蟹の自在置物(明治?)入荷です /東京都江東区塩浜で、パソコン本、ビジネス書、実用書、7つの習慣、専門書などお譲り頂きました
カテゴリー/くまねこ堂通信
人気ブログランキングへ 現在3位です(本・書籍部門)、どうもありがとうございます!
明治ごろの物と思われる、自在置物、入荷です!
「ベンケイガニか、アカテガニでしょうか(*´ω`)」
「自在置物」とは、
鉄あるいは銅、銀、四分一(しぶいち:銀と銅の合金)などの金属で、
龍、蛇、鳥、魚、海老、蟹、昆虫などを 写実的に作り、
しかもそれが本来的に持っている体や手足などを動かすことができる機能までも、
実際に動かせるようにしたものを自在置物と称しています。
龍は胴をくねくねと動かすことができ、脚や爪も曲げたり、伸ばしたりすることが可能です。
鳥は翼の開閉、頸をまわすことができます。また、昆虫はクワガタやトンボ、蝶など
多くの種類がありますが、すべて本物と同じように動かすことが可能です。
自在置物で年号を記したものでは、正徳3年(1713)銘のある
明珍宗察(みょうちんむねあき)の龍が最も古く、
ほかに宝暦3年(1753)銘の明珍宗安(みょうちんむねやす)の蝶があり、
こうした作品が江戸時代中期には製作されていたことが知られます。
明珍は甲冑師で、とくに鉄の鍛錬と打出技術に長じており、
江戸時代中期の平和な時代にこうした置物の製作を行ったと考えられます。
この種の置物は、明治時代になると海外へも輸出されました。
その中心的な工房が京都の高瀬好山(たかせこうざん)でした。
好山は、鉄以外にも銅や四分一などを使い、色調までも本物に近づけることを追求しています。
http://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=573
———————————————————–
見た目だけではなく、実際に体や手足を動かせるというのがスゴイですよね
しかしご多分に漏れず、自在置物は日本国内でよりもむしろ海外(主に欧米)において
高い評価を受ける傾向にありました。
自国の素晴らしい金工美術に、もっともっと光が当たるといいなあと思います。
よろしければシェアお願いします
2013年9月に投稿した古本出張買取り│くまねこ堂・妻のブログの記事一覧