くまねこ堂・妻のブログ
戦中の紙芝居の風景 /東京都足立区で、銀の優勝カップ、ワンピース(one-piece)、赤本、学習参考書などお譲り頂きました。
カテゴリー/東京都/本・古本・古書
人気ブログランキングへ 現在4位です(本・書籍部門)、どうもありがとうございます!
「紙芝居の実演」という古い本が入ってきました。
「紙芝居の実演 第一歩の理解」砥上峰次/日本教育紙芝居協会
紙芝居、子供の頃大好きでした!
街頭で見た記憶はないのですが、家で母が読んでくれたり、
自分で読んで聞いてもらったりしたのをおぼえています。
今ではもうほとんど普及されず見られなくなってしまった紙芝居ですが、
戦前・戦後には非常に盛んであったようです。
この本には奥付に日付が書かれていないのですが、
文章から察するに、おそらく戦中に書かれた本だと思われます。
———————————————————–
紙芝居は今重すぎる程の負担を与へられております。
国家的な啓蒙宣伝の利器として 重大な国策を小さい形の中に含めて
全国的に配給されて 人心の機微にふれて正確迅速に徹底させること、
時局下の厚生運動の一翼として 殊に農山漁村或は鉱炭山の健全慰楽として与へられること、
占領直後の宣撫工作乃至は永久的建設工作として他民族の指導に当たること、
教育保育の教具として教育効果を一層高めること、
之を総合して言へば文化運動の有力な一分野を受け持つて居るのであります。
我が国で今頃紙芝居が使はれるのは即ち今迄の文化政策が不徹底であつたからだとも言ひ、
此の様なものを喜こぶ民衆の生活、文化の程度の低さを示すといふ様なことを言ふ人もあります。
然し何といはうと現実は紙芝居でも極めて必要とする状態なのであります。
(抜粋。旧漢字は今の漢字に直してあります。)
———————————————————–
今では紙芝居というと=イコール子供向け、というイメージしかないのですが、
当時はずいぶんと重要な役割が与えられていたのですね。
この本にも、紙芝居の利用と研究・社会的な役割・実演に当たっての心構えやコツなど、
本一冊ビッシリと書かれており、当時の力の入れ具合が感じられます。
———————————————————–
全体伴奏として音楽を使ひ 又数人で協同して実演に融合した伴奏を
或は尺八で、或はピアノ、オルガン、手風琴等でつけることはよいでせう。
(抜粋。旧漢字は今の漢字に直してあります。)
———————————————————–
伴奏楽器にまず尺八が来るあたり、時代を感じさせます。
「手風琴」(=アコーディオン)という言葉も、いかにもレトロで素敵ですね。
レトロな三越コンパクトケース
カテゴリー/骨董品・古いもの/くまねこ堂通信現在4位です(本・書籍部門)、どうもありがとうございます!
入荷品のご紹介です。
きちんと木箱に入れて保管されておりました、
これは一体なにかといいますと、
女性用のコンパクトケースなんですねー、レトロで素敵です!
箱には、
三越のシールが。
支店に「京城」「大連」とあるのが、時代を感じさせます。
ウィキによれば、京城支店は昭和3年(1928)~、
大連支店は昭和12年(1937)~ のようですから、
きっとそのあたりの頃のコンパクトケースなんですね。
どんな素敵なマダムが、これを持ち歩いておられたのでしょうね
充実のジム2回目!
