお譲りいただきました。

こんにちは。いつもくまねこ堂ブログをお読みいただき有難うございます。

12月に入り、格段に寒くなりました。こんなに寒いのにタイミング悪く、私のお家では給湯器が壊れてしまい、お湯が出なくなってしまったので、仕方なく近所の銭湯へ行ったのですが、たまには銭湯もいいですねbud.gif よく温まりました!冬にこそ銭湯いいかもしれないです。

 

本日は、即日出張買取で、江東区のお客様よりジャズ、演歌、懐メロなどのCD、絵本やその他様々なお品物をお譲りいただきました。有難うございました。

CDは主にジャズのCDをお譲りいただきました。最近は配信やダウンロードなどが増え、特に若い世代の方たちなどはCDを買わなくなったりしていますが、手元にちゃんとある、という安心感がCDには感じられるのでいいですよね。私はパパっと気になる曲を配信などで聞いて、とくに気に入ったものはCDを買う、といった形でどちらも併用していますhappy0065.gif

 

かえる🐸ととかげ🦎の図鑑。どちらも可愛いです!かえるととかげと書かれている本なのに狸や鳥もいるの面白いですね。

小さな頃は外でカナヘビやオタマジャクシなどを捕まえてはお家に連れ帰っていたのですが、やっぱり自然の生き物は自然の中にいるべきですね…よく学びました(察してください…)

 

こちらは読んだことがある記憶があり、つい写真を撮ってしまいました。たしか小学生の頃だったと思います。糸が大蛇ややまんばなどから主人公の女の子を守ってくれるようなお話です。妖怪や化け物などは和風チックなお話にはつきものですね。妖怪と言えばですが、皆さん最近アニメ化され話題になっている呪術廻戦はご覧になりましたか?あれは妖怪というか、呪霊と呼ぶみたいですが、とにかく今ネットは呪術の話題で持ち切りですね。五条悟の圧倒的人気、凄まじいです…!わたしは両面宿儺がすきですkaeru09.gif

 

最後にこちらも気になったので紹介したいと思います。

パッと開いたら

五稜郭がでてきました!何かの運命なのかな、私は五稜郭好きなんですよね~。

廃城総覧とタイトルにある通り、廃城になったお城などが載っているのですが、なかなかの厚さがありまして、日本にはなくなってしまったお城がこんなにもあったのかと驚きでした。

こちらは江戸城。皇居付近などはたまに散歩に行きますし、中学生くらいの頃も社会科見学などで訪れましたが、やっぱり跡を見ては、立派に佇んでいる江戸城を一度見てみたかったなと思います。修復や改修工事などされていてもまだ残っているお城は沢山ありますし、日本のお城はとても素敵なので、是非生きているうちにできるだけ多くのお城を見たいものです。ですが日本は地震や台風など自然災害がつきものです。それが来ないことが一番良いのですが、事実、それによって失われてしまった歴史的建造物はたくさんあります。見たいと感じた時に行くのがベストです。まさに思い立ったが吉日ですね。

 

くまねこ堂では古本のご整理はもちろん、古道具や骨董品、アクセサリーや古いおもちゃなど、幅広いジャンルのお品物の買取を行っております!ご処分をお考えの際はお気軽にご相談下さいませ。また、ご整理依頼も大歓迎です。

お電話またはメールフォーム、LINEにて、お気軽にお問い合わせ下さいませ。スタッフ一同心よりお待ちしております。

最後までお読みいただき有難うございました。

 


人気ブログランキング

昭和初期の京城帝国大学の論集に続いて、「満州」における教育に関する書籍が入荷しました~日中共同研究を基礎にした貴重な研究

 先日は、埼玉県川越市のお客様より買取のご依頼のいただきました! 岩波文庫、講談社学術文庫、ちくま文芸文庫、みすず書房、思想哲学、手塚治虫、火の鳥、ブッダなどをお譲りいただきました、ありがとうございます!
===

 いつもくまねこ堂ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。

 以前の投稿で、「植民地大学」関連書籍として、京城帝国大学法文学会の経済分野の論集が入荷したことをお伝えしました。これら書籍を東京大学の蔵書検索(OPAC)で調べたところ、いくつか貸し出し中のものもございました。改めて、この分野が注目されていると感じました。

京城帝国大学 『朝鮮経済の研究』▲山田文雄「朝鮮人労働問題」京城帝国大学法文学会編『朝鮮経済の研究』(刀江書院、1929年)

