くまねこ堂・妻のブログ
くまねこ堂の仕事風景をご紹介!
カテゴリー/くまねこ堂通信
たまには、くまねこ堂のスタッフの皆さんの仕事風景を
アップしてみましょう! パシャッ! Σp[【◎】]∀`*)
力仕事で活躍してくれるのはやはり男性スタッフ!
本から骨董まで様々な荷運びをするため、
たとえ最初はヒョロヒョロさんでも、
当店で働いている間にいつの間にか
筋肉質になれちゃうらしいです!(笑)
でも女性だって、しっかり本運びますよ~!
パソコン入力も大事なお仕事
多種多様な商品を扱うので大変ですが、
古今東西さまざまな商品と出会えてやりがいがあります!
これは、神田古書組合の市場に出品する本を準備しているところです。
くまきち(夫)の指示のもと、どんどん仕分けして運んでいきます。
とこんな感じで、スタッフの皆さんは毎日がんばって下さっています、
心から感謝です
私たちもがんばらなくっちゃですね、
これからもどうぞよろしくお願いいたします!
昨日のお客様宅のお猫様!
カテゴリー/出張買い取り/お客様宅のお猫様!
(※写真はお客様の許可を得て掲載させていただいております)
ふおおおぉぉぉぉぉ!!
ロシアンブルーの女の子で、お名前は、こんぶちゃん
!!
ちゃんと漢字もあって、紺舞ちゃんと書くそうなのですが、
由来は色が塩昆布に似ているからなんですって(笑)、
なんてナイスなネーミング!!
しかしロシアンブルーは皆さん美男美女ですねえ、
そして灰色もふもふのお毛並は本当に素敵です
ちなみに飼い主様(お客様)は看護士のかたで、
ちょうどくまきち(夫)がちょっと健康に不安を感じて
次の日に検査を予定していたため、
タイムリーにこれ幸いと、色々とお話をお伺いさせていただきましたそうで(;^^)
助かりましたと感謝いたしておりました、
誠にどうもありがとうございました!
おすわりできるようになりました
カテゴリー/育児・子供
おかげさまで、パンダ子(娘・7カ月)も元気に成長しております
おすわりも上手にできるようになりました!
離乳食も順調に進んでおります、今は1日2回です。
お腹がすくと「まんま!まんま!」と猛烈アピール(笑)
なんでもおいしそうにモリモリ食べてくれて、
おかわりを所望されることもしばしば。
いやあ、こんなにバクバク食べてくれると、
こちらとしても作り甲斐があるってもんです(;∀;)ジーン
食べ物をゴクリと飲み込んだかと思えば、
すぐに「んべ~~」と大~きなお口を開けて
次の一口をスタンバるパンダ子!
まるで巣の中で、ぱかぱか口を開けてゴハンを待つひな鳥のようです!
よく食べ、よく動き、よく笑い、よく寝る、
本来人間とはこうあるべきだなあと、逆に教えられる気がいたします。
約2000冊の良書をお譲りいただきました
カテゴリー/出張買い取り/本・古本・古書2週間ぶりの更新です、間が空いてしまい誠に申し訳ありません
もう1週間以上になりますが、ワタクシ軽微な風邪をひいております。
喉が少し痛くて鼻水が少し出るというだけのごく軽微な風邪ですが
(ワタクシは風邪をひいても、まず熱は出ません(;^^))、
ひたすら眠くて、パンダ子(娘)のお昼寝と合わせて毎日できるだけ寝ておりました。
出産して7ヶ月、なんだかんだで育児疲れがたまっていたのかもしれませんねえ
さて、くまきち(夫)は相変わらず毎日忙しく買い取りに走り回っております、
ありがたいことです!
最近は1000冊、2000冊といった多量の本の買い取りが続いており、
「倉庫の一部をやっと片付けたと思ってもまたすぐそこが埋まってしまうという、
毎日がちょっぴり綱渡り(∥ゝω・)テヘッ」
てな感じでがんばっているようです(笑)
昨日の買い取りでも2000冊ほどお譲りいただいたそうなのですが、
A5サイズの単行本もけっこう多かったのでハイエースもりもり、
2階から2人がかりでまる3時間かけて階段で運んだそうでございます。
そして、
「こんなに良い本ばかりお売りいただいて、どうもありがとうございます!(*≧ω≦*)」
とその場でくまきちが思わず絶賛してしまったほど、そのラインナップは魅力的で、
お客様のご許可を得て、少しご本の写真をブログに載せさせていただきます。
中世史、江戸時代史、美学、美術史、哲学思想、宗教学、クラシック、オペラなどの
専門書・学術書・歴史書・音楽書、
講談社学術文庫、平凡社ライブラリー、ちくま学芸文庫、岩波文庫など
文庫も人気のラインナップとなっております。
しかも状態もきれい!誠にどうもありがとうございます!
