昭和10年代日本のカラー映像
カテゴリー/
くまねこ堂通信
人気ブログランキングへ 現在
4位です(本・読書部門)、どうもありがとうございます!
動画サイトをサーフィンしていたら、こちらの映像に釘付けになってしまいました、
これは素晴らしい映像ですねえ!
立ち振る舞いが美しい…昭和初期の日本のカラー映像
http://www.frablo.jp/2012/01/30/1930s-japan-color-film/
1930年代(昭和10年代)に撮影された、日本のカラー映像です!
モノクロ写真や、せいぜい手彩色された絵葉書でしか見たことのなかった当時の日本の風景が、
美しいカラー映像で見られるなんて感激してしまいました


銀座の街並みもたっぷり映っていました。
ああーーー、なんて素敵なんだあーーー ・゜゜・(/□\*)・゜゜・
建物も看板も、一つ一つが素敵です!
想像していたより意外と高い建物が立ち並んでいて、車も行きかっていますし、
もう十分に近代都市なんですね。
でも走る車のスピードものんびりしていていいなあと思う。
なんかこれくらいで、環境やなんかにもちょうどいいんじゃない?
今ほど発展してなくていいんじゃない?と私なんぞはつい思ってしまいます。
———————————————————–

丸の内界隈。当時のサラリーマンたちが颯爽と行きかっています。
人力車もまだ少しいますが、交通はほとんど車のようです。
もう信号機もあるんですね。
———————————————————–

本物の
旧帝国ホテルだよー!感激だよー! ( ;∀; )
アメリカ人建築家の
フランク・ロイド・ライトにより設計され、
大正12年に建てられましたが、昭和43年に取り壊されてしまいました。
玄関部分だけですが、幸いにも愛知県の
博物館明治村に移築されていますので、
現在でも在りし日の姿に思いを馳せることができます。
庭園で談笑する人々(さすがにみんな、お金持ちそう(笑))の姿も映されています、
桜も咲き、なんて美しい春の日でしょう。
———————————————————–
浅草六区。
うわあー、色とりどりののぼりが、いかにも歓楽街という感じで華やかです!
いつもモノクロ写真で見ていて、のぼりの色は一体どんなだったんだろうと
いつも思っていたので、実際の色が見られて感激だわ

乱歩の世界だわ~~

———————————————————–
その他、昭和12年に自動車会社によって作られた、自動車を宣伝するためのフィルムだとか、
宝塚や新潟の様子なんかも映し出されていました。
すごいなー、何度も何度も繰り返し見て楽しんでしまいそうです