くまねこ堂・妻のブログ
40年近く前の・・・・
カテゴリー/レトロなおもちゃ/当店の癒しの看板猫出張買取のお申し込み:メール→くまねこ堂・買取フォーム
現在1位
です、皆様どうもありがとうございます!
今日はなんて寒いのかしら!!
暖房入れて、ストーブつけて、部屋の中だけどジャンパー着て、
膝には猫様に乗っていただき、
でもそれでもまだ寒いわーー!
せっかくの三連休なのに、これでは家に閉じこもっちゃう人続出でしょうねえ(;^^)
お話変わって、これは先日、くまきちが買い取り先から残念そうに持って帰ってきたモノです。
こっ、これはっっ・・・・(汗)
・・・・・目利きではないワタクシには単なるゴミにしか見えないんですが、
そこは意外なモノに高値が付くというこの業界のセオリーに乗っ取って
実はものすごい価値があるとか!?(屮゜Д゜)屮
・・・いえ、ここまでボロいと単なるゴミです・・・(´;ω;`)
・・・じゃあなんでわざわざ持ってきたんだ!(;;0Д0)⊃☆
っていう話なんですが、
これはカルビーの「ウルトラマンA テレビスナック」、
昭和47~48年ごろに発売された物だそうです(中身は「えびせん」です)。
状態はボロボロですが未開封のままの未使用品です!
もし私に鋼のような勇気と鉄のような肉体があれば、
40年近く前のえびせんにチャレンジしてみるんですが!!(;;; ̄ー ̄)ノ彡
で、この買い取り先にはもうほとんど物が残っておりませんで
(こういう時はだいたい2パターンのうちのいずれか・・。
1.お客様がどんどん捨ててしまった
2.別の業者が先に入って、持っていってしまった)、
こんな、40年近く前のお菓子が未開封のまま残っていたようなおうちです、
ちょっと前まですごくいい年代の物が色々あったと思われるのに、
残念ながらタッチの差で自分の手をすり抜けてしまった・・・・という無念の思いから、
この商品を持ち帰ってきたのだそうです。
・・・ま、こうやってブログにも載せてもらって全国ネットで広めてもらって、
このえびせんもきっと気持ちよく成仏してくれるよ、
だからもう捨てようね(;´∀`)ノ”(TωT)アウアウ
お客様もビックリやわ!/埼玉県草加市と三郷市と千葉県流山市で、実用書、単行本、ムック本、マンガ、コミックセット、CD、ブリキのおもちゃ(復刻)などお譲り頂きました。
カテゴリー/くまねこ堂通信出張買取のお申し込み:メール→くまねこ堂・買取フォーム
現在1位
です、皆様どうもありがとうございます!
今日はアルバイト様たちがお休みで、
ワタシが梱包をせっせとやっていたのですが。
今日は雪のせいか梱包数が割と多く
(雪の日は皆さん外に出たがらないためか、
ネット販売はよく売れると以前同業者の人も言っていた)、
一人でアップアップしていたら、
早々と出張買取りを終えたくまきちが帰ってきました。
「ちょうどいい!梱包手伝って!」
「お、おう!(;;゜ω゜)」
普段、くまきちが梱包をすることはほとんどありません。
なので手つきがぎこちないくまきち(笑)
「はい、ここに赤マジックで、『ワレモノ』って書いていって!(゜Д゜)ノ」
当店では、DVDやCDなど盤モノは、
封筒に赤マジックで『ワレモノ』表記をしているのです。
言われたとおりにどんどん書いていたくまきちですが、突然、
「アッッ、やべっっ!!∑(゚ω゚;;)」
「なに??∑(゚Д゚)」
手元をのぞきこんでみると・・・・・・・
悪者って
書くんじゃねえぇぇぇぇーー!!!
ヽ(;;;▼Д▼)ノ┌┛Σ(ノ≧ω≦)ノ キャーーー!!
買取と目利きはプロフェッショナルでも、
普段やり慣れない雑用になると新人バイト並の店長なのでありました!
ま、適材適所、ってね!(笑)
今日は雪の中、3件出張買取りだったのですが、
うち1件のお客様は、以前くまねこ堂がリアル店舗だったときに
よくご来店下さっていたお客様でした。
古本好き・猫好きなお客様で、
うちの看板猫たちのことも愛でて下さっておりましたが、
ご自宅には「ジジちゃん(♂)」という大きな黒猫さんがいて
くまきちをお出迎え
ラブリーーー!!ヽ(≧∀≦)ノ
すぐに人なつっこく近づいてきて、フンフンにおいをかいでくれたと、
くまきちが喜んでおりました(^^)
今日はご依頼いただきましてどうもありがとうございました、
おみやげまで頂戴してしまい、大変恐縮です
引っ越しても買い取りに来られますので、
また機会がございましたらぜひよろしくお願いいたします!(^^)
段ボール500箱分の古本査定! /東京都東久留米市と神奈川県川崎市高津区で、古本、マンガ、レコード、パンフレット、昭和のレトロおもちゃなどお譲り頂きました。
カテゴリー/本・古本・古書出張買取のお申し込み:メール→くまねこ堂・買取フォーム
現在1位
です、皆様どうもありがとうございます!
