古本・なつかしもの屋 くまねこ堂

くまねこ堂・妻のブログ

東京都新宿区と練馬区で、宗教学、古典文学、講談社学術文庫、講談社文芸文庫などの本、香蘭社、オークラの食器などお譲り頂きました。

カテゴリー/当店の癒しの看板猫

応援クリック、ぜひお一つお願いいたします!(人≧∀≦):ase1::yubiright:人気ブログランキングへ
現在2位です、皆様どうもありがとうございます!!
—————————————————————-
うわあ、人気ブログランキングのバナー、こたつに猫にみかんだ!!
最高ぅぉっっ!!:oops::heart::heart::heart:

先日載せた怪しすぎる古本屋店主の写真、
「笑っちゃいましたー:mrgreen:」と何人かに言っていただいたのですが(´∀`)エヘエヘ
この時はアイマスク+マスク+マフラー+耳栓だったわけですが、
先日寝込んだ時はさらにそれに冷えピタも加わりさらに怪しく・・・・

 

顔のお肌がほとんど見えない・・

・・いや、笑ってはいけません、本人は風邪を治そうと必死だったのですから・・

・・ぷっ・・ぷぷっ(-ι_-; )     (`ω´;)キイッ!

今回、9度近い熱が丸3日間続いてしまったため、
その間はさすがに猫をかまえずにいたくまきちですが、
くまきちLOVE:heart: なシュガーくんはそれがたいそう不満だったらしく、
「アオ~~ン!!アオ~~ン!!」
(意訳:くまきち何でかまってくれないにゃ~!寂しいにゃ~!)
と犬の遠吠えのように大鳴きしながら、嘆き悲しんでおりました:naku:

風邪が治った今はしっかりかまってもらえて、
シュガーくんの情緒不安定も(笑)無事おさまりました。

平和な日常が戻ってきて、良かったね~(´∀`)
年末年始は元気に年越せますように!

応援クリック、お一つお願いします!(人≧Д≦):ase1: :yubiright:人気ブログランキングへ

東京都豊島区と千葉県松戸市で、歌舞伎の本、アイヌ語辞典、展覧会図録、白洲正子の本、講談社学術文庫、講談社文芸文庫、ちくま学芸文庫などお譲り頂きました。

カテゴリー/くまねこ堂通信

応援クリック、ぜひお一つお願いいたします!(人≧∀≦):ase1::yubiright:人気ブログランキングへ
現在3位です、皆様どうもありがとうございます!!
—————————————————————-
世の中はクリスマスイブ~~ :gakki:
でも我々は今日もお仕事~~(´Д`)~♪♪

まずくまきちは、東京都豊島区へ出張買取り。
私はその間、商品の梱包・発送。

そして帰ってきたくまきちと合流し、ヴァイオリン工房に行ってきたんです!
しばらく前に買い取りでヴァイオリンが入ってきたので、
芸高時代からの同級生でお友達のヴァイオリニスト、
Nちゃんに工房をご紹介いただき(Nちゃんどうもありがとう!)、
ご相談に乗っていただいたのです。

残念ながら今回の楽器はあまり値打ちがある物ではなかったのですが
(状態もかなり悪く、修理費だけで何十万~もかかってしまう)、
工房のかたがとても親切なかたで、
わかりやすく楽器のことを解説して下さって非常に勉強になった上に、
クラシック界のあーんなことやこーんなことなど(笑)面白いお話をたくさん聞かせて下さり、
すっかり楽しい時間を過ごさせていただきました:D
ご多忙の中、今日は貴重なお時間を割いていただきまして
誠にどうもありがとうございました。
とにかく色んな商品が入ってくる当店なので(笑)
またお力添えいただくこともあるかもしれません、
その際にはまたぜひどうぞよろしくお願いいたします!