 人文社会科学の面では、近代日本が植民地を抱えた「多民族帝国」となっていった事実と、日本人という単一の民族で構成されている「国民国家」という建前とのズレについて、憲法学や国際関係思想の分野から検討した研究があります。こうした近年の成果をふまえ、昭和初期の京城帝大における経済研究を紐解く必要があると思います。そこでは、人の移動をめぐる法的問題・労働問題が交錯した複雑な状況が扱われているからです。おそらくは、現在の外国人労働者問題を考えるヒントになる概念や論理が見いだせるのではないでしょうか。

※【「植民地大学」の本】京城帝国大学法文学会の経済分野の論集が入荷しました~「東大学派」かと思いきや、実は「京城帝大学派」⁉(くまねこ堂古書ブログ、2020年11月30日)
https://www.kumanekodou.com/26194/

 今回の投稿では、現在の韓国のソウル市に存在していた京城帝国大学より北上して、現在の中国東北部「満州」の教育に関する書籍を紹介いたします。

竹中憲一『「満州」における教育の基礎的研究』全6巻(柏書房、2000年)

 竹中憲一『「満州」における教育の基礎的研究』全6巻(柏書房、2000年)です。本書は1993年以来の日中共同研究を基礎にしていることが序文からわかります。本書は、「教育」は「侵略戦争」と不可分なのか、そうではないのか、あるいは、「満州」の教育は日本内地の延長なのか、独特なものであったのか、という点を検討課題としています。日中間の共同研究であれば激しい論争を巻き起こすであろう主題に取り組んだことに、本書の価値があるのだと思います。

 教育史に限らず、日中間の外交や、中国をめぐる国際政治史に関心がある方にも、ぜひとも読んでほしい部分があります。序文で掲げられた検討課題には次の事項も含まれています。

 「第六は、一九〇五年(明治三八)末の「満州に関する日清条約」調印後も、中国は日本に対して、関東州・満鉄付属地の支配は中国主権不可侵の原約に違反するという立場をとっていた。その後も中国の基本姿勢は変わらず、日本の「対華二十一カ条要求」への抗議、五・四学生運動、五・三〇運動、『山東出兵』への抗議といった一連の排日運動が起こった。特に『満州』における教育権回収運動は、日本の植民地教育を根本的見直さざるを得ないところまで追い詰めていた。例えば日本語教育、中国語教育、歴史教育にそれらがどのような影響を及ぼしたのかについて考察した。」

 当時の中国政府および社会運動は、欧米および日本との間に結ばれた不平等条約の改正を強く望んでいました。そのような不平等条約は、中国にとっては数々の対外戦争での敗北によって押しつけられたものであったからです。1912年から新たに中華民国となり近代国家の確立を目指す中国は、公衆衛生や社会福祉に関わる行政が外国に握られている状況を脱却しようとしていました。もちろん、教育行政も、中国側は自らの手中に取り戻したかったのです。

 そうした中国の国民革命の真っ最中における大上段の政治・外交問題と「『満州』における教育権回収運動」とがどのように結びついていたのか、「教育」という分野ならではの問題はどのようなものがあったのか、ということは、重要な研究課題のはずです。いわゆる「日中教科書問題」もこの時期から懸案であったわけで、近年と同様に外交問題であったことを想起するなら、なおのこと重要性を感じていただけるのではないでしょうか。

 くまねこ堂ではこうした学術書も積極的に扱っております。興味深い書籍などが入荷しましたら、本ブログで随時紹介していきます。ご関心を持たれましたり、ご質問などございましたら、ご気軽にご一報くださると幸いです。

 お電話またはメールフォーム、LINEにて、お気軽にお問い合わせ下さいませ。スタッフ一同心よりお待ちしております。

小野坂


人気ブログランキング

【「植民地大学」の本】京城帝国大学法文学会の経済分野の論集が入荷しました~「東大学派」かと思いきや、実は「京城帝大学派」⁉

 先日は、松戸市根本のお宅へ、ラテンアメリカ文学、ジャズCD、講談社文芸文庫、講談社学術文庫、ちくま文芸文庫、岩波文庫の買取でうかがいました! ご依頼いただきありがとうございます!
===

 いつもくまねこ堂ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。

 学術書の買取品を整理していたところ、興味深い書籍が出てまいりましたので、本ブログで紹介いたします。教育史がご専門の都内の大学の先生よりお譲りいただいたお品物で、古いものでは昭和0年代(1926~1935年)刊行のものがございます。それら書籍は、その当時は最新の研究として、現在では教育史の史料としての価値を有すると思われます。

