くまねこ堂・妻のブログ
群馬県吾妻郡に行ってきました!(3)/「にんぱく」の忍者道具は圧巻でした!
カテゴリー/レジャー/くまねこ堂通信
3日目は岩櫃真田 忍者ミュージアム「にんぱく」へとやって参りました!
手裏剣投げ。
コツがいるようで最初はなかなかささらなかったのですが、段々うまくなってザクザクささるようになると、楽しいようで何度もやりたがりました
忍者アトラクション!
紐には鈴がつけられていて、鈴を鳴らさずに任務を完遂すれば成功です。
仮想手裏剣を投げる感じの、ゲームコーナー。
けっこう大人も夢中になっていました
「VRチャンバラアトラクション VS真田幸村」
ゴーグルみたいなのを装着すると周りが見えなくなるため、ゲームに夢中になってどんどん動き回る娘。気をつかってコードを持って一緒に動き回ってくれる、優しいスタッフさんでした
そして「にんぱく」の白眉はこちら、およそ300点もの忍者の道具・武器の展示です!!
これらは、日本を代表する忍者道具の収集家だった山岸賢司氏(故人)が、全国から50年をかけて集めた山岸コレクションで、常設展示では日本最大級です。
「多くの人に忍者の道具を見てもらい、忍者文化を感じてもらいたい」という個人の遺志を受け継ぎ、ショーケースに入っているもの以外は、実際に手で直接触れることができます。こんな歴史的に貴重な物を・・すごいことです。
「これらを自分の物と、私は思っていない。次の世代に残しているだけ。」
「多くの人々に見てもらいたい。なぜ歴史の中に存在したのかを、後世の人に考えてもらいたい。あちこちにバラバラだったら意味がないが、ある程度集まって見たら、意味が見えてくる。見て何かを感じてくれたら、それでいいんじゃない。」
山岸氏の生前の言葉です、とても共感できます。
これは忍者道具でおなじみの鎖鎌(くさりがま)ですが、達人が使用している動画があり、これを見るとどのように使っていたかがわかります。
動画では、ケガをしないように分銅の部分に綿(?)がつけられているようですが、もし分銅のままだったら、武器としてかなりの威力を発揮するものと思われます。
「Nito Shinkage Ryu Kusarigama Jutsu 二刀神影流鎖鎌術」You Tube
こちらもおなじみですね、鉤縄(かぎなわ)。
高い所や離れた場所へ、イカリ状態を投げ入れて、引っ掛けて、シッカリ固定してから、縄をつたい侵入します。(展示説明文より)
こちらも有名です、水蜘蛛(みずぐも)!!
マンガや映画などのイメージだと、これを足にはめて水上を歩くように思いますが、
実際には下図の右のように、水蜘蛛は浮き輪のように腰にはめ、水かき状の下駄をはいて使っていたのではないかということです。
なるほど!これなら現実的ですね
耆著(きしゃく)という道具を初めて知りました。鷹の爪のような道具がそれです。
方位磁石として使用していたんですって。鉄を火であぶると磁気を帯びるという科学的知識をすでに持っていたことに、驚きです
忍者といえば手裏剣!ですが、形にはかなりのバリエーションがあるのですね。
「折り畳み手裏剣」なんていうのもありました!
折りたたんで棒手裏剣としても使えるし、十字型に開いてストッパーでとめれば十字型手裏剣にもできます。優れものです。
え、ハート柄デザイン!?ほんとだ、可愛い~!
でも今のハートマークとは意味が全然違い、イノシシの目の形を表していて、「猪突猛進」で敵に対して決して退かないという意味が込められているそうです。だいぶ意味合いが違いますね。
こちらは「行商 背負い箪笥」、薬売りですね。
行商の薬売りは、薬を売るために家の奥まであがり病状を聞いたりしたので、家の外では聞けないような情報を入手する事が可能だったそうです。(展示説明文より)
くまきち(夫)は興味津々でスタッフの方に色々と質問し、たくさんお話が聞けました。
長居をしてしまってすみませんでした、とても面白かったです!
