くまねこ堂・妻のブログ
ご報告!
カテゴリー/くまねこ堂通信出張買取のお申し込み:メール→くまねこ堂・買取フォーム
現在5位です、皆様どうもありがとうございます!
実はですね、来週の木・金曜日に引っ越しをすることが急遽決まりまして、
ただいま荷造りの真っ最中なんです!!
一体何万冊あるのやらわからない本達と格闘しております、
古本屋さんの引っ越しは本当に大変ですよ、いやマジで
おとといの夜から作業を始めたのですが、
昨日は一人で荷造りをしていて、
果たして引っ越しの日までに間に合うのか!?と不安になって
もう泣いちゃおうかと思いましたよ(∥ ゜▽゜)ァハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
でも今日になって、優秀な従業員様たちのおかげでだいぶメドが立ってきました、
それでパソコンに向かう余裕が少し出来たというわけで・・ε-(´ー`;)フゥ
というわけで、引っ越し前後はブログやツイッターの更新も滞ってしまうかと思います。
作業の合間にもしゆとりがあれば、
ちょっとずつでもご報告がてらパソコンに向かいたいと思いますが、
もしも更新が無ければ、
「ああ、今はきっとにゃん子さん、
本の雪崩に巻き込まれてイッパイイッパイなのね、
果たして引っ越しまでに荷造り間に合うのかしら!!」
と、一緒になってオロオロしていただければ幸いです(笑)
実は更新していなかった間にも、またくまきちと長野まで出張に行ったり
色々と面白いできごとがございましたので、ぜひ暇を見つけて書きたいのですが・・(;^^)
とりあえずもうしばらくは引っ越し作業に必死だと思います、
すみませんがどうぞよろしくお願いいたします!
ハンサム猫店員の悩殺ショット!? /東京都中央区神田、杉並区、西東京市、千葉県流山市で、学術書、思想哲学書、専門書、映画、音楽、サブカル本、美術書、図録、文学、絶版漫画、昭和40年代雑誌、昭和40年代付録、学生運動資料などお譲り頂きました。
カテゴリー/当店の癒しの看板猫出張買取のお申し込み:メール→くまねこ堂・買取フォーム
現在1位
です、皆様どうもありがとうございます!
昨日も今日も、くまきちは大忙しでした。
昨日は、東京都杉並区、西東京市、千葉県流山市。
そして今日は東京都中央区神田で出張買取り。
またもや多種多様な本が入ってまいりました、
学術書、思想哲学書、専門書、映画、音楽、サブカル本、美術書、図録、文学、
絶版漫画、昭和40年代雑誌、昭和40年代付録、学生運動資料など。
うち1件は、以前も呼んでいただいたことがあるお客様でした。
大学の先生でいらっしゃるそうで、前回に引き続き今回も
多数の良書をお譲り下さり誠にどうもありがとうございました!
また機会がございましたらぜひよろしくお願いいたします!
明日もハードな仕事が待っているんだ、がんばるぞ!
今夜はしっかり寝るぞ!
お話かわって、今日は何の日か、皆さんご存じですか!?
答えは当店のハンサム猫店員、シュガーくんが教えてくれますよ!
そう、今日は2/22、にゃんにゃんにゃんで猫の日なんだって!
皆様もおうちの猫ちゃんに、た~~っぷり愛情を注いであげて下さいね
嗚呼気の毒なスマートフォン /東京都東久留米市、調布市、杉並区で、実用書、ビジネス書、宗教書、ファンタジー、SF、手塚治虫などの本や、DVD、CD、ブランド品、象牙などお譲り頂きました。
カテゴリー/くまねこ堂通信出張買取のお申し込み:メール→くまねこ堂・買取フォーム
現在1位
です、皆様どうもありがとうございます!
