古本・なつかしもの屋 くまねこ堂

くまねこ堂・妻のブログ

劇団四季「アナと雪の女王」の感想 by動物好き♪

カテゴリー/ミュージカル


人気ブログランキング

 

先週、劇団四季「アナと雪の女王」を観てきました!
すごく良かったです!shine.gif

 

 

 

劇団四季の「アナ雪」を見るのは、これが初めてです。
会場に来ると、いつもとはちょっと違う雰囲気。
エルサのドレスを着た幼稚園~小学生くらいの女の子達がいて、
何だかディズニーランドに来たような感じでした icon_rolleyes.gif

 

キャストは、こちらの方々でした。

 

まず、生オーケストラはやはり嬉しい!臨場感が違いますよね!

クチコミなどでの評判通り、
第一幕最後のエルサの「ありのままで(Let It Go)」は、ものすごい迫力でした。
プロジェクションマッピングと、キランキランなスワロフスキーの舞台装置、
衣装や小道具の動きなどでエルサの魔法を見事に表現しており、
歌のタイミングとピッタリ合ったその迫力に、曲が終わった後
観客席には大きなどよめきが起こり、感動して泣いている方もいらっしゃいました。

 

岡本瑞恵さん(エルサ)の歌は、本当に心打ちますね、胸にグッときます(TT)
それにしてもエルサはハードな歌い方が求められる役で、大変だなあと思います・・sweat01.gif
三平果歩さん(アナ)は誠に愛らしく、しかもアクロバティックな動きがたくさんあって、
ヒロインのお二人は本当に大変だなあ、すごいなあと思いましたsweat01.gif

 

杉浦洸さん(ハンス)の二面性のある王子様は誠にかっこよく、
アナと「扉あけて(Love Is an Open Door)」をノリノリで踊るお姿は、
とても楽しかったです

 

あと、阿部よしつぐさんのオーケン!
なんでしょう、この見るからに「ただものじゃない」感、
軽やかでユーモラスなのに、なぜか漂う怪しい雰囲気!(笑)
正に「怪優」といいましょうか、オーケンは2幕の最初に出てくるだけなのに、
強烈に印象に残りました。
長々と引っぱらなくてはいけない、高音の輝きもすごかったです!

そしてそして、ワタクシがぜひ特筆したいのが、スヴェンです!!
スヴェンとはトナカイのキャラクターのこと、
これです、これ!!

 

 

「アナ雪」がミュージカル化されることを聞いたときは、
てっきりスヴェンはパペットで表現されるんだろうなあ~と思ったのですが、
実際には予想を覆すリアルトナカイになっていてびっくり!

 

中に人が入っていて這いつくばっているなんてとても思えない、
終始リアルなトナカイの動き!
常に四つん這いで歩いたり走ったり、どんだけ肉体的にハードなんだ、すごすぎます!!

 

キャスト表を見ますと、大人キャストの方々はいずれもダブルキャストで、2人づつです。
しかしスヴェンだけは、4人のクワトロキャスト!
きっと、いかに体力的に大変な役かということですよねsweat01.gif
(ちなみに私が見たときは沢樹陽聖さんでした。)

そのうえ耳を動かしたり、目をパチパチさせたり、足をカイカイしたり、
首をブルブル振ったりという、細やかな演技。
ほんとに本物のトナカイみたいで、もうね、動物大好き人間としては、

 

「なでなでしたい!!」

「モフりたい!!」

「ぜひ背中に乗せていただきたい!!」

 

と、いやもうほんとにたまらんかったですよ、
本物の動物を見つけた時みたいに、舞台に出てきたら目が釘付けですよ!
(;;=ω=) (*°Д°)  

 

他のキャラクターとは違い、歌もダンスも無いので
地味かもしれませんが(いや存在は目立つけど!)、
ぜひぜひスヴェンの細かい演技にも注目していただきたいと思います!!