経年変化も実際に手に取って確認することができましたし、これでもう、もし買取で忍者道具が出てきてもしっかり対応できるに違いありません
忍者道具の売却をお考えの方がいらっしゃいましたら、ぜひご相談下さい
最後に娘が衣装体験をしたいというので、写真撮影。
てっきり甲冑とか忍者の衣装とか着るのかと思いきや、
熊徹ポーズ!!(山賊の子供みたい)
四季さんネタでしっかりしめてくれました(笑)
(本が折れててスミマセン)
おみやげで買ったこちらの本。
まだ読み途中ですが、真田忍者の末裔の方達のインタビューがたくさん載っていて、すごく面白いです!!
「真田忍者の末裔 (そろそろ本当の忍者の話をしようVol.2)」佐藤強志 (著), 山田雄司 (監修),マコト出版/国際忍者学会推薦図書
駆け足で紹介してきましたが、吾妻郡、ワタクシ的に非常に面白いです!!
気になるキーポイントがたくさんあります。ハート型土偶(縄文遺跡)、古墳群、真田忍者、修験文化(修験道)、奇岩・怪石など誠に興味深く、訪れたい場所がたくさんあります。
またぜひ行きたいです、そして次こそは、絶対やりたいアガッタン!!めっちゃ楽しそうです!!(冬の休業期間中で、今回はできませんでした)
関連記事:
群馬県吾妻郡に行ってきました!(1) /雪山のハプニングと日本三大美人の湯
群馬県吾妻郡に行ってきました!(2) /雪の吾妻峡と、木のぬくもり溢れる温泉宿
群馬県吾妻郡に行ってきました!(2) /雪の吾妻峡と、木のぬくもり溢れる温泉宿
カテゴリー/レジャー/くまねこ堂通信
2日目にまず向かったのは、「道の駅 あがつま峡 | 群馬県吾妻郡東吾妻町」です。
雪が積もっている所を見つけては、ボスボス入っていく娘。子供ってそういうものよね~~
えっっ!!あの有名なハート型土偶って、東吾妻町で出土されたの!?知らなかったーーー!!
縄文好きとしては、めっちゃポイント高いです!!
なぜに忍者グッズやお菓子が・・?と思ったら、このあたりは「真田忍者」がいた所なんですね!(※詳しくは明日の記事で)
真田忍者煎餅、かなりインパクトがあります!子供へのお土産に楽しいですね
道の駅あがつま峡のすぐ近くにある、国指定名勝「吾妻峡(吾妻渓谷)」も雪景色になっていました、美しい!
「不動の滝(不動滝)」らしき所にも行ってみたのですが・・ここで合ってるかな?
お不動様の後ろに本当は滝があるのかしら・・残念ながら雪でよくわかりませんでした(;^^)
娘はひたすら雪を満喫!半分に切ったペットボトルにきれいな雪を入れ、オレンジジュースをかけて、自家製かき氷のできあがり!おいしかったようです
念願のソリ遊びもできました、50回くらいすべってました(笑)
ひとしきり雪遊びと雪景色を堪能した後は、次の旅館へ向かいます。
2日目にお世話になったのは「たんげ温泉 美郷館」です。
地元で林業を手がける社長さんが自社の土地に建設したのだそうで、こだわりの良質な木材をふんだんに使用し、特に自慢のロビーは総欅造りで300年~500年級の立派な欅(ひのき)ばかりを使用した在来工法建築なのだそうです。
あちこちに意匠が凝らされていて、素晴らしい建物でした。
お風呂もどれも素敵で、気持ち良かったです!
お風呂によっては、浴槽のへりの所に木彫りの動物(妖怪も♪)が飾ってあったり、可動式の木のまくらがあったり、色々なところに遊び心があって楽しかったです。
こちらは、鍵がカメさん(蓑亀?)になっていて可愛かったです。
七福神のおみやげもいただきました
楽しかったです、ありがとうございました!
