古本・なつかしもの屋 くまねこ堂

くまねこ堂・妻のブログ

くまねこ堂に新キャラ登場!! /東京都江東区東陽と千葉県千葉市中央区で、谷譲次、林不忘、江戸川乱歩、ミステリー、全集、探偵小説、浜尾四郎、横溝正史、香山滋、実用書、ビジネス書、ジャズCDなどお譲り頂きました。

カテゴリー/くまねこ堂通信


人気ブログランキングへ 現在3位です(本・書籍部門)、どうもありがとうございます!

 

来週私の母が、45年間住んだ東京を離れ、故郷の鹿児島に帰ることになりました。
そのため本などの買取りを頼まれまして、昨夜くまきちと片付けに行ってきたのですが、
・・・・ああ、このマンガは昔弟と一緒に夢中になって読んだなあ、
あ、このゲームも一緒にやったなあ、楽しかったなあ・・・
母が10年間住んでいたこのマンションにも思い出がいっぱいだ、
でももうここに来ることはなくなるんだなあ・・・
などと様々な想いが溢れ始めてしまい、

 

  号(┳Д ┳)泣       オロオロ(゚ω゚;))((;゚ω゚)オロオロ
(アタシゃものすごく涙もろいんだよ・・ :body_deject:

 

母が遠い鹿児島に行ってしまうのだなあという寂しさも手伝い、
涙がとめどなく溢れてしまいまして、
途中からまったく仕事にならず、後半は全部くまきち一人に片付けさすことになってしまった、
すまんなハハハ、、、。・゚・(ノД`)・゚・。 (^ω^)

———————————————————–

でも、改めて思いました。
当店では日頃毎日当たり前のように出張買取りに行って、
お客様宅の蔵書や荷物をたくさん片付けています。
我々にとってはもう毎日当り前の仕事なのだけれど、
その品物一つ一つにお客様の思い出が詰まっているかもしれませんし、
片付けている私達の横で、お客様は寂しさや切なさを感じておられるかもしれません。
そのことは常に頭の中にはあるのだけれど、
昨日はそれを自分の肌でブワッと理解ができた瞬間だったように思います。
なので貴重な体験ができて良かったよ、うん。

———————————————————–

そして、くまねこ堂に新たな仲間が加わりました!

弟が小学生のときに、お祭りでもらってきたミドリガメです。
今まで母が世話していましたが、母の帰郷にともない我が家にやってきました。
年は20歳くらいになります、甲羅の大きさを測ってみたら約20センチありました。
うちに来たときはたしか親指くらいの大きさしかなかったのにねえ、
立派に育ったねえ!(*´∀`*)

くまねこ堂にとっては新キャラですが、
にゃん子家のペットとしては、もえにゃん&シュガーくんよりも先輩ですので、
これからは :hoshi1:「カメ先輩」 :hoshi1:という名前でブログに登場してもらおうと思っています(くまきち命名)。
猫ズと共に、これからブログで活躍してくれると思います、どうぞよろしく!

 

 

パンダの謎が一つ解明 /埼玉県入間郡越生町で、グリコのおまけ、ジャンボマシンダー、超合金、マジンガーZ、貯金箱、切手、古銭、ハガキ、文学、全集、日本思想体系、日本古典文学大系、別冊太陽、ムック本、ビックリマンシール、キン肉マン消しゴム、ファミコンカセットなどお譲り頂きました。

カテゴリー/くまねこ堂通信


人気ブログランキングへ 現在3位です(本・書籍部門)、どうもありがとうございます!