ヴァイオリン工房を後にし、次のお客様宅へ。
偶然にも、お客様宅は工房からすぐそば、歩いていける距離でした 8O
こちらにはねえ、猫ちゃんが3匹いましてねえ、
くまきちが査定している間、私ずっと遊んでました(*´∀`)デレデレ :heart:
(何しに行ったんだか 笑)

2匹は、写真撮影に成功!p[【◎】]∀`)パシャッ!

シロちゃんのほうは特に、何度も自分からすり寄ってきてくれました。
なでると気持ちよさそうにゴロゴロと喉を鳴らしてくれて、
「初対面の人にはまず懐かないんですよ~!:cat_5:」と飼い主さんに驚かれて、
ちょっぴり嬉しかったデス(*´艸`*)
ああ・・・みんな可愛かったなあ・・・:oops:

ヴァイオリン工房に、そして猫ちゃん3匹に、今日も色々イベントがあった1日でした。
イブとはまったく関係ないけれど(笑)

応援クリック、お一つお願いします!(人≧Д≦):ase1: :yubiright:人気ブログランキングへ

古写真:慰問風景、戦闘機など

カテゴリー/くまねこ堂通信

応援クリック、ぜひお一つお願いいたします!(人≧∀≦):ase1::yubiright:人気ブログランキングへ
現在3位です、皆様どうもありがとうございます!!
—————————————————————-
昨日まで4回に渡って、戦前~昭和にかけて活躍していた
芸能人やオペラ歌手の方々をご紹介してきましたが、
きっとこういった方達が戦中には兵隊さんの慰問に訪れたのでしょうね。
その際に撮られたと思われる写真も入っていました。

歌っているのは、歌手の丸山和歌子さんです。

 

戦闘機と思われる写真も入っていました。

裏面には、「大阪東京朝日新聞社撮影 15年4月29日」という印と、
「東憲兵分隊 15.5.8. 検閲済」という印が押されており、
軍によって検閲されたことを示しています。

 

それから、在りし日の劇場の賑わいを感じさせる、こんな写真も。

この画像だとちょっとわかりにくいんですけど、
中央の辺りの花輪に「オペラ館 田谷力三」の名前が見えます。
何かの初日の様子なのかな?どこの劇場だったんだろう。
後ろの方のお店の看板に神戸って字が読めるんだけど、神戸なのかなあ。
まこと、こういった古写真の興味は尽きません(^^)

—————————————————————-
ところで実はこの数日、くまきちが39度の熱を出し寝込んでおりました(´`)
(インフルじゃなくて普通の風邪でした)
その間に出張買取りの予約をいただいていたのを、
快く延期して下さったお客様がたには心から感謝いたします、
そしてご迷惑をおかけしてしまい誠に申し訳ございませんでした。
ようやく今日回復いたしまして、明日から通常業務に戻る予定です。
今年も残すところわずかだからねー、あと一息、がんばらねばねー
私もこのところ、看病やら何やらで仕事が滞っておりました。
・・・でも年賀状とかこれから書かなきゃいけないし、大掃除とかもやりたいし、
・・・なによりちょっち疲れちゃったし、
一足先に年末年始のお休みモードに入っちゃおうかしら~:mrgreen::coffee:

応援クリック、お一つお願いします!(人≧Д≦):ase1: :yubiright:人気ブログランキングへ

三浦環ブロマイド/埼玉県狭山市で出張買取りでした。

カテゴリー/くまねこ堂通信

応援クリック、ぜひお一つお願いいたします!(人≧∀≦):ase1::yubiright:人気ブログランキングへ
現在3位です、皆様どうもありがとうございます!!
—————————————————————-
古写真・古ブロマイドシリーズ第4弾!
今宵は昨日に引き続き、
戦前~昭和にかけて声楽家・歌手として活躍した方達のご紹介です。

この写真を見ていたら、
「あれ?これって三浦環じゃないの?∑(゜ω゜)」
「エエッッ!?8O

 ・・・・・・い、言われてみれば・・・・そんな気がしてきた!8O:ase1:

ど、どうなんだろう・・・ドキドキ:kaomoji2:ドキドキ
残念ながらこの写真はサインもメモ書きも入っていないので、手がかりが無いのです。
でも言われてみれば、ほっぺのラインとかよく似ている気がするし、
服装もモダンで洋風な感じでそんな雰囲気です。
それにこの・・・いささかふくよかな容貌で(失礼:ase1: )わざわざブロマイドになる人というと、
確かにオペラ歌手の可能性が高いかも・・・・
もし本当に三浦環さんの写真だったら感激だなあ!!:kaoemoji1:
※追記※
情報を寄せていただきました(多謝!)。
これは昭和10年前後の、三浦環さんの写真だそうです、やったね!ヽ(≧∀≦)ノ

三浦環」(みうらたまき、1884年 – 1946年)
(日本人として始めて国際的に活躍したソプラノ歌手です。
 日本を舞台にしたプッチーニの歌劇「蝶々夫人」のヒロイン役を武器に、
 欧米で約20年間に渡り輝かしいプリマドンナとしての栄光を築きました。)
三浦環さんのことは旧ブログのほうで何度か取り上げておりますので、
よろしければご覧下さい m(_ _)m
三浦環の芸の力
昭和9年の芸大(旧・東京音楽学校)
昭和初期の陸軍病院の写真/三浦環

三浦環

You Tube 「プッチーニ歌劇「蝶々夫人」より”ある晴れた日に”」

私、「三浦環全集(CD-BOX)」を持っていてよく聴くんだけど、
何だかこの人の歌、とても好きなのです(*’-’*)
確かに歌唱法とか古くさいでしょうし、もっと声の出る人はいくらでもいると思う。
でも「なんだか心を打つ」っていうのは、理屈じゃないんだよね。
聴いているうちにいつの間にかぐいぐい引き込まれていくその歌の魅力は、
国境や時代を超えて、生き続けていくものだと思います。
そしてまた、CDやDVDも無く、
今のように毎日のように外来演奏家が来日して演奏会を開いているわけでもなく、
本場のオペラを見聞きし勉強することが極めて困難だったこの時代において、
ここまでの技術を習得し欧米の舞台で活躍ができたというのは、
やはり心から尊敬の念をおぼえます。

 

—————————————————————-

実は今回入ってきた古写真の中で、私が個人的に一番感動したのは
このかたの写真です。

関屋敏子」」(せきやとしこ/1904年 – 1941年)
ソプラノ歌手。上記の、三浦環女史の弟子でもあります。

「東京音楽学校(現東京芸術大学)声楽科に入学するも、
 当時の同校教育はドイツ系で、イタリア系の敏子への異端的扱いによりまもなく退学。
 その後、“世界のオペラの主流はイタリア”の信念から
 昭和2年(1927)に憧れのイタリアへ留学し、
 1カ月弱で「椿姫」「ルチア」「リゴレット」の三大オペラを修得。
 のち、多くの演奏会でオペラ曲目以外に日本民謡を披露、
 新聞は「日本の生んだ天才音楽家」として高く評価した。
 昭和3年(1928)世界最古の音楽大学・ボローニア大学から
 日本人初のディプロマ(特別卒業証書)が授与され、
 さらにスカラ座のオーディションに合格しプリマ・ドンナとして
 「椿姫」「蝶々夫人」など五大オペラを3カ月間主演。
 その後も国内をはじめ、アメリカ・ドイツ・中国など世界から主演要請があり、
 “世界のプリマ・ドンナ”の地位を築いた。 」
 (「世界のプリマ・ドンナ 関屋敏子」より抜粋)

すごいですよねえ!!8O
しかもこのかたは、作曲の才にも恵まれていたようです。

「昭和9年(1934)、前年パリで発表し絶賛された自作自演の日本風オペラ
 「お夏狂乱」が歌舞伎座で上演され、多くの音楽ファンを魅了した。
 同12年旧将軍家剣道師範の家柄・柳生五郎(やぎゅうごろう)と結婚、
 しかし音楽を生き甲斐とし、また関屋家の維持のため活動する敏子と、
 家庭に入ることを望む五郎との溝は深まるばかりで、わずか4年に満たず離婚。