 


人気ブログランキング

理科が好きになるには!?

カテゴリー/本・古本・古書育児・子供くまねこ堂通信


人気ブログランキング

 

昨日は休日だったので、娘パンダ子とこちらの本を見ながら
実験をして楽しみました。

「理科がもっと好きになる!小学生のおもしろ科学実験 身近なふしぎを発見!まなぶっく」
キッズ科学ラボ著/メイツ出版

 

今のところ難易度の低い「初級編」を選んでやっているので、
簡単にできるものばかりなのですが、
これが思いのほか大人の私も楽しくて、成功すると思わず
「おおぉぉぉ~~!!shine.gifshine.gif
と感動してしまうんですよね(笑)
例えば昨日やったのは・・

 

まずお皿にロウソクを立て、
ロウソクの周りに水(色水にするとわかりやすい)を注ぎます。

 

 

ろうそくの上に、コップをかぶせます。

 

 

コップをかぶせると、ろうそくの火はすぐに消えるのですが、
火が消えると同時にシュルシュルシュルと、、、

 

 

水が、コップの中に引き込まれていくのです!!

 

何度もやってみましたが、毎回キレイにコップの中に引き込まれていくので、
パンダ子と一緒に
「おおぉぉぉ~~!!」
と毎回叫んでおりました(笑)
(詳しい原理は、ぜひ本をご覧下さい

 

小学校で理科の授業が始まるのは3年生からだそうで、
パンダ子は2年生なのでまだ授業はありません。
でもこういった実験などを通して、
理科が始まるのをパンダ子はずっと楽しみにしており、
こういう本はとてもありがたいなあと思います。
身近な材料でできますし、親も一緒になって楽しめます、オススメです。
やっぱり楽しいのが一番!

 

買取先に、もっと年上のお子さんがいらっしゃったりすると、
「これのおかげでねえ、うちの子は理科が苦にならなかったわよ~!
 うちの子はもう卒業したから、よかったら持ってって!」
などなど、奥様が本について教えて下さったりします。
先輩ママなお客様達のリアル情報は、大変重宝させていただいております、
どうもありがとうございます!shine.gif


人気ブログランキング

カタツムリの、つむちゃん

カテゴリー/くまねこ堂通信


人気ブログランキング

 

現在我が家には、小さなカタツムリがおります。
名前は「つむちゃん」、好物はフリルレタスです

 

 

つむちゃんとの出会い・・それは、今年の夏休み最初のことでした。
小学校で使っていた鉢植えを、夏休みには家に持って帰らなくてはならず、
猛暑の中ヒィヒィいいながら(私が)持って帰ってきて、玄関に置きました。
そしてベランダに持っていこうと再び持ち上げると、
「あれ?何か落ちたよ!」
と、娘パンダ子が、玄関に落ちている小石のような物を拾い上げると・・

それが、つむちゃんでした 

最初、殻だけなのかな・・?と思いましたが、ちゃんと生きていたので、
これも何かのご縁だろうと我が家に迎え入れた次第です。

 

 

emoji310.gif かたつむりの豆知識 その1
「おもしろい!進化のふしぎ 続々ざんねんないきもの事典/今泉忠明/高橋書店」より

こんなに小さな体のこんなに小さなお口に、2万本もの歯があるとは!!
しかもベロの上にあるって不思議・・・。
自然が作り出す造形とは、本当にすごいものですね 

 

 

emoji310.gif かたつむりの豆知識 その2
「おもしろい! 進化のふしぎ 続ざんねんないきもの事典/今泉忠明/高橋書店」より

これにはビックリしました、ちゃんと足を使ってわざわざ折りたたんでいるとは!!
しかも本当に、キレイに折りたたんであるんですよね~!sweat01.gif

 

詳しくは、ぜひ本をご覧下さい。
「ざんねんないきもの事典」シリーズは私もパンダ子も大好きです、
絵も文章もユーモラスで面白いんですよね!