今日はかなり気合いを入れて、DVDやゲーム等入力しておりましたが。
ちょっと腰が痛くなってきたぞ
腰痛は荷運びが一番の要因なのかなと思っていたけど、
やっぱパソコン仕事(座り仕事)も腰にくるんだな・・。
腰に良いもっとちゃんとしたクッションを買わないとダメだなあ。
一方くまきちは、今日は出張買取り4件でした、
お疲れさま!!(;;≧Д≦)ノ”(×ω×) はふぅ~
東京都東久留米市で2件、調布市で1件、杉並区で1件でした。
実用書、ビジネス書、宗教書、ファンタジー、SF、手塚治虫などの本や、
DVD、CD、ブランド品、象牙などお譲り頂きました、どうもありがとうございました。
少しずつ温かくなってきましたし、これから繁忙期シーズンに向けて
買い取りのご依頼も増えるかな。
従業員一同、気合いを入れてがんばります!
———————————————————–
仕事の都合で、もう一台携帯電話を持つことになったくまきち。
どうせ新しく買うならやっぱりスマートフォンだよね!ということで
スマートフォンが我が家にやってきたのですが・・・
従来の携帯電話と使い勝手がだいぶ違うため、
「ヤダー!やっぱり普通の携帯のがいいー!(´;ω;`)」
「アンタ諦めるの早ッッ∑(▼Д▼;;;)」
ヲイヲイせっかく買ったんだから使わなきゃもったいないだろ・・・と、
アナログ度では50歩100歩のワタクシではありますが、チャレンジしてみることに。
確かに最初はタッチパネルでの操作にいささかまごついたものの、
「なんだ~、めちゃめちゃ便利じゃん(´Д`)」
「 ∑(゚ω゚屮)屮 」
やっぱりかなり便利ですね、うん。
インターネットはもちろん格段に使いやすくなりましたし、
その他にもスケジュール帳、メモ帳、ツイッター、計算機、ニュースなどなど、
ずいぶん使いやすくなっています、ワタシすっかり気に入ってしまいました、
自分のもぜひ買い換えようと思います!
そして私どもが使いそうな機能はくまきちに一通りやり方をレクチャーし、渡したのですが、
・・・ふと見るとくまきちが使っているのは、いつも従来のもう一台の携帯ばかり・・・
「スマートフォン つ~~か~~え~~や~~!!へ(゜Д゜へ)」
「だってこっちが慣れてるし!(;;;≧ω≦)」
・・・アナログを愛する古本屋店主には、
せっかくのスマートフォンも猫に小判状態です・・・ シクシクシクシク
目から鱗が落ちた瞬間 /東京都練馬区で、学術書、歴史書、全集、邦画DVD、落語CD、落語カセットなどお譲り頂きました。
カテゴリー/くまねこ堂通信出張買取のお申し込み:メール→くまねこ堂・買取フォーム
現在1位
です、皆様どうもありがとうございます!
自宅の、「こち亀」(100巻以降)がささっている私の本棚を
しげしげと眺めていたくまきち。
突然、
「むああぁぁぁ~~!!
気になるぅぅぅ~~!!(屮0ω0)屮」
なんでも、私が巻数をごしゃごしゃにさしていたのが
気になって仕方が無いのだそうです、さすがは根っからの古本屋(笑)
「別にいいじゃ~ん、店のじゃないんだし~┗(´∀`)┛」
「にゃん子は良くてもオラはダメだぁぁぁ!!(叫)
巻数直していいか!? ピシッと揃えていいか!?(屮゜ω゜)屮」
もちろん悪いわきゃありません、OKです(笑)
さすがはプロ、慣れた手つきでみるみるうちに巻数をキレイに揃えてくれます。
ササッ! ヽ(゚ω゚≡゚ω゚)/ ササッ! パチパチ(´∀`ノノ゙☆
「・・あれ??