さて、昨日の長野ネタです。
遠方から出張依頼が入ると、大体私も息抜きがてら
一緒に連れてってもらえるのですが(*´艸`*)
今回の長野行きは、実は当初は私ではなく、ソマリさん(有能バイト様♂)が
くまきちにお供する予定だったのでございます。
「今回は量がハンパないから力仕事も大変だし・・・
あとソマリさんなら車の運転も交代できるから、オラが楽だしね。
だから今回はにゃん子さんはお留守番ね(´ω`)」
「らぢゃ!(´;Д;`)ノ」(←運転免許を持っていない)
ところが一昨日のこと。長野の先方様から電話が!
「雪が降ってきちゃいました!」
「あちゃーー(ノω≦;)」
こちらでも、天気予報を見ていて危惧していたのですが、
やはり雪が降ってきてしまいました。
「車で行くのは危険だな-、帰り帰ってこれなくなったら困るし・・・(´ω`)
じゃ、電車で行くか~!」
「・・・・・・・・・。
わかった。運転を交代する必要もなくなったしね、
一緒に行きたいのね!?┗(;;´ω`)┛」
というわけで、長野まで、湯けむり温泉プチ旅行 決定!
みたいなぁー!?
ヽ(≧∀≦)ノ (▼ω▼;;;)仕事ジャ!!
・・・そう、古本屋の妻たるもの、
出張にそんなろまんちーっく
な期待をしてはいけません、
なんてったってアナタ、今回のお仕事内容は、
段ボール500箱以上の
この査定量は、しかも一日で終わらせる量としては、
くまねこ堂史上最高です!
さあ、どうなるくまきち、どうなるにゃん子!!
・・・・・とりあえずまあ、
やっぱ古本屋ならこれを選ばなきゃダメっしょーーということで買ってみたよ!
(でもアタシ「花の慶次」読んだことないんだ・・・ゴメンネ 汗)
中身もとってもおいしかったよ!
さて。いよいよ仕事現場に着きますと、
広い倉庫に500箱以上の段ボールが積まれており、壮観でございました。
ちなみに今回のお仕事は一般のおうちでの出張依頼ではなく、
ご同業者様に仕分けの手伝いに呼ばれたのであります。
この量、一日で終わるのかしら・・・と不安に思いながらも、
とにかく作業をスタート!
最初は普段の私どもの買い取りの手順通り、
箱から本を全部出して1冊1冊くまきちに査定をしてもらってたんだけど、
・・・・・ダメだ、この量でこのやり方では絶対今日中には終わらない・・・・・
「中の本を全部出して細かく査定したほうが良さそう箱と、
1箱全部ダメっぽい(値段にならないっぽい)箱を、
どんどん分けるのはどうでしょう」
と、先方の社長さんのご提案。
そしてだんだん箱を開けていくうちに
それぞれの箱の質の傾向をつかめてきたため、
途中からは社長さんの提案通り
●上のほうの本を取り出して検分し、
良い流れの箱とダメっぽい流れの箱に分ける
●良い流れの箱の本だけ外に出して床に並べ、1冊1冊査定する
というやり方に切り替えました。
やり方の要領もつかめ、くまきちがひたすらすごい勢いで査定をしていき、
私と、それから先方の従業員さん2人+社長さん自らも、
本を運んだり積んだり運んだり積んだりと力仕事をサポート
途中、休憩を挟んだり一緒にお食事をしたり、
和やかにおしゃべりも楽しみながらの、総勢5人での作業となりました。
そしてなんだかんだで、たしか5~6時間くらいで作業は終了したと思います、
皆様お疲れさまでした!
そしてなによりくまきち、超大量査定、お疲れさま!! (;;;≧Д≦ノノ゙☆ (≧ω≦)ゞ
でも本人いわく、「体調さえ悪くなかったら、案外500箱くらい平気なもんだな~(^ω^)」
という感触だったそうで、体力的に自信がついたようです、よかったね!
家に帰ってきて、昨夜はほんと2人とも爆睡でした。
しかしあれだねー、体を動かすことによる疲労はやっぱり心地よいんだよね!