カテゴリー/くまねこ堂通信
昨日、スポーツジム2回目だったのですが、
超楽しかったーー!!゜*。(*´Д`)。*°
インストラクターさんが良かったのも大きいのですが、
しかしやはり体を動かすってすごく良いことなのだなあ、
気分もスカッとしますし、日常生活でも前向きになれるのですよね。
昨日もご紹介した「仕事ができる人はなぜ筋トレをするのか」という本に、
———————————————————–
医学的にも、トレーニングはたんに身体能力を向上させるだけでなく、
抑うつや不安障害、アルコール依存症など精神的トラブルの改善にも役立つと言われている。
運動の習慣を持つことで情緒が安置し、仕事にも人間関係にも前向きになれることの効果は
はかりしれないのだ。
(抜粋)
———————————————————–
その他、本の中ではたとえば
・自分に対してポジティブになれる。
・気持ちの切り替えが上手になる。
・アイディアがどんどん浮かぶ。
・直感力・集中力が高まる。
・危機を察知する感覚が鋭くなる。
などの利点があげられているのですが(各々の根拠については本を読んでね!)、
でもうん、すごくわかる気がします。
自分の性格やスケジュールをよくわかったうえで、できることから手をつける。
あれもこれも一度に多くを望まない、一度に多くを変えない、無理をしない。
そんなスローラーナー(ゆっくり学習する人)のほうが
結果的にトレーニングが続くようなので、
お、なんとなく続けられそうな気がするぞ(。+・`∀・´)
無理せず細々と、がんばるどー!(笑)
トレーニングに成功する人の共通点とは
カテゴリー/本・古本・古書/くまねこ堂通信
人気ブログランキングへ 現在3位です(本・書籍部門)、どうもありがとうございます!
とりあえず、トレーニングウェア&シューズの一式を買ってきましたよ
全部PUMAで揃えちゃいました、
猫好きだったらやっぱこれっしょ、うふっふーー!
身に着けるものすべてをネコ科で揃え、少しでもモチベーションを上げようという魂胆です(笑)
ところで「仕事ができる人はなぜ筋トレをするのか」という本が入ってきたので、読んでみました。
それによると、トレーニングに成功する人には、以下のような共通点があるそうです。
最初の6つの項目だけ見ても、そのまま「仕事ができる人」にイコールな気がしますね。
———————————————————–
・目的が明確である
・忍耐力がある
・計画性が高く実行力がある
・情報の選択力が高い
・コミュニケーション能力が高い
・仕組み化が上手い
成功する人たちは、自分がなぜトレーニングをするのかという目的がとにかく明確で、
どこに向かって進めばいいかを理解している。だから辛い筋トレにも耐えることができ、
気持ちがぶれない。これが成功する人に共通する最大の特徴だろう。
目的が明確であるとは、言い換えればゴールが明確ということだ。だから、逆算的に、
実効性が高い計画を立てることができる。
また、成功する人たちは外からの情報に振り回されることが少ない。
必要な情報の選択が動物的にというか、神がかり的に上手で、
指導している私もしばしば驚かされる。
コミュニケーション能力が優れているのも、彼らの共通点である。トレーニングの場合、
自分がいつまでにどうなりたいか、どれほど真剣なのかをトレーナーに伝えることが
重要なのだが、意外にこれが出来ない人が多い。しかし成功者はサラッと伝えるのが上手い。
だから遠回りをしない。トレーナーのプロとしての意見を尊重し、任せるところは任せつつも、
自分の希望をきちんと伝えることができるのである。
彼らはトレーニングを続ける仕組みをつくることにも意識的である。
トレーニングがうまくいっている人手も、いわゆる中だるみというか、
ついついサボりがちになるときはある。彼らは決して常にやる気が満々だから
成功するのではない。そうではなく、やる気が高まらないとき、気持ちが落ち込むときが
あることをあらかじめ想定し、そういうことがあっても、トレーニングを自然と実行できるような
仕組みを作っているのが、彼らの成功の秘訣なのだ。
(抜粋)
———————————————————–
日本の小さな美術品、帯留めのご紹介 /東京都杉並区高井戸南、高井戸北、板橋区で、銀の優勝カップ、銀製品、専門書、医学書、心理学書、アトラス、プログラミング、語学、脳科学、認知科学、現象学、哲学、思想、精神医学、マギ、鬼灯の冷徹、ハンター×ハンターなどお譲り頂きました。
カテゴリー/東京都/骨董品・古いもの/杉並区/板橋区/くまねこ堂通信
人気ブログランキングへ 現在3位です(本・書籍部門)、どうもありがとうございます!
