くまねこ堂・妻のブログ
同業者様にお知らせ
カテゴリー/くまねこ堂通信
同業者様へのお知らせです。
次回の「浦和大門月曜会」古書市(紙の会)について。
関係者の皆様の一人でも多くのご参加を、心からお待ちいたしております。
どうぞよろしくお願いいたします
美しき小箱、ボンボニエールとは
カテゴリー/くまねこ堂通信
昨日の記事で、入荷したボンボニエールの写真をご紹介しましたが、
昨日の時点では商品の詳細がよくわからなかったのですが、
今日調べていて判明いたしました。
これは大正13年(1924)1月26日、
当時の皇太子殿下(昭和天皇)と久邇宮邦彦王第一女子良子女王がご結婚された際に
列席者に記念品として贈られたボンボニエールだということです。
ところで、「ボンボニエール」といってもなんのことかよくわからないかたも多いかもしれませんので、
手元にあった「皇室の饗宴とボンボニエール」(扇子忠/思文閣出版)という本を使って
少しご説明してみたいと思います。
——————————————————————-
日本の天皇は、今日まで125代にわたり皇位を受け継がれてきましたが、
天皇ないし皇室が日本という国の全体国家的儀礼や儀式を執り行われるようになったのは、
実際のところ明治維新後からではないかと筆者は考えています。
ある時は、天皇家の皇統に由来する私的な儀礼や儀式、
また、ある時は国家・国政とかかわる公的な行事に基づいて、
宮中における饗宴が催されてきたことは周知の事実です。
それらの饗宴の際には、いつの時代からか、その時々の記念品として、
小さな小箱ともミニチュアとも思えるものが、列席者に贈られてきました。
それが、今、「ボンボニエール」と呼ばれているものです。
「皇室の饗宴とボンボニエール」(扇子忠/思文閣出版)より抜粋
——————————————————————
ちなみにこの本によれば、こういった皇室の饗宴での記念品を
「ボンボニエール」という呼称で最初に表現されたのは、
平成3年(1991)に上梓された秩父宮妃殿下の著作「銀のボンボニエール」によるそうです。
そしてその後、平成12年(2000)の4月から7月までの期間に開催された
宮内庁三の丸尚蔵館の「慶びの小箱-ボンボニエールの意匠美」という展覧会で、
その呼称がほぼ定着したのではないかということです。
ずいぶん最近のことなんですね!
それ以前は、「菓子器」と一般的に呼ばれていたそうです。
せっかくですので、いくつか実際の写真をご紹介したいと思います。
歴代のボンボニエールの中でも、逸品のものと思われます!
(「皇室の饗宴とボンボニエール」(扇子忠/思文閣出版)より)
明治天皇陛下大婚25年祝典
明治27年(1894)3月9日、明治天皇の大婚25年の祝宴が催された。
列席者約500人が各部屋に分散して着席し、天皇皇后両陛下のテーブルには、
在日13カ国の公使夫妻及び随行員の57人など約100人が陪席。
フランス新任大使ポール・クローデルとの午餐会
大正10年(1921)12月7日
昭和大礼
昭和3年(1928)11月10日、京都御所において昭和天皇がご即位。
同月16、17まで3回にわたり「大饗の儀」が、12月7日より11日まで「饗宴の儀」が催された。
左側の灯篭型は大嘗祭、右側の桙(ほこ)は即位礼、中央の大太鼓は大饗の雅楽演奏で
それぞれ用いられるものがかたどられている。
(「皇室の饗宴とボンボニエール」(扇子忠/思文閣出版)より)
ボンボニエール(菊紋)入荷です /東京都江東区木場、埼玉県川越市、千葉県松戸市で、教育学、文学、社会学、古銭、切手、実用書、専門書、平凡社ライブラリー、岩波文庫、講談社学術文庫、福音館絵本などお譲り頂きました
カテゴリー/東京都/骨董品・古いもの/江東区/くまねこ堂通信
ボンボニエール、入荷です。
こちらのお品物は大正13年(1924)1月26日、
当時の皇太子殿下(昭和天皇)と久邇宮邦彦王第一女子良子女王がご結婚された際に、
招待客に記念品として贈られたものだそうです。
材質は紫檀で、合わせ目は銀でできています。
材質も良く、さすがに細かなところまで手が込んでいることがわかります。
ボンボニエールは銀製のものが多いので、紫檀製のものは珍しいかもしれません。
小磯良平のリトグラフ、入荷です /埼玉県飯能市で、お茶道具、香合、茶入、茶碗、能・狂言面、清水六兵衛、八木一夫、やきもの、香炉、李朝、和本、美術書、全集などお譲り頂きました
カテゴリー/くまねこ堂通信
人気ブログランキングへ 現在3位です(本・書籍部門)、どうもありがとうございます!
