くまねこ堂・妻のブログ
作家本人の贋作作りとは!? / 東京都杉並区で、ネクタイピン、貴金属、カフスボタン、将棋の駒、碁石、ゲームウォッチ、古銭、銀貨などお譲り頂きました。
カテゴリー/本・古本・古書
人気ブログランキングへ 現在3位です(本・書籍部門)、どうもありがとうございます!
お店に入ってきたこちらの本を読みました。
「サザビーズ- 「豊かさ」を「幸せ」に変えるアートな仕事術」石坂泰章/講談社
御存じのように、骨董品や美術品の世界は贋作やニセモノがたくさん存在するので、
ひたすら目利き力が試される厳しい世界なわけなのですが、
この本の中に「作家本人が贋作作り?」というタイトルの章がありました、へえ~~
———————————————————–
作家本人が贋作作り?
(前略)
「本物である贋作」も存在する。
サルバドール・ダリは火傷で病床に臥せっていた晩年の一時期、
金欲しさのアシスタントにそそのかされて、何千枚もの版画用シートにサインした。
アシスタントはそこに以前ダリの描いた油彩をベースにした版画を刷ったのである。
つまり、サインだけが本物なのだ。
これは、結果的に作家本人が贋作をつくってしまったケースである。
蒸気機関車の横にギリシャ彫刻があったり、
工場の煙突の影が濃緑の背景に浮かび上がっている作品を描いたりして評価も高く、
マーケットでも人気のあるジョルジョ・デ・キリコとなると、もっとややこしい。
デ・キリコで最も完成度の高いのは1917年の作品で、当然ながら価格も数億円を超す。
デ・キリコの作品には、サインと一緒に年号も入っている。
しかし、50年代ごろの作品を買った人が、キリコのところへ持って行き、
これに「1917と入れてください」と頼むと、彼はおもしろがるようにこだわりなく、
あっさりと入れたりしていた。
これも本人によるとはいえ、ダリと違って、無欲の贋作というべきものだ。
シュルレアリズムはアートを大きく変革したが、
真贋の判別も一筋縄ではいかないものに変えてしまったのである。
(抜粋)
———————————————————–
作家本人にこんなことされてしまったら、いかな目利きでも困っちゃいますよねえ(;^^)
そしてこの本によれば、
オークションに出す作品の真贋に関して自信を持っているサザビーズでも
ごくまれに落札した後贋作とわかることがあるそうで、
そういう時に備えて、カタログには、5年以内に贋作と判明した場合は
代金を全額返還する旨が記載されているのだそうです。
スチールラック投入計画始動
カテゴリー/くまねこ堂通信
人気ブログランキングへ 現在3位です(本・書籍部門)、どうもありがとうございます!
事務所や倉庫に、棚をたくさん置いてみることにしました。
先日同業者様に教えていただきました(T様、どうもありがとうございます!)、
スチールラック専門店の「キタジマ」さん、
一応自分でも色々調べてみましたが、確かにこのお店がよさそう!
というわけで、まずは試しに2つ、棚を注文してみました。
おお~~、すごい頑丈で良さそう!
その名も”力量”という強そうなスチールラックです、
”1段当り MAX 150kg(平均静止荷重)”ということなので、
本が入った段ボール箱でも安心して載せられそうです。
お値段も意外にリーズナブルでびっくり。
よし、これをたくさん買って、色々試してみよう!
男性従業員様たち、いつも棚作り・大工仕事、どうもありがとうございます、
いつも大助かりです!
茨城県水戸市で買い取り、偕楽園にも行ってきました! /貴金属、金杯銀杯、カメラ、食器、郷土史、教育学の専門書などお譲り頂きました。
カテゴリー/レジャー/くまねこ堂通信
人気ブログランキングへ 現在3位です(本・書籍部門)、どうもありがとうございます!
今日は、茨城県水戸市まで一緒に買取りに行ってきましたー!
守谷のパーキングで腹ごしらえ。
コーヒーのカップが、茨城のヒーロー”イバライガー”!