(明日に続く)
関連記事:
群馬県吾妻郡に行ってきました!(1) /雪山のハプニングと日本三大美人の湯
群馬県吾妻郡に行ってきました!(3)/「にんぱく」の忍者道具は圧巻でした!
群馬県吾妻郡に行ってきました!(1) /雪山のハプニングと日本三大美人の湯
カテゴリー/レジャー/くまねこ堂通信
温泉旅行に行こうということになりました。
私は「日本の秘湯を守る会」というのに入っておりまして、どの温泉宿にしようかな・・とサイトを見ていたところ、群馬県吾妻郡という地名が目に入りました。
「あ、ここにしよう!」
・・なぜならば、劇団四季の島村幸大さんの出身地だからです(くまねこ堂は四季ファン
)
そんなわけでやって来ました群馬県吾妻郡は、
ちょうどこの日はピンポイントに雪が降った日で、降りしきる雪と美しい雪景色に私と娘(10歳)は大はしゃぎ!
・・でもまさかこの後にあんな恐ろしい目に逢おうとは、知らぬが仏とは正にこのこと・・
時計の針を少し戻します。
首都高から関越自動車道へと順調に走っていましたが、駒寄ICから先は「冬用タイヤを装着していないと進めません」表示が出たため、駒寄ICで降りることを余儀なくされました
この先はノーマルタイヤじゃ無理だねということで、前橋で冬用タイヤが装着されたレンタカーを借りて、車を入れ替えることに。
スタッドレスタイヤになったのでこれでもう安心 とくまきち(夫)もホッとして、旅館に向かってレンタカーを走らせました。
カーナビが示した県道を走っていたのですが、どんどん山道に入っていきます。
ふもとの方の道はそれほどでもなかったのですが、山道を登っていくにつれて吹雪いてきて、雪もどんどん積もってきています。
「わーーー、キレイだね!」
と呑気に喜んでいられるレベルではなくなってきました・・
くまきちが、
「ってかこれ・・たどりつけんのかな・・。え、ほんとにこれ、一回止まったら最後じゃね・・?こんなに積もっちゃう・・?」
などとぶつぶつ独り言を言いながら車を走らせていると・・
その不安が的中してしまいました、坂道を進んでいたら車が立ち往生してしまったのです!!
「うわ、やっべーーー!!」
降りしきる雪の山道で車が立ち往生・・しかも坂道なので、止まっていたらジリジリ下がっていきそう・・それは大変怖くてスリリングな体験でありました
JAFか!?JAFさんを呼ぶのか!?今回の旅行はここでおしまいになってしまうのか!?てかうちらの命は大丈夫!?
などなど様々な考えが頭を巡りましたが、隣で一生懸命ハンドルと格闘しているくまきちと、後部座席でいつでも脱出できるよう必死でドアに手をかけている娘の間で、平静に努めなければなりません
そうこうしている間にくまきちは、少し下がっては少し進み、少し下がっては少し進み、を根気よく繰り返し、けっこうな時間がかかりましたが無事Uターンすることができました。よかったーーー
命あっての物種、という言葉を大いに実感できた数十分でした。一生の内でも、思い出に残る旅行トップクラスになりそうな気がします(笑)
さて気を取り直して。県道はやめてもっと走りやすそうな国道を行こうと、山道を降りて国道に迂回することにしました。
雪はまだ降りしきっていましたが、さすがは国道、先ほどの道と比べるとだいぶ走りやすかったです。
そして旅館に到着!
