「これぞ暁斎!ゴールドマン・コレクション」展に行ってきました!

カテゴリー/レジャーくまねこ堂通信


本・書籍ランキング

Bunkamura ザ・ミュージアムで現在開催中の、
これぞ暁斎!ゴールドマン・コレクション」展に行ってきました!:hoshi1:

幕末から明治を生きた天才絵師、河鍋暁斎(1831~1889年)。
数え年7歳(!)の時に歌川国芳の門弟となり、10歳より狩野派に学び、
19歳の若さで狩野派の免状を与えられて修行を終えました。
さらに土佐派円山四条派などの伝統的な日本画から
浮世絵や西洋画などあらゆる画法を研究し、「画鬼」と呼ばれるほど
生涯描くことに打ち込み、「描けぬものはない」と称された暁斎。
国内のみならず、当時から外国人の間でも高い評価を得ていました。

個人的な話で恐縮ですが、私にとって暁斎は、ちょっと特別な存在です。
まだ若かりし頃、(今となっては大変お恥ずかしながら)
美術=西洋美術、絵画=西洋絵画のように思い込んでいた当時の無知な自分に、
「えっ・・・日本画って、こんなに面白くてすごいんだ!?」と
最初に気づかせてくれたのが暁斎の作品群でした。
それ以来、絵画のみならず、日本の文化や芸術全般に
自分の興味がどんどん開いていったわけなのですが、
その最初のきっかけを作っていただいたわけで、
なので今でも、暁斎さんには感謝をしているのです

そんなわけで、好きな作品やご紹介したい作品は色々あるのですが、
中でも今回の展覧会の目玉はやはりこちらの作品ですね、
これから行きましょう!


「地獄太夫と一休」河鍋暁斎(明治4~22年 絹本着彩、金泥)

室町時代に堺(大阪府)の遊郭にいたとされる遊女・地獄太夫と、
一休さんこと一休宗純(1394-1481)を主題にしています。
地獄太夫はもともと身分ある出自でしたが、
家が没落し苦界に身を置くようになった原因は前世の悪行にあると考え、
自ら「地獄太夫」を名乗ったといいます。
ある時彼女は一休禅師と出会い、彼女の頭の良さに感心した一休は
自らの弟子にし、彼女は悟りを開いたのだそうです。

ユーモラスに踊る骸骨たち、
バックには落ち着いた水墨画風の屏風(月に秋草)。
そして地獄太夫の色彩鮮やかな着物の中には、赤珊瑚、七福神、
賽の河原の子供たち&それを見守るお地蔵様などが見えます。

 

そして骸骨の頭上で、ちょっと引いちゃうくらい(笑)陽気に踊り狂う
一休禅師など、一枚の絵の中に見どころ満載ですね!

 

ちなみに、おそらく今40代以上の人達には、
昔大人気だったアニメ「一休さん」の影響で
一休さん=とても可愛らしくて賢い男の子というイメージが
強いのではないかと思うのですが、
アニメのイメージとは違い、本物の一休さんは禅僧でありながらかなりの破天荒、
腐敗した権力への反骨精神にあふれた型破りの「破戒僧」でありました。

こちらが、室町時代に描かれた実際の一休禅師の肖像画です。
トーハクの解説にも「日本の肖像画中、屈指の出来映えを誇る。」と
ありますが、一休禅師の内面をも鋭くとらえていることを感じさせる、
独特の迫力がある肖像画ですよね。

「一休和尚像」室町時代(15世紀)/東京国立博物館

 

そうそう、最近では、
マンガ「鬼灯の冷徹」の21巻に一休禅師&地獄太夫が登場して、
嬉しかったなあ(笑)


(「鬼灯の冷徹(21)」より)

 

・・うわ~~しまった! 一休禅師&地獄太夫のことだけで
熱く紙面を割いてしまった!

次回の記事は暁斎の作品に焦点を戻し、ご紹介させていただきます!

————————————

本日の参考文献はこちらです:

:nikukyu:「これぞ暁斎!ゴールドマン・コレクション」図録(定価2500円)
   Bunkamura ザ・ミュージアム / 東京新聞
   

:nikukyu:「探検!東京国立博物館」藤森照信、山口晃(著)/淡交社

:nikukyu:「鬼灯の冷徹(21)」江口夏美 /講談社
 


人気ブログランキング


よろしければシェアお願いします

2017年3月に投稿した古本出張買取り│くまねこ堂・妻のブログの記事一覧

この記事のトラックバックURL

古本買取くまねこ堂 出張買取対応エリア

埼玉県・東京都・千葉県・茨城県・神奈川県を中心に承っております。詳しくは対応エリアをご確認ください。

PAGE TOP