くまねこ堂・妻のブログ
自分ちにもかんざし類がジャラジャラと!
カテゴリー/骨董品・古いもの
前回の記事で、普段のおしゃれグッズとしての
簪(かんざし)の魅力に気づいたことを書きましたが、
「うちにも色々あるから、好きなの使っていいよ~、ほら!(*^ω^*)」
と、くまきちがジャラジャラ持ってきてくれました、
ふおおお、さすがは骨董屋!∑(≧∀≦*)
いずれも、買い取りでお譲りいただいた物です、どうもありがとうございます。
こちらは、笄(こうがい)と櫛(くし)でペアになっております。
それぞれ季節感も違って、ステキだねえ!
簪(かんざし)いろいろ。
こちらは渋い色合いなので、普段着でも使えそう!
幕末明治などの古い物をさりげなく髪に挿していたら、かっこいいだろうなあ
いくつか組み合わせて使ってみようと思います、くまきちありがとー!ヽ(*´3`)ノ
からみつくニシキアナゴ&かんざしの魅力を知る /東京都板橋区で出張買い取りでした
カテゴリー/レジャー/板橋区/くまねこ堂通信
人気ブログランキングへ 現在5位です(本・書籍部門)、どうもありがとうございます!
今日はまず板橋区で1件買い取りがあり、
でも少量の買い取りでサクッと早く終わったので、
その後はくまきちとおデート!⌒Y⌒Y⌒ ヾ(*´∀`)ノ
スカイツリーです(めっちゃ近場やん!(笑))。
初めて、スカイツリー内のプラネタリウムと水族館に行ってみました。
プラネタリウムに行くのはたぶん10年ぶりくらいなのですが、
いやはや、映像が昔よりも格段にキレイになっていて、迫力がありますねえ!
そして水族館には、ワタクシの好きな”チンアナゴ”&”ニシキアナゴ”がいっぱいいました!
うじゃうじゃうじゃ!!
(ちなみに館内は、フラッシュをたかなければ写真撮影OKでした)
そして運のいいことに、ちょうど飼育員さんのエサやりタイム(19時ごろでした)に遭遇したため、
チンアナゴ&ニシキアナゴたちのご飯風景を見ることが見ることが出来ました ∑(゜∀゜*)
水槽の上からエサが降ってきて、みんないっせいに伸び上ってパクつく姿は、
見ていて非常に楽しかったです
中にはエサに夢中なあまり、からまっちゃうアナゴたちも!
こちらの2匹は、キレイな”X(エックス)”になっちゃってますよ!(笑)
ちなみにこの「すみだ水族館」の館内は、
青が基調の照明で統一されていて大人っぽい雰囲気でした、
デートコースにぜひおススメ!
泳ぐペンギンも間近で見られます、青い照明のため、
まるで宇宙を泳いでいるような幻想的な光景です。
そしてその後は「ソラマチ」でショッピング。
「かんざし屋wargo」という、日本唯一のかんざしセレクトショップがありまして、
ここの店員さんにかんざしの付け方を教えていただき、1本買ってみました。
実際に髪に付けるとだいたいこんな感じになるのですが、
うおおおお、これは楽しい!!(*゜□゜*)
簪(かんざし)とか櫛(くし)って、上手に用いればすごく粋で魅力的な装飾品ですよね!
そして実際付けてみると、実用性も良くて正直ビックリしました。
ゴムで結んだりバレッタで止めるよりも、長い髪をまとめたときの装用感が実に心地よいのです。
これは・・・ハマってしまいそう!
付け方を丁寧に教えて下さった店員のお姉さん、どうもありがとう!
これからぜひ積極的にかんざしを利用してみます!
熱中症対策にはポカリ系!
カテゴリー/当店の癒しの看板猫/くまねこ堂通信
いやしかし毎日暑いですねえーー!!(汗)。゚p(;′□`A)
熱中症で運び込まれている人たちも多いそうですが、
ほんとこの暑さは気を付けなきゃいかんなあと思います。
くまきちはこんな暑さの中でも変わらず、
毎日だいたい2~3件の出張買取に出かけております。
そして買取のヘルプで一緒に行ってくれているアルバイトのニーミン(♂)も、
毎日本当にお疲れ様です!
炎天下の力仕事でも、愚痴一つ弱音一つ吐かず、
常に全力投球で働いてくれるニーミン。
エライです、くまきちも大絶賛しています、いつも本当にどうもありがとう!