パソコン仕事の疲れはそのままイコールストレスになっちゃう感じなんだけど、
たまにハードな肉体労働をすると、体は疲れても気分はすっきり爽快で
気持ちいい!夜もグッスリ眠れるし!
なので私、ほんとはパソコン仕事と荷運びの半々が理想なんだけど・・・
なかなかそううまくはね~~(苦笑)
今日は東京都東久留米市と神奈川県川崎市高津区で、
古本、マンガ、レコード、パンフレット、昭和のレトロおもちゃなどお譲り頂きました、
どうもありがとうございました!
うち1件は解体業者様からお声をかけていただきました、どうもありがとうございます!
長野で仕事してきました~
カテゴリー/くまねこ堂通信出張買取のお申し込み:メール→くまねこ堂・買取フォーム
現在1位
です、皆様どうもありがとうございます!
今、長野から帰ってきたんですよー!
段ボール500箱以上(!)の古本を、くまきちが怒濤の仕分け!
そしてアタシも、すっごいたくさん本を運んだよ~~(×∀×)9
さすがに2人ともくたくたなので、詳細はまた明日ね!
今日は本当によく眠れそう、明日は可能な限りぎりぎりまで、爆睡するどーー!!
・・・明日の朝起きたら、腰が痛くなってないかちょっぴり心配・・・
おやすみなさい!
もれなく猫が実ります
カテゴリー/当店の癒しの看板猫出張買取のお申し込み:メール→くまねこ堂・買取フォーム
現在1位
です、皆様どうもありがとうございます!
毎日忙しいくまきちですが、
暇な時間ができるとゲームタイム、
ホッと安らげるひとときのようです(´∀`)
そしてくまきちがゲームを始めると、
可愛ィィィーー!! ・゜゜・(/∀\*)・゜゜・
どこからともなく現れて、まるで鳥が木の枝にとまるが如く、くまきちの膝にとまる猫ズ(笑)
普段はせっかちですぐ動き回るくまきちも、
さすがにゲームしている間はじーーっと動かずその場にいるので、
猫ズも乗り心地が良いのよね
人も猫も温かくて、素敵素敵!
・・・・あーーーーー
(足を伸ばしてもらったらアタシも一緒に乗れるだろうか・・・(;;; ̄ー ̄)??? )
・・・でもせっかくだけどやめておくよ、
重量オーバーでくまきちチェアがつぶれちゃったら困るから!
———————————————————–
当店も協賛させていただいております、
「NPO法人 犬と猫のためのライフボート」さん主催の、
犬猫譲渡会 2月のスケジュールです。
2月13日(日) 猫
吉祥寺「わんずぺ~す」
2月13日(日) 猫(中部主催)
愛知県三好町「雑貨・喫茶 ねこのて」
2月19日(土) 犬猫
横浜市「神奈川県産業会館」
2月26日(土) 猫(中部主催)
名古屋市「朝日神社」
2月27日(日) 犬
名古屋市「スタジオドッグラン」
参加には事前申し込みが必要です、
詳しくはこちら↓をクリック!
処分されるはずだった保健所等から引き取られ、
元気に人懐っこく育ったたくさんの子達が飼い主さんを待っています。
一匹でも多くのワンちゃん、猫ちゃん達が、素敵な家族と出会って幸せになれますように!
ゴールドライタン降臨!/東京都世田谷区と板橋区と府中市で、古本、実用書、文芸書、小説、絵本、DVD、ゲームソフト(PSP、PS3)、CD、昭和のレトロおもちゃ、グリコのおまけなどお譲り頂きました。
カテゴリー/本・古本・古書/レトロなおもちゃ出張買取のお申し込み:メール→くまねこ堂・買取フォーム
現在1位
です、皆様どうもありがとうございます!
「またゴールドライタンが入ってきた!(≧ω≦)」
「・・・・は?? ・・・・ライター?? (´д`)」
「ちがうちがう、ライタン!(≧ω≦)」
一見、金色のライターのように見えますこちら。
はたして、その正体はッッ!?
「ゴールドライタン」とは、
1981年(昭和56年)3月1日から1982年(昭和57年)2月18日まで
東京12チャンネル(現・テレビ東京)で放送された、タツノコプロ製作のロボットアニメ。
(中略)
アニメの放送開始とともにポピーから発売された超合金のライタン軍団
(アイシーライタンを除く5種)は、亜鉛合金をダイヤモンドカッターで削った
クリスタルカットと呼ばれる美しい彫刻が話題となった。
特にゴールドライタンはその名の通り、金箔が張り付けられた高級感あふれる仕上がりで、
この生産のために日本中の金箔職人が動員されたという逸話がある。
高額ながらかなりの人気商品となり、5種合計で150万個を販売した。
(ウィキペディアより)
このおもちゃのために日本中の金箔職人が動員されたとは、
すごい話ではないですか!(笑)
・・ところでなぜかこのゴールドライタン、今年に入ってから
続けざまに3件、計6体も買い取りで入ってきたそうです!∑(゚Д゚)エエッ!