 心の中の空虚を埋めるかのように休む間もなく歌い、
 また作曲を続ける昭和16年の晩秋、オペラ「巴御前」の作曲に没頭し、
 連日深夜まで楽譜に向かう敏子の心身の疲労は極限に達していた。
 11月23日深夜、自作「野いばら」の楽譜裏表紙に辞世の歌を残し、
 睡眠薬により自ら37歳の短い人生に終止符を打った。

 師三浦環は哀惜の涙と共に、霊前に
 “歌に生き歌に死つる関屋敏子 名は伝はらん幾千代までも”の師歌を捧げている。」

 (「世界のプリマ・ドンナ 関屋敏子」より抜粋)

37歳とは・・・痛ましいです、
ソプラノ歌手としてまだまだこれから、脂が乗る時期でしたでしょうに・・・。

You Tube 「夜の調べ」

このサイン入りの写真は、くまねこ堂に来なければ
破棄されてしまっていた可能性もありますので、
うちに来てくれて本当に良かったです、
大げさですが何か運命すら感じます(*’-’*)
しかも、くまきちが何気にサインを読んで「セキヤトシコ?(´・ω・`)」と口に出さなければ、
私も気が付かずに市場に出しちゃってたかもしれないです、
たくさんの不明古写真に囲まれて、いささかグロッキーになっていたので・・(汗)
気が付くことができて本当に良かった、大切にさせていただきます!!

応援クリック、お一つお願いします!(人≧Д≦):ase1: :yubiright:人気ブログランキングへ

戦前・大正・昭和の声楽科・歌手達(1)

カテゴリー/くまねこ堂通信

応援クリック、ぜひお一つお願いいたします!(人≧∀≦):ase1::yubiright:人気ブログランキングへ
現在3位です、皆様どうもありがとうございます!!
—————————————————————-
さて、ご好評につき本日も古写真・古ブロマイドシリーズ第3弾!
今日明日は、戦前~昭和にかけて声楽家・歌手として活躍した方達を
ご紹介したいと思います。

お店に来た税理士さんが、わきに置いてあったこの写真を見て
「お、東海林太郎だ!8O」と言ってくれたので私もやっと気が付きました(笑)
ほんとうだ、言われてみたら確かに、東海林太郎だ!
(・・・・髪型といいメガネといい、「コメディアンの写真かな??」って
 思ってました (*´艸`*) )

東海林太郎」(しょうじ たろう、1898年 – 1972年)
戦前を代表する歌手。直立不動で歌う姿は有名ですね。

「直立不動のスタイルは剣豪宮本武蔵を彷彿させるものであり、
 「一唱民楽」の言葉のごとく、「歌は民のため」という信念を持ち、
 あの常に真剣勝負の姿の歌唱魂は激動の昭和を生き抜いた時代精神を表している。
 生前「マイク一本四方が私の道場です。
 大劇場であろうとキャバレーの舞台であろうと変わりありません。」と述べていた。
 また、彼の人生は癌(直腸癌、直腸を全摘後は人工肛門をつけ、
 腹に晒しをきつく巻きつけながら歌った)との闘いのそれでもあり、
 病魔を克服しての音楽人生だった。」(ウィキペディアより)

そうなんだ・・あの直立不動スタイルには、そんな信念がこめられていたのですね。
You Tube 「赤城の子守唄」

—————————————————————-

この2枚の、右側の男性、藤原義江じゃないかと思うんだけど・・ 8O
サインもメモ書きも無いので確認ができないのですが、
確かこういうお顔でしたよねえ?年代も合っていますし・・
藤原義江は映画にも出演しているので、その時のスチール写真ではないかと思うのですが、
どうかな??
※追記※
情報を寄せていただきました(多謝!)。
藤原義江でビンゴだそうですヽ(≧∀≦)ノ
「ふるさと」という映画のスチールなのだそうです。