小磯良平(こいそ りょうへい、1903年 – 1988年)のリトグラフが入荷しました!
小磯良平「娘たち」ed,100、リトグラフ、1980年
洋画家・小磯良平は、肖像画を多く手がけたことで知られています。
中でも清楚で美しい女性像は人気です。
くまきち(夫)のお母さんが、このかたの絵のファンだということもあり、
これまた「いつか買い取りで入ってこないかなあーー(*´ω`)」と願っていたので、
また願いが叶ってよかったねえ、
少しずつ着々と夢、叶えてます!
これ以上の至福の目覚めがあるでしょうか /埼玉県さいたま市浦和区で、新潮日本古典集成、小磯良平リトグラフ、柿右衛門、薩摩焼、清水六兵衛、カメラ、オリンパスペン、三味線、洋酒、貯金箱などお譲り頂きました
カテゴリー/当店の癒しの看板猫/くまねこ堂通信
人気ブログランキングへ 現在3位です(本・書籍部門)、どうもありがとうございます!
朝、目が覚めたとたんに目に飛び込んでくる、至福の光景。
シュガーくんのどあっぷ~~~!!
これ以上素晴らしい目覚めがあるでしょうか、うふふふふふふ(*´∀`*)
ネコたち、いつも添い寝をありがとう♪
可愛らしい中国の猫ちゃんの木版画、入荷です
カテゴリー/骨董品・古いもの/くまねこ堂通信
人気ブログランキングへ 現在3位です(本・書籍部門)、どうもありがとうございます!
中国の、可愛らしい猫ちゃんの木版画、入荷です(*´エ`*)
呉強年というかたの木版画です。
なんだか微笑ましい絵ですよねえ、猫に対する温かな愛情が感じられます、
「ぴゃーーー!!」という仔猫ちゃんの鳴き声が聞こえてきそうです
蟹の自在置物(明治?)入荷です /東京都江東区塩浜で、パソコン本、ビジネス書、実用書、7つの習慣、専門書などお譲り頂きました
カテゴリー/くまねこ堂通信
人気ブログランキングへ 現在3位です(本・書籍部門)、どうもありがとうございます!
明治ごろの物と思われる、自在置物、入荷です!
「ベンケイガニか、アカテガニでしょうか(*´ω`)」
「自在置物」とは、
鉄あるいは銅、銀、四分一(しぶいち:銀と銅の合金)などの金属で、
龍、蛇、鳥、魚、海老、蟹、昆虫などを 写実的に作り、
しかもそれが本来的に持っている体や手足などを動かすことができる機能までも、
実際に動かせるようにしたものを自在置物と称しています。
龍は胴をくねくねと動かすことができ、脚や爪も曲げたり、伸ばしたりすることが可能です。
鳥は翼の開閉、頸をまわすことができます。また、昆虫はクワガタやトンボ、蝶など
多くの種類がありますが、すべて本物と同じように動かすことが可能です。
自在置物で年号を記したものでは、正徳3年(1713)銘のある
明珍宗察(みょうちんむねあき)の龍が最も古く、
ほかに宝暦3年(1753)銘の明珍宗安(みょうちんむねやす)の蝶があり、
こうした作品が江戸時代中期には製作されていたことが知られます。
明珍は甲冑師で、とくに鉄の鍛錬と打出技術に長じており、
江戸時代中期の平和な時代にこうした置物の製作を行ったと考えられます。
この種の置物は、明治時代になると海外へも輸出されました。
その中心的な工房が京都の高瀬好山(たかせこうざん)でした。
好山は、鉄以外にも銅や四分一などを使い、色調までも本物に近づけることを追求しています。
http://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=573
———————————————————–
見た目だけではなく、実際に体や手足を動かせるというのがスゴイですよね
しかしご多分に漏れず、自在置物は日本国内でよりもむしろ海外(主に欧米)において
高い評価を受ける傾向にありました。
自国の素晴らしい金工美術に、もっともっと光が当たるといいなあと思います。
江戸東京博物館から送られてきました! /埼玉県川口市で、ビジネス書、実用書、スラムダンク、頭文字D、ナルト、カペタなどお譲り頂きました。
カテゴリー/くまねこ堂通信
人気ブログランキングへ 現在2位です(本・書籍部門)、どうもありがとうございます!
なにやら、江戸東京博物館さんから分厚くて重い郵便物が届きました、
一体なにかしら??