 


人気ブログランキング

劇団四季「キャッツ」200回記念の大入り袋!

カテゴリー/東京都出張買い取りくまねこ堂通信


人気ブログランキング

夫くまきちが「買取で入ってきたよ~!(^ω^)」と手渡してくれた小さな袋。
それは、

 

 

劇団四季「CATS」200回記念の大入袋(おおいりぶくろ)!
さてさて、その中身は・・・!?

 

 

グロールタイガーの缶バッジでしたーー!!

 

劇団四季「キャッツ」の初演は1983年。
200回目の公演は1984年のことと思われます。
その頃グロールタイガーを演じていた方といえば、光枝明彦さん!
CDでも、正にその歌声を聴くことができます(1985年盤1989年盤)。

 

グロールタイガーは、荒くれ海賊の怖い怖い猫さん
ほるぷ出版から「キャッツ―ボス猫・グロウルタイガー絶体絶命 (海外秀作絵本)
という絵本が出ています。絵本ではこんな感じ。

 


迫力ありますねえ!

 

そしてグロールタイガーと敵対するシャムネコ軍団も可愛いです、武器はフォーク

 

ほるぷ出版からはもう1冊、
魔術師キャッツ―大魔術師ミストフェリーズ マンゴとランプルの悪ガキコンビ
という本も出ています。
劇団四季「キャッツ」を観に行く前の予習に、オススメです
(東京公演は終わってしまいましたが、今は福岡でやっていますね!)


人気ブログランキング

天才は●●でしか育たない!?

カテゴリー/育児・子供レジャーくまねこ堂通信


人気ブログランキング

 

大変に大変に、ご無沙汰しておりましたーーー!!emoji199.gif

 

前回の更新から実に2年4ヶ月(!)の歳月が過ぎ、
私にゃん子&夫くまきちは年を取っていく一方でありますがsweat01.gif
パンダ子はおかげさまですくすくと成長しており、
早いものでもう小学2年生、7歳です。

 

先日、とあるアンケートで「休日は何をして過ごしますか?」という項目に、
「虫とり」「ザリガニつり」と、
女の子で真っ先に書くのは珍しいのでは?と思われる回答を書いていたパンダ子。
今年の夏休みも、くまきちの指導のもと、
自然の中で目いっぱい虫捕りを楽しんできましたheart.gif
(採った生き物たちは、その場ですぐ逃がしてあげます。念のため)

 

まずは王道、カマキリ

 

 

タマムシ(玉虫)。メタリックな緑色に輝くボディが美しい!

 

 

カニ。このカニさんは、細長~く飛び出たお目々がキュートでした!

 

 

マテガイ。筒状の、不思議な形をした貝ですね
たまたまこの日は青潮で、マテガイがそこらじゅうにウヨウヨいてすごかったです(汗)
何でも、この日は急に暑くなって水温が上昇してしまい、
マテガイが暑くなってどんどん地上に出てきたのだとか・・(近くにいた人談)

 

 

トカゲ。
トカゲのお顔は、近くで見ると本当に可愛いですよ~

 

 

シマヘビ!この夏一番盛り上がりました
くまきちの腕にからまってジッとしていました、可愛いですねえ!
こちらに敵意ナッシングが無いのがわかるのでしょうか
(朝だったので、単に腕が温かくて気持ちよかったのかもしれませんが(笑))

 

自然の中で遊んでいる時の子供達は、
本当に目がキラキラして生き生きしているなあ、と感じます。
先日読んでいた「PHP (ピーエイチピー) のびのび子育て 2012年 08月号 [雑誌]
の中に「天才は自然でしか育たない」という言葉が出てきて、へえ~と思いました。
自然の中でのびのび遊んだり過ごしたりすることは、
子供にとって(いや大人にとっても)本当に大事なことなのだなあと思います。

 

 


人気ブログランキング

西郷さんの手ぬぐいが当たりました!