藤原義江」(ふじわら よしえ、1898年 – 1976年)
テノール歌手。藤原歌劇団の創立者で、「我等のテナー」と呼ばれ、
戦前・戦中に大衆に絶大な人気を誇りました。
スコットランド人の父親と日本人芸者の母親との間に生まれた混血児だったため、
その少年時代は苦難の連続だったそうです。
周りの子供達からはガイジンだといじめられ、
男が出来て義江の存在を疎ましく思った母にも11歳の時に捨てられるなど、
辛酸をなめました。
その後、生まれ持った美貌と歌声を武器にスターダムにのし上がるわけですが、
目まぐるしいまでの女性遍歴や金銭浪費の激しさなど、
生涯最後までエピソードに事欠かない人物であったようです。

You Tube 「ヴェルディ 歌劇「リゴレット」より ”女心の歌”」
お、藤原義江の演奏は色々聴いたことがあるのですが、この録音素敵だなあ!
ピアニッシモも美しく、声の軽やかさがマントヴァにピッタリですね(^^)

応援クリック、お一つお願いします!(人≧Д≦):ase1: :yubiright:人気ブログランキングへ

戦前、大正、昭和にかけての歌姫たち

カテゴリー/くまねこ堂通信

応援クリック、ぜひお一つお願いいたします!(人≧∀≦):ase1::yubiright:人気ブログランキングへ
現在3位です、皆様どうもありがとうございます!!
—————————————————————-
さて、今日も昨日に引き続き、戦前~に活躍していた
女性芸能人達の古写真・古ブロマイドをご紹介したいと思います。

小林千代子」(1910年 – 1976年)
戦前期に活動した流行歌歌手・声楽家だそうです。

「松竹楽劇部入部と同時に日本ビクター蓄音器株式会社に入社し
 「金色仮面」(ゴールデン・マスク)という芸名で音盤界デビューを果たした。
 当初は覆面歌手としてデビューしたが、その後に本名で活動を開始。
 美しいソプラノと、華やかな美貌で人気を集め、たちまち同社の看板歌手となり、
 「涙の渡り鳥」「利根の朝霧」「椿の丘」「カリオカ」「銃後の花」「人の気も知らないで」など
 数多くの大ヒット曲を生み出した。」(ウィキペディアより抜粋)

「金色仮面」(ゴールデン・マスク)ってすごい芸名ですね!!8O
You Tubeでこのかたの歌声を聴けます。「旅のつばくろ」

 —————————————————————-

「天野喜久代」(1897年 – 1945年?)

「戦前~昭和初期の歌手、女優。
 浅草オペラで活躍し、昭和初期に日本語詞で歌った和製ジャズソングの多くを歌唱。
 昭和20年3月10日の東京大空襲で焼死したとも、
 精神病にかかり窮死したとも言われ、その最期は定かではない。」
 (ウィキペディアより抜粋)

まあ・・・・晩年は不遇だったのでしょうか(´`)
このかたもYou Tube で歌声聴けます。「黒い瞳よ今いずこ」

—————————————————————- 

三門順子」(みかどじゅんこ、1915年 – 1954年)

「戦前・戦中期にかけて活躍した歌手。
 1935年(昭和10年)にキングレコードから「山よ曇るな」でデビューし
 この年から専属制度を設けたキングレコードの第一号歌手となる。」
 (ウィキペディアより抜粋)

キングレコードの専属歌手第一号!へえ~!8O
You Tube で歌声聴けます。「さくら道成寺」

ははあ・・長唄のご出身ということですが、このかたの歌はこの時代において、
技術的にも非常に安定していて安心して聴けるような気がいたします。(個人的感想)

 —————————————————————-

松島詩子」(まつしまうたこ、1905年 – 1996年)
ウィキペディアによれば、小学校の先生をしていたのに歌への思い捨てがたく、
歌手になった人なのですね。
紅白歌合戦の、第1回と第3回~第11回まで出場していて、
第2回は交通事故でやむなく出られなかったそうなのですが、
その時の代役が越路吹雪(!)だったのだそうです。