ところで私、とりあえず水をたくさん飲んでればいいんだろうと思っていたんですが、
熱中症対策にはポカリ系の飲み物のほうがいいんですってね、
トレーニングジムのトレーナーさんが教えてくれました。
水だけだと、汗でどんどん蒸発してしまう恐れがあるそうです、
たくさん飲んでもおしっこが出なくなったら、要注意なんですって。
ポカリだと、たくさん飲めばおしっこもどんどん出てくるそうで、
それだと体の中に水分がちゃんと吸収されている証拠なのだとか
私たちがトレーニングジムでよくお世話になっているトレーナーさんは
物知りな理論派トレーナーさんなので、
毎回行くたびに何かしらお役立ち情報を教えて下さいます、どうもありがとうございます。
これからいよいよ夏本番です、買取作業もポカリ必須で行わないといけませんね!
———————————————————–
ところで、買い取り先のお客様が下さったそうです。
「松風」と「望月」の、謡本の豆本です。
わ~~、これ持ってなかったのですごく嬉しいですよ~~!
どうもありがとうございます!!
大連の美しい手彩色古絵葉書 /埼玉県川越市で出張買取でした。
カテゴリー/くまねこ堂通信
人気ブログランキングへ 現在3位です(本・書籍部門)、どうもありがとうございます!
昭和16年ごろの、大連の古絵葉書が入ってきました。
手彩色のカラーがすごく素敵です、レッツ・タイムスリップ!⌒Y⌒Y⌒ ヾ(*´∀`)ノ
「大連・浪速通りの盛観」
浪速町は大連の銀座。と云っても日本内地の銀座と自ずからその趣きが異ふ。
矢張り大陸の銀座はせせこましくなくて愉快だ。
大連駅を出ると直ぐ南東へ走る賑やかな町。それが浪速町である。
駅頭で拾った洋車にでも乗つってその町を走って見給へ、
凡そ内地で味はれぬ愉快な気持ちがするだらう。
「大連・幾久屋デパート」
南満の大都大連はもと計画された露西亜町で街区整然として美観を呈し、
殊に近時は全満の海上の門戸として物資参集の中心となって盛えてゐる。
町に偉観を添へる幾久屋デパートメント・ストアは種々な物資を供給する
百貨の殿堂として配給界に君臨してゐる。
「大連・満鉄本社」
南満州鉄道株式会社はR・M・Sの略称で世界的に知られ、
本社は東公園町に堂々たる輪奐を示してゐる。
明治39年の創立、資本金は現在八億円、日本最大の国策会社である。
鉄道及び之に附属する倉庫業、車輪工場、炭鉱及びその付随事業、海運業、
港湾等を経営し其他満州の各種産業の発展に資してゐる。
「大連・大山通の盛景」
大連市街はロシアから受け継いだものであるけれども、
現在の市街の完成は全く日本の手に成ったものである。
そこで大連市街の町々には日露戦争当時を記念して、海陸将軍の名を冠したものが多い。
其一として大山通がある。これは大広場から北へ日本橋に向かって走る
堂々たるメイン・ストリートで北大山通と結んでゐる。
「大連・大連小売市場」
大連市民に新鮮な日常生活必需品を供給する町のマーケット、
大連小売市場は三階様式の堂々たる建物で、
新しい時代の波に乗ってこの種配給事業を担当するため生まれたもの。
曾てのダルニーの雑踏不潔な市場に代って颯爽として市民にお目見得し、
日々良好な成績をあげつつある。
ハラ乗り猫と、カタ乗り猫 /埼玉県川越市、さいたま市、千葉県習志野市で、大清乾隆年製香炉、銀瓶、鉄瓶、手巻き腕時計、カメラ、ウクレレ、ニンテンドーDS、ミステリー、推理小説、探偵小説、シャーロック・ホームズ、江戸川乱歩、山田風太郎、古銭、一朱銀、銀貨、テレホンカードなどお譲り頂きました。
カテゴリー/当店の癒しの看板猫/くまねこ堂通信
人気ブログランキングへ 現在5位です(本・書籍部門)、どうもありがとうございます!