カテゴリー/育児・子供レジャー


人気ブログランキング

 

2019年1月8日の記事で、
西郷どん Bingo スタンプ★ラリー 西郷どんゆかりの地をめぐろう!
について書きましたが、
その後のご報告が遅れてすみません!

 

 

 

抽選で、手ぬぐいが当たりました~~!!

西郷さん達の絵、すごく可愛いですね

がんばってスタンプして回った甲斐があったね!
パンダ子(娘・5歳になりました♪)も喜んでおりました、
どうもありがとうございました!

 

両生類・は虫類大作戦!すみだ水族館

カテゴリー/育児・子供レジャーくまねこ堂通信


人気ブログランキング

 

先日、パンダ子(娘・4歳)と、すみだ水族館「両生類・は虫類大作戦!」に行ってきました。
これは、図鑑『講談社の動く図鑑 MOVE』とのコラボレーションイベント第3弾で、
以前第2弾「危険な生きもの大作戦!」に行って面白かったので、今回も楽しみにしておりました。
図鑑MOVEのシリーズは、大人が読んでもとても面白く読み応えがあって、好きです!

 

 


 

まずは、図鑑MOVEとのコラボコーナーに直行!animal0019.gif
古代の巨大ザメ「メガロドン」と記念撮影です!

 


 

エリマキトカゲ
・・エリマキを開いてないと、普通のトカゲですが・・(笑)
壁にぴとっとはりついてじーっとしていました、可愛かったです(^^)

 


 

カメレオン
体の色を変えたり、目玉が左右別々に動いたり、長~い舌で昆虫を捕まえたり、
木の枝をしっかり握るために発達した足指&尾など、色々と多芸な生き物ですね!

 


 

コモリガエル(ピパピパ)
まるで枯葉のように、びっくりするほど平べったいカエルさんです!
100個ほどの卵を背中で育てるという、変わった習性を持っています。

 


 

アフリカウシガエル
おとなしく隅っこに埋まっていたので、背中しか見ることができませんでしたが、、、
オスたちの、メスをめぐって繰り広げる激しいバトルは重量級!
そしてオスは、泥を掘って子供たちを守り子育てする、頼もしいイクメンでもあります

 


 

チリメンナガクビガメ
長~い首をゆらゆらと揺らしながら、右に左に泳いでおりました。
首は、甲羅の中にひっこめられないのだそうです。

 


 

エメラルドツリーボア
「エメラルド」の名の如く、とても色鮮やかなヘビでした。
木の上でくらし、昼間は木の枝に巻きついてじっとしているそうです。

 


 

メキシコサラマンダー(ウーパールーパー)
ウーパールーパーと聞いてイメージするあのピンクの体は、
飼育用に品種改良されたものなんですね。 
野生のものは、このように黒っぽい体色なのだそうです。
黒でも、やっぱり可愛かったです(^^)

 


 

アオジタトカゲ
青い舌で敵を威嚇するのでこの名前だそうですが、
フサフサ(?)の中に埋もれてじっとしていて、もちろん舌は見られず(;^^)
ツチノコのモデルなのでは?と言われているそうで、
そういえばよく見ると胴体がずんぐりむっくりおりました。

 


「ああ、楽しかったね~!可愛かったね~!(*´∀`*)」
とパンダ子と話しながら、普段のコーナーをゆっくり見学。
この日は初めて、ペンギンのえさやりを見ることができました。

 

 

 

それとオットセイの館内散歩も初めて後ろからついていけました、
けっこう早足でスタスタ歩くのでビックリ!
そして目の前で簡単な芸もしてくれるサービスぶり!