 

今日は、つい先日に九州から東京に越してきたばかりの、従妹のおうちに遊びに行ってきました。
従妹には2歳になる双子のお子さんがおり、
ワタクシお子さんたちとは今日が初対面だったのですが、
とても元気よくフレンドリーに遊んでいただきまして楽しかったです、
どうもありがとうございました(^^)
しかし色々なおもちゃで遊んでいるのを傍から見ているだけでも、
小さな子供さん達の自由闊達な想像力は
本当にユニークで面白いものだなと見ていて感心いたします。
Cちゃん、いつも九州&東京と遠く離れておりましたが、
初めてお近くに住めることとなりとても嬉しいです!
これからぜひよろしくお願いいたします

ところで、よく思います。
私、東京生まれの東京育ちなのに、名所とかちゃんと知らないよなーー、と(;;-_-)。
いや、地元の人間ほど、地元の名所は行ったことがないものなのかもしれませんが、
でも遠くから親戚などが来た時とか、スマートに名所を案内できたら素敵だよなあと
最近とみに思うのですよね。
なので、こんな本を自分で買ってみました(笑)

「見とこ、行っとこ、トコトコ東京」もぐら著/JTBパブリッシング

へえぇぇ~~、と自分が知らないことも色々載っていて、面白かったです。
ひとくちに「東京」と言っても、場所によってずいぶん雰囲気や特色が違いますし、
遊びにくる人の趣味嗜好にかなうように、
東京の名所をご案内することが出来るようになれたらいいなあと思います。

ちなみに、一番へえぇぇ~~と思ったのがこちら。

「笹を食べるようになったのには、そんな理由が!〆(゜Д゜;)メモメモ」

「それって東京は関係ないんじゃ?(;; ゚ω゚)っ)) 」

———————————————————–

今日くまきちは埼玉で買取りだったのですが、
とってもフレンドリーな猫ちゃんが2匹いたそうです!:wa-i:
人懐っこくて、作業中のくまきち&アルバイトのサノッチ(♂)を何度も見学に来て、
周りをウロウロぶな~~ん:neko:
くまきちはもちろん、サノッチも「可愛いですねえ~~~(*´エ`*)
相好を崩しながらの楽しい作業となったそうです。
でも仕事に忙しくて(大量で、2人がかりでも4時間かかったらしい)、残念ながら
写真を撮るのを忘れてしまったそうです、残念!:naku:
猫ちゃんたち、くまきちとサノッチを癒してくれてどうもありがとうね~~!

山田常山の急須、入荷しました /東京都墨田区と埼玉県熊谷市で、アニメDVD、ブルーレイ、DVDボックス、ガンダム、テレビドラマ、古銭、切手、貯金箱、司馬遼太郎「街道をゆく」、ソフビ、テレホンカードなどお譲り頂きました。

カテゴリー/骨董品・古いもの


人気ブログランキングへ 現在2位です(本・書籍部門)、どうもありがとうございます!

 

入荷いたしました~。

山田常山の急須(茗壷)です!

 

手にひらにちょうどおさまる小ぶりなサイズで、側面には全体的に文字がビッシリと!
すごく細かいです:shock: :ase1:

 

「フタの取っ手は、霊芝(れいし)かな?(^ω^)」

 

レイシってなんだ??と思ったら、これだそうです。


ウィキペディアより)

おおーー、ほんとだ!これっぽい!∑(゜∀゜)

キノコの仲間なんですね、へえ~~~!

 

田中久重”からくり儀右衛門” 江戸の天才技術者 /東京都練馬区で出張買取りでした。

カテゴリー/東京都練馬区くまねこ堂通信


人気ブログランキングへ 現在4位です(本・書籍部門)、どうもありがとうございます!