買い取り先では、主に貴金属、金杯銀杯、カメラ、食器、郷土史、教育学の専門書など
様々なお品物をお譲り頂いたうえ、おみやげまで頂戴してしまいました、
誠に恐縮です、どうもありがとうございます!
有名なお菓子なようです、おいしそう!「シューあら大福」
お仕事が終わった後は、以前からずっと行ってみたかった偕楽園へ!
金沢の兼六園、岡山の後楽園とともに、「日本三名園」の一つと言われる偕楽園。
やはりすごくステキでした
あいにくの雨で、時間もあまり無かったため、
広大な庭園のごく一部しか見られず残念だったのですが、
きちんと整備された美しい緑あふれる庭園で、素晴らしかったです。
今度またゆっくり訪れたいなあ!(><)
「左近の桜」。
偕楽園内に趣きのあるたたずまいを見せる、「好文亭」。
偕楽園創設者である徳川斉昭が、文人墨客や家臣、領内の老人らを集め、
ここで詩歌や慰安会を催したのだそうです。
徳川斉昭(1800~1860年)は常陸水戸藩の第9代藩主で、
名君として知られ、江戸幕府最後の将軍・徳川慶喜の実父でもあります。
好文亭の2階から見える景色。
後ろのほうには千波湖(せんばこ)という大きな湖も見え、美しい眺めでした。
偕楽園を楽しんだ後は、おいしいウナギを食べに行きました!
「ぬりや」
テーブルに着くとまず、うなぎの箸置きに胸キュン!
にょろり具合とつぶらな瞳が可愛い~~~~!!(*´∀`*)
こちらのお店では、ごはんの上にウナギが乗っているタイプと、
ごはんとウナギが別々に盛られているタイプがあるのですが、
くまきちが頼んだ後者はこんな感じ、これはインパクトがあって見た目も楽しい!
織部の大きな器もステキでした。
さすがの名店、味もとってもおいしかったです!
ウナギはもちろん、山椒もおいしかったなあ~~(*´¬`)
「肝煮」(←名物メニューらしい)もぜひ食べてみたかったのですが、
前もって予約が必要なことが多いそうで、食べられなくて残念、、、
お店のすぐ向かいには、古くて趣のある銀行が。
旧川崎銀行水戸支店(1909年(明治42年)竣工)
水戸は、そこかしこに古い建物も残っているようで、散策したらとても楽しそうですねえ・・・
またゆっくり行きたいなあ!!(><)
中国の小さな美術品”鼻煙壷”入荷です /埼玉県所沢市で、貴金属、アクセサリー、ピアス、オメガ、腕時計、外国コイン、DVD-BOX、テレビドラマDVD、海外ドラマDVD、美術書、図録などお譲り頂きました。
カテゴリー/骨董品・古いもの/くまねこ堂通信
人気ブログランキングへ 現在4位です(本・書籍部門)、どうもありがとうございます!
今日仕事をしていたら、アルバイトのミナコさん(今日はお休みの日)が
犬のお散歩中に立ち寄ってくれました!
だあぁぁぁぁーーーーーーー
普通のバッグに入って、おとなしくジーッとしているんですね、
犬ってすごいなあ(猫じゃ絶対ムリだわ~笑)
ミナコさん、今日は嬉しいサプライズをどうもありがとう、
またぜひお散歩中にファイくんと寄って下さい!!(;´∀`)ハアハア
———————————————————–
今日は鼻煙壷(びえんこ)が入ってきました。
鼻煙壷とは嗅ぎ煙草を入れておくための容器で、中国で清の時代に流行したそうです。
大きさが数センチ~10センチ以内くらいの、ごく小さな容器です。
人がいっぱいいて怖い・・・(;-_-)
・・・また椅子に猫毛がついててゴメンなさい(;´艸`)
カメ先輩の改名&新居 /東京都杉並区、千葉県船橋市、茨城県守谷市で、DVD-BOX、音楽DVD、文学全集、美術全集、金杯、リヤドロ、コミックセットなどお譲り頂きました。
カテゴリー/くまねこ堂通信
人気ブログランキングへ 現在4位です(本・書籍部門)、どうもありがとうございます!
