くまねこ堂・妻のブログ
猫にTV取材! /埼玉県八潮市で、宗教書、思想哲学書、文学書、美術書、児童書などの本をお譲り頂きました。
カテゴリー/当店の癒しの看板猫現在2位です、皆様どうもありがとうございます!
今日は、テレビ局のかたがうちの猫の取材に来てくださいましたー!
おなじみテレビ東京の「ポチたま」です、
ポチたまさんに取材に来ていただくのは2度目です、どうもありがとうございます(^^)
今回はシュガーくんがメインでして、まずは日常の様子を撮影。
知らない人が来てもいつもどおり、
超然とぼーーーっとしているシュガーくんを撮影しながら、
スタッフのかたが、
「なんだか・・・まるで 仙人
のようですね。
いいなあ、この気高さ・・」
まるで悟りを開いちゃったように見えるのだそうです(笑)
ちなみにもえ嬢のほうはといえば、
撮影の間はほとんど猫ハウスの中からじっと様子を伺っておりました。
さすがは警備主任です(´∀`)
やがてくまきちが買い取りから帰ってきまして、いよいよ撮影は佳境に入ります。
実は今回は、シュガー君のくまきちに関する「○○○○フェチ」が
取材のテーマでございまして・・
なんの「フェチ」かはテレビを見てのお楽しみ、ふっふふふ・・(*Φ∀Φ*)
撮影風景:
撮影中も容赦なく買い取り依頼の電話がかかって参ります(ありがとうございます 笑)
今日は取材どうもありがとうございました、
放映日が楽しみです~~
日時が決定しましたら、ブログでもご報告いたしますね!
———————————————————–
今日は埼玉県八潮市で、
宗教書、思想哲学書、文学書、美術書、児童書などの本をお譲り頂きました。
以前もお呼びいただいた企業様でした、
どうもありがとうございました!
また機会がございましたらぜひよろしくお願いいたします。
アイヌの古写真
カテゴリー/くまねこ堂通信現在2位です、皆様どうもありがとうございます!
こんなものが入ってきました。
古写真で、アイヌの人々を映したものです。
服飾品の模様とか、面白いですね。
きれいなかたですねえ(^^)
後ろの骨はなんの動物・・?
普通の日本人に見えますが・・(特に右)
ひょっとしてアイヌの衣装を着ての記念写真とか?
川で魚を捕っているようです。
右の女性の口紅の塗り方が独特ですね。
(失礼ながら、子供のころに流行った「口裂け女」のメイクを
つい思い出しました(;^^) )
ちなみにこの写真たちは、宅配買い取りの中に入っていたものです。
色々な古写真、資料が手元に入ってきて、面白い仕事だなあと思います
根付師「三輪」 /東京都大田区、渋谷区、清瀬市で出張買取りでした。
カテゴリー/くまねこ堂通信現在1位です、皆様どうもありがとうございます!
「ゴードン・スミスのニッポン仰天日記」
著:リチャード・ゴードン・スミス/翻訳・解説:荒俣宏/小学館
この本は明治末期に日本に旅行に来たイギリス人、リチャード・ゴードン・スミスの
”幻の日本日記”なのですが、
明治時代好きなワタクシとしては、買い取りで入ってくるたびに
パラパラとページをめくってしまいます。
今日読んだところは、根付について書かれていました。
1904年(明治37年)3月28日月曜日
もっとも有名な根付彫り師ミワ(※三輪)が彫った根付を、
ついにうまく手にいれてくれたコバヤシ老人に会いに行った。
ルイ・ゴンスはミワの作品の一つについて、
「あらゆる角が溶けて柔らかくなっていて、なでると楽しい」と言っているが、
パリのコレクションにも半ダースしかないということだ。
ゴンスによれば、ミワは十八世紀なかばごろナラで有名になり、
独立独歩でまったく独自の様式をはじめたのだという。
これ以外のどんな根付も、私には死んでいるように見える。
真の芸術家として、まちがいなくミワが最高だ。
(中略)
今日、根付収集に関しては、日本人も自分たちで収集しているため、
大家の彫った古い本物を見つけるのはたいへんむずかしい。
ときには一つも見つからないこともある。
ハリシンは見つけるのをあきらめたと言う。わずかながら見つかるとしたら、
金を失くした紳士たちが売り渡すときだけだ。
(中略)
たとえばミワのような人に根付を注文してつくってもらおうとしたら、
400円か500円を要求され、おそらく毎日1,2分ながめるだけなので、
作業に一か月か二か月かかるだろう。
もし彫る気にならなかったらそのままほうっておくだろうから、
彼がやりだすまで待たなければならないだろう。
そんなわけで、ほんとうの仕事の達人が彫った根付は、
言ってみればほとんどないのである。
現在、無数の複製品を買い求めることができるが、日本人はそれらには見むきもしない。
彼らは本物の、オリジナルの、古い時代のものにしか価値を認めないのである。
著者が絶賛している三輪って誰? とググって調べてみましたが、
・・ちょっとあまり詳しくわからなかったのですが(汗)、
どうやら戦前、外国人の間で人気があった根付師のようです。
こちらのページ は、ロシアのエルミタージュ美術館の学芸員さんが書いた解説のようですが、
エルミタージュ美術館には、この三輪の制作した根付がたくさんあるとのことです。
普通、江戸派と呼ばれているものの出現は、
三輪という根付師によるものとされています。
三輪を名乗る根付師には三人いたことが知られていますが、時々、
この三人のすべてが一八世紀に活躍したと論じる方もおられます。
しかし、わたしは、少なくともこのうちの二人は一九世紀に活躍した人物であると
確信しています。
(根付 -ロシア・エルミタージュ美術館のコレクションを中心に)
「三輪」って三人いたの?へえ~~
———————————————————–
今日は東京都大田区、渋谷区、清瀬市で出張買取りでした、
どうもありがとうございました。
結婚式に行ってきました
カテゴリー/くまねこ堂通信現在2位です、皆様どうもありがとうございます!