 

今日は、いつもお世話になっている求人広告の代理店のかたが、
担当が代わったからとご挨拶にいらして下さいました。

お茶をしながら色々とお話をさせていただいたのですが、
どうやら今、求人広告は活況のようですねえ:shock:
募集している企業が非常に多く、リーマンショック前よりも好調になりつつあるのだとか。
へえ~~、私が想像していたよりずっと、今世の中は好景気なのでしょうか(驚)

新しい担当のかたもとっても良さそうなかたでホッとしました(^^)
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

———————————————————–

こちらを読みました。

「小説 田中久重~明治維新を動かした天才技術者」童門冬二/集英社文庫

皆さまは、”からくり儀右衛門”こと田中久重(1799年-1881年)という人の名前を
ご存知でしょうか。
江戸時代の天才発明家で、82年の生涯を通じて様々な発明品を残しているのですが、
中でも有名なのが1840年代から1850年代頃に作られた、
からくり人形の最高傑作「弓射り童子(弓曳き童子)」と「文字書き人形」です。
この2つの人形は、YouTubeで見ることが出来ます。
人形のまるで人間のようななめらかで細かい動きや、複雑で精巧なからくり。
これが、木と糸とバネのみを使って、しかも江戸時代に作られたということを考えると、
見ていて思わず鳥肌が立ってしまうほどです。
田中久重 / 江戸の天才技術者からくり儀右衛門(YouTube)
(せっかちな方は、3分くらいから見てね :mrgreen:

そしてその田中久重の生涯を描いたのが、
前述の「小説 田中久重~明治維新を動かした天才技術者」です。
一気に読みましたが、・・・いや本当にすごいです。
何がすごいって、技術者・発明家として天才であるということももちろんなのですが、
「人の役に立つことを発明して、人を喜ばせたい」
という、彼が生涯を通じて抱き続けた純粋な思いに、胸を打たれてしまいました。

その「人を喜ばせたい」という思いは、彼がわずか9歳のときから始まりました。
自分が通っていた寺子屋で、
机を同じくする子供たち(彼らは貧しくて、勉強道具も満足に持つことが出来ない)に、
「硯箱を作ってあげたい」と思った久重。
9歳(!)の彼は、鼈甲職人だった父親の見よう見まねで(!)、
父親から借りた道具を使って硯箱を、
しかもただの硯箱ではなく、紐の捻り具合によって引き出しが開いたり閉まったりするという
「からくり」つきの硯箱を作りあげ、級友たちにプレゼントしたそうです!
もちろん級友たちは大喜び。そしてこのときに味わった喜びこそが、
発明家・田中久重の原点となります。

彼の天才ぶりを示すエピソードを一つ。
1840年代頃、久重は伏見豊後の花火大会で、一発の自作の花火を打ち上げています。
その花火は、
「見上げる見物人たちの前で、空に1隻の西洋軍艦が現れた。見物人たちはどっと声を上げた。
 しかしそれだけではなかった。軍艦が静かに地上に向かって落ちはじめた途端、
 軍艦の中から突然一発の砲声が轟いた。そして軍艦はその砲声と同時に火災を起こし、
 一瞬の間に燃え尽きてしまった。
 見上げていた見物人たちは声を失った。自分たちが一体何を見たのか
 信じられなかったからである。」
(「小説 田中久重~明治維新を動かした天才技術者」より)

す、す、すごすぎる・・・・・・(汗)
こんな花火、現代の技術をもってしても作れないのではないでしょうか・・!

久重は75歳になった明治8年(1875年)に、東京・銀座で工場(田中製造所)を設立します。
この田中製造所が、やがて今の東芝へと続いていくのです。

猫に乗られてシッポでぺしぺし! /東京都渋谷区西原、板橋区、茨城県つくば市で、香炉、木彫、九谷焼、作家もの、やきもの、煙草盆、花台、紫檀、写真集、森山大道、渡辺克己、オリジナルプリント、寺山修二、稲垣足穂、澁澤龍彦、沼昭三などお譲り頂きました。

カテゴリー/東京都当店の癒しの看板猫渋谷区くまねこ堂通信


人気ブログランキングへ  現在3位です(本・書籍部門)、どうもありがとうございます!

 

夜自宅でくつろいでおりますと、突然、

「ええっ!!(嬉)」

というくまきちの喜びの声が。
そこには、もえにゃんが突然肩に飛び乗って、
くまきちの顔をシッポでぺしぺししている姿が・・・

 

 

くまきち:「もえさん、ボクなんかでいいですかっ!?