先日、にゃん母の家から我が家にやってきたカメさん。
20歳で、もえにゃん&シュガーくんの先輩ということで
いったんは「カメ先輩」と名付けたのですが・・・
実際にはなんだかワタクシいつも、「カメゴン、カメゴン!(*´∀`*)」と呼びかけているので、
誠に勝手ながら、名前を「カメゴン」に改名させていただくことにします!
なんか怪獣っぽくて、くまねこ堂のキャラとしても良いんじゃないでしょうか(笑)
さてそのカメゴンなのですが、1つ困ってしまったことがありまして・・・(汗)
予想外に、とにかく猛烈に
元気が良い!アグレッシブ!!(*゜∀゜)m9
もう20歳なのにビックリするぐらいパワフル!
体も大きくて力も有り余っており、
・・・とまあこれは本来大変良いことなのでありますが、
困ったことに夜中や明け方も元気いっぱい水槽内をはしゃぎ回るカメゴン、
ガッコンガッコン!!(甲羅がガラスに当たる)
バシャーンバシャーン!!(水しぶきをあげる)
「ね、眠れないよう・・・シクシク」 (pд`q。) (pω`q。)
夜もあまりにパワフルに動き回るカメゴンにより、私たちが寝不足になってしまい・・・
好きなだけ眺めていられるのでほんとは自分の部屋で飼いたかったんだけど、
こりゃあもっと広い場所で飼わないとダメだなあ・・・ということで、
くまねこ堂内で飼うことにしました!(*´∀`ノノ”☆
従業員の皆様の癒しにもなってくれるのではないかと、期待しております。
今日はひとまず倉庫内に来てもらいましたが、
ちゃんと棚とか買って良い場所に移してあげるからね、ちょっと待っててね~!(汗)
にゃん母の家からもらってきたときよりも一回り大きい水槽を新調し、
カメ用の岩とスパイラルライトも設置。
あとカメ用の「ニオイ・汚れを抑える砂利」というのも今日ネットで購入してみたりと、
設置品や水深も含め、カメゴンにとってより良い環境となるにはどうすれば良いのかと、
色々と試行錯誤している最中でございます。
ハンマーで蔵の扉を壊す!/東京都八王子市で、明治時代の地図、和本、純銀の急須、銀瓶、銀杯、鉄瓶、プラレール、ドラゴンボール消しゴム、仮面ライダー消しゴム、チョロQ、モンチッチ、火鉢、手あぶりなどお譲り頂きました。
カテゴリー/くまねこ堂通信
人気ブログランキングへ 現在5位です(本・読書部門)、どうもありがとうございます!
今日くまきちは、東京都八王子市で買い取りでした。
解体に伴うご整理の依頼です。
お宅には蔵があるということで、ちょっとワクワク
江戸時代に建てられたという、古い蔵でございます。
しかしもう建物が傾いてドアが開かなくなっており、
おうちのかたももうずっと中に入っていないとのこと。
事前に電話で、
「ドアは壊しちゃってもかまわないんでしょうか??(゜ω゜)」
「どうせ解体しちゃうので、かまわないですよ(^^)」
と言っていただいていたので、
ドアの取り壊し要員として(笑)アルバイトのサノッチ(♂)も連れて行きました。
現地に行って様子を確かめてから、
近くのホームセンターでも探して道具を買ってこようかなと思っていたら、
お客様宅で大きなハンマーを用意して待って下さっていたそうです(笑)
というわけで、大きなハンマーをぶんぶん振り回すことになったくまきち。
使用前。
使用後!
こうして開かずの扉をこじ開けたくまきち、胸躍らせながら中に入り、
目に付いた品物を出していきます。
・・・・でも残念ながら、
「蔵の中にあったものは、ほとんどお値段になりませんでした!┗(TωT)┛」
という結果に終わったそうでございます(´∀`)アハハ
せっかくお客様のご厚意で扉まで壊させていただいたのに残念でしたが、
ま、しょうがないしょうがない(笑)
母屋のほうから、色々と良いお品物をお譲り頂いたそうでございます、
そしてロシアンブルーの猫ちゃんもいたそうです
どうもありがとうございました!