この日は「川中温泉 かど半旅館」さんにお世話になりました
鎌倉時代に源頼朝の家臣が療養したとされる歴史ある温泉で、草津温泉の仕上げ湯として低温長時間浴の湯治文化が根付いているそうです。「日本三大美人の湯」の一つに認められる泉質を、源泉掛け流しで楽しむことができます。良いお湯でした
次の日の朝、客室からの風景です。
美しい銀世界が広がります、まるで別世界にいるよう。
旅館のすぐ隣には、薬師堂がありました。
川中温泉は、その昔、鉄砲水と集中豪雨で湯小屋が流されるという災害にあいましたが、旅館横にある薬師堂だけは流されずにここに残りました。
まさに、川中温泉の守り神ともいうべき薬師堂!温泉の恵みに感謝する意味を込めて参拝してみてください。
良い温泉とおもてなしを、どうもありがとうございました
それでは、次の目的地に向かいましょう。
(明日に続く)
関連記事:
群馬県吾妻郡に行ってきました!(2) /雪の吾妻峡と、木のぬくもり溢れる温泉宿
群馬県吾妻郡に行ってきました!(3)/「にんぱく」の忍者道具は圧巻でした!
名古屋で劇団四季「バケモノの子」を見てきました!(感想)
カテゴリー/レジャー/ミュージカル/くまねこ堂通信
先日(2/1)、名古屋に行ってきました。
何をしに行ったのかというと・・
劇団四季「バケモノの子」の観劇です!
うちは一家そろって四季さんの「バケモノの子」が大好きで、もうすぐ初演シリーズの千穐楽になってしまうので、最後にもう一度見たい!!ということで名古屋までやって来ました。
ちなみに7回目の観劇です(東京で5回+名古屋で2回)
前回名古屋に来たのは2024年9月で、その時のナナちゃん人形は熊徹の衣装を着ていましたが、
今回はこんな感じでした。
今年の5月からは劇団四季「ゴースト&レディ」が開幕しますが(たぶんまた名古屋まで見に来ると思います(笑))、その時はグレイの衣装でも着てくれないかしら・・?!と勝手にワクワクしています
前回来たときは気づかなかったのですが、劇場に行く途中で「白鷹龍神」と書かれた小さな神社を発見。お参りしてきました。
後で調べたら、「柳里神社(りゅうりじんじゃ/やなぎさとじんじゃ)」という所だそうです。
境内には蛇様が2体いらっしゃいました。とぐろを巻く姿が迫力があり、とても印象的でした。
ちょうど今年は巳年(へびどし)ですね!
そして5か月ぶりにやって来ました、名古屋四季劇場!
1階ロビーには、出演俳優さん達のメッセージカードがありました
2階には渋天街の屋台が再現されており、
その横には細田守監督のサイン色紙もありました、かっこいい!!
くまきち(主人)が「うわあ~、すごいな~、売ってくれないかな~!!」と欲しそうでした。買取値段を瞬時に算出してそうでコワいです
キャスト表です(2025年2月1日)
ちなみに偶然にも、今まで見に行った7回中7回とも、蓮/九太役は大鹿礼生さんでした!なかなかすごい確率のような気がします
でも何度見ても大鹿さんの歌や演技には心打たれるので、飽きるということが全くありません。こんなに舞台で拝見することができて、幸運だなあと思います
子を想う親の気持ち、親を想う子の気持ち(血のつながりは関係なく)に、何度見ても胸を打たれます。
グッとくる場面は色々あるのですが、中でも涙してしまうのはやはり付喪神(つくもがみ)のシーンです。自己犠牲をも厭わず、相手からの見返りも一切求めない、熊徹の無償の愛。きっとこれこそが本物の愛なのだなあと。
不器用で荒っぽいけど、裏表なくまっすぐに生きる熊徹の生き様には、多くの現代人が忘れてしまった大切な心が描かれているような気がしてなりません。
バケモノたちが暮らす、魅力あふれる渋天街(じゅうてんがい)!