久々に、我が家のお猫様の写真をば Σp[【◎】]∀`*) パシャッ
くまきちのハラでくつろぐシュガーくん。
・・・まるでゴルゴ13のようなニヒルな顔をしておりますが、
これは単に、眠いからです
今日も今日とて、人の肩に乗りたがるもえ嬢。
背中の上でゴキゲンです
降ろそうとすると「ニャーー!ニャーー!」とすごい勢いで抗議されるので、
しばらくはこのままの姿勢を余儀なくされます・・・
嬉しいけれど、ちょっと大変です(´;∀;`)
本日のお猫様! /東京都渋谷区広尾、板橋区、千葉市中央区、船橋市で、テニスの王子様、ミュージカルDVD、ライブDVD、テレビドラマDVD、ニンテンドーDS、Wii、PS3、キャンディ・キャンディ、哲学書、思想書、学術書、ワンピースフィギュア(大量)などお譲り頂きました。
カテゴリー/くまねこ堂通信
人気ブログランキングへ 現在4位です(本・書籍部門)、どうもありがとうございます!
(※写真はお客様の許可を得て掲載させていただいております)
あふ~~ん、美ニャンさんですねぇぇ~~(≧∀≦)
しかもなんというキリリとしたカメラ目線、モデル猫さんになれそうです!
お名前はふわちゃん、アメショーの女の子。
くまきちにも自分からトコトコ近寄ってきて、フレンドリーに接してくれたそうです(^^)
ハンモックにすっぽりもふもふ~~!(*´∀`)
ここがおうちなのね、可愛いわねぇうふうふ♪
お名前はベルちゃん、茶トラの男の子。
臆病さんだそうで、ハンモックの中からずっと
くまきちの様子を伺っていたそうです(^^)
「三菱一号館美術館~浮世絵 FloatingWorld」行ってきました!
カテゴリー/レジャー/くまねこ堂通信
人気ブログランキングへ 現在4位です(本・書籍部門)、どうもありがとうございます!
今日は三菱一号館美術館に行って、
現在開催中の「浮世絵 Floating World-珠玉の斎藤コレクション-」を見てきました。
第一期(浮世絵の黄金期-江戸のグラビア 6月22日(土)~7月15日(月・祝))、
第二期(北斎・広重の登場-ツーリズムの発展 7月17日(水)~8月11日(日))、
第三期(うつりゆく江戸から東京-ジャーナリスティック、ノスタルジックな視線
8月13日(火)~9月8日(日))
となっており、従って今日見たのは第一期であります。
ワタクシの好きな鈴木春信もたくさん見られて嬉しかったです!
春信の絵の中の美女たちは、ほっそりとして華奢で繊細で、
でも小悪魔的な色香が漂っていてなんともセクシーなんですよね(*´エ`*)
でもこの絵は、達磨さんが気にかかってしょうがありませんでした(笑)
水面に映る自分の顔を覗き込む達磨さんの表情は、物憂げに見えます・・
何か悩みでもあるんでしょうか、いったいどういうお話なのかしらね、気になる!
鳥居清長「江之嶋の渡し」
今回、こういった長細い作品がいくつも展示されていたのですが、
これは「柱絵(はしらえ)」といって、「江戸の長屋には床の間などありませんが、
柱なら必ずありますので、柱に貼って楽しんだ」のだそうです(図録より)。
上の写真は、このページに載せる都合上、上と下をトリミングしてしまったのですが、
本当は上下にもっと長い絵です。
この絵は、若者が娘さんを肩に担いで、江の島へ渡る様子が描かれています。
江戸時代にはこうやって、川で肩車をして人を運ぶ職業があったわけですね。
若い娘さんを肩車する筋骨たくましい若者の表情はストイックですが、
当時の女性は下着をはいていなかったそうですし、
ほのかなエロスを感じさせます(*´艸`*)
鳥高斎栄昌「扇屋内 花扇」
しわしわの象さんが可愛いので選んでみました(笑)
浮世絵に出てくる象って、なんだかみんなこんな感じだよね
そして今回、写楽の絵も数点見れました、やっぱりグッときた!
