くまねこ堂・妻のブログ
東京ディズニーランドのプレビュー招待状&入場券(昭和58年)
カテゴリー/古い紙物類/くまねこ堂通信
人気ブログランキングへ
現在6位です(本・書籍部門)、どうもありがとうございます!
入荷品です。
東京ディズニーランドの「グランドオープニング・スペシャルプレビューデー」の
招待状と入場券です
東京ディズニーランドが開園したのは1983年4月15日のことだそうですが、
正式なオープンの前に、キャストの練習を兼ねたプレオープンが実施されており、
その招待状と入場券でございます。
買い取りさせていただいたお客様によれば、
この入場券でアトラクションにも乗り放題、
食べ物や飲み物もタダだったそうでございます、うらやましい!!
昭和58年開園時のガイドブックです。
今はもう無いアトラクションがありますね、
おぼろげながら覚えております、懐かしい
東京都大田区で出張買い取りでした
カテゴリー/東京都/出張買い取り/遺品整理/本・古本・古書/骨董品・古いもの/大田区
人気ブログランキングへ
現在5位です(本・書籍部門)、どうもありがとうございます!
三連休に大型の台風が来るとしきりに報道されているためでしょうか。
今日はやけに買取りのご依頼が多く、
くまきち(夫)も電話の対応に追われておりました
今日は東京都大田区で出張買い取りでした、入荷品の一部をご紹介いたします。
岡本一平(岡本太郎のお父さんです)
「自動車からかふ 茶摘女」
中国の扇面いろいろ。
島岡達三「地釉刷毛目碗」
歌川豊国「古今名婦伝」
「古今名婦伝」は、こちら(城西国際大学 水田美術館)によれば、
「才媛、女傑などとして江戸の庶民に人気のあった女性を描いた
三代歌川豊国の美人画シリーズ」だそうです。
白菊姫の伝説はこちら(榛北地域文化データベース)。
モイズ・キスリングのリトグラフ。
このほか、中国の掛軸、書、中国のおみやげ品、仏像、茶道具、絵画、
図録、美術書、書の本などお譲りいただきました、どうもありがとうございました。
また機会がございましたらぜひよろしくお願いいたします!
赤ちゃん専用浮き輪、好評です
カテゴリー/育児・子供/くまねこ堂通信
人気ブログランキングへ
現在5位です(本・書籍部門)、どうもありがとうございます!
今は色々な赤ちゃんグッズが売られているなあと
本当に感心するのですが、
買ってみて良かった!と思ったうちの一つがコチラ
「Swimavaスイマーバ(正規輸入品)うきわ首リング」
赤ちゃん用の浮き輪で、首に付けるようになっています。
パンダ子(娘)が6ヶ月になってから試してみました。
1回目⇒ワーワー泣かれる(;^^)
2回目⇒手を放すと軽くベソをかく感じ
3回目⇒前半はまだ不安そう、でも後半は楽しそうにスイスイし始める
4回目⇒最初から楽しそうにスイスイ!
こんな感じで、4回目からはいつもスイスイバシャバシャ、
楽しそうに浴槽の中を泳ぎ回っています、良かったねー!
きっとプールにもすんなり馴染めるんじゃないかしら。
・・・実は私もくまきちも泳げないので
パンダ子には、人並で十分なので、泳げるようになってくれればいいなあと
願っております。
弁護士様からの不思議なご依頼 /東京都西東京市で出張買い取りでした
カテゴリー/遺品整理/骨董品・古いもの/くまねこ堂通信
人気ブログランキングへ
現在4位です(本・書籍部門)、どうもありがとうございます!
このところ、弁護士事務所様からのご依頼が続きました。
弁護士事務所様からの案件は、通常は、
弁護士さんの顧客のかたが亡くなられた際に
弁護士さんを通してご遺品の買い取りをさせていただくわけなのですが、
先日の案件はちょっと変わっておりました。
「亡くなられた顧客のご遺品(書籍)を査定して、
『ほぼ価値が無い』ということを証明してほしい」
というご依頼だったのです。
・・・・・・・はい??(;;-_-)
・・・ワタクシ、最初くまきち(夫)からそのお話を聞いた時は
なんだか意味がわからなかったのですが
説明を聞くと、だいたいこういうことらしいです。
裁判所がご遺品(動産)の価値を算出したのですが、その際に、
「書籍はすべて定価の1割ぶんの価値があるものとする」
としたため、
「いやいや、実際の価値はそんなに無いでしょー!?∑( ̄ロ ̄|||)」
と思った弁護士さんが、実勢価格を調べてほしい、と
当店にご依頼なさったわけです。
ははあ、なるほど・・
色々なケースがあるのだなあと思いました。
ちなみに実際、今回の案件の書籍は、
そのほとんどがアマゾンで1円で売られている本だったそうですので、
弁護士さんの読みは正しかったということですね!(;^^)
お役に立ててなによりでした、
また機会がございましたらぜひよろしくお願いいたします!