 ところで、昭和戦前期の日本の教育史といったところで、何を思い浮かべるでしょうか。現在7、80代のご親族から、幼少期の軍国主義教育のお話をお聞きになられた方もいらっしゃるかもしれません。けれども、当時の日本は現在とは、その地理的範囲が異なっていました。台湾や朝鮮半島は日本の植民地であったわけです。この点も忘れるわけにはいきません。近年、植民地に創設された京城帝国大学(現:ソウル市所在)、台北帝国大学といった「植民地大学」についての研究で重要な成果が出されています。

 そうした近年の研究が着目しているのは、例えば次のようなことです。人文社会科学の面では、近代日本が植民地を抱えた「多民族帝国」となっていったことと、日本人という単一の民族で構成されている「国民国家」という建前とのズレについて、憲法学や国際関係思想の分野から検討した研究があります。また、自然科学の面では、東アジアという地域規模での公衆衛生に関する学知の蓄積にあたって、「植民地大学」が果たした役割が明らかにされています。とりわけ後者については、韓国や台湾が新型コロナウイルス対応で成果を上げるなど、かえって旧宗主国の日本が遅れをとっている現状を思えば、今こそ再訪されるべき歴史といえましょう。

酒井哲哉・松田利彦編『帝国日本と植民地大学』(ゆまに書房、2014年)▲代表的な研究として、酒井哲哉・松田利彦編『帝国日本と植民地大学』(ゆまに書房、2014年)。

 くまねこ堂に入荷したのは、京城帝国大学法文学会の論集のうち、商業出版された経済分野の書籍になります。

京城帝国大学法文学会論集 朝鮮経済の研究

 こうした論集で活躍していた人物らは、日本の敗戦と植民地の放棄を経て、「内地」の大学や研究機関に所属することになりました。その中には、戦後日本の学派の主流をつくり上げることになった著名な教授も散見されます。いくつかの分野では、「東大学派」かと思いきや、実は「京城帝大学派」だったということがあるわけです。とはいえ歴史的経緯をたどれば、そうしたことは、何ら不思議なことではないのです。そのようなことを意外に思ってしまうほどに、私たちは「近代日本」「東アジア」を知らないのではないでしょうか。

 現在の視点で注目すべきなのは、そうした「植民地大学」を起点とする学知が、国境の垣根を前提とする「国民国家」システムに収まりきらない問題領域を次々に発掘し、考究するものであったことです。経済的なグローバリゼーションの進展とその同時並行のストーリーである環境破壊と感染症拡大に直面しながらも、「国民国家」以外のシステムを想像すらできない現在の私たちにとって、「植民地大学」の学知にふれることは、ものごとを考える重要なきっかけになるはずです。

 くまねこ堂ではこうした学術書も積極的に扱っております。ご自宅の整理などでお困りのお客さまは、是非くまねこ堂までお申しつけ下さいませ。ご気軽にご一報くださると幸いです。

 お電話またはメールフォーム、LINEにて、お気軽にお問い合わせ下さいませ。スタッフ一同心よりお待ちしております。

小野坂


人気ブログランキング

70年代のティーンズ向けファッション誌が面白い

先日は茨城県日立市のお客様より、
昭和レトロもの、アクセサリー、洋食器、お酒、外国のコイン、古銭、書き損じはがき、切手、おもちゃ、服飾小物、絨毯、万年筆等、お家丸ごと生前整理!で、くまねこ堂をお呼びいただきました!

ご依頼ありがとうございました~~!!emoji8.gif

 

昨日ちょうど原宿の古着屋に行ったスタッフが気になった雑誌がございましたのでご紹介させていただきます。

昭和40年代 1970年代 雑誌

1966年~2002年まで刊行された、主に中学生~高校生くらいの10代女子向けのファッション誌、mcSisters(エムシーシスターズ)/婦人画報社です!!!!b_body_jump.gif
こちらは1974年7月号!元気いっぱいの表紙がテンションぶち上げ!!!!!b_body_jump.gif

 

↑この時はしっかり襟が立つシャツが人気だったのかな?今も古着屋さんに行くとあるある!icon_arrowd.gif
私、今主流のふんわりしたカラーが似合わないので、
また原色が流行ったらいいのに~~と心の中で思っています。
みんなベルトはトラッドで統一~。可愛いです~~~。shine.gif

 

 

↑「ギラギラ輝く太陽と入道雲の7月には、Tシャツを着よう!
からだいっぱい紫外線をあびて汗を流し、まっ黒になろう!Let`s take T!!!!!