 ボクなんかに乗ってくれるんですかっ!?(;´ω`)ハアハア

 

・・・うおおおお、なんという見事なドレイ発言・・・(゚A゚;)ゴクリ

 

 

 

体重3.5キロの女王様(もふもふ♪)に乗られてペシペシされるこの快感、
猫飼いじゃなきゃ味わえない幸せでございます

 

 

アマゾン小田原FCの「初レシーブ」はなんと! /東京都中央区築地、調布市で、鉄瓶や本、マンガなどお譲り頂きました。

カテゴリー/くまねこ堂通信


人気ブログランキングへ    現在2位です(本・読書部門)、どうもありがとうございます!

 

この4月に、アマゾンの新しい物流センターである「小田原FC(フルフィルメントセンター)」が
神奈川県小田原市にオープンしました。
先日アマゾンの社員のかたとお話ししたときに、
「すごい広いんですよ!」とは伺っていたのですが、
こちらの記事によれば、小田原FCの延べ床面積は約6万坪(約20万平米)規模ということです。

・・・・・約6万坪(約20万平米)って、

どのくらい広いの・・・??:kaomoji4:

こういうときはやっぱりあれだ、東京ドームと比べてみよう!(笑)
ええっと、ふむふむ、東京ドームの広さは4万6755平米。(「東京ドーム (単位)」より)

・・・・えっっ

東京ドームより広いの!!:ga-n:

それはほんとに広いなあ、すごいなあ!
そんなところにビッシリと商品が並ぶなんて、さぞかし壮観でしょうねえ。

ちなみにアマゾンの社員さんが、小田原FCのオープニングセレモニーの時の写真を
メールで送って下さいまして、
素敵なお写真だったので「ブログでもご紹介してよろしいですか?」とお伺いしてみたのですが、
それは残念ながらアマゾン本部からOKをいただけなかったそうで・・(まあそうですよね(;^^))
そのかわり、こんなメールをいただきました。

「実は先週の小田原FCの「最初」のレシーブは、
 貴社の「ビジョナリー・カンパニー」だったそうです。
 写真のブログ掲載は難しくとも、ニュースとしては大変素晴らしいものですが、
 いかがでしょうか??」

うわーーお!!
小田原FCで一番最初に受け取ってもらえたのが、うちのFBA本だったとは、
なんだか光栄だわ~

しかしブログのネタにまで気を使っていただけるなんて大変恐縮です(笑)
どうもありがとうございます! 

美貌の旧宮家の肖像 /東京都調布市、八王子市で、ニンテンドーDS、DVD、コミックセット、CD、PS2、SDガンダム消しゴム、キン肉マン消しゴム、カードダス、トランスフォーマー、小枝ちゃんなどお譲り頂きました。

カテゴリー/くまねこ堂通信


人気ブログランキングへ 現在1位です(本・書籍部門)、どうもありがとうございます!

 

「カメラが撮らえた 明治・大正・昭和 皇族と華族」新人物往来社

ワタクシ、こういった昔の皇族関係の方々の写真集が手元に入ってくると
ついつい必ず探してしまうのが、
北白川宮成久王(きたしらかわのみや・なるひさおう)のお写真でございます。

 


北白川宮成久王(1887~1923)/小川一真撮影

何度見てもいやはや、なんたる美少年ぶりでございましょうねえ・・(ため息)

大人になった成久王。陸軍砲兵少佐時代。

北白川宮家は、初代智成(さとなり)親王がわずか17歳で薨去。
2代目の能久(よしひさ)親王は、近衛師団長として日清戦争に出征し、
48歳のときに台湾でマラリアに罹り薨去。
3代目は前述の成久(なるひさ)王、35歳で留学先のパリで交通事故に遭い死亡。
4代目の永久(ながひさ)王は、陸軍大学校を卒業後初めて赴任した蒙彊方面で、
作戦任務中に30歳で戦死。
当主の不慮の死が続いた事から、悲劇の宮家などとも呼ばれたそうです。