渋天街の人々は、「アナと雪の女王」に出てくる森の隠れ人に近い気がします。人間よりも、神様に近いステージにいる存在。
昔の下町のような人情味あふれる渋天街のバケモノたちと、刹那的・快楽的・無機質な渋谷の街に生きる人間たちとを、ガラリと違う雰囲気で演じ分けるアンサンブルさん達の見事さには、何度見てもうならされます。
例えば、可愛らしい子羊ちゃんを演じている女優さんが、違うシーンでは高校生のイジメ役をとても憎々しげに演じておられて、同じ女優さんだと知った時はとてもビックリしました
俳優さんてすごいなあ・・と改めて思います。
親だけではなくコミュニティ全体で、各々それぞれのやり方で子供を見守り、育てていく。そして同時に大人もまた、子育てを通して成長させてもらうのだという謙虚さ。
子供に嘘をつかず、ごまかさず、誠実に真実を告げる勇気。
心を打つ名曲とともに、現代人が忘れかけてしまっている大切な何かをたくさん思い出させてくれる、素晴らしい作品だと思います。
初演シリーズは一昨日(2/9)で終わってしまいましたが、また再び舞台で見られることを心から待ち望んでいます!!
『バケモノの子』千秋楽オンライン配信
ライブ配信日程/2025年2月9日(日)13:00開演(名古屋公演千秋楽)
見逃し配信期間/2月11日(火・祝)16:00~2月18日(火)23:59
マヌルさんがやってきた!パート3/事務所でお手伝いするぞ!
カテゴリー/本・古本・古書/くまねこ堂通信
さて、昨日と一昨日は倉庫を探検したけれど、今日は事務所でお仕事を手伝ってみよう!
これは、これからネットに入力しなきゃいけない本たちだよ、たくさん溜まっているね!
パソコンでカタカタカタ・・・ひたすら打ち込むべし!打ち込むべし!
アマゾンやヤフオクで商品を無事ご購入いただけたら、梱包して発送するんだよ。
お客様に喜んでいただけるよう、作業は丁寧迅速にね!
くまねこ堂の社会科見学、いかがだったかな?
今回はお疲れ様でした、また来てね!
関連記事:
マヌルさんがやってきた!パート1/くまねこ堂の内部を大公開!
マヌルさんがやってきた!パート2/引き続き倉庫を探検だ!
マヌルさんがやってきた!パート2/引き続き倉庫を探検だ!
カテゴリー/本・古本・古書/レトロなおもちゃ/ブルーレイ・DVD・CD・ゲーム/くまねこ堂通信
さて、昨日に引き続き、くまねこ堂の倉庫内を探検するマヌルさん。
せ、狭い・・・
どんどん在庫が増えちゃってどんどん本棚を増やした結果、場所によっては本当に通路が狭いのです・・
置き場は、本棚の上にも増えていきます。
場所によっては暗いため、ランタンを使って本を探します(本当)。
CDも積み重なっているね。くまねこ堂ではCD・DVD・ブルーレイ・レコード・ゲーム等も買取いたします!
ここは図録や美術本など、大型本のエリア。定期的に、神田の市場に運び込まれます。
時々本の雪崩が起きるからね!(本当)
大判の雪崩はほんとにシャレにならないから、マヌルさん気をつけてね!
あ、ペコちゃんの時計だ!大きいなあ!
迷子になっちゃいそうだね~~!
明日は、事務所で仕事を手伝ってみるよ!
(明日に続く)
関連記事:
マヌルさんがやってきた!パート1/くまねこ堂の内部を大公開!
マヌルさんがやってきた!パート3/事務所でお手伝いするぞ!
マヌルさんがやってきた!パート1/くまねこ堂の内部を大公開!
カテゴリー/本・古本・古書/骨董品・古いもの/レトロなおもちゃ/くまねこ堂通信
くまねこ堂にお客様がやってきました。マヌルさんです!
さあ、今日はマヌルさんに、くまねこ堂の内部を紹介していただきましょう!
(※店内販売はしておりません、在庫管理のための倉庫です※)
まずは倉庫を探検だ、レッツゴー!!
ん?
ああ、まずは記念撮影ね、はいはい📷
記念撮影からの~~~
いきなり立ち読みかーーーい!!
・・いやいやそうじゃないでしょ!
ちゃんと倉庫の中を紹介して下さいよ、マヌルさん!!