 

すみだ水族館はとても小さな水族館ですが、
様々な催しやワークショップなどがあって、パンダ子も喜びます。
年間パスポートも作ってみましたので、時々行って楽しみたいと思いますshine.gif


人気ブログランキング

2019年は、鹿児島でスタートです!(3)

カテゴリー/レジャーくまねこ堂通信


人気ブログランキング

 

鹿児島編・最終回の今回は、鹿児島で買った本をご紹介します
(「ブラタモリ 14 箱根 箱根関所 鹿児島 弘前 十和田湖・奥入瀬」は、前回の記事でご紹介しました)

 

 

「西郷どん!まるごと絵本」東川隆太郎、さめしまことえ(著) 燦燦舎
「桜島!まるごと絵本―知りたい!桜島・錦江湾ジオパーク」さめしまことえ、桜島ミュージアム(著)   燦燦舎 

西郷さんと桜島について子供向けにわかりやすく描かれた絵本で、パンダ子(娘・4歳)にも好評です。
この本を読んだ後にさっそく西郷さんの絵を描いておりました、
西郷さんが「一緒に遊ぼ」と誘ってくれております!
(パンダ子はアンパンマンが好きなので、西郷さんの服がヒーロー仕立てになっております(笑))

 

 

 

そして、西郷さんと仲良く公園で一緒に遊ぶパンダ子。

眉の太さからして、左が西郷さんですね(笑)
いいですねえ、平和で、純粋で・・
西郷さん、天国で見ていたら微笑んで下さるでしょうか。

 


 

それとこちらも面白かったです、
「ぐるっと一周!鹿児島すごろく」原田美夏、植村紀子(著) 

 

 

さっそくパンダ子とやってみました、中身はこんな感じです。

鹿児島県のすべての市町村と、人が住んでいる島がマスになっており、
鹿児島の地名や位置関係が自然と頭に入ってきます。
そして一つ一つのマスについて解説が書かれている小冊子もついていて、
すごろくの絵を見ながら読むと、とてもわかりやすくイメージしやすくて良かったです!

 

おいしい名産品や、美しく雄大な自然の名所の数々、
そしてトシドン、センデガラッパ(川内河童)、弥五郎どんボゼケンムンといった
個性あふれる伝説のキャラクター(?)たち。
ひとくちに「鹿児島県」と言っても、場所によって風土や歴史がずいぶん違うんだなあと、
ぐっと興味がわきました!
子供のころから鹿児島にはちょくちょく来ていましたが、
祖母の住む鹿児島市以外はほとんど行ったことがなかったので、
うーーん、色んな所に行ってみたい!

 


 

 「これでいいのか 鹿児島県」鈴木士郎、佐藤圭亮(著),田川秀樹 (イラスト) 

いささかセンセーショナルな見出しが並びますが、
それぞれの地域が持つ良い点や現在抱えている問題点、
メリットデメリットの両面が書かれていて、興味深く読みました。
それにしても、鹿児島や本当に美味しい名産品がたくさんあるんですねえ!
「持っているポテンシャルはすごく高いのに、それがまだ十分に生かし切れていない!」と、
この本の中で再三嘆かれておりました(;^^)

 


 

おまけです。
旅先でいささか頭を悩ますもの、それはおみやげ。
大人用のおみやげは、いつも「フェスティバロ」で購入しておりますが (美味しいから絶対喜ばれる!)、
今回頭を悩ませたのは子供たち用(パンダ子のお友達用)に小分けするおみやげでした。
自分の中で、小分け用おみやげの条件としては、

1.ご当地もの
2.かわいい
3.お返しの気を使わせない

が挙げられるのですが、そこで今回白羽の矢を立てたのはこちらです!

 

「西郷どん祭り ブラックチョコクランチ」山福製菓

 

これを、こんな感じで小分け袋に入れて渡したら、喜んでいただけました。
よかったよかった(^^)

 


人気ブログランキング

2019年は、鹿児島でスタートです!(2)

カテゴリー/育児・子供レジャーくまねこ堂通信

人気ブログランキング

前回に引き続き、鹿児島編2回目です。
今日は「いおワールドかごしま水族館」について触れたいと思います。
ここも、とても楽しかったですよー!!