わあーーー、チラシと割引券がたくさん!!!!!!(゚ロ゚屮)屮
・・・た、たぶん、
「店頭に置いといてね!(ゝω・)v☆」
と送って下さったのだと思うのですが、当店は残念ながらネット専門店でございまして・・
なのであまりお役には立てないかもしれませんが(汗)、
とりあえず骨董屋さんたちとか、好きそうな方たちにお配りしてみますね~、
どうもありがとうございました!
(追記:その後、骨董屋さんたち専門の業者市場にくまきちが持って行ってみたところ、
皆さん大喜びでもらって下さり、全部なくなりました!良かったです~~♪♪
というわけで、もしもまた機会がございましたら、ぜひどうぞよろしくお願いいたします!)
——————————————————————————-
次の催しはモース・コレクションなんですね、すごいすごい!!
明治時代好きのワタクシとしてはたまりません、
想像するだけで興奮しちゃいます(笑)、楽しみだわ!!
公式サイト「明治のこころ モースが見た庶民のくらし」
http://www.asahi.com/event/morse2013/
大森貝塚の発見者として知られるエドワード・モース。
1877(明治10)年から3度にわたって日本を訪れた彼は、日本の庶民の暮らしや心根に魅せられ、
多彩な品々を「記録」としてアメリカに持ち帰っていました。
モースが感嘆した、明治の名もなき日本人の「こころ」とは何だったのか。
モース・コレクションから選び抜かれた320点の生活道具や陶器をはじめ、貴重な写真、
モース自身の日記、スケッチなどを通して、失われた明治の日常がよみがえります。
(※)モースが収集したコレクションは現在、全米最古といわれるピーボディー・エセックス博物館と
ボストン美術館に収蔵されています。本展は、両館のコレクションが同時に展示される初の展覧会です。
(公式サイトより)
———————————————————–
モース・コレクションは本などでおなじみだったのですが、
実物が見られるのはワタクシ初めてなので、とても楽しみです!
見どころはたくさんあると思いますが、中でも注目なのが、今回日本初公開だという
生き人形「甲冑武士」ではないでしょうか。
「生き人形」の代表的な人形師として、松本喜三郎(1825年-1891年)と
安本亀八(初代)(1826年-1900年)が特に知られています。
かれらの作った生き人形は非常に精緻で、まるで血が通い
生きているかのようなリアリティは、多くの観客を呼び集め大人気の見世物となりました。
生人形というのは興業ものであったため、長らく美術界からは度外視されていましたが、
近年になってその技法の素晴らしさ・迫真の技が評価されるようになったそうです。
現存数も非常に少ないため、今回見ることが出来るのは大変貴重だと思います!
お猫様への貢物 /東京都三鷹市で、ヒストリエ、ドロヘドロ、完全版ドラゴンボール、スティールボールラン、ジョジョリオン、寄生獣、3月のライオンなどお譲り頂きました。
カテゴリー/当店の癒しの看板猫/三鷹市/くまねこ堂通信
人気ブログランキングへ 現在5位です(本・書籍部門)、どうもありがとうございます!
ワタクシしょっちゅうネットで買い物をするので、
段ボール箱があっという間にたまります。
これらはたいてい仕事に使えるので重宝しておりますが、
猫が喜びそうなサイズの箱はときどきお猫様に貢ぎます(*´エ`*)
今日も「これはきっと猫一匹ぶんにジャストフィット!∑(゜∀゜)」
と思われる箱を床へ置いておいてみたところ、
思惑ドオ━━━━(゚∀゚)━━━━リ!!
いやー、期待通りに入ってくれるとほんとに快感ですよね(笑)
孤高の木版画家、清宮質文の「暗い夕日」入荷です
カテゴリー/骨董品・古いもの
人気ブログランキングへ 現在6位です(本・書籍部門)、どうもありがとうございます!
木版画家・清宮質文(せいみやなおぶみ・1917-1991)の版画、入荷です!
清宮質文「暗い夕日」
生前から大規模な個展というものを好まなかったという孤高の作家、清宮質文。
その独特の暗めの抒情性を帯びた画風は、今でも根強いファンが多いそうです。
この「暗い夕日」はシリーズなのですが、このシリーズは清宮質文の代表作で、
「20世紀初頭の自画・自刻・自摺による創作版画運動の精神的な継承のうちに、
この洋の東西の美意識の違いを克服して、自分の独特の世界を形成することになった
一例だといっていいと思います。(「清宮質文展 神奈川県立近代美術館 1997年」図録より)」
くまきち(夫)もこのかたの作品が好きで、
「いつか買い取りで入ってこないかな~(*´ω`*)」
と夢見ていたので、願いが叶って良かったねーー(*´∀`*)
おまけ。図録を見ていたら猫の絵があったので載せておきます(笑)
清宮質文「夕日と猫」