古本・なつかしもの屋 くまねこ堂

くまねこ堂・妻のブログ

蟹の自在置物(明治?)入荷です /東京都江東区塩浜で、パソコン本、ビジネス書、実用書、7つの習慣、専門書などお譲り頂きました

カテゴリー/くまねこ堂通信


人気ブログランキングへ   現在3位です(本・書籍部門)、どうもありがとうございます!

 

明治ごろの物と思われる、自在置物、入荷です!

「ベンケイガニか、アカテガニでしょうか(*´ω`)」

 

「自在置物」とは、

 

鉄あるいは銅、銀、四分一(しぶいち:銀と銅の合金)などの金属で、
龍、蛇、鳥、魚、海老、蟹、昆虫などを 写実的に作り、
しかもそれが本来的に持っている体や手足などを動かすことができる機能までも、
実際に動かせるようにしたものを自在置物と称しています。
龍は胴をくねくねと動かすことができ、脚や爪も曲げたり、伸ばしたりすることが可能です。
鳥は翼の開閉、頸をまわすことができます。また、昆虫はクワガタやトンボ、蝶など
多くの種類がありますが、すべて本物と同じように動かすことが可能です。

 

自在置物で年号を記したものでは、正徳3年(1713)銘のある
明珍宗察(みょうちんむねあき)の龍が最も古く、
ほかに宝暦3年(1753)銘の明珍宗安(みょうちんむねやす)の蝶があり、
こうした作品が江戸時代中期には製作されていたことが知られます。
明珍は甲冑師で、とくに鉄の鍛錬と打出技術に長じており、
江戸時代中期の平和な時代にこうした置物の製作を行ったと考えられます。
この種の置物は、明治時代になると海外へも輸出されました。
その中心的な工房が京都の高瀬好山(たかせこうざん)でした。
好山は、鉄以外にも銅や四分一などを使い、色調までも本物に近づけることを追求しています。

http://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=573

———————————————————–

見た目だけではなく、実際に体や手足を動かせるというのがスゴイですよね:shock::hoshi1:
しかしご多分に漏れず、自在置物は日本国内でよりもむしろ海外(主に欧米)において
高い評価を受ける傾向にありました。
自国の素晴らしい金工美術に、もっともっと光が当たるといいなあと思います。

 

 

 

 

江戸東京博物館から送られてきました! /埼玉県川口市で、ビジネス書、実用書、スラムダンク、頭文字D、ナルト、カペタなどお譲り頂きました。

カテゴリー/くまねこ堂通信


人気ブログランキングへ  現在2位です(本・書籍部門)、どうもありがとうございます!

 

なにやら、江戸東京博物館さんから分厚くて重い郵便物が届きました、
一体なにかしら??:kaomoji4:

わあーーー、チラシと割引券がたくさん!!!!!!(゚ロ゚屮)屮

・・・た、たぶん、
「店頭に置いといてね!(ゝω・)v☆」
と送って下さったのだと思うのですが、当店は残念ながらネット専門店でございまして・・:ga-n: :ase1:
なのであまりお役には立てないかもしれませんが(汗)、
とりあえず骨董屋さんたちとか、好きそうな方たちにお配りしてみますね~、
どうもありがとうございました!
(追記:その後、骨董屋さんたち専門の業者市場にくまきちが持って行ってみたところ、
 皆さん大喜びでもらって下さり、全部なくなりました!良かったです~~♪♪
 というわけで、もしもまた機会がございましたら、ぜひどうぞよろしくお願いいたします!)

——————————————————————————-

次の催しはモース・コレクションなんですね、すごいすごい!!
明治時代好きのワタクシとしてはたまりません、
想像するだけで興奮しちゃいます(笑)、楽しみだわ!!

公式サイト「明治のこころ モースが見た庶民のくらし」
http://www.asahi.com/event/morse2013/

大森貝塚の発見者として知られるエドワード・モース。
1877(明治10)年から3度にわたって日本を訪れた彼は、日本の庶民の暮らしや心根に魅せられ、
多彩な品々を「記録」としてアメリカに持ち帰っていました。

モースが感嘆した、明治の名もなき日本人の「こころ」とは何だったのか。
モース・コレクションから選び抜かれた320点の生活道具や陶器をはじめ、貴重な写真、
モース自身の日記、スケッチなどを通して、失われた明治の日常がよみがえります。

(※)モースが収集したコレクションは現在、全米最古といわれるピーボディー・エセックス博物館と
ボストン美術館に収蔵されています。本展は、両館のコレクションが同時に展示される初の展覧会です。

公式サイトより)

———————————————————–

モース・コレクションは本などでおなじみだったのですが、
実物が見られるのはワタクシ初めてなので、とても楽しみです!:wa-i:

見どころはたくさんあると思いますが、中でも注目なのが、今回日本初公開だという
生き人形「甲冑武士」ではないでしょうか。

「生き人形」の代表的な人形師として、松本喜三郎(1825年-1891年)と
安本亀八(初代)(1826年-1900年)が特に知られています。
かれらの作った生き人形は非常に精緻で、まるで血が通い
生きているかのようなリアリティは、多くの観客を呼び集め大人気の見世物となりました。

生人形というのは興業ものであったため、長らく美術界からは度外視されていましたが、
近年になってその技法の素晴らしさ・迫真の技が評価されるようになったそうです。
現存数も非常に少ないため、今回見ることが出来るのは大変貴重だと思います!

お猫様への貢物 /東京都三鷹市で、ヒストリエ、ドロヘドロ、完全版ドラゴンボール、スティールボールラン、ジョジョリオン、寄生獣、3月のライオンなどお譲り頂きました。

カテゴリー/当店の癒しの看板猫三鷹市くまねこ堂通信


人気ブログランキングへ 現在5位です(本・書籍部門)、どうもありがとうございます!

 

ワタクシしょっちゅうネットで買い物をするので、
段ボール箱があっという間にたまります。
これらはたいてい仕事に使えるので重宝しておりますが、
猫が喜びそうなサイズの箱はときどきお猫様に貢ぎます(*´エ`*)

今日も「これはきっと猫一匹ぶんにジャストフィット!∑(゜∀゜)」
と思われる箱を床へ置いておいてみたところ、

 

 

思惑ドオ━━━━(゚∀゚)━━━━リ!!

 

さっそくもえ嬢が降臨です!

いやー、期待通りに入ってくれるとほんとに快感ですよね(笑)

 

孤高の木版画家、清宮質文の「暗い夕日」入荷です

カテゴリー/骨董品・古いもの


人気ブログランキングへ 現在6位です(本・書籍部門)、どうもありがとうございます!

 

木版画家・清宮質文(せいみやなおぶみ・1917-1991)の版画、入荷です!

清宮質文「暗い夕日」

生前から大規模な個展というものを好まなかったという孤高の作家、清宮質文。
その独特の暗めの抒情性を帯びた画風は、今でも根強いファンが多いそうです。

この「暗い夕日」はシリーズなのですが、このシリーズは清宮質文の代表作で、
「20世紀初頭の自画・自刻・自摺による創作版画運動の精神的な継承のうちに、
この洋の東西の美意識の違いを克服して、自分の独特の世界を形成することになった
一例だといっていいと思います。(「清宮質文展 神奈川県立近代美術館 1997年」図録より)」

くまきち(夫)もこのかたの作品が好きで、
「いつか買い取りで入ってこないかな~(*´ω`*)」
と夢見ていたので、願いが叶って良かったねーー(*´∀`*)

おまけ。図録を見ていたら猫の絵があったので載せておきます(笑)

清宮質文「夕日と猫」

猫ズの14歳バースデー

カテゴリー/当店の癒しの看板猫くまねこ堂通信


人気ブログランキングへ   現在6位です(本・書籍部門)、どうもありがとうございます!

 

 

暑いよう・・・
もう9月なんだからいい加減涼しくなってほしいよう・・・(ノД`)シクシク

猛暑に豪雨に竜巻、ほんとにおかしな気候だなと思います。
さっき外を見たら稲妻がピカピカ光ってたけど、また雨が降るのかしら・・

ところで、もえにゃん&シュガーくんが今月で14歳になりました:hei01:
おかげさまで2匹とも元気で、相変わらずベタベタの甘えん坊です(笑)
いつまでもいつまでも、健康で長生きしてね!!

(今もワタクシの膝で甘えています、シュガー氏)

 

 

 

印籠の中から出てきた80年くらい前の・・?! /東京都港区虎ノ門、埼玉県所沢市、和光市で、ビジネス書、実用書、専門書、学術書、歴史、街道を行く、ネクタイピン、懐中時計、腕時計、オメガ、銀製品、切手、年賀はがき、DVD、ユーキャンなどお譲り頂きました

カテゴリー/港区東京都骨董品・古いものくまねこ堂通信


人気ブログランキングへ 現在8位です(本・書籍部門)、どうもありがとうございます!

 

印籠、入荷しました。
右側は、サイズの小さな姫印籠です。

 

黒いほうの印籠を開けてみたら、それぞれの段に紙にくるまれた薬が入っていました!