You Tube で歌声聴けます。「マリネラ」
可愛らしくて楽しい曲ですね~ :D

・・・・・ところで今気付いたんだけど、松井須磨子の声もYou Tube で聴けちゃうんだね、
すっごいビックリした!!!!(゚ロ゚屮)屮
古すぎて無理だと思ってたから検索しようともしませんでした、
You Tube ってほんとすごいっっ :ase1:
「カチューシャの唄」
さすらいの唄  芸術座劇(生ける屍)
今度生まれたら。 わしゃ好なは 芸術座劇(生ける屍)
古~い録音ですから音は大変悪いですけれども、
初めて松井須磨子の肉声が聴けて感動!

応援クリック、お一つお願いします!(人≧Д≦):ase1: :yubiright:人気ブログランキングへ

松井須磨子 写真 /東京都調布市で、本、ゲームソフト(PS2)、プレステ3本体などお譲り頂きました。

カテゴリー/くまねこ堂通信

出張買取のお申し込みはこちらです!→くまねこ堂・買取フォーム
応援クリック、ぜひお一つお願いいたします!(人≧∀≦):ase1::yubiright:人気ブログランキングへ
現在3位です、皆様どうもありがとうございます!!
—————————————————————-
さて今日は、戦前~の女性芸能人たちの
古写真・古ブロマイドをご紹介してみようと思います。
これらはすべて、とあるお宅の買い取りで入ってきた物です。
戦前に歌手として活躍されていたかたのご遺品で、
そのため「これはどう見ても芸能人だね! 8O
という人達が写っている古写真がわんさかあります。
この時代の日本の芸能関係に詳しければ、
きっとたくさん知っている顔がいるのだろうと思いますが、
残念ながら私にはさっぱりわからず・・・:naku:
同じ年代の、洋画スターならまだわかるんだけどなあ・・
サインも、せっかく入っていたとしても残念ながら判読しにくい物が多いです :gaaan:
(サインってさあ、ほんと読めないよね!!(叫)
 贋作とかされないようになんだろうけどさ、後世の人のために
 ちゃんと読めるように書いてほしいだわよ!!щ(゜ロ゜щ) )

私が自力ですぐにわかったのは、
松井須磨子(まついすまこ、1886年-1919年)だけでした。
前にも見たことある写真だったので。

・・・・ちなみに裏面には、
「首クゝリ死ス 島村抱月ノ為メニ」と筆で文字が書かれています。
うわあ、何だか生々しいです、筆文字ってとこが妙に迫力があります・・

<追記>ところでなんと、You Tube で
松井須磨子が歌う「カチューシャの唄」が聴けるんですね!!!!(゚ロ゚屮)屮
「カチューシャの唄」
古~い録音ですから音は悪いですけれども!感動!!

 

その他の写真達も、私なりにがんばってググったりして調べてみました。ゼエゼエ:ga-n: ハアハア
まだわからない物のほうが全然多いんだけど(涙)、
明確に名前がわかった方々の写真をいくつかご紹介してみようと思います。
こういう画像をネットに載せるのは、資料的にも意義があるんじゃないかと思うしね!
今日は、女性芸能人を集めてみましょうかね。

 

山本安英」(やまもと やすえ、1906年 – 1993年)
このかたは有名な舞台女優さんなのだそうですね。
夕鶴」を演じた人なんだね!作者の木下順二が、
山本安英以外がヒロインを演じることを禁じたエピソードは有名です。

 

一瞬、浅田真央ちゃんかと思っちゃった(^^)
このかたは「中井満佐子(正子)」。
「日劇ダンシング三人娘」のうちのお一人だそうです。

 

山路ふみ子」(1912年- 2004年)
映画女優。若い頃は「新興キネマ随一の人気女優」として活躍、
そして映画界を引退した後は実業家・社会事業家に転身したそうです。

 

