まぼろしの薩摩切子
カテゴリー/くまねこ堂通信出張買取のご案内はこちらです!→くまねこ堂ホームページ さて、一昨日ですが、サントリー美術館に 「まぼろしの薩摩切子」展を見に行ってきました。 薩摩を心のふるさとと慕う私としては(私自身は東京出身ですが、母一族が鹿児島人) 薩摩切子には以前から興味があり、 このたび展覧会が開かれると知って楽しみにしておりました。 薩摩のガラス産業は1846年、薩摩藩主・27代島津斉興(なりおき)によって始められ、 息子・斉彬(なりあきら)の代に飛躍的な成長を遂げました。 しかし1863年、薩英戦争によってガラス工場が破壊されると、 その製造は衰退の一途をたどります。 幕末の十数年の間に一気に興隆し、明治初期には制作されなくなり、 薩摩切子ははかない運命を遂げました。(解説より抜粋) というわけで当時の薩摩切子は現存する物は大変に少なく、 会場で聞いた音声ガイドでは、たしか現存が確認されているのはわずか150点で、 そのうち40点はサントリー美術館が所蔵していると言っていました。 150点しか現存が確認されていないとは!稀少だとは聞いていたけれど そこまでだとは知りませんでした、驚いてしまいました。 (ちなみに1980年代に薩摩切子は復活を遂げ、 現在は新しい商品が次々に作られています) 実際の品をいくつか、図録からご紹介しましょう。 薩摩切子といえばやはり一番有名なのは、この深紅のカラーでございましょう。






よろしければシェアお願いします
2009年4月に投稿した古本出張買取り│くまねこ堂・妻のブログの記事一覧