正露丸みたいですね。

 

 

粉薬。

 

 

小さな丸薬。

 

仮に昭和初期くらいのものだとしたら、今から80年くらい前の薬・・・・

 

「飲んでみる!?(*゜∀゜*)」

「ヤ・ダ!!(メ▼ω▼)」

 

今日は、倒産してしまった出版社様での買取りがありました。
以前も呼んでいただき大量の本をお譲りいただきましたが、
また追加で処分してほしいとのことで再度お声をかけていただきました、
どうもありがとうございました。

「古本 海ねこ」さんの自家目録6号です!

カテゴリー/くまねこ堂通信


人気ブログランキングへ  現在8位です(本・書籍部門)、どうもありがとうございます!

 

古本 海ねこ」さんの自家目録6号です!(*´∀`ノノ”☆

 

くまきち(夫)が「猫のマークが可愛い~(*´ω`*)」と萌えておりました(笑)
シンプル イズ ベスト、さりげなくて可愛いですね~(^^)

 

なんと、海ねこさんの事務所で商品の現物を見られるそうです!(※予約制)
実物を見てから購入できるなんて、嬉しいですね:kaoemoji5:

応募の締め切りは9/8(日)です、
ご興味がおありのかたは、今すぐ「古本 海ねこ」さんにアクセス!

明治時代の美人絵をご紹介、貴方のお好みは?

カテゴリー/レジャーくまねこ堂通信


人気ブログランキングへ              

 

浮世絵Floating World-珠玉の斎藤コレクション|三菱一号館美術館
に、くまきち(夫)と行って参りました。
第一期、第二期、第三期と開催されており、今回見に行ったのは第三期。
(第一期も見に行きました(2013/7/4の記事参照))

第三期のテーマは「うつりゆく江戸から東京-ジャーナリスティック、ノスタルジックな視線
(9月8日(日)まで開催)
第三期もとっても面白かったです!

今更ですが、歌川広重(初代)がどれもすごく素敵でした:oops:

初代歌川広重「名所江戸百景 深川洲崎十万坪」

大鷲が羽根を広げて悠々と飛びながら地上を見おろしている姿、
大変かっこいいです。空海の青と、雪景色の白も綺麗。
鳥瞰図という言葉もありますが、こうやって大空をゆったりと飛びながら見おろせたら、
気持がいいでしょうねえ~。

 

 

歌川広景「江戸名所道戯尽 廿二 御蔵前の雪」

人を笑わせる滑稽な描写が特徴のシリーズです。
この絵では、鼻緒をなおそうとした男性が雪だるまの上に河豚を置いたところ、
その河豚をこっそり頂戴すべく野良犬さんが狙っています(*´エ`*)

ところでこの絵を見て思ったんですけど、
「雪だるま」って、今では基本的に丸を2つ重ねるだけだけど、
昔は文字通り「だるま」を作っていたんでしょうか?
いつの間にか簡略化されちゃったのかな?:roll:

 

 

楊洲周延「真美人」シリーズ
「真美人 七 猫」

楊洲周延(ようしゅうちかのぶ)の「真美人」シリーズは、
多様化する明治の女性が網羅的に描かれており、
新しい明治の美人絵様式を確立した重要な作品群だそうです。

猫ちゃんととっても楽しそうに遊んでますねえ~~、
見ているこちらも思わず顔がほころんでしまいます、
今も昔も猫との遊び方は同じですね:neko:

 

 

「真美人 三十一 眼鏡」

当時も”メガネっ子”に萌える人たちがいたんでしょうか(笑)
キリリとしていかにも知的そうな女性ですね。

 

 

「真美人 十四 女学生」

いかにも明治時代らしい女学生姿ですね!和洋折衷な感じ。
着物の下にはシャツを着ています、当時はこの着方が流行っていたそうですよ:wink:
浮世絵は当時の時代風俗がよくわかるので、本当に面白いです!

昭和11年の学年誌「小学五年生」 /東京都世田谷区、国立市、埼玉県川口市で、DVD-BOX、美術書、絵本、ソフビ貯金箱、新釈漢文大系、古典文学全集、国文学、中国文学、中国美術、斉白石などお譲りいただきました

カテゴリー/本・古本・古書


人気ブログランキングへ 

 

昭和11年~昭和12年の小学館「小学五年生」が、まとめて入ってきました。
少しずつご紹介できればと思います。
今日取り上げますのは、「小学五年生 昭和11年4月号」です。

 

昭和11年がどのような時代かといいますと、
鹿児島市の西郷銅像が、このころまだ制作途中!(昭和12年に完成)

 

 

懸賞品の商品は、こんな感じです。

:hoshi1:三万人に当選!:hoshi1:

:hoshi1:商品は、帝都一流百貨店の品!:hoshi1:

 

 

当時は小学五年生で、こんなことも学んでいたんだなあと驚かされます。

 

 

