専門書・学術書

東京都墨田区東向島で、日本の近現代史の本をお譲りいただきました

おととい、昨日に続きまして、墨田区東向島にてお譲りいただいた専門・学術書をご紹介いたします。 本日は日本近現代の歴史や社会の本でございます。 左下には森鴎外に関する本がみえます。 中学生の時に読んだ『舞姫』を思い出しました。   右上にはエスペラント語についての事典が! 日本で、 ...

≫ 記事の続きを読む

東京都墨田区東向島で、哲学・思想書をお譲りいただきました

昨日に引き続きまして、墨田区の東向島にてお譲りいただいた学術書・専門書をご紹介します。 こちらは、心理学、哲学や社会学の専門書です。 下段中央には昨日の記事でご紹介したハンナ・アレントの著作が見えます。 真ん中に写っておりますマックス・ウェーバーの『プロテスタンティズムの倫理と資 ...

≫ 記事の続きを読む

東京都港区三田で、社会学・社会科学の本をお譲りいただきました

リピーターのお客様です、誠にありがとうございます。 文化人類学、社会思想、社会心理学、経済学、歴史学、統計学、人工知能など社会科学の本をお譲りいただきました。 ここ1年以内に発行された新しめの本も多数です   モモコ

≫ 記事の続きを読む

東京都調布市で、神道、現代詩の本をお譲りいただきました

神道の書籍や、瀧口修造を中心とした現代詩関連の書籍 シュルレアリスム、幻想文学系の小説や書籍もお譲りいただきました       だいぶ年季の入ったデッサンの本なんかも チラッと見たのですが、やっぱりアナログな手法なんですね 今とほとんど変わらないので、現役で使 ...

≫ 記事の続きを読む

千葉県船橋市で、西洋文化史、中世ヨーロッパ史などの専門書をお譲りいただきました

前回に引き続きまして、船橋にて譲っていただきました、ヨーロッパの歴史や文化についての専門書・学術書について紹介いたします。 こちらは山川出版社の『新版世界各国史』のシリーズです! 古代ギリシアの本に、 古代ローマの本もございます! 『ローマ人の物語』を読んで、古代ローマにはまり、 ...

≫ 記事の続きを読む

千葉県船橋市で、平凡社ライブラリーをお譲りいただきました

  平凡社ライブラリーは、学術・教養・文学分野を中心に平凡社が発刊しているシリーズ本です。 通常の文庫本と新書の中間ほどの独特のサイズ感が特徴的ですね。   モモコ

≫ 記事の続きを読む

東京都渋谷区神宮前で、東洋文庫をお譲りいただきました

東洋文庫は、日本・アジア全域の各地域に関する古典作品を、主に現代日本語訳により研究紹介している平凡社刊行の叢書シリーズです(ウィキペディア参照)。 長らく絶版となっていた書目も、近年ではオンデマンド版や電子書籍という形態で、続々と復刻しています。   モモコ

≫ 記事の続きを読む

横浜市青葉区青葉町で、社会学の本をお譲りいただきました

有名私大の教授をされていたリピーターのお客様からジェンダー論など社会学関連の書籍をお譲りいただきました。 大の猫好きのお客様で、今回もあたたかく迎え入れていただきました。     by ヨシダ

≫ 記事の続きを読む

東京都板橋区蓮沼町で、みすず書房・勁草書房・東京大学出版会・法政大学出版局・岩波書店発行の哲学思想書をお譲りいただきました

今回は人文系の書籍を多数お持ちの方々には、お馴染みであろう出版社をいくつかご紹介させていただきます。 まずはみすず書房から。 写真でもお分かりいただけますように、白を基調とした装丁の本が多く刊行されています。 赤瀬川原平はその内容の難しさに絡めて「白難解」とあだ名したそうです。 ...

≫ 記事の続きを読む

東京都板橋区蓮沼町で、美学・芸術学・美術史に関する大量の専門書をお譲りいただきました

美学、芸術学、美術史の書籍です。 美学とは、美の本質、美的価値、美意識、美的現象などについて考察する哲学の学問の一つでして、その根源はプラトンにまで遡られるそうです。   モモコ    

≫ 記事の続きを読む

東京都板橋区蓮沼町で、岩波文庫・岩波現代文庫・講談社学術文庫・ちくま学芸文庫などの大量の文庫をお譲りいただきました -1-

 東京都板橋区蓮沼町で、ハイエース2台分(!)もの大量の哲学書をお譲りいただきました。 良書が多数ございましたので、記事をいくつかに分けてご紹介させていただきます。   岩波文庫は背表紙下部の色で内容の割り振りをされ、更にその中から著者番号でおおよそのジャンルの区分けを ...