抜けてる巻が2冊あるねえ(´・ω・`)」
「えっ!100巻以降は全部揃えてたつもりだったのに!?∑(゚Д゚;;)」
さらに、
「ダブっている巻も1冊あるよ(´・ω・`)」
「ええっっ!!マジでッ!!∑(゚Д゚;;屮)屮」
・・・・・そっ、そうかっ・・・・・・
こういうことを防ぐために、古本屋さん達は
ちゃんと巻数を揃えて並べるのねっっ!! (-ω-;;) エエ・・マア・・
そしてさらにこれまたすごい偶然で、
ちょうど前日の買取で「こち亀」が入ってきてたんですね!
で、実は持っていなかった2冊もその中にあって、
あっさりゲットしてしまいました∑(゚∀゚)
すごいなー、やっぱ行いがいいんだなー!(笑)
今日は東京都練馬区で、
学術書、歴史書、全集、邦画DVD、落語CD、落語カセットなどお譲り頂きました、
どうもありがとうございました!
明治時代のスリにはポリシーがあったらしい /東京都中央区麹町と三鷹市と埼玉県で、専門書、学術書、実用書、戦記、芸者の写真集、DVD、CD、ゲームソフト(PSP、PS2、プレステ)、記念メダル、切手、古い腕時計、鉄道模型などお譲り頂きました。
カテゴリー/くまねこ堂通信出張買取のお申し込み:メール→くまねこ堂・買取フォーム
現在1位
です、皆様どうもありがとうございます!
昨日もご紹介した、宮本常一著の
「イザベラ・バードの『日本奥地紀行』を読む (平凡社ライブラリーoffシリーズ)」
から、面白かったところをもう1ヶ所ご紹介いたします。
向井潤吉という画家がいますが、この人は京都の人で、
子どもの頃旅をしたいと思って家出をするのです。
名古屋あたりまで歩いた頃、男と仲良くなるのですが、男は相手が子どもなので気を許して
「実は俺はスリなのだ」と話すのです。
その時、向井さんは五円のお金を持っていたのですが、それをとられたらたいへんだと、
すごく気になり始めるのです。
すると、スリが「途端に様子が変わったから、お前は金を持っているな。
俺だってお前の金をとろうとは思わない。それでも心配なら、
マッチ箱に札をたたんで入れて枕元へ置いておきなさい。それはスリでもとらないから」
と教えてくれるのです。そのとおりにして明くる日起きてみるとちゃんとあるのです。
とにかく浜松あたりまで行って親に連れ戻されて京都に帰るのですが、
スリの世界にもそういうものがあって、不用心に放り出しているものはとらない。
ふところや、たもとの物を気付かれないようにとるのがスリの得意とするところなのですね。
そういうものが日本の社会道徳として存在していて、例えばお盆の上においてあるものは
とらないというようなことが、泥棒の世界にもあったわけです。
ほおお~~
もちろんスリや泥棒なんだから悪いことには違いありませんが、
そんな世界にも当時は独特のポリシー(?)があったのですね。
(明治の終わり、もしくは大正のはじめ頃のお話だと思います)
あくまでふところや、たもとの物を狙う・・
彼らに職人(?)としてのある種の誇りがあったことを感じさせる、面白いエピソードです。
子どもだった向井潤吉氏にマッチ箱のアドバイスをしてあげるあたりも、
何とも微笑ましいですね。
今ではとても考えられない・・昔はおおらかだったんだなあ、
それに比べて現代はなんと殺伐としていることか・・。
今日もくまきちは外を走り回ってました!
まずは東京都中央区へ出張買取りに行き、
そのあと商用で神田の市場と江東区へ。
それから次のお宅まで移動しがてら、
途中でお知り合いの骨董屋さんの所に顔を出し、三鷹市のお宅へ。
さらにそのあと、埼玉県で出張買取り。
今日もご苦労様でしたァァァァァ!! (;;≧Д≦ノノ゙☆ ゼエ・・ゼエ・・(∥〇ω〇)。。○
今日は専門書、学術書、実用書、戦記、芸者の写真集、DVD、CD、
ゲームソフト(PSP、PS2、プレステ)、記念メダル、切手、古い腕時計、鉄道模型など
お譲り頂きました。どうもありがとうございました。
文明開化期は開けっぴろげでした /千葉県市川市と埼玉県新座市で、専門書、映画評論、SF、怪奇ホラーなどの本、ゲームソフト(PSP、Wii、プレステ2)、DVD-BOX、アニメDVD、声優CD、切手、腕時計などお譲り頂きました。
カテゴリー/本・古本・古書出張買取のお申し込み:メール→くまねこ堂・買取フォーム
現在1位
です、皆様どうもありがとうございます!