「丸山和歌子」
戦前に活躍した歌手。
You tube で、在りし日の歌声を聴くことができます!
「千夜子の歌」http://www.youtube.com/watch?v=MlExCauSaO0

 

「舞踊(アクロバット)工藤正子姉妹」

 

「丸山夢路」
歌手。戦前に活躍していたと思われます。

 

草笛美子」(くさぶえよしこ、1909年-1977年)
宝塚出身の舞台女優。
こちらも、You Tube で歌声が聴けます!
http://www.youtube.com/watch?v=S2JCum-KNpc

すごいねー、今はYou Tube で、
貴重な歌声や画像を聴いたり見たりすることができてほんとに便利!!
しかし私こういう古写真は、調べ出すと
気が付くとアッという間に時間が経ってしまっています(苦笑)
面白いもんね、今から70~80年も前に輝いていたスター達の
在りし日の姿を想像しながら調べるのは。
プチタイムスリップみたいな感じで、なんだかワクワクしてしまうのよね!:D

応援クリック、お一つお願いします!(人≧Д≦):ase1: :yubiright:人気ブログランキングへ

千葉県千葉市稲毛区で、本、DVD、ゲームソフト(PS2)、CD、テレカなどお譲り頂きました。

カテゴリー/くまねこ堂通信

出張買取のお申し込みはこちらです!→くまねこ堂・買取フォーム
応援クリック、ぜひお一つお願いいたします!(人≧∀≦):ase1::yubiright:人気ブログランキングへ
現在3位です、皆様どうもありがとうございます!!
—————————————————————-
ああ・・・・・

口内炎が痛いよう・・・・・:naku:うえぇぇぇぇ ヽ(´ω`;)

1週間ほど前、食事をしているときに
ほっぺの内側を歯でガリッと噛んでしまったのですが、
まだ痛みがひきません・・・ていうかヒドくなっているような・・・(汗)
私、口内炎って今までほとんどなったことがなかったんだけど、
こんなにツラいものなのね(涙)
でも痛くて食欲が無いからダイエットできるかも・・・ふふっふっ・・・(゜∀゜) (゜ω゜;;)

ググったところによると、お茶やうがい薬ででうがいして殺菌するのがいいのねー。
市販で口内炎の薬も売ってるんだ、ふむふむ、明日買ってこよう :pill:
あと、舌先で触らないことが大事なのね、
ついつい気になって頻繁に触っちゃってました、私(汗)

ほんとつらいわー、仕事してても、痛いし気になって集中力がそがれちゃう。
ビタミンを取って、早めに寝るようにしないとね :zzz:

—————————————————————-

アマゾンで予約注文して、待ちに待っていたこちらが届きました!:b_body_jump::hoshi1:

「くるねこ」アニメのDVDです!!
特典のマトリョーシカは、ポ子ちゃんと胡ぼんちゃん。
Amazon.co.jp限定盤を買ったので、着物を着ています、カワイイ~~:crown:

特典付きの限定盤とかって、お店ではしょっちゅう扱うけど、
自分で買ったの初めてだよ(笑)
可愛いなあ~~、思わず着物着てないバージョンも欲しくなっちゃうね、
ガマンするけどねっ(笑)

ああ、見るのがほんとに楽しみ!!:wa-i:
一話一話が短いから、忙しい身には合間にちょこっとずつ見られてありがたいですね。

 

応援クリック、お一つお願いします!(人≧Д≦):ase1: :yubiright:人気ブログランキングへ

東京都練馬区と中野区で、クラシック音楽、歴史の本、ちくま文庫、岩波文庫、講談社学術文庫、講談社文芸文庫、柿右衛門、今右衛門、香蘭社、オークラの食器などお譲り頂きました。

カテゴリー/くまねこ堂通信

出張買取のお申し込みはこちらです!→くまねこ堂・買取フォーム
応援クリック、ぜひお一つお願いいたします!(人≧∀≦):ase1::yubiright:人気ブログランキングへ
現在3位です、皆様どうもありがとうございます!!
—————————————————————-
昨日はくまきちと、「世田谷 ボロ市」に行ってきましたー!


