古本・なつかしもの屋 くまねこ堂

くまねこ堂・妻のブログ

パンダ子伝説(笑)

カテゴリー/育児・子供くまねこ堂通信


人気ブログランキングへ

 

さて、パンダ子(娘)を語る上で欠かせないのが、
出産時のエピソードでございます。

パンダ子は妊娠8か月ごろからずっと頑固に逆子だったため:ase1:
予定帝王切開での出産となりました。

手術をして下さったドクターによりますと・・・
ワタクシのお腹を開きましたところ、
なんとパンダ子はワタクシのお腹の中でちょこんと

 

正座をしていたそうでございます ∑( ̄∀ ̄;)

 

そして早くも、

 

自分の腕をちゅっちゅくちゅっちゅく

吸っていたのだそうです ∑( ̄∀ ̄;;)

(私も手術中、ドクターたちが
 「この子、もう腕吸ってるよ!!」
  「ええっ、早すぎでしょー!!」
 と驚いているのが聞こえました(笑))

 

正座してちゅっちゅく・・・
この2つの意味するところは、

 

礼儀正しい食いしん坊さんに

育つということでしょうか(; ・`∀・´)??

 

ちなみにワタクシ、もし本人がイヤがらなければ、
いずれ一緒にお能を習いに行きたいというのが
妊娠中からの夢だったので、
正座して生まれてきたこの子なら、その夢を叶えてくれるかも!!
と、希望に胸が膨らみます(笑) 

当店のアルバイトさんがTV出演!

カテゴリー/くまねこ堂通信


人気ブログランキングへ

 

当店のアルバイト、ニーミンは
お笑い芸人の卵さんなのですが、
そのニーミンが明日、テレビ朝日のTV番組に出演するそうです!:hoshi1::hakusyu::hoshi1:

———————————————————

「ドラえもん知識王No.1決定戦!ワイルドカード出場者は誰だ!?超ガチンコ事前予選SP」
2014/7/26 14:45 ~ 16:00 テレビ朝日

番組内容:
8月1日(金)夜7時54分から放送の『ドラえもん知識王No.1決定戦スペシャル』は、

“ドラえもん愛”にあふれた芸能人が集結し、
『ドラえもん』の様々なクイズに解答していくクイズバラエティー!
そのワイルドカード1枠を争う予選の模様をお届けします!
のび太、しずかちゃん、ジャイアン、スネ夫などキャラクターを徹底的に知るクイズや、
ひみつ道具の“意外な秘密”がわかるドラえもん雑学が続々!
さらに超貴重映像大公開!

——————————————————————-

ドラえもんが大好きなニーミン、
果たしてワイルドカードに勝ち残れるでしょうか!?ドキドキ(><):ase1:

ちなみに当店も、
「ドラえもん」の1巻(再版)・2巻(初版:hoshi1:)・3巻(初版:hoshi1:)と、
トキワ荘の天井板を提供させて頂きました、
実際に番組に使って頂けるかどうかはわかりませんが(;^^)

 

「没後90年 鉄斎 TESSAI」展に行ってきました

カテゴリー/レジャー


人気ブログランキングへ

 

赤ちゃんを母(現在休養で鹿児島から上京中)にあずかっていただき、
没後90年 鉄斎 TESSAI」展に行って参りました!
水墨山水が表す、大自然の気に満ちた桃源郷が、
現実社会の喧騒をいっとき忘れさせてくれます。

——————————————————————

幕末・明治・大正と激動の時代を生きた富岡鉄斎(1836~1924)は、学問の道を志し、
儒学者として大成する傍ら、書画の制作に勤しみました。
当時の東西画壇においては、西欧化が次第に進む中で、
鉄斎は先達文人たちが遺した想いに共感し、
たくさんの書物を通じて学び得た世界観を、自らの絵筆により描き出したのです。
そして若き頃から日中のさまざまな書画の優品にふれ、それらの画法に倣った鍛錬の成果が、
最終的にはこれらの諸要素が見事に混ざり合って、独自の画境を築くに至っています。
(図録より抜粋)

——————————————————————-

「口出蓬莱図」明治26年/58歳

口の中から神山を現出させるという仙術が描かれているそうです、
豪快で迫力のある絵でした。
後ろで真似をしている様子の童子も微笑ましいですね(^^)