ちなみにこちらは成久王の妹君、拡子女王(1895~1990)。

なんというみめ麗しきご兄妹・・・

やんごとなき御身分な上にこの美貌、
「天は二物を与えず」だなんてうっそぴょーーーん!!:ase1:

・・なんてことが身に染みるお写真でございました(苦笑)

これは電池・・?それとも・・

カテゴリー/くまねこ堂通信


人気ブログランキングへ 現在1位です(本・書籍部門)、どうもありがとうございます!

 

皆さま、これ、なんだかわかりますか??:shock:

 

私はてっきり電池かと思ったのですが、
なんと、パソコンのマウスなんですって!!

いやはや、今はいろんなデザインの物が出ているんですねえ(驚)
どうやら、こんな感じで使うらしいんですが。

 

 

アルバイトのキョーコさんが、使いやすいマウスを求めて現在さすらい中でありまして・・
長年パソコン仕事をしてきたキョーコさんは、
マウスを持つ手が腱鞘炎になってしまったり、腕や肩を痛めてしまったりと
ご苦労をなさっているそうで(TT)
今も、少しでも自分の手にフィットして使いやすいマウスを求めて様々な商品を試しており、
このマウスにもトライしてみたのだそうですが、

「ものすごーーーく使いづらかったです(∥-_-)」(キョーコさん談)

ああうん・・・デザイン的にはすごく面白いけどね・・・
指もつっちゃいそうだしね・・うん・・・

「小さくて場所を取らないので、持ち運びには便利かもしれませんが・・
 電車の中で使いたい人とか(∥^^)」

確かにとってもコンパクトだもんね、でも、

床に落としたら果てしなく転がっていってしまうんじゃないだろうか・・・?:body_deject:

というわけで、せっかく買ってみたマウスですが、封印することになったそうです。
デザイン的には、おしゃれで楽しいんですけどねえ・・
早くキョーコさんの手にぴったりフィットした快適マウスが見つかりますように!

本日のお猫様! /東京都杉並区高円寺、中央区月島、埼玉県川口市で、掛軸、古銭、研究書、専門書、学術書、評論、歴史書、江戸川乱歩、内田百閒、全集、セット文庫、切手、絵葉書、ブランドギフト、小さな引き出し、フィギュアなどお譲り頂きました。

カテゴリー/お客様宅のお猫様!くまねこ堂通信


人気ブログランキングへ   現在1位です(本・書籍部門)、どうもありがとうございます!

 

本日のお客様宅のお猫様です!!:hoshi1:


(くまきちが写真を撮れなかったため、お客様がメールで写真を送って下さいました、
 どうもありがとうございます!)

のわわわわーーー、可愛い!!可愛い!!

左が兄猫のコジローくん、右が弟猫のムサシくんだそうです。
武蔵と小次郎、う~んステキなお名前
7キロ以上あるんですって!筋肉質でがっちりしていて、
名前の通り強そうですね(^^)
わざわざお写真を送って下さいましてどうもありがとうございました、
嬉しかったです!

———————————————————–

今日は出張先が3件あったのですが、3件目の月島の買い取りだけ
私も同行しました。
そしてそちらの作業が終わった後、くまきちが
「このへんでどこかオススメのお店はありますか?(^ω^)」
とお客様にお伺いしてみたところ、
「月島といえばやっぱりもんじゃでしょう!
 知り合いの店を紹介しますよ、おいしいですよ(^^)」
と、わざわざそのお店まで来て紹介して下さいました、
ご親切にどうもありがとうございます!