いつの間にか座れるようになっていました
カテゴリー/育児・子供/くまねこ堂通信
今朝は台風、すごかったですね!
今日の神田の中央市に、前もってたくさん商品を出品していたので、
「よりにもよって台風直撃ですかッッ!!」
と心配していたのですが、
お昼ごろにはすっきりと晴れ、ホッ。
「札(ふだ)もいつもどおり入ってるよー(^ω^)」
との電話もあり、よかったよかった、ふぅ~~
お天気ばかりはどうしようもないですからね、ほんとにねえ~
———————————————–
出産祝いで頂戴した、赤ちゃん用のお椅子。
「バンボ・ベビーソファー ベビーチェア」
早く座れるようにならないかな~、でもまだまだ先ね~(´∀`)
と思っていたら、いつの間にか座れるようになっていました!
本人も、すごく嬉しそうです!
目線が変わって新鮮でしょうし、
大人の真似っこみたいで嬉しいのかもしれませんね、
座るたびにほんとに喜びます(^^)
重宝させて頂きます、どうもありがとうございました!
菱田春草展のチラシが猫好きのツボな件 /東京都文京区と神奈川県川崎市麻生区で出張買い取りでした
カテゴリー/くまねこ堂通信
ある日出会ったこちらのチラシ。
わずか36歳で夭折した、明治の日本画壇を代表する画家・菱田春草の
大回顧展のチラシなのですが、
ハイ,ソウデス—!!(;´∀`)ハアハア!! (-ω-∥)
完全にツボにハマりました!一瞬でチラシに釘付けです!ステキです!
芸が細かくて萌えー!!(;´∀`)ハアハア!! (=ω=∥)
さらに、9/22までは「猫ペアチケット」という、
猫作品がデザインされた前売券も販売されていたそうですから、
いや~素晴らしい、猫好きの心をくすぐるアイディアが満載ですね!(笑)
さて猫のことはさておいても、菱田春草はもともと好きなので、
すごくすごく行きたいです!行ける暇あるかなー?(><)
シンプルなDVDデッキ収納を見つける /東京都葛飾区で出張買い取りでした
カテゴリー/くまねこ堂通信
人気ブログランキングへ
現在6位です(本・書籍部門)、どうもありがとうございます!
自宅で、古い和家具をテレビ台がわりに使用しているのですが、
一つ頭を悩ませていることがありました。
DVDデッキの置き場です。
DVDデッキだけを収納できるシンプルな棚は無いものかと色々探してみましたが、
だいたい大きな「テレビ台」になってしまい、良さそうな物が見当たりません。
仕方なくただテレビの横に置いておりました。
そんな折り、
組み立て式オーダー家具専門店 Lide「リーデ」 というお店の、
「ブルーレイ棚、DVDレコーダー収納棚は、オーダーでシンプルに。」
というページを見つけまして、
これだ!∑(゜∀゜) と、早速注文してみました。
うわーい、スッキリしたー!
サイズもジャストフィットです。
おかげさまでストレスが無くなりました、大切に使用させて頂きます、
どうもありがとうございました!
こんなにユーモラスで可愛い家紋があるのかと!
カテゴリー/本・古本・古書/くまねこ堂通信
人気ブログランキングへ
現在3位です(本・書籍部門)、どうもありがとうございます!
「日本の家紋大事典」(著:森本勇矢/監修:日本家紋研究会/発行:日本実業出版社)
という本を眺めていましたところ、
日本の家紋のデザインてとってもフリーダムなのねと
ビックリしてしまいました
特に動物紋は、ユーモラスで可愛い物が多かったです!
少しご紹介してみましょう。
「飛び三羽雀 家紋」
下の二羽のほうがどうみてもワルそうなのですが・・(;;-_-)
「左向き百足の丸 家紋」
『百足は軍神・毘沙門天の使いとされる。「後ろに下がらない」ため、
武家に好まれた。商家では「客足が多い」縁起物として扱われた。(解説より)』
百足って縁起がいいんですね、へえ~!