ご夫婦で大切に集めてこられた蔵書で、
今回は思い切って売却を決められたと伺っております、
ここに写真を掲載させていただくことで、
ほんの少しでも記念になればと願っております
このたびは当店にお声をかけていただきまして誠にどうもありがとうございました、
もしもまた機会がございましたらぜひよろしくお願いいたします!
おじいにゃんのハッスル
カテゴリー/当店の癒しの看板猫/くまねこ堂通信現在9位です(本・書籍部門)、どうもありがとうございます!
昨日の記事の、その後です。
パンダ子(娘)が寝たため、新聞(リサイクル通信)をすみのほうに片付けていると、
シュガー氏がやってきました。
パンダ子が遊んでいる間、ずっと我慢していたのでしょうか(笑)
ハッスルして跳び回り、新聞紙に飛び込んだり前足でザシュザシュ掘って、
夢中で遊ぶシュガーくん。
新聞紙遊び(?)は、赤ちゃんにも猫にも大人気なのでありました
やがて遊び疲れたおじいにゃんは、
新聞紙を巣にして、まったりくつろぐのでありました
新聞紙の活用法
カテゴリー/育児・子供/くまねこ堂通信
最近のパンダ子(娘)のブームは、
新聞紙をクシャクシャに丸めたり、ビリビリ破いたりすることです
遊んでいるのが普通の新聞ではなく、
「リサイクル通信」なのがポイント(笑)
これも、将来立派な商人になって稼いでもらうための、早期教育であります( ´_ゝ`)フフッ
(※嘘です)
おっ、シュガーくんがやってきました!
楽しそうなパンダ子の様子を見て、一緒にやりたくなったかな?
通りたかっただけでした!!
パンダ子、7ヶ月になりました。
「ままー!」と呼ぶようになりました、
とりあえず「ままー!」と叫べば私が素早く駆けつけるということを
学習したようです(笑)
もふもふ布団の季節です
カテゴリー/当店の癒しの看板猫
昼間は暖かいですけど、朝晩はけっこう冷えてきましたね。
身を寄せ合う猫ズの寝方からも、秋の深まりが感じられます。
肉布団ならぬもふもふ布団、
ぴったりとくっつきあってさぞかし温かいことでしょう
だいたいいつも、もえにゃんがシュガーくんを枕にしているのですが
慈愛に満ちた表情で、姉猫を受けとめるシュガーくん。
ステキだね!
スパイの心得を、今日も一緒に学びましょう?(昭和18年発行「防諜の生態」より)
カテゴリー/出張買い取り/本・古本・古書/くまねこ堂通信
昨日に引き続きまして、
「防諜の生態」著:正兼菊太/成武堂/昭和18年初版発行
からのご紹介です。
スパイの心得を、今日も一緒に学びましょう
—————————————-
団体或は同志の住所を訪問する上の注意:
・目的地に向ふ際は再三再四乗物を替へ、
且つ目的地の近傍で下車し徒歩で訪れる。
・目的地に向ふ際は直行せず、時間の許す限り迂回して行く。
・自己の前後左右に十分注意し、尾行者の有無を確め怪しい者が居る場合は
全く別の方向に向ひ、又は尾行を不可能ならしむる行為によつて目的地に赴く。
又目的地に於ては異状のないことを見定めた上で訪れる。
(抜粋)
——————————————
文書伝達に関する秘密:
・封筒は厚い用紙を用ひ、且大商店の店名入の用紙を使つて第三者の疑ひを免れる。
・送達者はボーイ、店員等に変装し、先方不在の際は預け置かず必ず持ち帰る。
・符号、暗号、隠語、秘密インキ等の手段方法は極度に利用せねばならぬ。
(抜粋)
———————————————
蒐集情報の携帯に就(つい)て:
・某地土産の中にF地名物のステツキがある。その中の太いものを購ひ、
之に取り纏(まと)めた資料を刻み込み仕込をなした後、
一見普通のステツキのやうに使用しつつ携帯する。
・巻煙草の吸口(両切にあらざるもの)の中紙を引出し必要なことを書き込み
元通り吸口の中に戻入れて携帯する。
・多勢の子供伴れの家族、特に婦人が子供、乳飲児を抱へて
国境付近に行く者がある場合は、必ず同車し彼等と懇意になり、
途中”汚れおしめ袋”の中に隠匿して危険地区を通過携帯する。
・秘密インキを以て月刊雑誌「キング」「講談倶楽部」新聞紙等に記入する。
(抜粋)
——————————————–
F地名物のステッキ・・・F地ってどこのことなんでしょうねえ?