東洲斎写楽「二代目市川門之助の伊達与作」
東洲斎写楽は、
「寛政6年(1794年)から翌年の寛政7年にかけての約10か月の期間内に、
約145点余の錦絵作品を出版したのち、忽然と浮世絵の世界から姿を消した
謎の浮世絵師として知られる(ウィキペディアより)」
この絵は、歌舞伎役者・二代目市川門之助(寛保3年(1743年)- 寛政6年(1794年))が、
「恋女房染分手綱」の中の”伊達与作”という役を演じているときのものだそうです。
様々な不運に苦慮し困惑する役どころだそうで、
絵からはそんな内面もしっかり伝わってきました。
ちなみに二代目市川門之助はこの絵が描かれた半年後に51歳で亡くなったそうで、
「あと半年で亡くなる市川門之助の何か力の無い様子も感じられてならない。」と
解説にはかかれています。確かに・・・。
才能ある人が乗り越えなければいけない壁 /東京都大田区南馬込、千葉県市川市で、PCゲーム、PS2、ニンテンドーDS、PSP、Wii、専門書、学術書、歴史書、宗教学、妖怪学の本などお譲り頂いました。
カテゴリー/能楽/くまねこ堂通信
人気ブログランキングへ 現在2位です(本・書籍部門)、どうもありがとうございます!
前回の記事でご紹介した「まことの花」(五十六世 梅若六郎/世界文化社)を
読み終えました、面白かった!
本の中には様々な人の興味深いエピソードが載っていましたが、
榊莫山(さかきばくざん・1926年-2010年)についても触れられていました。
———————————————————–
書家の榊莫山さんにも、書家人生でいえば、「食えない」空白の十年間があった、といいます。
先生は三十歳をむかえるころ、当時所属していた二つの書の団体で、
いずれも連続して最高位を獲得され、無審査で作品が展示される、
いわば幹部同然の待遇を受けるまでにのぼりつめるのですが、
三十二歳のころ、自らの意志ですべての肩書を捨てて、野に下ります。
昭和三十年代の初めのころのことだ、といいます。
それからの十年あまりがたいへんだったようで、団体を離れての作品の発表は
画廊やデパートでの「個展」を開いたのに、ショー・ウインドーのガラスを割られたり、
作品を直接、刃物で切りつけられたこともあったようです。
書道界の旧態依然とした”厚い壁”にはばまれた先生は、奥さんに手弁当をつくってもらい、
それとカメラだけをもって、明日香をはじめ、奈良や京都の寺々の扁額や
路傍の道標などを見て回ります。師は何も美術館や博物館にあるだけではない、
というのが、その真意だったといいます。
「とても家にはじっとしておれんかった」
と後年、当時の心境を振り返って、親しい編集者にもらされたそうですが、
言葉にならない怒りやもどかしさに打ち震えておられたのに違いありません。
この発言にしてもそうですが、先生には現在まで百冊を超える著書があるにもかかわらず、
団体を離れた理由にしても、先生の言葉でいう”野ゆき、山ゆき”を始められたいきさつについても、
先生はただ事実を述べられるばかりで、何の記載もしておられません。
「書けば、グチや恨みごとになり、自分も傷つき、読者も不愉快になるばかりで、
そこからは何も生まれない」
といった基本認識があるからでしょうが、先述した、ふと編集者にもらされた呟きにしても、
学校の教員をしながらその間の先生を物心両面から支え続けられた奥様への配慮から
出た言葉なのに違いないでしょう。
私はこうした心映えに惹かれるのです。
先生は結局、昭和四十年(1965年)、放浪暮らしの成果として『野の書』を出版され、
それを機に、ちょっと一息つかれるわけですが、編集者から聞いて少しばかりわかった
「書かれなかった理由やいきさつ」の部分と、三十代から四十代にかけての
”不遇”の歳月を思うとき、初世・梅若実に通じるものを感じて、自然、頭が下がるのです。
(抜粋)
———————————————————–
文章の最後にお名前が出てきました
初世・梅若実(文政11年5月26日(1828年7月7日) – 明治42年(1909年))は、
著者・梅若六郎(玄祥)のひいおじい様に当たる、明治期の伝説的な能楽師です。
その類まれなる才能と実力で、明治期の能楽界を復興させた偉大な能楽師となるのですが、
そんな初世・梅若実にも、若かりし頃はその才能ゆえに仲間の嫉妬を買い、
苦労をさせられた時期があったようです。
白洲正子の「梅若実聞書」に、こんな記載がありました。
(「梅若実聞書」は、白洲正子が二代目・梅若実の語りをまとめたものです。)
———————————————————–
父(初世・梅若実)の若い頃には、今と違いましていろいろ好い事もありました反面、
ずい分ひどいいじめ方もされたようです。
昔は何てますか、ひがんだり恨んだりすることが多くて、
父が奥詰になりました時なんぞ、それをねたんだのでしょうが、
楽屋で弁当をあけようとしますと風呂敷が釘づけになっています、
あけてみると中に灰がはいっている、
それを怒ったりしますと稽古をして貰えませんので、
仕方がないのでだまっているより他はありません。
(中略)
ある時なぞは、今始まっている能の次へ急に「安達原」を舞えと言われまして、
お受けしたのは観世大夫でしたが、楽屋の者がそれをねたんで、
新参者メが、と言って白い眼で見ます。
父は父でまだろくに稽古してありませんので、お型が危いのですが、
命令ですから断る事は絶対に出来ません。
両方の板ばかみになって、辛いおもいで、無事には勤めましたけれど、
その時の気持ってなかったとしじゅう申しておりました。
(抜粋)
———————————————————–
今まで色々な本を読んできましたが、やはりどの世界でも、
才能のある方々は多かれ少なかれ必ずといっていいほど
こういう目に遭っているのだなあと感じます。
必ず乗り越えなければいけない試練なのでしょうね、
でもきっとこれを乗り越えて、皆さん素晴らしい結果を出されるんだろうなあと思います。
人様を妬まないようにしなくっちゃね!