今日は一日休日にしようと心に決め、買い取ってきたこちらを読みました。
イザベラ・バードの『日本奥地紀行』を読む (平凡社ライブラリーoffシリーズ)
宮本常一著
文明開化期の日本を旅行した外国人女性、イザベラ・バードが綴った旅行記
「日本奥地紀行」を、民俗学者の宮本常一氏(1907-1981年)が
わかりやすくひも解き、解説しています。
私は「日本奥地紀行」のほうも以前読みましたが、
自分が一読しただけではよくわかっていなかった部分が
著者の解説により初めて理解できた箇所も多々あり、興味深かったです。
一部ご紹介します。
彼女(イザベラ・バード)がいたる所で書いていることは、
家の前を開けひろげているということなのです。
これはたしかに驚きだったと思うのです。これについて私の感じることを話してみますと、
日本の「店」というのは「見せる」ことだったのです。それは品物を見せるだけではなく、
仕事を、作っている所を見せた。見ると安心して買えたし、声もかけられたわけです。
それが家の前を開け放すことにつながって来るのです。
こういう店の在り方が、こんどの戦争が終わるまではまだ地方にはあったのですが、
戦争の少し前から日本でもショーウィンドウというものが発達し始めるのです。
東京でショーウィンドウがかざりとして生かされたのは高島屋だそうです。
そういわれてみると、戦後三越にも白木屋にもなかったが、高島屋のはみごとだった。
そしてすみっこに花が生けてあった。これがみんなの心をひくようになり、
物はウィンドウに並べられて、人間が奥へ入りこんでしまう。
その時に日本の伝統的工芸が滅びはじめたのだと思うのです。
下駄屋が衰微し、まんじゅう屋が駄目になったりというのは、
自分たちが作っているところを見せなくなってしまったからで、
見せないことが良いことだと思い始めた。
すると、小ぎれいに作った商品の方がみなさんから喜ばれ、それが店先に並べられて、
ショーウィンドウ時代が続いて来るのです。
(抜粋)
イザベラ・バードが旅行した当時の日本では、
まだ家にカギをかけて眠ったりすることもなければ
家も店もすべて開けっぴろげだったそうで、
プライバシーの確保の難しさに外国人は嘆いていたそうです。
でもカギをかける必要もなく入り口も開けっぴろげなんて、
なんて平和な世の中だったんでしょうねえ・・(´-`)
ちなみに宮本常一氏によるこの文章は昭和51~52年頃のもののようですが、
それから約35年後の現在は、ショーウィンドウどころかネット販売の世の中に
なりつつありますもんね
「物はウィンドウに並べられて、人間が奥へ入りこんでしまう」どころではもう無いもんなあ・・
うちも残念ながらもうリアル店舗はやっていなくてインターネットのみなわけですが、
こうやってブログを(ほぼ)毎日書くことで、一体どんな人がやっているお店なのか、
どんな人が皆様のおうちに出張買取りにやってくるのか、
少しでも手がかりになってくれたらなあ、親しみを感じていただけたらなあ・・と
思っています
今日は千葉県市川市で2件、それから埼玉県新座市で出張買取りでした。
専門書、映画評論、SF、怪奇ホラーなどの本、ゲームソフト(PSP、Wii、プレステ2)、
DVD-BOX、アニメDVD、声優CD、切手、腕時計などお譲り頂きました、
どうもありがとうございました!
