群馬県吾妻郡に行ってきました!(3)/「にんぱく」の忍者道具は圧巻でした!

カテゴリー/レジャーくまねこ堂通信

人気ブログランキング

 

3日目は岩櫃真田 忍者ミュージアム「にんぱく」へとやって参りました!

 

 

 

 

手裏剣投げ。
コツがいるようで最初はなかなかささらなかったのですが、段々うまくなってザクザクささるようになると、楽しいようで何度もやりたがりましたicon_biggrin.gif

 

 

 

忍者アトラクション!
紐には鈴がつけられていて、鈴を鳴らさずに任務を完遂すれば成功です。

 

 

 

仮想手裏剣を投げる感じの、ゲームコーナー。
けっこう大人も夢中になっていましたhappy0065.gif

 

 

 

「VRチャンバラアトラクション VS真田幸村」
ゴーグルみたいなのを装着すると周りが見えなくなるため、ゲームに夢中になってどんどん動き回る娘。気をつかってコードを持って一緒に動き回ってくれる、優しいスタッフさんでしたnaku02.gif

 

 

 

そして「にんぱく」の白眉はこちら、およそ300点もの忍者の道具・武器の展示です!!
これらは、日本を代表する忍者道具の収集家だった山岸賢司氏(故人)が、全国から50年をかけて集めた山岸コレクションで、常設展示では日本最大級です。
「多くの人に忍者の道具を見てもらい、忍者文化を感じてもらいたい」という個人の遺志を受け継ぎ、ショーケースに入っているもの以外は、実際に手で直接触れることができます。こんな歴史的に貴重な物を・・すごいことです。

 

 

「これらを自分の物と、私は思っていない。次の世代に残しているだけ。」
「多くの人々に見てもらいたい。なぜ歴史の中に存在したのかを、後世の人に考えてもらいたい。あちこちにバラバラだったら意味がないが、ある程度集まって見たら、意味が見えてくる。見て何かを感じてくれたら、それでいいんじゃない。」
山岸氏の生前の言葉です、とても共感できます。

 

 

これは忍者道具でおなじみの鎖鎌(くさりがま)ですが、達人が使用している動画があり、これを見るとどのように使っていたかがわかります。
動画では、ケガをしないように分銅の部分に綿(?)がつけられているようですが、もし分銅のままだったら、武器としてかなりの威力を発揮するものと思われます。
「Nito Shinkage Ryu Kusarigama Jutsu 二刀神影流鎖鎌術」You Tube

 

 

 

こちらもおなじみですね、鉤縄(かぎなわ)。
高い所や離れた場所へ、イカリ状態を投げ入れて、引っ掛けて、シッカリ固定してから、縄をつたい侵入します。(展示説明文より)

 

 

 

こちらも有名です、水蜘蛛(みずぐも)!!
マンガや映画などのイメージだと、これを足にはめて水上を歩くように思いますが、


 

 

実際には下図の右のように、水蜘蛛は浮き輪のように腰にはめ、水かき状の下駄をはいて使っていたのではないかということです。
なるほど!これなら現実的ですねicon_biggrin.gif

 

 

 

 

耆著(きしゃく)という道具を初めて知りました。鷹の爪のような道具がそれです。
方位磁石として使用していたんですって。鉄を火であぶると磁気を帯びるという科学的知識をすでに持っていたことに、驚きですicon_eek.gif

 

 

 

 

忍者といえば手裏剣!ですが、形にはかなりのバリエーションがあるのですね。

 

 

 

「折り畳み手裏剣」なんていうのもありました!
折りたたんで棒手裏剣としても使えるし、十字型に開いてストッパーでとめれば十字型手裏剣にもできます。優れものです。

 

 

 

え、ハート柄デザイン!?ほんとだ、可愛い~!
でも今のハートマークとは意味が全然違い、イノシシの目の形を表していて、「猪突猛進」で敵に対して決して退かないという意味が込められているそうです。だいぶ意味合いが違いますね。

 

 

 

 

こちらは「行商 背負い箪笥」、薬売りですね。
行商の薬売りは、薬を売るために家の奥まであがり病状を聞いたりしたので、家の外では聞けないような情報を入手する事が可能だったそうです。(展示説明文より)

 

 

 

くまきち(夫)は興味津々でスタッフの方に色々と質問し、たくさんお話が聞けました。
長居をしてしまってすみませんでした、とても面白かったです!
経年変化も実際に手に取って確認することができましたし、これでもう、もし買取で忍者道具が出てきてもしっかり対応できるに違いありませんshine.gif
忍者道具の売却をお考えの方がいらっしゃいましたら、ぜひご相談下さいshine.gif


最後に娘が衣装体験をしたいというので、写真撮影。
てっきり甲冑とか忍者の衣装とか着るのかと思いきや、

 

 

熊徹ポーズ!!(山賊の子供みたいicon_lol.gif
四季さんネタでしっかりしめてくれました(笑)

 

(本が折れててスミマセンbody_deject.gif

 

 

おみやげで買ったこちらの本。
まだ読み途中ですが、真田忍者の末裔の方達のインタビューがたくさん載っていて、すごく面白いです!!
「真田忍者の末裔 (そろそろ本当の忍者の話をしようVol.2)」佐藤強志 (著), 山田雄司 (監修),マコト出版/国際忍者学会推薦図書

 

 

駆け足で紹介してきましたが、吾妻郡、ワタクシ的に非常に面白いです!!shine.gif

気になるキーポイントがたくさんあります。ハート型土偶(縄文遺跡)、古墳群、真田忍者、修験文化(修験道)、奇岩・怪石など誠に興味深く、訪れたい場所がたくさんあります。
またぜひ行きたいです、そして次こそは、絶対やりたいアガッタン!!めっちゃ楽しそうです!!(冬の休業期間中で、今回はできませんでしたemoji199.gif

 

 

関連記事:
群馬県吾妻郡に行ってきました!(1) /雪山のハプニングと日本三大美人の湯
群馬県吾妻郡に行ってきました!(2) /雪の吾妻峡と、木のぬくもり溢れる温泉宿

人気ブログランキング


よろしければシェアお願いします

2025年2月に投稿した古本出張買取り│くまねこ堂・妻のブログの記事一覧

この記事のトラックバックURL

古本買取くまねこ堂 出張買取対応エリア

埼玉県・東京都・千葉県・茨城県・神奈川県を中心に承っております。詳しくは対応エリアをご確認ください。

PAGE TOP