「暗殺教室」殺せんせー
カテゴリー/本・古本・古書
なんだか、おとといから鼻水が止まらんのですが・・・?(汗)(; ̄ii ̄)ジュルル
でも、風邪というより花粉症っぽい鼻水の止まらなさなので、
こちらに「花粉カレンダー」なるページがあったので見てみたら、
今の季節はヒノキなのでしょうかね・・??
3,4月は平気だったのになあ・・・うーんくやしい
食生活とか運動不足とか、もっと気をつけないとなあ。
———————————————————–
マンガ「暗殺教室」(松井優征/集英社ジャンプコミックス)が入ってきました。
表紙の顔文字っぽい、単純だけれどもインパクトのある絵が印象的で、
以前から気になっていたのですが、今回初めて読んでみました。
・・・・・お、面白い(;゜Д゜)
何せ、生徒たちが担任の先生(通称”殺(ころ)せんせー”。月の7割を破壊し、
次は地球を破壊すると予告している。)を暗殺しなければならないという
殺伐とした設定なので、そのへんはいささか抵抗があったのですが、、、
実際にはそんな異常な設定の中でもユーモアたっぷりに話が進み、
”殺(ころ)せんせー”の素敵な教師ぶりによって
落ちこぼれだった生徒たちが人間的に成長する過程が描かれており、
なんともユニークな「学園もの」であります。
なんといっても、”殺せんせー”というキャラクターが楽しい!(*´∀`*)
マッハ20(!)という異常なスピードで動くことができる上に、
万能の触手を持っているため、はっきりいって無敵!な”殺せんせー”。
そのため、防衛省の精鋭がナイフで暗殺しようとしても・・・?
どこかの国が最新鋭の戦闘機を使って”殺せんせー”を襲っても・・・?
修学旅行先で、男子たちが「気になる女子ランキング」の恋話で盛り上がっていると・・・?
いつの間にか窓に貼りついて盗み聞きをしている”殺せんせー”(笑)
にやけている顔が可愛いです
入ってきたのは1巻から3巻なので、4巻はまだ読んでいません。
続きが気になるので、今アマゾンで4巻買いました、
ちなみにビッチ先生もけっこう好きです(笑)
高峰秀子「旅の流儀」
カテゴリー/くまねこ堂通信
人気ブログランキングへ 現在5位です(本・書籍部門)、どうもありがとうございます!
こちらを読みました。
「高峰秀子 旅の流儀」斎藤明美編/とんぼの本/新潮社
この本が発行されたのは2013年3月、つい最近です。
高峰秀子さんが亡くなったのは2010年、享年は86歳ですから、
女優さんとして大スターだったのはもうけっこう昔のことなのに、
今もなお高峰さんの本は人気で、新装されたりして新しく出版され続けています。
これはやはり、人気のある女優さんだったというだけではなくて、
高峰さんの一人の「人間」としての生き方が、
非常に魅力的であるからに他ならないのだと思います。
この「高峰秀子 旅の流儀」でも、
自分の周囲のすべての人に日常的に深い配慮をする姿や、
”動じない、求めない、甘えない、怠らない、驕らない・・・そして、変わらない”
を生涯通して貫き通した、高峰さんの”かっこいい”姿が伝わってきます。
例えば、飛行機の中では決して寝ることなく本を読んでいたという、高峰さんのエピソード。
(当時海外へ行くのに、飛行機に乗っている時間は今よりももっと長かったはずなのに・・!)