今日は、買い取りで入ってきた帯留(おびどめ)をご紹介!
帯どめは、日本の小さな芸術品。
一つ一つ材質や色合いも違い、それぞれに意匠が凝らされており、
着物の粋な小道具として、見る者を楽しませます。
キレイです・・・この色合い、ジャパニーズわびさびという感じで美しいです。
ちゃんと、わざと虫食いの穴とかあるんですよ!
枯れる間際の美しさ、正に日本独特の美意識です。
能面ですね!翁と般若。
翁は福々しく、般若はやっぱりコワいですねえ(;>∀<)
美しい紅葉・・・
こういう季節感が味わえる日本の美意識って、本当に素敵だなあと思います。
上の翡翠の蝶々は、こちらの紙に包まれていました。
有名な「御糸組紐司 道明新兵衛」ですね!
シュガー氏、ベロをしまい忘れる /東京都新宿区、千葉県四街道市で、新刊書、最新実用書、能楽、オペラ、健康、ダイエット、美容本、図録、ガーデニング、美術書、芸術書、音楽書、映画、女優、絶版漫画、藤子不二雄、梶原一騎、永井豪などお譲り頂きました。
カテゴリー/お客様宅のお猫様!/くまねこ堂通信
人気ブログランキングへ 現在2位です(本・書籍部門)、どうもありがとうございます!
今日くまきち(夫)は2件の買い取りだったのですが、
うち1件はさる有名雑誌の編集部で、
いつも買い取りに呼んでいただいているリピーター様です、
誠にどうもありがとうございます!
毎回ここ半年以内の新しい本を多数お譲りいただける上に、
ちょうど私くらいの年齢の女性をターゲットにしている雑誌の編集部様なため
私が自分で読みたくなる本がいつも含まれておりまして、
私も個人的にこちらの買取りは楽しみにいたしております(^^)
ちなみに今日は、編集部のお引越しだったそうです。
新しいお引っ越し先でも、今後ともぜひどうぞよろしくお願いいたします!
おまけ。
ベロをしまい忘れのシュガー氏(笑)
ベロしっかり出てますね~~
私のお腹をふみふみしながらくつろいでますよ!(笑)
東京都新宿区、千葉県四街道市で、新刊書、最新実用書、能楽、オペラ、健康、ダイエット、美容本、図録、ガーデニング、美術書、芸術書、音楽書、映画、女優、絶版漫画、藤子不二雄、梶原一騎、永井豪などお譲り頂きました。
ジムに入会してしまいました!(汗)/千葉県市川市で、中原淳一、文学評論、文学研究、文学解釈、国文学、手芸、レース、刺繍、ムック本、家ごと買取、お茶道具、水滴などお譲り頂きました。
カテゴリー/くまねこ堂通信
人気ブログランキングへ 現在2位です(本・書籍部門)、どうもありがとうございます!
運動神経ゼロ・運動ニガテ・超インドア派のワタクシが、
なななななんと、生まれて初めて、
スポーツジムに入会してしまいました!!
ガクガク(((((;゚Д゚)))))ブルブル
ことの発端は一週間前、
先輩骨董屋さんご夫婦と会食をさせていただいたときのことです。
あそうそう、ブログに書きそびれておりましたが、
このとき会食に誘っていただいたレストランがとても素敵なところでした、
ホテルニューオータニ内にある「トレーダーヴィックス」という
ハワイアンテイストのレストランで、皆でステーキをいただきましたが
大変おいしゅうございました(* ̄¬ ̄)
店内の雰囲気もトロピカルで楽しかったです、どうもありがとうございました!