本誌の中身を見ていて驚かされるのは、とにかくびっしりと活字だらけということ。
マンガや写真ページもありますがそれは少しだけで、
漢字には振り仮名がしっかりふってあるとはいえ、これだけの総量の活字を
小学五年生の子が読んでいたということに驚かされます。

内容は、様々なジャンルの読み物(偉人伝、戦記、時代もの、冒険もの、探偵ものetc‥)、
娯楽もありますが、全体的に各科目の解説や問題集など「ためになるもの」が多く、
知的好奇心に満ちています。

よくある巻末の「読者からのおたよりページ」。
1つご紹介してみましょう。

「記者始めておめにかゞります。たいへん寒うございますね。
 こちらも一番寒い時期に入つて何處の家でも大へんなさわぎです。
 
 先生は私達のために何時も一生けん命によひ雑誌をつくつて下さいますので

 何とお礼をして良いかわかりません。
 
私は時々小学四年生を見ます。どの頁を見ても面白いのでやめきれない程
 何時の間に勉強がうまいし又頭もよくやつて今は学校で組長になつて居ります。
 これも皆先生のおかげだと思ひます。あつくお礼申し上げます。」

なんと礼儀正しい・・:shock::ase1:
他の子たちのおたよりを見ても皆一様に、
「記者様」(時には先生とも呼んでいます)への丁寧な御挨拶から始まり、
記者さんに対するお礼や感謝の気持ちが熱く書かれています。
記者さんたちも、さぞや仕事のやりがいがあったでしょうね:razz:

 

 

昭和12年の入社試験より「常識問題」/ ミヒャエルエンデ全集、鈴木大拙全集、こどものとも復刻版、宝塚DVD、ディズニーDVD、サイン色紙などお譲り頂きました。

カテゴリー/本・古本・古書


人気ブログランキングへ  

 

入荷品です。

「就職の栞」京都帝国大学学生課/昭和15年6月

京都帝国大学、現在の京都大学の、
就活する学生のために昭和15年に作られた小冊子です、
面白そう!(*´∀`*)

栞は、こんな文面から始まります。

———————————————————–

-はしがき-

卒業を前にして就職の問題に直面して居る法経両学部の学生諸君のために
ほんの心得にもと此の小冊子を編した。就職の事は困難ではあらうが、
大道を歩むやうな気持で学生らしい態度を以て臆することなく進んで頂き度い。
周到な用意はもとより必要である。世に出る門出に於て正しく実情を観、
それに即して適当なる行動をとつて頂きたい。徒に人の言葉に惑はされてはならぬ。
忍耐して今諸君に課せられた就職の問題を立派に自らの手で解き得るやう
努力せられん事を望む。学生課は出来得るだけ諸君の相談相手となるやう努めたい。

———————————————————–

本文は、就職の時期や、就職に必要な書類の書き方など実務的な内容に終始しています。
「最近に於ける法・経両学部卒業生就職状況」という章があったのですが、
読んでみますと当時ならではの就職先がありました。

「銀行・金融」の項目では、三井や三菱など今でもおなじみの銀行の他に、
朝鮮、朝鮮殖産、臺灣(台湾)、満州中央、満州興銀、
蒙疆(もうきょう。中国、内モンゴル自治区中部の
旧綏遠(すいえん)・ チャハル両省などにあたる地域の称)、
朝鮮貯蓄、朝鮮商業などの文字が見られ、
その他も電力・瓦斯(ガス)・重工業・工場など、様々な企業で
朝鮮、満州、大連、河北などの就職先が示されています。

また、「最近の入社試験問題抜粋」という章もありました。
たとえば、大阪毎日新聞社で昭和12年に出題された入社試験問題には、
こんなのがあります。

———————————————————–

-常識問題(左について各々知れるところを略記せよ/一時間半)-

王克敏、工部局、全購聯(連)、松井石根、アトラクシヨン、五指の禮、越境、宣撫班、
八幡船、九金、曲阜、ダイアナ・ダービン、坂東簑助、E十六、轟夕起子、盲管銃創、
鮎川義介、クロード・ファレール、前田山、ス・フ混用、千日手、考課戕(状?)、
國共合作、華僑、アルバイツ・デイーンスト、天地、人民戦線、チアノ、粤漢鉄道、前進座

———————————————————–

え・・・・
知らない言葉がいっぱい・・・・:ga-n:
時代が違うとはいえ、「常識問題」というからにはもうちょっとわかるかと思いました(笑)
私が自信を持って解答用紙を埋められるのは、
ダイアナ(ディアナ)・ダービンと轟夕起子、華僑くらいだわ(笑)

 

 

古本買取くまねこ堂 出張買取対応エリア

埼玉県・東京都・千葉県・茨城県・神奈川県を中心に承っております。詳しくは対応エリアをご確認ください。

PAGE TOP