からだいっぱい紫外線を浴びよう!!!!!
からだいっぱい紫外線!!!!
からだいっぱい紫外線!?!?!?!?!いいの!!???!?!?

今ではすっかりみんな美白命。
現在と真逆の「黒い肌」の流行は繰り返し、1990年後半~2000年代にガングロが渋谷を闊歩することとなりますが、
パワーワード過ぎて頭の中でエコーがかかります。icon_biggrin.gif

それにしても写真左の女の子のサンバイザーが緑のせいで顔色がすごく悪いよおぉ( ;∀;)!!
ハツラツとしててかわいいんだけどね!!!

 

 

 

↑「サンバイザー、野球帽、チューリップ帽がTシャツを着たときの帽子です。バイザーや野球帽もひさしが色のついたセルロイドだと、夏だ!という感じがしませんか?遊びの要素も大切です。」

「プラスチック」じゃないんだ、「セルロイド」なんだ。時代だ。
この太い三つ編みも時代だ。
ゆるっとふんわり「おくれ毛」みたいなものはあまり紙面に見受けられませんicon_idea.gif

にしても、モデルさんみんな美脚。
ホットパンツが劇的に短いけど足が長くて美しすぎて、この長さで問題ないです。
モデルは。
実際これみて真似して買って着てみたときの落胆半端無さそう。body_deject.gif

 

 

↑びびびびび美人♡♡♡love0079.gif
髪型かわIIIIIIII現実こんなに髪まとまらなIIIIII
あとよくアンティークやビンテージの、骨董市で売ってるカメオのブローチの上品でお姉さんらしい素晴らしい使用例♡
丸襟のシャツもかわいいいいいいいいcrown04.gif

 

これ!この左のホルン柄!!!(正しくはフレンチホルン柄というそうです。)
全く一緒じゃないんですが、ネイビー地のこの柄のワンピースを昨日原宿で発見しました。
ドイツでは郵便屋さんのマークになっているくらい印象に残る絵柄で、ついつい視線を持っていかれます。そもそも差し色に黄色って可愛いですよね。甘すぎなくて好き。
スカーフもついつい古着屋さんに行くと見ちゃいます。短めのスカーフがワンポイントになってますねっshine.gif

 

↑この写真やイラストがコラージュされた記事かわいいっ♡読むのには一苦労っ♡hiyo02.gif

 

↑折込で花火の広告がびろびろびろ~~~んとカラーで付いてました!cat_5.gif
手持ち式の花火は写真もほぼ実物大とみられます。火消しの玉つき纏いとかのなんてあったのか。
怪人みたいのや鉄砲型みたいなのもイカしてます。

 

今現在のファッション誌も素敵だけれど、70年代も今にはない健康美やエネルギーに満ちた空気感など、違った良さがあって面白いですね!!
また古着屋さんに行く際には、こういった当時物の雑誌で見かけた雰囲気の、お洋服や小物を見つけたいです!b-hare.gif

かこさん

 

 


人気ブログランキング

即日出張買取に行ってまいりました!

いつもくまねこ堂ブログをご覧いただきありがとうございます。

三連休明けから一気に冷え込みましたね。気温の変化が激しいので皆様も体調を崩されないようお気を付けください。

先日は即日出張買取で東京都新宿区のお客様より美術書、美術図録、絵画、CD、思想、哲学、宗教の本などをお譲りいただきました!ありがとうございます。

ご自宅には本や美術図録などが大量にございました!…中には買取が難しいものもございましたが、お客様のご希望が処分までとの事でしたので買い取れる商品と相殺しながら引き取れるものはなるべく引き取らせていただきました。
たくさんの商品をお譲りいただき誠にありがとうございます。


宗教や思想、心理学の本が目を引きますね。


「輪廻体験」「来世体験」など興味深い文字が…!気になりますねぇ…。


他にも「中世」の文字が入っているものも多いなと感じたのですがいかんせん私、…歴史が苦手でして(笑)
お恥ずかしながら中世という言葉で中々パッと時代をイメージできなくて…だからこそ逆に気になる部分は多いです!学生時代にもっと勉強しておけばよかったなとは思いますが、今からでも遅くないですよね!頑張ります!animal0019.gif

くまねこ堂では古本のご整理はもちろん、古道具や骨董品、アクセサリーや古いおもちゃなど、幅広いジャンルのお品物の買取を行っております!ご処分をお考えの際はお気軽にご相談下さいませ。

また、ご遺品整理などでお困りのお客さまは、是非くまねこ堂までお申しつけ下さいませ。お手伝いさせていただきます!