どうしちゃったのゴールドライタン、
今年はうちに集結するのか、ゴールドライタン!!
ちなみに、2/3の記事でご紹介した明治生まれ(推定)の
木彫りの大黒様と恵比寿様と、サイズがちょうど同じくらい!
時代を越えてコラボさせてみました( ̄ー ̄)ニヤリ
うちの取り扱い品目の幅広さを感じさせる写真だわっ!( ̄ー ̄)フフッ
今日は東京都世田谷区と板橋区と府中市で、
古本、実用書、文芸書、小説、絵本、DVD、ゲームソフト(PSP、PS3)、CD、
昭和のレトロおもちゃ、グリコのおまけなどお譲り頂きました、
どうもありがとうございました!
毎日同じ時間に食事を取ることが大事らしい
カテゴリー/くまねこ堂通信出張買取のお申し込み:メール→くまねこ堂・買取フォーム
現在1位
です、皆様どうもありがとうございます!
私もくまきちも、常日頃から眼精疲労や肩こりに悩まされておりまして・・
最近は、健康関連やマッサージ関連の本が買取で入ってくると、
ついつい興味深くページを開いて
気に入ったら自分の蔵書にしてしまうのですが(笑)
今日もこんな本があって、さっそくパラパラ。
ふむふむ、やっぱり眼精疲労のツボっていうのも、ちゃんとあるんだねえ。
自分で押してみようっと。
「足と手のリンパ・ツボ 世界一やさしい速効デトックス」五十嵐 康彦/青萠堂
あと、こちらの本が気になりました。色々と勉強になりそうです。
「クスリに頼らない生き方」丁宗鐵/サンマーク出版
食事内容が大切なのは言うまでもないことですが、
ひょっとするとそれ以上に、
「毎日同じ時間に食事をする」ということが
体調管理には非常に大切なのだそうです、ふむふむ。
<毎日同じ時間に食事をする>
食べる時間がまちまちだと、自律神経の乱れを招きます。
どんなよいものを食べていても、その不規則性が体を壊すモトになるのです。
規則正しく、毎日同じ時間に食べる。間食を避ける。
毎日の生活サイクルは、さまざまな要素で成り立っています。
食事、睡眠、労働、休憩のうちのどれかが不規則になると、
ほかの活動もすべて影響を受けてしまいます。
とくに食事の時間が不規則な場合、消化の時間まで計算に入れると、
寝る時間の狂いを招き、ひいては翌朝のつらさを招くことになります。
(抜粋)
それと、こんなことも書いてありました。
<1日2食のすすめ>
消化吸収効率の見地からいうと、3食より2食のほうが
はるかに効果的に栄養を摂取できるからです。
ちなみに、日本人は江戸時代まで1日2食でした。
3食になったのは、明治政府の富国強兵政策によって、
「タフな体をつくろう!もっと食べよう!」という呼びかけがなされたからです。
先ほど「おやつは不要」と述べましたが、肉体労働、
とくに体に過酷な負担のかかる仕事をしている人はその限りではありません。
しかし、デスクワークの人などは、2食で充分です。
(抜粋)
私も、正直「1日3食じゃ多いなあ・・」といつも思っていて、
1日2.5食くらいのイメージで食事量を調整しております(2食じゃちょっと少ない)。
でも上の文章にもあるけど、
日頃からたくさん体を動かす人はもちろん別だと思いますが、
私は多少荷運びもするけど普段はデスクワークが多いから
毎日3食しっかり食べてしまうとすぐに太っちゃいますもん!
だからまあ、2.5食くらいの感覚でも間違ってないんだな-と思いました。
以前は肉派だったんだけど、最近は段々魚派になってきた。
自炊も、くまきちと協力しあって少~しずつ増えてきた
なるべく野菜も取るように心がけるようになってきた。
いい感じいい感じ
古本バケツリレー! /東京都練馬区大泉で、古本、ゲーム攻略本、コミックセット、マンガ、CD、ゲームソフト(プレステ2)、超合金などお譲り頂きました。
カテゴリー/本・古本・古書/当店の癒しの看板猫出張買取のお申し込み:メール→くまねこ堂・買取フォーム
現在1位
です、皆様どうもありがとうございます!