コースを頼んだところ、まずはお野菜の鉄板焼きからスタート。

 

次がメインのもんじゃ焼き。
作り方が全然わからないので、お店のかたにお願いしたところ、
快く作って下さいました。
ボーイッシュなステキなお姉さんで、目の前でテキパキと鮮やかな手際で作って下さり、
思わず拍手してしまいました(*^∀^ノノ”☆
ちょっとしたアトラクションみたいで、楽しいですねえ。

 

三品目は焼きそば。
これもお姉さんに作っていただいちゃいました。

しかし月島の商店街は活気がありそうですね!
すでに夜だったので、お店はほとんど閉まっていたのですが、
もんじゃ焼きのお店だけでいったい何軒あるんでしょう!:shock:
きっと昼間に来たら、たくさんの観光客で賑わっているのでしょうね。
昭和30年代の香りがそのまま残った下町と、
現代的な高層ビルが同居する不思議な雰囲気、確かに面白そうです。

おかげさまで楽しい時間を過ごすことが出来ました、
お客様、誠にどうもありがとうございました!

可愛いアノ子にハマり中!

カテゴリー/くまねこ堂通信


人気ブログランキングへ  現在1位です(本・書籍部門)、どうもありがとうございます!

 

・・・・・・最近、くまきち(夫)が、

 

可愛いアノ子に

すっかりハマっているのです・・・(∥-_-)

 

ネットで画像や映像を見ては「萌え~~!!(*´ω`*)」を連発し、
CMで歌われているCMソングを「うぉう うぉう うぉう!(*≧ω≦*)v」
ヘビロテで口ずさんでいます。

・・・・カンの良いかたは「うぉう うぉう」ですでにおわかりでしょうか(笑)
くまきちがハマっている可愛いアノ子とは!!

 

 

 

電気ウナギイヌでしたーーー!!:hoshi1:

 

東京ガスのエネファームのCMですっかりおなじみの電気ウナギイヌ、
いやほんと可愛いよね~!(*´∀`*)
もちろん元ネタは、赤塚不二夫さんの「天才バカボン」に出てくるウナギイヌで、
違いはヒゲが稲妻のようになっていることと、お腹にコンセントがあることですね(笑)

東京ガス:CM /エネファーム・電気ウナギイヌ・掃除機篇(30秒)
東京ガス:CM /エネファーム・電気ウナギイヌ・ギター篇(30秒)

 


「発電」するとすぐへろへろになっちゃう電気ウナギイヌ。
(CMの冒頭、ドッグフードをぽりぽり食べているところも可愛い!)

 


ソファの下に隠れる電気ウナギイヌ。
(犬用のおもちゃが転がっているのも可愛い!)

 

くまきちは特に、上の「長谷川さん♪♪」とおめめをキラキラにするところが
激ツボなんだそうです・・(;´ー`) ハアハア!!(;´ω`)ハアハア!!

電気ウナギイヌのプロフィールはこちら:
「イヌの父と、電気ウナギの母との間に生まれた。ワンワンと鳴く。
言葉づかいは意外にていねい。チャームポイントはおなかのコンセント。
特技は発電。でも、すぐにへたれる。
とぼけた顔をしているが、案外繊細で、傷つきやすい。
お風呂はひとりで入ることを好む。これは、恥ずかしいからとかではなく、
他の人を感電させないようにするための気配りである。
なお、電気ウナギイヌは、ウナギイヌをリスペクトしている。」
(東京ガス:エネファームスペシャルサイト/CMを見て、エネファームより
 電気ウナギイヌのほうが気になっちゃったあなた、のためのページより)

好きな食べものは雷おこし。
そして将来の夢は、

だそうです(笑)
CMのすみずみまですごく凝った作りですし、プロフィールもユーモラスで面白く、
東京ガスさん、ナイスセンス!!
ちなみに声優は田原アルノさん、TVアニメ版の天才バカボン(第3作)でも
ウナギイヌの声を演じていたかたです。

古本買取くまねこ堂 出張買取対応エリア

埼玉県・東京都・千葉県・茨城県・神奈川県を中心に承っております。詳しくは対応エリアをご確認ください。

PAGE TOP