お電話またはメールフォーム、LINEにて、お気軽にお問い合わせ下さいませ。スタッフ一同心よりお待ちしております。

クウスケ

 


人気ブログランキング

 

古い音楽雑誌大量に入荷いたしました②

いつもくまねこ堂ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。

 

本日は江東区のお客様よりレコード、CD、DVD、プレステ・PS2・スーパーファミコンなどレトロゲーム、手塚治虫全集(鈴木出版)、古本(古代史、科学、戦記)などなど、多数お譲りいただきました。誠にありがとうございます!

 

===========================================

 

先日、買取をさせていただきました古い音楽雑誌の中から、またいくつか気になったものをご紹介させていただきたいと思います。

プラス・ワン_01ロックの雑誌「プラス・ワン」1973年10月号。フラワー・トラヴェリン・バンドの名盤「SATORI」などのジャケット画で有名な石丸忍さんによるミック・ジャガーのイラスト表紙です。特集は『ビートルズとローリング・ストーンズ「何故スーパースターなのか」』。

 

ほぼ全編洋楽ロックの雑誌の中で、個人的に気になったのは雑誌真ん中くらいで紹介されている、この年の8月に行われた日本のロックバンドの横浜でのライヴ・イベントのレポートや音源を紹介した特集です。

プラス・ワン_02扉の写真は先日亡くなられた元ゴールデン・カップスやピンク・クラウドなどのルイズルイス加部=加部正義さんです。かっこええ。

 

プラス・ワン_03横浜でのイベントということもあって、エディ藩グループやパワーハウス、柳ジョージと酔いどれバンドなど、ゴールデン・カップス周辺のミュージシャンによるバンドや、ゲストとしてあのキャロルや桑名正博さんのファニー・カンパニーなども出演していたようです。スゴイ面子ですね。レポートの最後には人気バンドの独壇場になってしまうこの頃のコンサートの状況への違和感に触れています。

 

音源紹介はファニー・カンパニーのセカンドや南正人ファースト、はっぴいえんどのベストアルバムなど。のちに音源もリリースされる、はっぴいえんどの1973年9月21日の解散記念コンサートが行われることについても告知されております。

 

 

PYG_01こちらは沢田研二さんやタイガース、PYGが表紙や特集を飾った三冊。真ん中の深夜放送ファン・別冊「沢田研二のすばらしい世界」では、沢田研二論として矢沢永吉さん、よしだたくろうさん、阿久悠さんなど、たくさんのミュージシャンや作家などからコメントが寄せられています。永ちゃん、『正直言ってタイガースの演奏聞いた時、「ああ音楽的レベルは最低だネ」と思いました。』とのこと。おお。

 

 

PYG_02こちらの1971年明星6月号付録「YOUNG SONG」、表紙がシビれますね。PYGの頃と思われる、沢田研二さんと萩原健一さんの2ショットです。PYGはGSの大人気バンドのタイガース、テンプターズ、スパイダースのメンバーが結集したスーパー・バンドで、日本のバンド・シーンがGSからニュー・ロックへと移行する時期の大きなトピックだったと思われます。が、またまたスーパー・バンドの宿命でツイン・ヴォーカルのジュリーとショーケンが脱退し、バンドはアルバム1枚を残して自然消滅。残ったメンバーで活動した井上堯之バンドは「太陽にほえろ」や「傷だらけの天使」などの音楽で有名ですね。

 

やはり当時の雑誌はリアルタイムならではの関係性や状況の風景、情報の生々しさが感じられて面白いですね。また面白そうな記事などを見つけましたら、機会を見てご紹介をさせていただけたらと思います。

 

===========================================

 

くまねこ堂では古本やレコードのご整理はもちろん、古道具や骨董品、古いおもちゃなどなど、様々なお品物の買取を行っております!ご処分をお考えの際はお気軽にご相談下さいませ。

 

また、ご遺品整理などでお困りのお客さまは、是非くまねこ堂までお申しつけ下さいませ。

 

お電話またはメールフォーム、LINEにて、お気軽にお問い合わせ下さいませ。スタッフ一同心よりお待ちしております!

 

 

 

56さん

 

 

 

 


人気ブログランキング

くまねこ堂 古本出張買取対応エリア

東京・神奈川・千葉・埼玉・茨城を中心に承っております。詳しくは対応エリアをご確認ください。

PAGE TOP