≫ 記事の続きを読む

埼玉県所沢市で、地質学、古生物学の本をお譲りいただきました

古生物にまつわる専門書をお譲りいただきました。 アンモナイト・三葉虫・恐竜など、既に絶滅してしまった生物は、現代では化石からのみ、その存在を辿り研究することが出来るのだそうです。   モモコ    

≫ 記事の続きを読む

東京都東部で、経済学、経営学、政治学など社会科学の専門書をお譲りいただきました

哲学、経済学、稲盛和夫、死生学など。 7つの習慣や、監獄の誕生、山本七平など思想書が多くあります。 ちくま学芸文庫などなど。 そんな中で可愛らしい本を発見しました。 ロンドンを中心に活躍されているアーティストの方のアートブックです。 中は完全に英語(?)なんでしょうか、それすらも ...

≫ 記事の続きを読む

東京都文京区で、沖縄に関する専門書をお譲りいただきました

沖縄に関する専門書がたくさん入荷いたしました。 お譲り頂いたお客様には、買い取り後にご丁寧なお礼のメールもいただきまして、 嬉しく拝見いたしました、どうもありがとうございました!

≫ 記事の続きを読む

「ラジオ演出読本」ベルナール・クーパー著、高橋太一郎訳 

「ラジオ演出読本」ベルナール・クーパー著、高橋太一郎訳 日本放送出版協会/昭和25年発行 テレビが普及される前、娯楽の上でも情報伝達の上でもラジオが重要な位置を占めていた時代を彷彿とさせる本ですね。ラジオ番組を制作・演出する上での心得が細かく書かれています。

≫ 記事の続きを読む

学術書、専門書、思想・哲学書、美術書など

うーん、素敵なラインナップ! こういった学術書、専門書、思想・哲学書、美術書など、買い取り大歓迎でございます、 ぜひお待ちしております!

≫ 記事の続きを読む

学術書、歴史書、思想・哲学書、経済書

法政大学出版局、勁草書房、東京大学出版会、みすず書房、青土社、 国書刊行会、せりか書房、思索社、未来社など。

≫ 記事の続きを読む

「噫医幣」煙雨楼主人(長尾折三)/吐鳳堂

「噫医幣」煙雨楼主人(長尾折三)/吐鳳堂 著者の長尾折三(ながお・せつぞう/1866-1936)は、 ・医文学出版人。高松藩医、長尾篤斎(とくさい)の長男。 ・名は折三、号を藻城 タイトルになっている「医幣」とは、 「医の弊風・悪習」を表した言葉のようでございます 要は、当時の医 ...

≫ 記事の続きを読む

竹中労

竹中労、古本屋好みの作家さんですね~。 まとめて入ってくることはなかなか無いです。 少しぱらぱらめくってみましたが、 ・・・・うーん、やはり過激な内容のようでございますね ちなみにこの竹中労のお父さんは、横溝正史、甲賀三郎、大下宇陀児、夢野久作などの 挿絵を手がけた画家、竹中英太 ...

≫ 記事の続きを読む

哲学書、思想、文学、評論など

新しめで面白そうな本がたくさん!古本屋としましてはよだれが出ちゃいます~

≫ 記事の続きを読む

「戦争論」フェルヂナン・フォッシュ元帥著、伊奈重誠訳/山本書店/昭和10年発行

「戦争論」フェルヂナン・フォッシュ元帥著、伊奈重誠訳/山本書店/昭和10年発行 「戦争論」といえばクラウゼヴィッツを連想するけれど、これはフェルディナン・フォッシュ元帥という人が書いたものです。 Wikipediaによれば、この人は1851年~1929年のフランスの陸軍軍人だそう ...

≫ 記事の続きを読む

昭和11年の「結核の予防と療養」冊子

「改訂 療養心得」日本結核予防協会/昭和11年発行 「予防と療養 結核真髄」日本結核予防協会/昭和11年発行 両方とも、表紙に「海軍共済組合健康保険部」と書いてありますから、 持ち主様は海軍のかただったのでしょうか。 結核。 現在では過去の病気というイメージですが、 昭和11年当 ...

≫ 記事の続きを読む

「ロマンス語」に関する専門書

「ロマンス語語源辞典」「ロマンス語比較文法」「ロマンス語言語学」「ロマンス語歴史文法」 片岡孝三郎著/朝日出版社 ロマンス語とは、ラテン語から分岐した言語のことでして、 そして現在国語としての地位を獲得している「ロマンス語」は、 イタリア語、フランス語、スペイン語、ポルトガル語、 ...

≫ 記事の続きを読む

医術書

医学、医療に関する専門書です。

≫ 記事の続きを読む

くまねこ堂 古本出張買取対応エリア

東京・神奈川・千葉・埼玉・茨城を中心に承っております。詳しくは対応エリアをご確認ください。

PAGE TOP