世田谷ボロ市とは、
「安土桃山時代に北条氏政が開いた楽市を起源に400年以上の歴史を持つ」
すごい大規模な骨董市なんですって。
くまきちのお知り合いの方々も出店しているので、
応援がてら遊びに行ってみようということになったのです。

 

私らが行ったときはもう夕方の18時頃だったのですが(出店時間は9~21時)、
それでもまだまだ人の数はすごかったです。
人混みにもまれながら、約700(!)出ているという露店の中から
くまきちのお知り合いを捜し出すのは、想像以上に一苦労! :kaomoji2:
やっと一人のかたを見つけて、そのかたに皆さんの場所を聞いて、
10店ほどのお知り合いのかたたちにご挨拶をして回りました。

私はほとんどの皆様と初対面だったのですが、
やっぱり皆さん本当にお話が上手ですね!8O :hoshi1:
よくテレビなんかで、お客さんと丁々発止のやり取りをしている
骨董市の露天商の人を見ますけど、ほんとにそんな感じでした、
ノリ良く歯切れ良いおしゃべりを聞いていると、ついつい買いたくなっちゃう感じ!
さすがです! :hakusyu:

撫子さんのブースで、こんなのを発見:!!!:

んまあ~~~、恐ろしい~~~:kaomoji3: :ase1:

 

しかし、、、、

なぜかサンジョくんは今、、、、

 

くまねこ堂にいます。  :ga-n: ヒイィィィィ

これがサンジョくんだ!

 

三脚のカエルということで、
前足は2本あるんだけど、
  

 

後ろ足は1本しかないのね。

 

あれ、よく見ると、舌をペロッと出してますよ♪
サンチョくん、実はお茶目??

ご利益あるかしらね~ :lol:
あ、でも人様の運まで取ってこなくていいからね、
自分でがんばるからね!(笑)

ちなみにこの世田谷ボロ市は、来月も行われるそうですよ(1/15,16)。
骨董品のお店以外にも、普通のお祭りのように食べ物の屋台もあれば、
おもちゃ、雑貨、日用品、古本、楽器、ペットグッズなどなど、
とにかく何でもござれな感じでたくさんのお店が並んでました。
ぜひ足を運んでみて下さい、大にぎわいで楽しいですよ! :D

応援クリック、お一つお願いします!(人≧Д≦):ase1: :yubiright:人気ブログランキングへ

東京都中野区で、本、切手など買い取りました。

カテゴリー/本・古本・古書

出張買取のお申し込みはこちらです!→くまねこ堂・買取フォーム
応援クリック、ぜひお一つお願いいたします!(人≧∀≦):ase1::yubiright:人気ブログランキングへ
現在3位です、皆様どうもありがとうございます!!
—————————————————————-
先日入ってきた古写真を、一部ご紹介いたしましょう。
「明治三十二年九月撮影」「名古屋製糸所」と書かれています、
明治32年は1899年ですから、今から110年も前の写真なのですね! 8O
働いている女工さん達の姿が写っています。

 

「名古屋製糸所」全景

 

こんな写真もありました。
裏に「名古屋製糸所 夜学校之図」と書いてあります。

この画面だと見えないかもしれませんが、
黒板には「読書」という文字が、
中央の柱には「第一夜学教室」と書かれた貼り紙が見えます。
子供達は昼間働いて、夜はここで勉強をしていたのかしら・・
こんな小さいときから働かなければいけなかったのね・・(涙)

ちなみにググってみたところ、この製糸所、
今も建物の一部が残っているようですね(「旧三井製糸所、東急鯱バス寮」らしいです)。

応援クリック、お一つお願いします!(人≧Д≦):ase1: :yubiright:人気ブログランキングへ

古本買取くまねこ堂 出張買取対応エリア

埼玉県・東京都・千葉県・茨城県・神奈川県を中心に承っております。詳しくは対応エリアをご確認ください。

PAGE TOP