「おや?これは何だろう?」
マヌルさんが、何か見つけたようですよ。
ああ、それはね、ソフビっていうんですよ。
お父さんがーーいやいや、ここの店主がですね、大好きなジャンルです。
これはバルタン星人とゴモラっていう「ウルトラマン」に出てくる怪獣の、ブルマァク製のソフトビニール人形で、マヌルさんが生まれるずーーっと前に作られたおもちゃですよ。
「ややや、これは!!」
マヌルさんがまた何か見つけたようですよ。
ムカデのおもちゃーーー!!
たぶん普通の古本屋さんにはこんなの無いですよーー!!
これは懐中時計だね。
マヌルさんが見たことのない物ばかりだね
さらに探索を続けるマヌルさん。
すると・・・
「おや、これは何だろう?」
永谷園のお吸い物・・??
フタを開けてみると、な、なんと!!!
昭和のグリコのおまけがつまってましたー!
ああびっくりした、中から何十年も前のお吸い物が出てきたらどうしようかと思ったよ
あ、なんか人形が置いてあるね。
福助さんもいるね。
まだまだ探検は続くよ!
(明日に続く)
関連記事:
マヌルさんがやってきた!パート2/引き続き倉庫を探検だ!
マヌルさんがやってきた!パート3/事務所でお手伝いするぞ!
こたつの魔力
カテゴリー/本・古本・古書/当店の癒しの看板猫/くまねこ堂通信
こたつ・・・
それは日本が生んだ、人も猫も虜にする恐るべき魔法の箱
中に入るも良し
外で飼い主のお膝に乗っかるも良し
さらに炬燵布団の上に毛布を重ねれば、至福の猫ベッドの完成!
西岸良平さんのマンガ「鎌倉ものがたり」の中で、私がとても印象に残っているシーンがあります。
毎年春に行われるという猫の進級試験。その中でも最難関の一つである「人間コース」に合格すれば、人間に化ける魔力を手に入れることができます。
そしてその「人間コース」の最終試験とは!
「鎌倉ものがたり 第9巻」より
「ネコはコタツにはいると動けない」に思わず笑ってしまいます。ほんと、人間だってなかなか出られないわよね~~
おこげはどうかな、最終試験にパスできそうかな??
こたつでぬくぬく・・・これは日本の冬の最高の幸せ!!
人間も猫も、一緒に分かち合おうではありませんか
早川雪洲(セッシュー・ハヤカワ)の色紙が入荷しました!
カテゴリー/出張買い取り/古い紙物類/くまねこ堂通信
我が家に新しい品物がやってくると、チェックに来るおこげ氏
「Love」と書かれています。
この色紙を書いたのは、セッシュー・ハヤカワ(Sessue Hayakawa)こと早川雪洲(1886年~1973年)です。
21歳で単身渡米し、ハリウッドでトップスターにまで登りつめた雪洲。
・・私、どんだけ好きなんだ、っていうくらい過去にブログで取り上げていました
ハリウッドで大スターになった日本人・早川雪洲(2008/4/4)
ハリウッドで大スターになった日本人・早川雪洲(2)(2008/4/5)
早川雪洲大一座、戦前チラシ(2009/9/17)
早川雪洲 直筆サイン入りブロマイド(2011/6/28)
早川雪洲・昭和25年の映画パンフ(2012/10/6)
サイレント期の伝説的美男スターといえば
ルドルフ・ヴァレンティノ(1895年~1926年)が有名ですが、
そのヴァレンティノよりも先駆けて、ハリウッドでトップスターとして君臨していた雪洲。
その後も規格外に波瀾万丈な人生を送ったことはWikipediaにもけっこう詳しく書かれていますので、
ご興味がある方はぜひご一読下さい
早川雪洲
早川雪洲(中央)
しかしYouTubeで検索してみて驚きました、
ハリウッド時代の代表作である「チート」も、今は全部見られちゃうんですね!