「鯉の丸 家紋」
「狭いお・・・」と言ってそうです(笑)
「踊り蟹 家紋」
「ヨイヨイヨイ!」という楽しいかけ声が聞こえてきそうです
「三つ斜め雁金(かりがね) 家紋」
もうこのへんになると、
「家紋です(`・ω・´)キリッ」
って言われないともはやわかりません(笑)
でもいいなあ~~~、こんな可愛くてユニークな家紋のおうち、
羨ましいなあ~~~!!
熊と猫の「くまねこ紋」を作って家紋にしたい!!(*´Д`)
ネコ先生の教育(かゆい所に手が届く)
カテゴリー/当店の癒しの看板猫/育児・子供/くまねこ堂通信
ネコ先生(もえにゃん)が、赤ちゃんに何やら教えているようです
引き続き今後も、ネコ先生の教育(?)に注目していきたいと思います!ワクワク(*゜∀゜)ドキドキ
美術商に停年なし
カテゴリー/本・古本・古書/くまねこ堂通信
昨日もご紹介した
「骨董裏おもて」著:広田不狐斎/国書刊行会
という本の中からもう1箇所、ぜひご紹介させていただきたいと思います。
————————————————–
<美術商に停年なし>
官吏や会社員にはそれぞれ停年があります。また肉体労働をする人も、
ある年限が来ると体が衰えて、停年のように仕方なくやめねばならぬことになります。
そこへゆくと商人は恩給はつかず退職金も貰えませんが、そのかわりいつまでも
停年がありませんから、身体の健康な限り死ぬまで働くことができます。
取りわけ美術商は、身体が不自由になっても恩給や退職金以上の喜びもあり
楽しみもあります。
業界の偉人山中定次郎翁は短身痩躯をもって我国の美術品の真価を世界各国に紹介し、
永年外貨獲得に奮闘されたことは広く世に知られ、我々の亀鑑(きかん)と
仰ぐべきものがあります。明治二十七年初めて渡来以来、八十余回に渉り
欧米各国に美術視察や蒐集に幾十万キロの旅行をされました。
翁は常に申されました。
「職業は自分の趣味である。毎日美術と共に暮すことは何よりも喜びであり、楽しみである。
自分ほど幸福者はないと感謝をしている。」
七十一年の間自ら第一線に立ち、寧日なき活動に喜びと楽しみを享有されました。
(中略)
京都の土橋翁、大阪の太田翁しかり、東京の梅沢翁、山澄翁またしかり、
近くは本山翁、伊藤翁等数うるにいとまないほど、我業界の故老先輩の
晩年における数々の秘話や逸話が残っております。
美術品を扱った故老先輩諸氏が、専門の立場から集めた物や数寄から集めた品々で
老後の余生を如何ほど楽しみ心を豊かに世を送ったか知れません。
しかしながらこれら先輩の若かりし日の美術に対する真剣なそうして血みどろな苦闘は
我々の到底及びもつかぬ苦行であったと聞いております。
若い時の不断の努力と錬磨研究が、広ければ広いほど、深ければ深いほど、
年老いてからそれが役立って茶に花に風流の楽しみも多く、味いも深いわけです。
例えば豊臣秀吉は若い時真剣に草履をつかんだから
(雑器に対しても審美をゆるがせにしなかった)、
後年には天下をつかむことになりました(国宝や重美を扱うことになった)。
あらゆる雑器や名器に対し鑑識を身につけたこれら故老先輩諸氏は
当時の官界財界の多年の功なり名をとげられた貴顕名士の方々の趣味上の好伴侶となり、
珍什名器を共々に楽しみ、茶に風流に身分を超えて趣味の友として
お互いに深く交わりをむすばれ、幸福な日を送られた佳話(かわ)も数えきれぬほどあります。
これも偏(ひとえ)に若い時からの心がけによるもので、故老先輩諸氏が身をもって
残してくれた教えです。
(抜粋)
——————————————————-
上記の引用部分の他にも、例えば
「他の娯楽よりは、私が買って来た品物や、社員諸君が仕入れて来た品物を、
商売を離れて、毎日変わった品物を独り静かに鑑賞している方が何にもましての楽しみです。
これは美術商の余徳とでもいうのでしょう。お蔭で早寝早起きができて、健康にも恵まれ、
この楽しみが死ぬまで続くかと思うと、美術品に勝る娯楽はないと心から感謝しております。」
というくだりがあったり、著者の美術品に対する真摯な愛情が全編から伝わってきます、
これが本当に「好きなことを職業にする」ということですよね。
このような、余生までも感謝に満ちた人生を送ることができたら
実に素敵だなあと思います、ガンバロー