——————————————————

「放牛桃林図・太平有象図」明治時代/70歳代

実物は六曲一双の大きな屏風絵ですので、
写真の部分は絵のほんの一部分なんですけれども。
のんびりと群れをなす牛さん達が、とてもとても可愛くて:oops:
「モオォォォ~~」というのどかな声が聞こえてくるかのようでした。
咲き誇る桃の木々も美しかったです。

————————————————————

「看山清談図」明治時代/40代

水墨山水は、科挙制度を勝ち抜いた中国の士大夫(超エリートな方々)たちが
隠棲にあこがれ、理想の桃源郷を描き出したという意味合いがあったそうです。
二人の友が座り(画面下)、人もほとんど来ないような雄大な自然に囲まれながら、
時を忘れて心ゆくまで語り合う。
多忙を極めた士大夫たちにとって、こういった絵を見る(あるいは描く)ことは、
厳しい現実社会をほんの一時でも忘れられる、癒しのひとときであったわけですね。

無言の圧力

カテゴリー/当店の癒しの看板猫育児・子供くまねこ堂通信


人気ブログランキングへ

 

猫ズはちゃんと理解しています、
私が赤ちゃんを優先しなければならないことを。
なので授乳やら何やら赤ちゃんを世話しているときは、
猫ズはきちんと順番待ちをしています。
偉いです、健気です(ノд`)・゚・。

私がパンダ子(娘)の部屋で授乳をしていると
部屋を覗きこんできます、
そして、

 

 

しばしお待ちを・・(; ・`∀・´)アセアセ

そこからは何も出ません

カテゴリー/育児・子供くまねこ堂通信


人気ブログランキングへ

 
お腹が空いたパンダ子(娘)をくまきち(夫)がだっこしますと、
パンダ子がくまきちの二の腕を、

 

吸います!吸います!:hati::heart:

 

 

「か~ば~え~え~!。・゚・(´ω`)・゚・。」

でもそこは二の腕だからね~
いやそれ以前にパパだからね~(笑)

 

「何も出せなくてゴメンよぉ~!。・゚・(´ω`)・゚・。」

残念だね!:lol:

お父さんへのオススメ育児本

カテゴリー/育児・子供くまねこ堂通信


人気ブログランキングへ

 

先月のことですが。
保健所の両親学級で、先輩パパ&ママとして
ふつつかながらお話をさせていただきました:ase1:

私もくまきちも人前でお話しするのは苦手ですので、終始
緊張!(;゜ω゜) 緊張!(;゜∀゜) でしたが、
不出来ながらもほんの少しでもお役に立てたなら嬉しいなあと思います:ase1:

このときは土曜日開催の両親学級ということで、
話題の中心は主に「パパの役割」についてだったのですが、
今日ご紹介する本は、ぜひお父さんたちにオススメしたい1冊です!

「忙しいパパのための子育てハッピーアドバイス」明橋大二著/1万年堂出版

以下は帯の文章です。
—————————————————————–
母親の心をいかに支えるか、これが、実は父親の子育てで、最も大切なポイントなのです。
●父親からほめられると、子どもは、学校や社会へ出ていく自信を持つようになります。
●父親が育児をすると、子どもの自己評価が高くなり、夫婦関係もよくなります。
●父親が積極的に子どもに関わると、子どもは、さらに活発に育つようになります。
●父親が、叱るべきときにきちんと叱ることは、とても大切なことなのです。
—————————————————————–

ちなみに、お父さんの育児行動の有無は、
妻から夫への愛情にも強く影響するのだそうです。
育児をする夫は、妻から「魅力的な男性」「今でも恋人同士」と
思われる率が高いんですって、ステキですね:lovelove:

この本はマンガ仕立てでわかりやすく書かれているので
忙しいお父さんでも素早く読めます、
でも内容は大切なことがギュッと凝縮されていると思います、
ぜひおススメです!

虫モチーフな刀装具の一例です

カテゴリー/出張買い取り骨董品・古いもの


人気ブログランキングへ

 

昨日の記事を見たくまきち(夫)が、
「ちょうどこんなのもあるよぉ~~ヽ(*´ω`)ノ」
と、嬉しそうに持ってきました(笑)

江戸時代の刀の目貫(めぬき)です、
ちょうど昨日話題にしていたような、虫がモチーフの刀装具ですね。

とんぼです。
トンボは前にしか進まないため、決して退却をしない「勝ち虫」と呼ばれ、
縁起物として武士たちに好まれた代表的な昆虫です。

 

 