ちなみにうち1件のお客様にチョコレートを頂戴してしまいました、
大変恐縮です、どうもありがとうございます!
くまきちがすでに食べて(家に帰ってくるまえに平らげてました 笑)、
おいしいと絶賛しておりました、私もこれからいただきます、楽しみです~
そして鹿児島ご出身だそうで!私の母が鹿児島人なので、
私も第二の故郷のように愛着を持っております(*´エ`*)
本日はどうもありがとうございました、
もしもまた機会がございましたらぜひよろしくお願いいたします!
女猫社長の今日のお仕事 /東京都世田谷区と埼玉県所沢市と八潮市で、ビジネス書、実用書、金融、思想、哲学書、宗教書、仏教書、心理学、専門書、マンガ、コミックセットなどお譲り頂きました。
カテゴリー/当店の癒しの看板猫出張買取のお申し込み:メール→くまねこ堂・買取フォーム
現在1位
です、皆様どうもありがとうございます!
今日も大きなお目々がプリティキュート
な当店の女猫社長、
もえ嬢(;´∀`)ハアハア
さて問題です、彼女はいったいどこにいるでしょう??
本日の女猫社長の業務内容は、部下である店長に
自らの優位性をしっかりと示すこと、だそうです。(*´Д`ノノ゙☆パチパチ
かっこいいわーー女社長ーー!!ヒューヒュー♪ゞ(^o^ゝ).
見事な統率力、力強いリーダーシップ、
これぞ上に立つ者の鑑ねっ!!
今日くまきちは、東京都世田谷区と埼玉県所沢市と八潮市で、
ビジネス書、実用書、金融、思想、哲学書、宗教書、仏教書、心理学、専門書、
マンガ、コミックセットなどお譲り頂きました、
良書を沢山お譲り頂きましてどうもありがとうございました!
昭和3年の炎上(!?)コラム
カテゴリー/本・古本・古書出張買取のお申し込み:メール→くまねこ堂・買取フォーム
現在1位
です、皆様どうもありがとうございます!
なんとなく、手近にあったこの本を読んでいたら・・
「猟奇」傑作選―幻の探偵雑誌〈6〉 (光文社文庫)
ちょっとドキッとするような題名ですが、
これは昭和3年(1928年)に関西の作家仲間で創刊されたという、
探偵雑誌の名前でございます。
タイトルからするとかなりオドロオドロしたお話を想像してしまいますが、
実際に読んでみると、現代の感覚だと「・・・エッ!∑(゚∀゚;)」と思うほど、
はっきり言って怖くはないです(笑)
でも、最近の残酷描写ありまくりの作品群よりも、
こういうのんびりとした作品のほうが個人的に私は好きだけどね
でもこの本で一番インパクトがあったというかビビッたのは、
実は収録作品よりも当時掲載されていたというコラムの部分でした!
このコラムは 「読者からの反響の声と、編集サイド、作家からの対応の文章によって
構成されている」 コーナーなのですが、当時の読者の声がすっごい!!(汗)
賞賛の声はちょびっとで、ほとんどが強烈な批判の雨あられ、
まるで現代の炎上しちゃってるサイトでも見ているかのよう
例えばこんな感じですよ。
× × ×
最近に於ける世界的大駄作—大下宇陀児(おおしたうだる)作「碧漾荘の主人」
× × ×
何とまあ、探偵趣味誌に誤植の多いことよ!
準(※水谷準?)、よろしく虫眼鏡を以て校正すべし。
× × ×
新青年が別冊附録と称するものにオラクルあり。
子供騙しは古臭し。あれでは子供も騙されず。
新青年!智恵者無きや、無きや!
× × ×
江戸川乱歩はよくもまあ再三再四、楽屋裏の自慢話を無邪気に書けるなあ!