ザ・チート(音楽・字幕付き)/YouTube
【実録】ある日の買取風景 / 遺品買取編(1)(2)
カテゴリー/出張買い取り/遺品整理/くまねこ堂通信
最近ご依頼が多くなっている遺品買取や、施設に入られるなどの終活に伴う生前整理につきまして。
お客様にお問い合わせをいただくことも多いので、実際の買取風景を書いてみようと思います。
作業の流れなど、少しでもご参考になればと思います
依頼者様は、故人の甥にあたる方でした。
依頼者様は埼玉県にお住まいでしたが、故人宅が神奈川県だったため、埼玉から神奈川までわざわざいらっしゃっての作業でした。
片付け業者に残置物を全部撤去してもらう前に、買取できる物を全部買い取ってほしいとのご依頼でした。おうちの中を全部見せていただき、古本・食器・アクセサリー・書道道具・家電・レコード・CD・有名野球選手のサインなどを買取させていただきました。
故人は大企業にお勤めの方だったのですが、有名な書家の先生についていてご自身も書家だったため、作品がたくさん残っておられ、書道道具も買い取らせていただきました。
硯・墨・筆など、書道道具は全般買取できます。書道の紙も買取いたします、中国の物(唐紙)がより良いのですが、日本の物(和紙)も買い取りできます。
いずれも古い物ほど、高いお値段になることが多いです買取作業を終えた後は、片付けのご相談に乗りました。
そのまま残置物を全部片づけた場合のお見積りを、当店が提携している業者さんと共にお伝えしたところ、そのままご依頼いただいたため、後日提携業者さんと一緒に残置物を片づけに行きました。リサイクルできるものは紙も木も食器も金属も、すべてリサイクル・リユースに回します。
木はチップにして使われます、食器は外国へ旅立ち、金属は溶かして再利用されます。
当店では、残置物もできるだけゴミにせず、資源の再利用に努めておりますお客様には、埼玉から神奈川まで何度も足を運ぶのは大変だったので、一度に整理が進んで良かった!と喜んでいただけました。良かったです
ご依頼主は、故人のご姉妹でした。
故人はお医者様で生前は自宅で医院をされており、昔ながらの医院がそのまま残っていて、そこにいると今にも普通に患者さんが来そうな雰囲気でした。
部屋数が15くらいある大きなお家で、地下には倉庫があり、敷地内にはお稲荷さんもありました。大量の案件です広いおうちを見回します。最初に目に入ったのは、タニマチさんしか入手できないような大量のお相撲グッズ。
それの買取から入って、続けて古本・骨董品・古銭・軍装品・古いおもちゃ・レコード・コイン・食器・絵画・ブランド品など、すべてお譲りいただきました。こちらでも、すでに見積もりに来ていた片付け業者さん達よりも安く、当店が提携している業者さんと一緒に残置物をすべて片付けてさしあげることができました。
大量の残置物がありましたので、一度では終わらず何度も通うことになり、このときは夏だったので空調服を着ながらの作業となりました。
スタッフの皆様、くまきち(夫)、お疲れ様でした!
余談ですが私もこの時、初めて空調服を着たんですが、本当に涼しくてビックリしました
これはいい!と、夏休みに家族3人で動物園に行く時に拝借しまして、猛暑の中でも快適に楽しむことができ、娘(10歳)も喜んでおりました。便利便利・・話がそれました
そうそう。この時の買取&片付けの時に個人的に印象に残ったのが、お稲荷さんでした。
ある日お稲荷さんを見ると、キツネさんの顔が何だか嬉しそうに見えたんですよね
不思議だなあと思っていたら、前回くまきち(夫)が作業に来た時に、草ぼうぼうでかわいそうだからお稲荷さんの周りを軽く草むしりしてあげたんだ~と言っていたのを聞き、だからお狐様が喜んでいたのかな・・?と何となく思いました
ちなみに神棚やお稲荷さんがあった場合は、ちゃんと神主さんに来ていただいて、お祓いなどをしてから撤去や移動などをさせていただきます。大事です。