 

まず水族館に着いたら入り口付近に水路があり、何となく散策していたのですが、

「ここの石、みんな古そうだなあ~~!

 

と、石垣に使われている石を見ながらくまきち(夫)が申します。

 

「ほら、石に、鑿(のみ)の跡なんかも残ってる。
 明治時代よりも前に作られたんじゃないかなあ。」

 

へえ~、そうかね?くらいに思っていたら、
数日後に読んだ「ブラタモリ」の14巻に、正にこの場所の石の事(「たんたど石」というそうです)
が書いてあって ビックリしました!!


イルカの泳いでいる水路の100mほどの長い石垣は、幕末からあったものです。
いったい何だったのでしょうか。

実はここ、「新波止(しんはと)」と呼ばれ、西洋列強の侵略を防ぐために
薩摩藩が造った大砲を設置していた「お台場」でした。

江戸に台場が造られるのは、嘉永6(1853)年、ペリーの黒船来航がきっかけですが、
薩摩ではその10年ほど前から、藩領に10以上の台場が築かれ、
防備を固めていたと東川さんは言います。

その理由は、1820年代から次々と外国船が姿を現し、さまざまな事件が勃発。
薩摩藩が早くから列強の脅威を感じていたことにあります。
実際、一行がいるこの新波止砲台は、薩英戦争のときに使われています。
このように海外との接点があった薩摩は、江戸よりも外国の脅威にさらされていたのです。
幕末・維新の動乱のなか、いち早く危機感をもっていたことも、
明治維新の主役となれた大きな理由のひとつでした。

(「ブラタモリ 14 箱根 箱根関所 鹿児島 弘前 十和田湖・奥入瀬」より抜粋)


ちなみに「ブラタモリ」のシリーズは初めて読んだのですが
(鹿児島の新刊屋さんに14巻がずらりと並んでいたので、思わず買ってしまった(笑))、
非常に面白かったです、他の巻もぜひ読んでみます!

 

 

さて、水族館にお話を戻しましょう。
水路のところを歩いていたら、突如目の前でイルカのショーが始まって
またまたビックリ!!

 

 

すごかったですよーーー!!
手を伸ばせば届きそうな目の前で、バッシャンバッシャン芸をしてくれるイルカさん達、
もうそれはそれは可愛いくて、おまけにすごい迫力!!(水もかかります(笑))
しかもこれ、無料で見られちゃうんです!!

 

これは「イルカ水路」の「青空イルカウォッチング(約10分)」という催しだそうで、
要するに、イルカさんたちのショーの練習なのですね。
なので無料でどうぞということなのでしょうが、いえいえ十分素晴らしかったです、
なんというサービス精神!!

 

偶然にもばっちりのタイミングで、間近でイルカさんを見られたことに感激しながら、
いよいよ水族館にイン!

 

パンダ子(娘・4歳)は、ゴマフアザラシに水槽越しにかまってもらったり、

 

 

 

数々のふれあいコーナーも、くまきち(夫)の詳しい説明とともに堪能。

 

 

 

あと、パンダ子は以前からジンベイザメを見たがっていたのですが、
ここでその願いも叶いました!

 

その他、ジンベイザメの水槽前で、新春らしくお箏&尺八のミニ演奏があってじっくり聴けたり、
おしえてオジサン!魚のなまえのいろいろ」という楽しい特別企画展があってスタンプラリーもしたりと、
気づけば4時間半くらいかけてじっくり回っていました、子供も大人もとっても楽しかったです!

鹿児島編、もう一回ぐらい続きます♪

 

人気ブログランキング

2019年は、鹿児島でスタートです!(1)

カテゴリー/育児・子供レジャーくまねこ堂通信

人気ブログランキング

新年明けましておめでとうございます!
前回の更新日を見てみたら2018年3月となっており、大変ご無沙汰してしまいました!