今日はご同業者様の結婚式にお招きいただきました
おむすび型の手作りケーキ、ラブリー!
しかも可愛いだけじゃなくてとっても美味しかったデス
最近の結婚式&披露宴はオリジナリティ溢れるものが多いですが、
今日の式もアットホームでユニークなアイディアに溢れ、とっても個性的でした!
場所は代々木公園で(代々木公園の中で挙げられるなんて初めて知ったわ~!)、
緑あふれる屋外で気持ちよくそよぐ風の中の素敵な式でした。
新郎のSさん(ご同業者様)がギターで
新婦様の歌を一生懸命伴奏しておられた姿が、
なんとも微笑ましく(失礼)印象的でした!
今までは仕事場での、社長としてのSさんの姿しか存じ上げなかったので、
ずいぶんイメージが変わりました(笑)
いいわよねえ~~~夫婦共演♪♪
・・くまきちにも何か仕込もうかしら・・(*´エ`*) (゜ω゜;;)くっ、口笛くらいなら・・!(汗)
そして式が終わった後は、参列していたご同業者様たちとお夕食をさせていただきました。
・・・すごい方たちばかりでして(汗)、失礼の無いようにと緊張しきりでしたが、
色々とお話しさせていただくことができ、楽しいひとときを過ごさせていただきました。
皆様、才能と実力とそして行動力に溢れ、ただただすごいなあと思うばかりなのですが
自分たちも自分たちなりに一層がんばらねば!と
ポジティブな刺激をいただきました。
本日はどうもありがとうございました、今後ともぜひどうぞよろしくお願いいたします
おやじギャグカルタ
カテゴリー/くまねこ堂通信現在2位です、皆様どうもありがとうございます!
本日入ってきました、ふおおおお!!
若いイケメンよりもオッサン好きなワタクシとしては(笑)、
けっこうツボです
メモメモ!!+。゚φ(ゝω・`○)+。゚ (←くまきちはおやじギャグ好き 笑)
最近はこういうギャグっぽい楽しいカルタが多いよね!
家族が多ければぜひみんなで楽しみたいところですが、
・・2人でやるのはいかにも寂しいしな・・(´・д・`)(´・ω・`)
でも最近節電の影響で、昔ながらのボードゲーム等がよく売れているそうで
いいことだなあと思います。
家族とかでみんなでワイワイ楽しめるのが、やっぱり一番いいと思うんだ。
私も小さい頃ボードゲームでよく遊んでたけど、ほんとに楽しかった、
この種のゲームを見ると今でも反射的にわくわくしてしまうのです
アメリカからメールが!/東京都江東区、荒川区、千葉県柏市、佐倉市、埼玉県さいたま市南区、志木市で、ビジネス書、実用書、芸術書、音楽書、専門書、美術書、文学書などの本や、DVD、ゲームソフト(PS2、ファミコンカセット)などお譲り頂きました。
カテゴリー/くまねこ堂通信出張買取のお申し込み:メール→くまねこ堂・買取フォーム
現在2位です、皆様どうもありがとうございます!
西荻窪の盛林堂書房さんから、古書目録をいただきました!
「世代交代後、初めての目録」ということです、おめでとうございます!