こちらはトンボとバッタで対になっています。
バッタにはどんな意味があるのかな、
ググってみたけどわかりませんでした、、、
ぴょんぴょんと跳躍しますから、なんとなく威勢が良い気はしますけど

アールヌーボーな刀装具(明治頃)です

カテゴリー/くまねこ堂通信


人気ブログランキングへ

 

入荷品のご紹介です。
刀装具で、脇差(わきさし)の鍔(つば)なのですが、
模様が純和風ではない、異色な感じです:shock:

 

表面にも裏面にも、植物がモチーフの流麗な模様が入っています、
おしゃれですねえ

アールヌーボー調のデザインであることから察するに、
明治時代から大正時代ころの物と思われます。
刀装具ではありますが、もう実用的な物ではなくて
いかにも鑑賞して楽しむためという感じですね。

ところでアール・ヌーヴォー芸術運動は、
そもそも日本美術に大きな影響を受けて生まれたと言われています。
さて一体、日本美術の何に触発されたのかといいますと、
アール・ヌーヴォーに影響を与えた 幕末・明治の金工」(緑青vol.3/マリア書房)
という本によれば、

—————————————————-

アール・ヌーボーの作品の特徴の一つは、モチーフに虫達が多く登場することである。
それは、クモ、蝶、クワガタ、トンボ、蜂、カゲロウ、蛾などである。
これらの虫達は従来のヨーロッパの美術工芸の世界で登場したことは
皆無と言っていいものである。
では日本の絵画や浮世絵に登場するかと言えば、それも殆どない。
では一体何に多く登場するのであろうか。
答えは刀装具である。

古来、武士達は刀の小道具であり装飾品でもある鍔、小柄、笄、目貫、縁頭などの
装飾のモチーフに虫たちをよく用いた。
常に命の危険にさらされる武士達はいろいろな虫達にあやかりたいと願っていた。
それが彼らの「お守り」でもあった。

(抜粋)

—————————————————-

そしてこういった日本の金工作品が、
万国博覧会の会場で展示されたり、日本美術商で売り買いされることにより、
アール・ヌーボー芸術運動の旗手たちの目に触れたのだろう、ということなんですね。

それがまた逆輸入されるかたちで、
日本でこうやってアールヌーボー調の刀の鍔が作られた、と。
なんだか面白いですね

 

これが世に言う親バカというものなのね(笑)

カテゴリー/港区東京都出張買い取り育児・子供くまねこ堂通信


人気ブログランキングへ

 

パンダ子(娘)が生まれてからというもの、

 

くまきち 「うちの子可愛いすぎ!! 。・゚・(ノω≦)・゚・。

     赤ちゃんモデルにだってなれちゃうんじゃない!?

     させないけど!!」

にゃん子 「あーハイハイ(=∀=)」

 

そんな折、「たまご絵日記」という赤ちゃんエッセイ漫画を読んでおりましたら
こんなシーンが。

 

 

世の娘を持つお父さんたちは、
みんなこんな感じなのかしらね~~(´∀`)ハハハ (≧ω≦)

このマンガ、面白かったです!
「たまご絵日記~新米かあちゃん奮闘記」ナナイロペリカン/マイナビ発行

本日は東京都港区芝で出張買い取りでした、
ラジニーシなど、スピリチュアル系の良書を多数お譲りいただきました、
どうもありがとうございました!

午前5時半おしゃべり開始

カテゴリー/育児・子供くまねこ堂通信


人気ブログランキングへ

 

今朝もパンダ子(娘)に起こされること、午前5時半・・・(∥=∀=)
眠い目をこすりながら授乳を完了し、
パンダ子のゴキゲン顔を
「このまま寝てくれないかな・・・」
と期待をこめてのぞきこみますが、

 

 

 

 

やっぱりナ~~(;∀;)シクシク

 

パンダ子はおしゃべり好きでして、
「あ~う~!:hoshi1:」「あっきゃ~!:hoshi1:
などたくさんしゃべってくれまして、
こちらも同じように真似をして返してあげると大変喜びます、
いっちょまえに会話をしているつもりなのでしょうね(^^)

そして今朝も早朝から小一時間、
パンダ子のおしゃべりにお付き合いしまして、
やっと満足してまた寝てくれたのは
午前7時半でした、ハハハ(∥=∀=):ase1:

古本買取くまねこ堂 出張買取対応エリア

埼玉県・東京都・千葉県・茨城県・神奈川県を中心に承っております。詳しくは対応エリアをご確認ください。

PAGE TOP