で、その先輩骨董屋さんご夫婦というのが
ご夫婦そろって本格的に体を鍛えていらっしゃるのですが(というかお2人とも元プロ!)、
アメリカ暮らしも長いご主人に、
「スポーツジムにはぜひ通ったほうがいいよ!特に女性はね。
男よりも、年齢とともに簡単に体型が崩れてしまうから。
日本ではジムに通っている女性は少ないけれど、
アメリカでは女性のジム通いは非常にポピュラーなんだよ。」
むむむむーう
ちょうど最近思っていたのです。
私、ウォーキングするのは好きなので、
ヒマな日は2時間くらいてくてく歩きまわるのが趣味だったんですけど。
・・・どうも都心を歩いていると、体力をつけようと思ってがんばって歩けば歩くほど、
喉や鼻の調子が悪くなるのです・・・(;-_-)
やっぱり車の交通量も半端ないし、
都心は空気が悪いんだなーというのを感じていました。
そうなるとやはり、近場で運動不足を解消するにはジムに通うしかないのだろうか・・・と
迷っていた所で強くお勧めいただいたので、
よし、思い立ったが吉日!ということで、
今日くまきち(夫)と一緒に見学&入会しちゃいました!
最初行こうと思っていたフィットネスジム(割と女性や初心者が多そうな雰囲気)が
木曜定休で、自分が行けるとしたらだいたい水曜か木曜になるため、
残念ながらここは却下。
そのため、第二希望だった某ジムに通うことになったのですが(近いから!)、
・・・こちらはほんとにプロフェッショナルな感じの筋肉ムキムキのお兄さん達がほとんどで、
私らのようなヘタレはほんとに場違いな感じ・・・
でもインストラクターのお姉さんには、丁寧に教えていただきました、
どうもありがとうございました。
・・・正直なところ、ワタクシは続けられるかどうか
すごーーーく自信が無いのですが(PД`q)・゚・。
少なくともくまきちはとっても楽しそうにトレーニングしていたので、良かったです
でもとにかく仕事も何事も、体が資本ですものね!
できるだけがんばって続けなきゃ、と思います。
シェイプアップ・体型維持にもつながりますしね(*´艸`*)
自分は運動に対する苦手意識が半端ないので(体育の授業にはイヤな思い出しかない・・)、
まずは体を動かすことを楽しめるようになれることから、
たとえ細々とでも長く続けられたらいいなあと思います。
「鬼灯の冷徹」9巻出ました!
カテゴリー/くまねこ堂通信
人気ブログランキングへ 現在3位です(本・書籍部門)、どうもありがとうございます!
3,4月に続き、5月も買取り依頼の件数が減ることなく
くまきち(夫)は忙しい日々が続きましたが、
6月に入っても忙しさは変わらず続いています。
昨日も出張買い取りが5件あり、夜遅くまでかかっていました、お疲れ様!
最近は遺品整理や解体など、おうち丸ごとの買い取りが多いです、
どうもありがとうございます!
今日はワタクシお休みでしたが、掃除と料理をした以外は
ほとんど寝ていた気がする(;^^)
最近公私ともに何かと忙しく、こうやって寝だめできるときにたっぷり寝て
疲れを取ることが大事であります。
ところで昨日、新刊屋さんに行ったら、
「鬼灯の冷徹」の9巻が出てました、ウワーイ!ヽ(*´∀`)ノ
今回も色々とユニークな新キャラが登場します!
雀(すずめ)の補佐官。ちっちゃな体で、やけに武闘派(笑)
トイレの花子さん。彼女の意外な正体が明かされます!
人面犬(ムダにハンサム・・・・)
そしてやはり猫好きにはこちらでしょう、
巨大な猫妖怪、「火車」!!
7巻にチラッと初登場した火車が、たっぷり1話分使って紹介されています。
専用の巨大なキャットタワーも笑えましたが、
火車が運転する、死者を乗せて運ぶ「火の車」が意外すぎます!!
我が家の猫の好きな匂い、嫌いな匂い
カテゴリー/当店の癒しの看板猫/くまねこ堂通信
人気ブログランキングへ 現在2位です(本・読書部門)、どうもありがとうございます!