ゴールデンウィークにいきなり思い立って制作されたのだそうです、
電光石火の早さですね!∑(゚∀゚)
表紙の絵からもわかるとおり、推理小説・ミステリーが中心のラインナップのようです。
ご興味のある方はぜひ、盛林堂書房さんまで!
———————————————————–
先日、はるばるアメリカの大学のかたからメールをいただき、ビックリしました。
日本の美術を研究されているそうで、漢字交じりの日本語の文章も流暢ですごいなー!
現在日本に関する本を執筆しておられるのだそうですが、
その本に、弊ブログに以前一部を載せたことのある写真達を使わせていただけないでしょうか、
というご依頼でした。
はるばるアメリカで出版される本に、ほんのちょびっとでもお役に立てるなんて、
なんて楽しいのかしらー!(´∀`)ウワーイ!
というわけで二つ返事で承諾し、
「先日引っ越しをしたのですが、この写真も段ボールのどこかに眠っているはずなので、
探してみますのでちょっと待ってて下さいね!」
という旨の返信をし、先ほどくまきちと探していたのですが、
見つからないよう・・・ウッウッ(涙)
たぶんこの辺の箱に入っているんじゃないかな・・?と
目星をつけていた箱にことごとく入っておらず、ガーーーン
もうどこにあるのやら皆目見当が付かず途方にくれております・・
ああ、一体どこの箱に入っているんだろう・・
ぜひお役に立ちたいなあ、もうちょっとがんばって探してみます
いやあ・・でも古本屋さんの引っ越しってほんと大変だね、
もう2ヶ月ちょい経つけれど、
未だどの箱に眠っているのやら行方のわからない物達がたくさんあるもん・・(大汗)
———————————————————–
昨日は東京都江東区、千葉県柏市、佐倉市で、
今日は東京都荒川区、埼玉県さいたま市南区、志木市で出張買取りでした。
ビジネス書、実用書、芸術書、音楽書、専門書、美術書、文学書などの本や、
DVD、ゲームソフト(PS2、ファミコンカセット)などお譲り頂きました、
どうもありがとうございました。
残された場所は・・・ /東京都北区、板橋区、千葉県松戸市、埼玉県川口市で出張買取りでした。
カテゴリー/当店の癒しの看板猫出張買取のお申し込み:メール→くまねこ堂・買取フォーム
現在1位です、皆様どうもありがとうございます!
今日も一日中走り回っておりましたくまきち(汗)
ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(;゚ω゚)┘
まずは出張買取り3件。
東京都北区、千葉県松戸市、埼玉県川口市と、
また3県にまたがっての買い取りです。
それからいったん戻ってきて、買い取ってきた本達をおろし、
今度は倉庫に用意していた本達をくまねこ号に積み込み、神田の市場へ。
神田で荷物をおろし、
再び戻ってきて一緒にお夕食を食べ、
(←お酒飲めないのでウーロン茶ね 笑)
ほとんどゆっくりする暇もなく、
20:00に4件目のお宅へと再び出発です
本日もたくさんのご依頼、どうもありがとうございました!
疲れて床に倒れこむと、
・・・我が家にはいつもすかさず群がってくるものが!!
ニャン♪ヾ(=゚・゚=)ノニャン♪
いやー、人気者だねくまきち!(笑)
猫ズはすっかりご機嫌でゴロゴロ♪(シュガー君はぶふぶふ♪)と喉を鳴らし、
ぽかぽかと温かいくまきちカーペットの上で早くも寝に入りはじめました!
「さ、さあ、猫さんたち!」
「くまきちお疲れだからね、
どいてあげないとかわいそうね??(;;;´∀`)」
(; ・`д・´)…ゴクリ
・・・うーむ、もう胴体は猫ズに取られているし、
かといって手や足ではいかにも乗りづらそうだ・・・
・・・となると、残るは、
首かーッ!?(;゚∀゚)=3ハァハァ 凸(゚ω゚#)死ぬわァ!!
ヲトメ心脱力の瞬間 /東京都杉並区、中野区、練馬区で、実用書、ビジネス書、歴史書、サブカルチャーなどの本や、DVD、クラシックCD、切手、カメラ、腕時計などお譲り頂きました。
カテゴリー/くまねこ堂通信出張買取のお申し込み:メール→くまねこ堂・買取フォーム
現在1位です、皆様どうもありがとうございます!
最近、ヲトメ心が脱力した瞬間、その1。<実話>
「今日はおニューのアイラインにチャレンジ~~♪♪
くまきち気づくかしら、うふふふふ(*≧∀≦*)」
「あれ?にゃん子さん、目の線の色変えた?∑(゜ω゜)」
「キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! 」
「雰囲気変わるね~(*´ω`)」
「そお??(*≧∀≦*)」
「でも左目の線がまっすぐ引けてないね、がんばって!(^ω^)9」
(´゚’д゚`)
———————————————————–
最近、ヲトメ心が脱力した瞬間、その2。<実話>
「あら?今日は朝からお肌の調子がいいわあ~!