尤もあんな漫文でも彼の「虫」よりかはずーと面白かったが。
× × ×
名物に旨いものなし。探偵小説にろくなものなし、とは近頃の探偵小説界なり。
× × ×
大衆文芸作家の、時代物を狙う人よ、君達はもう少し社会史、経済史を調べて呉れ。
× × ×
バカ・バカ・バカ・バカ・
これだけドナッたら誰か怒り出すか?
それともそんな元気のある奴は一匹もいないというのか?バカッ!
× × ×
夢久(※夢野久作?)の「復讐」。例の如くあのネットリした内容では、
1930年の読者に向かないのが判らんか。
× × ×
乱歩全集の附録「探偵趣味」にのっている「忍術」と「反訳」のヤキナオシは
面白くありません。「猟奇」で忠告して下さい。
× × ×
菊池寛、近ごろ見栄えせぬことオビタダシイぞッ。
× × ×
ヒイィィィィィィィィィィ
しかしこんな批判意見をよくどんどん載せるなあ、
当時の雑誌はすごいなあ、と思ったら実は、
「『猟奇』に掲載されていない作品、関係ない作家を対象にしている文章の方が多いのが、
編集サイドの操作が見え隠れ、いや見え見えなのが実に楽しい。」
と解説に書いてあって、ナルホドナルホド(;^^)
でも文章を読んでいると、当時の読者達の血気盛んな熱い様子は
確かに伝わってきますよね。
これだけビシバシ手厳しい読者達がいたら、
当時の探偵小説家たちも必死で修練したのかもしれません。
30年前の紅白歌合戦台本
カテゴリー/本・古本・古書出張買取のお申し込み:メール→くまねこ堂・買取フォーム
現在1位
です、皆様どうもありがとうございます!
おお、こんなのが入ってきましたよ!
昭和54年の紅白歌合戦の台本だ~
ほんとに宛名の歌い手さんが使用なさった物なのかしら??だとしたらすごいなー
この回の出場歌手はこちらの方々です。
初出場は、石野真子、大橋純子、ジュディ・オング、
ゴダイゴ、サザン・オールスターズ、さだまさし など!
出場回数が最多なのは、島倉千代子とフランク永井、共に23回ですね。
あと応援ゲストで、具志堅用高、掛布雅之、桂三枝、タモリといった
スポーツ選手や芸能人の中に混じって、
「JALスチュワーデス」なんてのも!
いやー、30年後にまさか経営破綻するなんて、
誰一人想像もできなかったでしょうね・・・
埼玉県新座市で出張買取りでした。
カテゴリー/くまねこ堂通信出張買取のお申し込み:メール→くまねこ堂・買取フォーム
現在1位
です、皆様どうもありがとうございます!
ある日の買い取り風景。
くまきちがへろへろになって帰ってきました。
~ε~ε~┌(;TωT)ノ ヽ(゜Д゜;ヽ)
内容は、マンガ約1000冊。
しかも戦力になるラインナップが多数です、どうもありがとうございました!
・・ちなみにこの時は丸3時間、外での作業だったということです、
キャー寒い寒ーい
同じマンガでも、途中の巻までこっちにあったと思ったら
遠く離れたところから続きの巻が出てきたり・・・という感じだったそうですが、
総じて良い商品だったため根気よく巻数を揃えながらの作業。
巻数がちゃんと揃っているか揃っていないかで
お値段も変わってきちゃいますもんね!
途中、「うあやべ、喉が痛くなってきた!(∥゜ω゜)」
とヒヤリとしましたが、すぐマスクを付けたら良くなったそうです。
マスクは偉大よね!女性の皆さん、マスクをするとお肌の乾燥にも良いそうですよ!
佐伯チズさんがTVで言ってました。
・・話がそれました(笑)
寒い中、外での作業本当にお疲れさまでした、
あとはオイラにまかせろ、がんばって入力するからね
戦力になるマンガをたくさんお譲りいただきましたお客様にも感謝です、
誠にどうもありがとうございました!
いやー、しかしこの三連休もすごい働いたなあ、
がんばったがんばった!