そこには、女優としての強い矜持と意志が感じられます。
———————————————————–
「旅のおもかげ/斎藤明美」
(前略)
仮にも、自宅でない場所、それも人様の目につく公共の乗り物の中で”寝る”、
寝姿を見せる、寝顔を晒すというのは、本来、どう考えても美しい様ではない。
それに自宅以外の安心できない場所で眠り込むほど、高峰は迂闊な人ではない。
二人(高峰夫妻)は海外へ行く時は必ず飛行機のファーストクラスだった。
シートは寝やすいようにフラットになるはずだ。それでも寝なかった。
高峰と、そして松山(夫)の気性である。
そう言えば、一緒に乗った新幹線で、二人はシートを倒しもしなかった。
終始、きちんと腰掛けていた。オットマンに足を乗せることもなく。
機内や社内で大いびきをかく男、大声で喋り合う女、
騒ぐ子供を注意しない、静かにさせられない親、
使った毛布やスリッパなどを散乱させたまま平気で機を下りる輩・・・。
今でもそれら見苦しい様を見るにつけ、私は、高峰と松山の、
背筋を伸ばした礼儀正しさを思い出す。
(中略)
動じない、求めない、甘えない、怠らない、驕らない・・・そして、変わらない。
旅においてこそ、”高峰秀子の流儀”は、加速したのだ。
人は非日常を求めて旅をするという。
だが、高峰はそうではなかったと思う。
暦の祭日や年中行事を一切無視するような暮らしぶりだったが、それは、
高峰にとって、祭日が特別な日ではなかったからだ。
毎日が特別、毎日が大事な日、だったからではないだろうか。
それと同じように、旅に出ても、東京の自宅にいても、高峰は”特別”にならなかった。
常に同じ。
いつどこにいても、最高の”同じ”を保ち続けた人だったと、今改めて思う。
(「「高峰秀子 旅の流儀」より抜粋。下の写真も。)
たとえどこにいても、誰と相対峙しても、
「動じない、求めない、甘えない、怠らない、驕らない・・・そして、変わらない。」
を貫き通すというのは、すごいことだなあと思います。
(アタシは動じまくりの甘えまくりだわ・・(T∀T)ハハハ)
空気を読まない男(猫)
カテゴリー/当店の癒しの看板猫/くまねこ堂通信
人気ブログランキングへ 現在5位です(本・書籍部門)、どうもありがとうございます!
床にだらりんと寝そべっているもえ嬢。
(ちなみにピンクの棒はつっかえ棒です。
シュガーくんが押入れを勝手に開けてしまうので、
留守中にはこれを入れて防止します(;^^))
そうよね~、一人でただただ何もせずに
ダラダラしたい時ってあるわよね!(*。。)(*゜.゜)(*。。)ウンウン
・・・そこへ、空気の読めない男登場!(;゜∀゜)
・・・・案の定このあと、「シャーーッ!!」ともえにゃんに怒られてました ┐(;´ー`)┌ フッ
しかし生まれた時からずーーっと一緒で、まったく同じ環境の中で育っているのに、
性格が全然違うのはほんと面白いなあと思います。
もえにゃんにしょっちゅう「フー!シャー!」と怒られているのに、
我が道を進み続けるシュガーくん、その天然っぷりがけっこう羨ましいです(笑)
レアな駄菓子屋グッズ、入荷です!/神奈川県藤沢市、川崎市多摩区で、美術書、お笑いDVD、CD、落語CD、花台、実用書、民具、絵画、蓄音器、備前焼などお譲り頂きました。
カテゴリー/くまねこ堂通信
人気ブログランキングへ 現在7位です(本・読書部門)、どうもありがとうございます!
昔の駄菓子屋さんの、ちょっと珍しいグッズが入荷。
はるばる北海道からお送りいただきました、どうもありがとうございました!
(パンダのお手紙可愛かったです、どうもありがとうございます!笑)
コビト「サンダーバード科学手帳」(上:表紙、下:裏表紙)
コビト「赤影怪忍法手帖」(仮面の忍者 赤影)
当時はこういう「手帳」が流行っていたんでしょうか(^^)
「もーれつア太郎」のソノシート。
「オバケのQ太郎」スタンプ、「パーマン」コイン入れ
裏面を見ると、Qちゃんのほうには”小学館”、パーマンのほうには”不二家”と書いてあります。
「遊星少年パピイ」パスケース
表紙の絵は3Dっぽく立体的になっております。
中を開けると1966年の「パピイカレンダー」が封入されていますので、
昭和41年の物なんですね~。
懐かしいかた、いらっしゃいますか?