お化粧のノリもいいから、
なんだかいつもより色白美人な気がするわあ~!(*^∀^*)ウヒャ!」
「あれ?にゃん子さん ∑(゜ω゜)」
「キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! 」
「顔色悪い?(´ω`;)」
(´゚’д゚`)‥ヤンノカゴルァ
———————————————————–
さて、今日は東京都杉並区と中野区と練馬区で出張買取りでした。
実用書、ビジネス書、歴史書、サブカルチャーなどの本や、
DVD、クラシックCD、切手、カメラ、腕時計などお譲り頂きました。
どうもありがとうございました。
大正時代の女学校アルバム /東京都文京区で、ビジネス書、実用書、スピリチュアル、思想哲学、宗教書、美術書、歴史書などお譲り頂きました。
カテゴリー/本・古本・古書出張買取のお申し込み:メール→くまねこ堂・買取フォーム
現在1位です、皆様どうもありがとうございます!
本日入ってきました、こちらの一冊のアルバム。
依頼を下さったお客様のお祖母様(故人)の
女学生時代のアルバムだそうです。
一緒にあった教科書から推察するに、
恐らく大正7~8年頃の写真だと思われます。
うら若きお嬢さんたちが、勉学に励んでおります
この時代に女性が学校に通えるというのは、
皆さんきっと良家のご令嬢なのでしょうね。
お食事風景。
どんなメニューだったのかしら
女学校の外観と思われます。
女学生の皆様。
これが制服だったのかな?
自室でしょうか。
静謐で、ステキだなあ・・・
火鉢もステキ、こんな感じで置かれてたんだねえ。
火鉢は買取でしょっちゅう見かけるのですが、
いまいち風景がピンと来ていませんでした。
なるほどこんな感じだったんだねえ。
今日は東京都文京区で、
ビジネス書、実用書、スピリチュアル、思想哲学、宗教書、美術書、歴史書などの
本をお譲り頂きました、どうもありがとうございました。
昭和8年の書店万引 /東京都世田谷区、江東区、千葉県習志野市で、図録、美術書、パソコン技術書、専門書、実用書、ビジネス書などの本や、ゲームソフト(PS2)などお譲り頂きました。
カテゴリー/本・古本・古書出張買取のお申し込み:メール→くまねこ堂・買取フォーム
現在1位です、皆様どうもありがとうございます!
昨日テレビで、巧妙化する「書店万引き」の実態を放映しておりましたが、
そんな折り、こんな本が入ってきました!
「小売書店萬引防止研究」昭和8年/発行:新聞之新聞社
うわあ・・昭和8年だってよ、今から80年近く前にも
すでに書店での万引きは問題になっていたのだね・・。
ていうかこの頃からすでに「萬引」という言葉があったのか・・。
序章を読んでみましょうか。(かなや漢字は、わかりやすく現代語に直しますね)
———————————————————–
「序」
小売書店の受難中で最も恐怖されているのは
何といっても「万引」であるという事が一般的になってきました、
即ちあらゆる商品の万引件数の中で書籍が其の大半を
占めているという事実をみても如何に其の数が多いかが窺われるわけであります。
元来小売書店の利益率は甚少であって万一1冊でも万引に引っかかれば
10冊くらい売らなければ埋め合わせがつかないという現状でありますから
どうしても何らかの手段をもってこの防止方法を講じなければならないという事を
新聞之新聞社においても痛感して「小売書店万引防止研究会」を開催した
次第でありますところが幸にも警視庁防犯係長小津留之助氏並に
神田錦町署部長刑事酒井氏、西神田署部長刑事二本松氏等が
ご出席の上それぞれ専門的立場からのお話があり
同時に都下有力書店の方々が多数ご参加になって
長時間にわたって熱心なる討究を続けられたのであります。
すなわち本書はこの研究会における結晶でありますから
各書店に置きまして多大のご参考になることと信じます。
昭和八年十二月 編者
———————————————————–
そして本の内容は、警察の人と、新聞之新聞社の人と、
そして神田を中心とした名だたる本屋さん達との対談に入っていきます。
しかし序章を読んだだけでも、
「いつの世も・・・・」とため息をつきたくなってしまいますね・・。
今日は東京都世田谷区、江東区、千葉県習志野市で、
図録、美術書、パソコン技術書、専門書、実用書、ビジネス書などの本や、
ゲームソフト(PS2)などお譲り頂きました。
どうもありがとうございました。