そんな暇があるんだったら、自分で努力しろって話です
古本あるあるサプライズ
カテゴリー/くまねこ堂通信
人気ブログランキングへ 現在4位です(本・書籍部門)、どうもありがとうございます!
「まことの花」(著:五十六世 梅若六郎/世界文化社)を古本で買ったら、
梅若六郎(玄祥)さんの直筆のサインが入っていました、ラッキー!∑(゜∀゜*)
古本だとこういう嬉しいサプライズ、たまにありますよね~(^^)
少し前の話ですが。
先月の6/23(日)に、ワタクシの大好きな観世喜正さんが白獅子を務める「石橋」を
観にいくことが出来ました。
予想通り、超良かったよおぉぉぉぉ~~!!
もう、舞台に出てきたときから”何か”が違うんですよね、
月並みな言い方ですが、「オーラ」としか表現できません。
舞台に登場し、橋掛かりを歩いてこられたときに、
遠目で見ていて最初「何か乗り物に乗っているのかしら!?(゜□゜)」と
錯覚してしまったくらいでした。
それくらいなめらかで滑るような動きで、人が歩いているとはとても思えず、
正に白獅子という、この世には存在しない”神獣”が舞台に現れた瞬間でした。
そして始まる勇壮な獅子の舞、大迫力!ダイナミック!
ずーっとずーっと見ていたくて、思わず「時よ止まれ!!(;;≧Д≦)」と
願わずにはいられませんでした。
赤獅子を務めた永島充さんも素敵でした、とても美しい端正なバリトンで、
またぜひ舞台を観てみたいです!
ちなみにこの日、隣の席に座っていた、美しいお着物をお召しのステキなマダムが
休憩中に話しかけてきて下さいまして、楽しくおしゃべりさせていただきました、
とっても楽しかったです、どうもありがとうございました!
やっぱり私も謡を習ってみたいなあ、面白そうだなあ、、、(;゜∀゜)ドキドキ
小さい頃からお稽古事は散々やってきましたので、
もう二度とやるまい!と思っていたのだけど。
またあっさり気が変わっちゃいそうだなあ(笑)
サノッチ、2年間ありがとう!
カテゴリー/くまねこ堂通信
人気ブログランキングへ 現在2位です(本・書籍部門)、どうもありがとうございます!
今日は、2年間アルバイトを務めてくれたサノッチ(♂)の
就職祝い&お別れ会でした。
もちろん新しい門出を心から祝福しつつも、でも寂しいですねえ(*´;ェ;`*)
2年前、くまねこ堂が現在の地・江東区に引っ越してきて
最初に採ったバイトさんだったので、
なんというか今のこの江東区でのくまねこ堂を、一緒に作ってきてくれたという感じです。
いつもおだやかな草食系で、職場で癒しオーラを醸し出してくれていたサノッチ。
うちに来た当初はひょろっとしていたけれど、
毎日の古本運び・荷運びでたくましくなり、
以前はできなかったという”けんすい”や”うんてい”もできるようになったというサノッチ(笑)
2年間ほんとうにどうもありがとうございました、
新しい職場でのご活躍を、心から応援してます!
またいつでも遊びに来てね~、きっとだよ~!
(サノッチからいただいた超可愛い猫ドーナツ!Thanks!)