今日は篠崎さん(神田の古書市場御用達の運送屋さんです)に
当店に直接来て頂き、トラック1杯分の本を神田の市場に持っていって頂きました。
篠崎さん+夫+私+有能バイト様の4人で、
バケツリレーのようにせっせと本を運んだよ!
いい汗かいた!
・・でも、「これでだいぶ倉庫がすっきりするだろう!(;´∀`)=3」と思っていたのに、
なんか倉庫を見たら 全然減ってないんですけど・・??_| ̄|○∥
一体どうなってるのよ、アナタ本をためすぎなのよ!ヽ(;;`Д´)ノ |||||;;゜ω゜|||||キコエナーイ
また取りに来てもらわないと、ダメじゃん!?(汗)
実は、今月末に引っ越しをする予定なんです!
なので少しでも荷物を減らしたく、本も骨董も今それぞれの業者市場に大放出中なの!
ちなみに今日運んでいただいた本は、神田の大市に出品されるそうです。
ご同業者の皆様、どうぞよろしくお願いいたします!
お話変わって。
ふと、横でパソコン仕事をしているソマリさん(有能バイト様)のほうを見ると・・・・
んまあぁぁぁぁ~~~、
シュガーくんがソマリさんのお膝に乗っているわ!!
これ、ほんと珍しいんですよ!
私かくまきち以外の人のお膝に乗ってくつろぐことは、本当に珍しい!
なのでみんなで「可愛い~~可愛い~~」を連発して
写真まで撮ってしまいました(笑)
新しいくつろぎ場所を発見し、満足げなシュガーくんなのでありました、ラブリー!
今日は東京都練馬区大泉で出張買取りでした。
古本、ゲーム攻略本、コミックセット、マンガ、CD、ゲームソフト(プレステ2)、
超合金などお譲り頂きました、どうもありがとうございました!
大黒天&恵比寿様(明治時代?) /東京都荒川区と埼玉県春日部市で、古書、和本、SP盤レコード、ブリキのレトロおもちゃ、木彫りの恵比寿天大黒、レトロ電笠(戦前?)、トランジスタラジオなどお譲り頂きました。
カテゴリー/本・古本・古書/骨董品・古いもの出張買取のお申し込み:メール→くまねこ堂・買取フォーム
現在1位
です、皆様どうもありがとうございます!
今日くまきちは、東京都荒川区と埼玉県春日部市で出張買取りでした。
うち一件はけっこう古いおうちだったようで、和本も少々。
入れ物がまた、古めかしくていい感じですよ
一緒に出てきたこちらも明治時代くらいの物ではないかと、確かに古そうです。
大黒天&恵比寿様です。
後ろの2体は木製で非常に軽く、
手前のちっちゃいのは鉄製で小さいのにずっしりと重みがあります。
ところどころイタミがあるけれど、この色とか雰囲気とか歴史を感じさせて、
やっぱり古い物って素敵だなあ。
きっとお客様のおうちを、長い間ずっと守ってたんだねえ
この奇書はなんでしょう?
カテゴリー/本・古本・古書出張買取のお申し込み:メール→くまねこ堂・買取フォーム
現在1位
です、皆様どうもありがとうございます!
今日はこちらが入荷しました!
さて何の本でしょう、
ミステリー好きのかたなら、ひょっとしたらわかるかな??
和書なんだけど、まるで洋書の古書みたいでかっこいい・・
装幀を松野一夫が手がけていて、素敵なできばえです。
でも残念ながら、これは函欠の裸本なんですけどね~!!・゜゜・(/∀\*)・゜゜・
函が付いていて状態もきれいだったら、
今も日本の古本屋で30万円以上で出品されている本です。
ああ・・・函が付いていたらなあぁぁぁ・・・(屮T∀T)屮
さて、正解はこちら!
そう!小栗虫太郎の「黒死館殺人事件」(昭和10年5月発行、新潮社)です!
日本の推理小説の黎明期を語る上では、欠かせない本ですね!
夢野久作 『ドグラ・マグラ』(1935年)、中井英夫 『虚無への供物』(1964年)と共に、
日本の推理小説における「三大奇書」と呼ばれています。
(詳しくはウィキペディア:三大奇書を読んでね)
・・・いやー、アタシもチャレンジしたことあるけど、
「ドグラ・マグラ」は何とか最後まで読んだけど
正直この本は玉砕したよ!さっぱりわかんなかったよ!ごめんね!(ノ∀`)・゜・。
今日は埼玉県浦和図書館へ、払い下げ本の見積もりに伺いました、
どうもありがとうございました!