明治時代の日本地図と、日清戦争の錦絵
カテゴリー/
遺品整理/
本・古本・古書/
古い紙物類/
骨董品・古いもの/
レトロなおもちゃ/
ブルーレイ・DVD・CD・ゲーム
人気ブログランキングへ 現在
1位です(本・書籍部門)、どうもありがとうございます!
明治時代の日本地図が入ってきました。
「大日本交通明細地図」明治42年/毎日電報社
明治時代の地図ということで、
今おなじみの都道府県名だけではなく、古い地名、
例えば土佐、備前、三河、美濃、常陸、尾張といった地名も一緒に載っているので
面白いです、歴史をリアルに感じ取れます

・・ちなみに、話題の竹島もちゃんと載っています(;^^)

手書きの日本地図も一緒に挟んでありました。
明治時代には、赤い所が日本の領土だったわけなんですね。

———————————————————–
錦絵も一緒に入っていました。
いい絵なのですが、残念ながら状態はかなりボロボロで大きな穴も開いていて、
売り物にはならないと思いますので(TT)
せめて記念に写真を残しておきます。
いずれも、
日清戦争(1894年(明治27年)~1895年(明治28年))の絵のようです。
「黄海於テ敵艦沈没の図」明治27年発行
私の好きな、
楊洲周延(ようしゅうちかのぶ)の絵です。
題材は「
黄海海戦(1894年(明治27年))」

この軍人さんは、
こちらに載っているうちの、誰かなのでしょうか。
———————————————————–
「平壌陥落」明治27年発行
題材は「
平壌の戦い(1894年(明治27年))」。
日清戦争における最初の本格的な陸戦だったそうです。

まだ今のようなメディアが発達していなかった当時、
錦絵は、戦争や事件・災害などの様子を知る貴重な情報伝達手段でありました。
ウィキペディア「
戦争絵」によると、
この日清戦争のときが錦絵にとって最終で最大の戦争絵ブームで、
明治37年(1904年)に勃発した日露戦争の際にも戦争絵が描かれましたが、
その時には右田年英など数名の絵師が手掛けたのみで終わり、
日清戦争の時ほどのブームとはならなかったそうです。
(ちなみに日露戦争の時には、写真の載った絵はがきが空前のブームとなったそうです。
錦絵から写真へと、時代が移り変わっていったのですね。)