スパイの方達がこぞって、ここに買いに行っていたのでしょうか(;^^)
”汚れおしめ袋”もいささかビックリしました
パンダ子(娘)と国境を越えるときは、気をつけなくては!(;゜∀゜)ドキドキ
(いやそんな機会ないけど(笑))
秘密インキで書き込むのに、「キング」「講談倶楽部」が
名指しで指定されているのにはちょっと笑ってしまいました、
それだけ当時は誰もが読んでいた雑誌の代表格なのでしょうね。
今だと、一番売れている雑誌は・・・
「秘密インキを以て「週刊少年ジャンプ」新聞紙等に記入する。」
になるのかな(笑)
秘密会合をなす場合の注意(昭和18年発行「防諜の生態」より)
カテゴリー/東京都/出張買い取り/遺品整理/本・古本・古書
入荷品のご紹介です。
「防諜の生態」著:正兼菊太/成武堂/昭和18年初版発行
ずばり、スパイの本です。
著者の正兼菊太(まさかねきくた)は、ウィキペディアによれば
1902年頃に生まれ没年は不明、ソ連及び中国で活動した日本のスパイとされている
人物だそうです。
目次を見ますと、
「スパイの態度と行動」
「スパイが目的地に赴いて何を第一に知らむとするか」
「スパイは如何にして接近するか」
「敵性諸国は如何にしてスパイ要員を獲得するか」
など、けっこう具体的な内容が書かれております。
少しご紹介してみましょう。
————————————–
(1)秘密会合をなす場合の注意
・人員は能(あた)ふ限り少くする。
・相談時間は短時間(三十分)を可とする。
・会合度数は少ない程よい。
・危険視されない場所を選ぶ。
・危険な物品を放置しない。
・普通の娯楽品又は普通一般の書籍、雑誌、新聞等を準備し置き、
学課の会合、勉強等の状を装ふ。
・備付書籍類は自己の職務学課に応じて集め、
それ以外の物突飛な書籍類は備付けない。
・会合の場合は時間を正確に守る。
・会合地点に到れば周囲の人物に良く注意し、
或は一度行き過ぎ又引返して参会するやうにする。
・静粛を旨として高声を発したり、無駄な不必要なことは話してはならぬ。
・敵が来た時の談話を準備想定して置く。
・会場の周囲に見張人を置き警戒する。
・各人はマッチを携行し即座に文書を焼却し得る用意を持する。
・文書焼却の後痕跡を残してはならぬ。
・散会後は各自分散し、前後左右の門から出る。
・同志間の話は安心して大袈裟になり易い、併(しか)しこの悪習は
他の場所でも現はれるから注意を要する。
(抜粋)
———————————————-
ははあ・・・「ビジネスマンの心得」ならぬ「スパイの心得」ですね
この他にもたとえば、同志を訪問するときの注意点、秘密文書の書き方、
集めた情報資料の運び方など、大変真面目に書かれております。
なかなか面白いので、また引き続きご紹介したいと思います。
本日のお客様宅のお猫様!
カテゴリー/出張買い取り/神奈川県/お客様宅のお猫様!/くまねこ堂通信
(※写真はお客様の許可を得て掲載させていただいております)
生後7ヶ月の元気いっぱい、ピチピチの若猫ちゃんで、
これまで買取り先で様々な猫さんたちと触れ合ってきたくまきち(夫)ですが、
「こんなに買い取り中ずーーっと遊んでくれた猫ちゃんは初めて!(*≧ω≦*)」
と語るほど、たくさん遊んでくれてウホウホだったそうです(笑)
骨董を査定している間中、
くまきちにピョーンピョーンと飛びついて来たり、お膝に乗って来たり
掛軸を開けば、紐にじゃれついてきて
商品が入った箱には、すっぽり入っちゃうし
飼い主様「こら~、お仕事の邪魔しちゃダメでしょ~」
くまきち「いやあぁぁぁいいんですよおぉぉぉ
本当に可愛くてしょうがなかったと、相好を崩しながら熱く語っておりました(笑)
ちなみに飼い主様(お客様)は、普段は現場とは違うところにお住まいなのに、
わざわざ猫ちゃんを連れてきて下さったそうなんです!
買い取りに呼んで頂いた上に、猫ちゃんにまで癒していただいて
本当にどうもありがとうございました、
また機会がございましたらぜひよろしくお願いいたします!