娘のパンダ子(4歳になりました)も、老猫シュガーくん(19歳になりました!)も、
もちろん主人のくまきちも、おかげさまで皆元気にいたしております。
本年も何卒よろしくお願いいたします!

 

さて、年末年始は、私の母が住む鹿児島に行って参りました。
親戚の皆様に「かごしま健康の森公園」という所に連れて行っていただき(ここ、すごくいいですね!!)、
自然あふれる広大な園内で、遊具で思いっきり遊んだり、シャボン玉や凧揚げをしたり、
ワンちゃんの散歩をしたりと、たっぷり遊ぶことができてパンダ子(娘)も大満足でした!

桜島の眺めも美しかったです。

 

親戚の皆様、いつも本当どうもありがとうございます、
今回は特に大充実の4泊5日でした、大変お世話になりました!
はとこのMちゃん&Kくん、そしてAちゃん、パンダ子と遊んでくれてどうもありがとう、
今度はぜひ東京に遊びに来てね、待ってるよ!
————————————

用事や予定はすべて4日間で片付いたため、最終日の5日目は夕方の飛行機まで丸々空くことに。
なのでパンダ子に、何をしたいか訊いてみたところ、

 

「銅像めぐりがしたい!

「渋いなーーー!!

 

というわけで、最終日はパンダ子のために銅像めぐりをすることに決定です

鹿児島には偉人さんの銅像がそこかしこにありますが、まずはやはりこの方でしょう!
”西郷どん”こと、「西郷隆盛(1827~1877年)」

 

西郷さんの向かいには、「小松帯刀(1835~1870年)」の銅像もあります!
・・が、写真撮り忘れました、すみません(涙)

————————————

続いて西郷さんの盟友、「大久保利通(1830~1878年)」

 

利通像のすぐ後ろには、なぜかライオン像もあります。
パンダ子は「ライオンさんだー!」と、むしろこちらのほうに喜んでしまいました(;^^)

————————————

照国神社に初詣がてら、側にある3人の銅像も見てきました。
西郷さんの上司でもあり、幕末を代表する名君でもあった「島津斉彬公(1809~1858年)」

————————————

斉彬の異母弟で、国父様こと「島津久光(1817~1887)」

ややや、今画像をアップしてみて気づいたんですけど、左下で魚がジャンプしていますよね!
すごい偶然だなあ

————————————

久光の息子、「島津忠義(1840~1897)」

————————————

それから天文館のほうに行って、「五代友厚(1835~1885)」
ちなみに私の祖母は五代友厚さんの遠縁だそうなので、
遠~い遠~い親戚の女の子が、時代を経て会いに来ましたよ~

————————————

ここで、残念ながらタイムアップとなりました
ちなみに今回、銅像めぐりにスタンプラリーもかませてみました。
見事、全マスコンプリート、やったねっ!


西郷どん Bingo スタンプ★ラリー 西郷どんゆかりの地をめぐろう!

せっかくなので、応募してみます!
抽選で何か当たったら、ブログでご報告します(笑)

————————————

ああ、最終日ギリギリまで本当に楽しかったなあ!!
美味しいものもいっぱい食べたし(鹿児島はどれも本当に美味しくてしかも安い!)、
そしてやはり歴史好きをワクワクさせてくれる場所ですね
恐らくパンダ子も、この先歴史に興味を持ってくれそうな気がするので
(銅像が好きなんて、すでにその片鱗が・・? ワクワク)、
おばあちゃんや親戚に会えるだけではなく、歴史探訪の楽しみも加わって、
これからもどんどん鹿児島に来る楽しみが増えるんじゃないかと思います(^^)

鹿児島編、次回に続きます!

 


人気ブログランキング

古本買取くまねこ堂 出張買取対応エリア

埼玉県・東京都・千葉県・茨城県・神奈川県を中心に承っております。詳しくは対応エリアをご確認ください。

PAGE TOP