さて、今日の話題。
日頃からなにかとお世話になっております
キャットシッターのパイオニア・南里秀子さんに、
猫の嗅覚の話題にかんする記事をご依頼いただきました。
恐れ多くも、南里さんのブログ「なんりひでこの猫よろず相談」の、
”その6:人は視覚優先、猫は嗅覚重視型”
という記事との連動企画でございます
猫の嗅覚・・・むむむ、何を書こう?
よし、とりあえず、
実験してみよう!!ヽ(≧∀≦)ノ
実験協力はもちろん、我が家のもえにゃん&シュガーくんです!
猫は優れた嗅覚を持っており、何か物があるとまずは匂いでチェック。
ご挨拶代わりに猫に人差し指をつきだすと、必ずクンクンしてきます。
大好きなまたたびのおもちゃ。
もちろん熱心にクンクン。
お風呂上がりの髪の毛。
どうやらシャンプーのにおいが大好きなようで、
「たまら~ん!」そうです(笑)
そして真打ち登場!
それは・・・・
「くまきち(夫)のヒゲ剃り!」
ご覧下さい!
くまきちのフェロモンたっぷりのヒゲ剃りにスリスリする、
シュガーくんのこの恍惚とした表情!
夢中なあまり、体も椅子からびよ~~んと伸びてます(笑)
すると、もえにゃんも参戦してきました!!
・・・・なんかこう、
シンナーか何かで2匹でラリってるみたいで
ちょっと怖いんですけど・・・・(;-_-)
とにかく、我が家ではまたたび以上に最大の破壊力を持つ、
くまきちのヒゲ剃りなのでした!! (≧∀≦ノノ゙☆ (ノω`*)ノ”
ところで、猫の好きな匂いがあれば嫌いな匂いもあるわけで、
後者の我が家の代表格といえばこれ、コーヒー
人間にとっては香ばしいコーヒーでも、猫にとっては・・・・!
猫は、イヤなにおいがするものは、
前足で周りを一生懸命カシカシかいて、においを隠そうとします。
これは砂をかけて、隠しているつもりなんですね~(;^^)
少なくともうちの2匹の場合は、コーヒーのほかお茶類・紅茶類もみんなダメです。
あと猫は、みかん・柑橘類が大キライなのは有名ですね。
人間よりもはるかに優れた嗅覚を持っているので、
嫌いなにおいがあったら恐らく人間以上にストレスを感じてしまうはず。。。
なのでそのへんは気を遣ってあげましょうね、
猫のおトイレもできるだけいつもピカピカに!
アニメキャラを当ててみようクイズ! /東京都世田谷区池尻で、パソコン実用書、専門書、技術書、ビジネス書、時刻表、ゲームソフト、PS3、Nゲージ、カメラ、オレンジカード、メトロカードなどお譲りいただきました。
カテゴリー/くまねこ堂通信
人気ブログランキングへ 現在3位です(本・書籍部門)、どうもありがとうございます!
これは買い取り品の中から出てきたものなんですけど、
非常にアニメファンとしての「愛」を感じますねえ~~!
手作りの、トランプなんです!!
テレビの画面やパンフレットの写真などを、カメラで撮って現像し、
1枚1枚にトランプの記号と番号が手描きされています。
ちゃんと53枚(ジョーカー1枚含)あるんですよ!
それではここで、
次の11人のキャラは誰でしょう!?
古いアニメが好きなかたは、ぜひチャレンジしてみてくださいね!
皆さん、できましたか??
答えはこちらです!!
———————————————————–
1.キャシャーン(新造人間キャシャーン)
2.兜甲児(かぶとこうじ)(マジンガーZ)
3.どろろ
4.大鷹のケン(ガッチャマン)
5.パタリロ
6.トリトン(海のトリトン)
7.009(サイボーグ009)
8.ロビン(レインボー戦隊ロビン)
9.ソラン(宇宙少年ソラン)
10.ハイネル(ボルテスV)
11.シャア(機動戦士ガンダム)